• 締切済み

何をやってもうまくいかなくて…

Mokuzo100nennの回答

回答No.1

>こういうときには、どうすればいいのでしょうか? まずは副主任という肩書を返上して、一般職として勤務させてもらうことです。 副主任という立場なりの仕事ができなくても、介護一般の仕事はできるのでしょう? まずは、できることをキチンとやってみせ、それで良い評価を勝ち得るのが一番の近道です。

関連するQ&A

  • 目上の人に仕事を進めてもらうには

    直属の上司(主任、10歳以上歳上)が受け身で自ら仕事を進めません。課長からお前がやれと言ったようですが、動かず結局部下の私がやることになります。 動くまで待つと結局やらなかったり期限ギリギリになったりで後々大変な思いをするのは私だと思います。 部下から指示するのは失礼?だし主任が不機嫌になりそうなのですが、どのような伝え方をすれば仕事を進めてくれるでしょうか? 腹立たしすぎて日々ストレスです。 アドバイスお願いします。

  • 大卒・高卒 上司の違い

    自分の部署を含め、多部署の上司だち(課長または課長補佐クラス)たちなのですが、 部下の叱り方、注意の仕方についてですが、大卒・高卒でちがいあるもんだと気づきました。 大卒上司たちは厳しい人たちですが、部署での仕事の不具合が出た時には、もちろん叱ったり厳しく注意したりしますがあとには引きませんし、課長が係長、主任に指導・注意するときは本人にのみ話をします。それから係長・主任たちがその部下たちに伝えるという やり方です。 でも高卒上司(課長補佐)たちは部署の部下たち全員の前でエラそうに叱ります。 そして平社員や私たち(派遣やパート)たちにもののしります。 平社員や派遣、パートたちは係長・主任たちの指導の元仕事をしているので 直接課長補佐に叱られても指導者が違うのでやりにくいです。 高卒で課長補佐までいった人たちは仕事を認められた方々なので能力がある人なんだと思うのですが、係長・主任に注意するときも恥をかかせるというスタンスでやっています。 権力をみせつけたいようです。 そして過去の仕事の不具合を出してきたり、平社員や私たちに「本当はこんなこと言いたくないけどな~ こんな指導員(係長・主任をさして)だから、しゃーないな」など言います。高卒は大卒に勝てない世の中なのでこうやって権力を振りかざすしか仕方ないのでしょうか?

  • 中間管理職

    課長職は「中間管理職」ですよね? 何と何の中間なのですか? 部下と上司ですか? であれば、 課長でなくても、 主任や部長も中間管理職になりますか?

  • 上司から

    老人施設で主任をしています。 こないだ、上司から、「あなたもう少ししっかりしなさい」とか「もっと部下に注意をしなさい」といわれました。 飲み会の席の場でいわれたのですが、年上の方からも「性格が性格だからしょうがないかもしれないけど、気を使いすぎで思ったことが言えていない、もっと言ったほうがいい」とか「強く意見を言って、あなたの方針のやり方でやった方がいい」とかなりダメ出しされました。みんなの意見を聞きすぎ、自分の意見を言えてないことはありますが(^.^); みんなの意見を汲むことも上司の仕事だと思っています。確かに、ここぞってところはバシッと、決めてしまったほうがいいかとは思いますが。 実際、上司の言うとおり、私自身人に嫌なことを言うのが下手なので、注意するときは、出来るだけ柔らかく言うようにしています。 しかし主任という立場上、強く注意するときはしなければいけないと思いますが、なかなか難しいです。 上司に言われた、「しっかりしなさい」の意味が少し分からないところがありますし、自分自身、仕事はしっかりやっていますし、新人教育などは他の主任よりも出来ていると思うし、介護に対する情熱も他の主任よりもあるほうかと思いますし、知識もあると思います。 これから主任としてどうしていいか分からなくなってきました。 人の意見よりも、自分の意見をなるべく通して、注意するときは強く注意すれば、多分、上司好みの主任にはなれると思います。 私は主任として、介護の仕事なので職員にもなるべく優しく、利用者さんにもやさしくしたいです。 これからどういうスタンスで仕事をしていけばいいかどなたかアドバイスください。あと、少し凹んでいるからかと思いますが、転職とか考えてしまいます。勤続13年目なので出来るだけ続けたいとは思っています。よろしくお願いしますo(^o^)o

  • やる気のない上司

    現在の会社に就職して1年になります。 会社での仕事は とてもやり甲斐を感じています。 ただ、直属の上司が上司としての自覚がなく やる気がないと感じることが多々あります。 上司(課長)は、私が入社するにあたって課長に昇格したので、管理者として経験が浅いということもあるかもしれないのですが、課をどうしていきたい という方向性を全く考えずに 行き当たりばったりで仕事をしているので、やる事が空回りしていて、部下に余計な負担がかかったりします。 部長や上役の話し合いでも、私の課は 現在の課長になってから 雑用係的な課になってしまっているので、もっと会社を盛り立てる課になって欲しいといわれています。 私自身 もっとこうしていった方が良いと思うことは 仕事をしていく中であるので、自分の意見を言ったりしますが(失礼のないように言葉には気をつけているつもりです)反抗されているように思われるようです。 そんな課長ですが、私が入社する前 課長がやっていた仕事の多くは現在私が引きついで仕事をしていますので 仕事の負担はとても軽くなり、「やることがないんだよ」などと自分で言ったりしています。 実際 とても忙しそうな様子には全く見えず、私的なメール・電話をしたり、時には怪しげなサイトを見たりもしているようです。 そんな上司の様子を見て、最近はとてもイライラするようになってしまい、ストレスがたまっています。 これは、部下のしての立場から やはり我慢するしかないことなのでしょうか。部長などに相談するのは 良くないことでしょうか。(友人からは 課長の立場がなくなるから それは良くないと言われました。) 現状を変えていく方法はないのでしょうか アドバイスをよろしくお願いします。

  • 職場環境が悪いです

    僕は営業課で、上に部長、課長、主任、アシスタントの全員で5人います。僕は34歳で一番下っ端です。 直属の上司は課長で、仕事はできるのですが性格がわがままで僕がミスをすると大声で怒鳴ります。これに耐えられず部長に相談をしました。部長は、とても優しい人柄の人です。部長は快く僕の心情をわかってくれて主任の人を僕の上司へ変えてくれました。しかし、この主任の人もあまり面倒見が良くなく気分屋です。僕はどちらかというとミスが多く、容量が良い方ではありません。 最近は主任が持っているユーザーを僕へまわし僕の仕事量がかなり増えてきました。 なんだか、課長も主任も敵になったような気がして少し鬱気味です。 どうすれば改善できるのでしょうか? 現在、入社4年目でこの会社を最後だと思って転職して入った会社なので辞めたくありません。どなたかアドバイスを下さい。 宜しくお願いします。

  • 会社の上司と先輩

    上司(課長)と先輩(主任)の折が悪く、課長は私に愚痴をこぼします。課長の上の部長は主任に直接仕事を下ろします。私は先輩にも、頼りない課長にも苛立ってます。私はこの中でどう動けば良いでしょうか?

  • 部下に介入しすぎる管理職

    会社員です。 課長(男)、係長2人(男)、主任3人(女)、社員1人(女)の合計7名の課に所属しています。私は主任です。課長がとにかく係長以下、部下に介入しすぎて、また話し好きで困っています。 ●別部署からの問い合わせで取引先と打ち合わせをしようとすると、呼んでもいないのに同席し、「内容」を聞くとひとりでしゃべりまくる。こうなると部下は「もうあとは課長がやってくれ」となってしまう。 ●部下同士の仕事の会話に必ず介入し、自分が中心で話をまとめてしまう。などなど。 席が隣の女性は「NOと言えない性格」で、課長の介入を受け止めてしまいますが、本人は本気で嫌がっています。雑談も多いのですが、仮に仕事の話であっても、そのたびに仕事の手をストップさせられて仕事もはかどらないのです。 マネジメントはきちんとしてくれているので不満はありません。また、部下を管理しなければなりませんし、部下が心配だから、とも思います。でも、いろいろ不安を抱えている新入社員なら、面倒見のよい上司でもいいのでしょうが、係長以下、ずっと社会人経験の長い社員ばかりです。心情として非管理職は、「課長に相談や、課長の肩書が必要なら、こちらから声をかけるんだから、ほっといてくれ」という気持ちが大きいと思います。 悪い人ではないのですが、自分が常に中心で、なにかと介入してくる課長に、それを改めてもらうには、どうしたらいいでしょうか。 できれば部長に話をする、とかではなく、みんなの悩みなので、私たち部下から課長に意見具申をしたいと思っています。 いいお知恵をお貸しください。

  • 連絡事項

    職場で相談は上司にするものですが 直属の上司があてにならない場合その上に判断を仰ぐ形になりますが 上の上の人がいい人であれば受け止めてくれるかもしれませんが 大抵上がダメならその上もダメな場合が多いような感じがしますが他の会社はどうですか あと 上の上に言った場合 会社のルールから逸脱した行為と上の上は部下をみくだしたりしないのでしょうか ホントは現場で問題があり受け止めてくれる人がいないから課長まで連絡が入るわが社なのですが 課長は僕に言うてくるな 主任や副主任がおるやろ そっちに言えと 課長は自分に連絡がきた意味を察しようとはしないのでしょうか なにか異変があると機転が回らないのでしょうか

  • 引継ぎしてもらえなくて困っています。

    経理課社員として1年半になる、49歳の女性です。 直属の女性主任から仕事を教えてもらえなくて困っています。 彼女は私より一回り下の独身の女性で、ものすごく仕事ができる人です。社内での信用度も非常に高いです。 会社に入ってすぐに前任者から引継ぎは受けたのですが、仕事が多すぎて私がパニック状態になり、充分に内容を把握できないまま前任者が退職してしまい、その時に仕事の一部は女性主任がやってくれ、その後もその状態のままです。 私も勉強しなおして、引継ぎをお願いしてみましたが、彼女自身が非常に忙しく、もう少し待って欲しいと言われ、そのまま現在にいたります。 課長にそれとなく話をしますと「主任の仕事、とっちゃっていいんじゃないですか?」と言われました。 課長も、部下からどんどん「教えて下さい。」と言わなければ新しい仕事は教えられない、という考えのようです。 女性主任も、課長にそのように言っていろいろな仕事を引き継がれてきている状態です。 機会がある度に主任からは「仕事はいっぱいあるので、してもらわないと困るんです。」と言われますし、私もして欲しい意思表示はしているつもりなのですが、イマイチ女性主任との意思疎通がうまくいっていないような感じがします。 なんだか、課内でも浮いているような感じがします。 私より後に入った若い女性は、主任からどんどん仕事をまかされ、いろいろな事を覚えて行っています。 この年齢で次の仕事がそう簡単に見つかるとは思えず、何とか頑張りたいと思っています。 それとも次を探したほうがいいんでしょうか・・・。