なぜ初年が0年目なのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 初年を0年目とする理由について考えます。
  • 純現在価値算出の公式において初年が0年目となっているのは何故なのでしょうか。
  • 初年を1年目とする方が分かりやすいと思われる理由について考察します。
回答を見る
  • ベストアンサー

なぜ初年が0年目なのでしょうか

次のサイトの33ページの下端に、純現在価値算出の公式があります。。 http://www.mof.go.jp/pri/publication/financial_review/fr_list4/r77/r77_005_041.pdf 一般に、最初のものは「第1番目」呼ぶと思います。したがって、プロジェクトの期数名も、普通は、プロジェクトが開始される期を第1期と呼ぶと思います。 でも、上記の公式の上3行目にある説明文では「初年を0年目とする」とあります。上記の公式の累計(Σ)の開始期もt=0となっています。 なぜ、「初年を1年目」としないのでしょうか。 「初年を1年目」として、上記の公式の累計(Σ)の開始期をt=1とした方が、ずっとすっきりするし分かりやすいと思います。 「初年を0年目とする」のはこの論文の著者だけの考え方かとも思ったのですが、他の純便益の文献にも「初年を0年目とする」という文献が1つありました。ですから、この著者だけの考え方ではないように思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.5

理由、ですが、正しいような間違っているような、あやふやですね。 単純に、書き方の問題です。「初年度を0年目と呼ぶ」だけなのです。 別に初年度を2014年として、(t-2014)としても、全く構わない訳です(一般化の観点からは問題ですが)。 別段t=1から始めても、年の t が全部 t-1 に置き換わるだけなので、あんまり意味はないんです。 勿論、t=1から始めて初年度も(B1-C1)^(1+r)^{-t}のようなことをすると、初年度の利益も割り引くことになるのでおかしなことになるんですが。

miho1994
質問者

お礼

再度の御回答を頂きありがとうございます。 そうなんですね。初年度の利益は割り引かないということを示すためだけに t=0 としているんですね。 それさえなければ、t-2014でもいいんですよね。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.4

投資を実行するのは2014年ではなく、2014年2月11日です。 たとえば、2013年12月25日に投資を行った場合、この「年」つまり「2013年の1年間」を「1年目」と考えると、7日後の2014年1月1日は2年目です。従って7日間で2年分の利子が付くことになります。翌年であると考えることにしても、7日間で1年分の利子が付くことになってしまいます。これは不合理です。 「1年間」ではなく、2013年12月25日という「時点」を「0年目」として考え、2014年12月25日の「時点」を1年目と考えることにすると、2014年1月1日は7/365年目ですから、利子も1年の7/365だけの利子になり、正しく計算できるようになります。 「初年」というのは最初の「1年間」ではなく、最初の「時点」なのです。ここを「ゼロ年目」として、1年後の「時点」を「1年目」と考えるのです。 現在価値の説明をした文書の多くで、初年をゼロ年とする、という記載がありますが、これはすべて、投資をした時点をゼロ年目とする、という意味なのです。最初の1年間ではないのです。

miho1994
質問者

お礼

御回答いただきありがとうございます。 純現在価値算出の公式の分母は (1+r)^t であり、t は「期」を表すので 0、1、2、3、..... という値を取ると思います。だから、お教えの 「7日間」 のようないわゆる日割り計算は想定していないと思います。0 期もまるまる 「 1 期」 あると想定していると思います。 ありがとうございました。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

> 「初年を1年目」として、上記の公式の累計(Σ)の開始期をt=1とした方が、ずっとすっきりするし分かりやすいと思います。 利子が中心の場合には、利子は経過した年数に応じてかかるので開始年を0年(経過年数0)とした方が分かりやすいためです。 例えば、毎期100の支出で1%の利子率の場合の割引現在価値Vは  V = 100×(1.01)^(0) + 100×(1.01)^(-1) + 100×(1.01)^(-2) + ... となります((1.01)^(0)=1に注意)。 このため、0から始める方が自然です。

miho1994
質問者

お礼

ありがとうございました。

miho1994
質問者

補足

早々に御回答いただきありがとうございます。 御回答を読んで、「初年を0年目」としている理由を私なりに次のように考えたのですが、この考えはどうでしょうか。ご意見を頂ければと思います。 理由 「初年を1年目」と仮定すると自動的に t=1 となり、すると必ず (B1-C1)÷(1+r) という項が発生し、この項は初年の (B1-C1) についても割り引くことを意味します。しかし、(B1-C1) は、当然ですが初年の年初に発生するため、将来価値ではなく現在価値であるので、割り引くのは正しくない。つまり、割り引くことは矛盾している。したがって、「初年を1年目」とする仮定は誤りである。 「初年を0年目」と仮定すると自動的に t=0 となり、すると必ず (B0-C0) という項が発生し、この項は初年の (B0-C0) については割り引かないことを意味します。(B0-C0) は、当然ですが初年の年初に発生するため、将来価値ではなく現在価値であるので、割り引かないのは正しい。つまり、割り引かないことは矛盾していない。したがって、「初年を0年目」とする仮定は正しい。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

年を数えるのに 数え年でやったほうが良いか 満何歳でやったほうが良いか あるいは数学のX軸で起点を 1 にしたほうがよいか 0 にしたほうが良いか。 0を起点にしたほうが数学的な常識としてもやりやすい。 たとえば、半年段階の定義で 数え年(初年度1年)とすると、1.5 になる。 満何歳(初年度0年)とすると、0.5 になる。 直感的な数字の理解として 0.5としたほうが正しい。 ※ 数学のほうで準備してある公式群が 0 基準だから、0でやったほうが、数学を使いやすいということかと。なんせ、経済学はとっても数学の出来たサミュエルソンが数学を使って使えるようにした学問だから。

miho1994
質問者

お礼

ありがとうございました。

miho1994
質問者

補足

早々に御回答いただきありがとうございます。 御回答を読んで、「初年を0年目」としている理由を私なりに次のように考えたのですが、この考えはどうでしょうか。ご意見を頂ければと思います。 理由 「初年を1年目」と仮定すると自動的に t=1 となり、すると必ず (B1-C1)÷(1+r) という項が発生し、この項は初年の (B1-C1) についても割り引くことを意味します。しかし、(B1-C1) は、当然ですが初年の年初に発生するため、将来価値ではなく現在価値であるので、割り引くのは正しくない。つまり、割り引くことは矛盾している。したがって、「初年を1年目」とする仮定は誤りである。 「初年を0年目」と仮定すると自動的に t=0 となり、すると必ず (B0-C0) という項が発生し、この項は初年の (B0-C0) については割り引かないことを意味します。(B0-C0) は、当然ですが初年の年初に発生するため、将来価値ではなく現在価値であるので、割り引かないのは正しい。つまり、割り引かないことは矛盾していない。したがって、「初年を0年目」とする仮定は正しい。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.1

「初年を1年目」とすると 1期間が経過すると2年目になり 2期間が経過すると3年目になり (n-1)期間が経過するとn年目になることになります。 「初年を0年目」とすると 1期間が経過すると1年目になり 2期間が経過すると2年目になり n期間が経過するとn年目になることになります。 数式を作るときに,t=0からTまでとすると,指数にはtが来ますが,t=1からTまでとすると,指数には(t-1)が来ます。もちろんどちらで書いてもいいのですけれど,その著者は「初年を0年目」とする方が見やすいと思ったんでしょう。

miho1994
質問者

お礼

ありがとうございました。

miho1994
質問者

補足

早々に御回答いただきありがとうございます。 御回答を読んで、「初年を0年目」としている理由を私なりに次のように考えたのですが、この考えはどうでしょうか。ご意見を頂ければと思います。 理由 「初年を1年目」と仮定すると自動的に t=1 となり、すると必ず (B1-C1)÷(1+r) という項が発生し、この項は初年の (B1-C1) についても割り引くことを意味します。しかし、(B1-C1) は、当然ですが初年の年初に発生するため、将来価値ではなく現在価値であるので、割り引くのは正しくない。つまり、割り引くことは矛盾している。したがって、「初年を1年目」とする仮定は誤りである。 「初年を0年目」と仮定すると自動的に t=0 となり、すると必ず (B0-C0) という項が発生し、この項は初年の (B0-C0) については割り引かないことを意味します。(B0-C0) は、当然ですが初年の年初に発生するため、将来価値ではなく現在価値であるので、割り引かないのは正しい。つまり、割り引かないことは矛盾していない。したがって、「初年を0年目」とする仮定は正しい。

関連するQ&A

  • 統計ソフトRでts(...)を使用すると数字が変わる。

    統計ソフトRでts(...)を使用すると数字が変わる。 こんにちは。 統計ソフトRの初心者です。 http://www23.atwiki.jp/rfaq/pages/13.html で示すようにある官庁からのCSVファイルをDLして数字を読み込ませてts(...)を使うと数字自体が変わってしまいます。 具体的にはhttp://www.mof.go.jp/bpoffice/bpdata/sbp/s-1/s-1-4.csv にあるファイルをDLして"mof"で保存。 Rでファイルを読み込み以下を実行しています。 (リンク切れの場合にはhttp://www23.atwiki.jp/rfaq/pages/13.htmlをご参照ください。) ----<ここから> mof <- read.table("mof.csv",sep=",",skip=27)#ファイルの読み込み x1 <- mof[,5] x2 <- mof[,13] x3 <- mof[,16] x4 <- mof[,17] t1 <- ts(x1, start=c(1996,1),frequency=12) #「A」 t2 <- ts(x2, start=c(1996,1),frequency=12) t3 <- ts(x3, start=c(1996,1),frequency=12) t4 <- ts(x4, start=c(1996,1),frequency=12) ----<ここまで> 自分の理解では「A」を実施すればx1のデータを1996年1月からの月次データに読み替えるだけだと思っています。 ところがt1を実行するとx1とはまったく異なる数字が出てきます。 余計な部分を削って数字だけのファイルにしても上と同じことが起きます。 他のデータ(たとえば気象庁のHPにある気温などの月次データ)で同じことをしても特にそういったことがないのですがどうしてこのようなことがおきるのでしょうか? 特に急いでいるわけではないのですがご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。

  • インフレ率の計算

    インフレ率を求める時、例えば 2010年第1四半期のインフレ率 =(2010年第1四半期のCPI) - (2009年第1四半期のCPI)/(2009年第1四半期のCPI) で求められると思うのですが、 上記の式は下記の式と同じ意味でしょうか? πt =ln(CPI t)-ln(CPI t-4) t = time 各年の四半期のCPIのデータからインフレ率を求める場合、πt =ln(CPI t)-ln(CPI t-4)の式にどのように数字を当てはめて求められるか教えていただきたいです。

  • 送電と交流について

    発電所でつくられた電気を送る際に 交流が用いられることに関して質問があります。 交流を用いる理由は、高圧での送電のほうが 送電線におけるエネルギー消費の面で有利であるが 交流は簡単なトランスのしくみで昇圧・降圧できるから である。という理屈は分かったのですが、 数式にするといまいちよく分かりません。 ジュール熱の公式は変形によって様々に書けて、  Q= V・I・t = I^2・R・t =V^2/R・t などあります。 抵抗値Rは不変であると思います。上記の理屈にそぐのは I^2・R・tだけで、他の二つにはVが盛り込まれています…。 V^2/R・tを見ると、Vは小さくなければまずいような気がするし、 V・I・tを見ると、VもIも小さいほうがいいように感じます…。 「Vは高く、Iは低くするべき」と考えるのに足りない要素は なんなのでしょうか…。ご指摘をお願いいたします…。

  • 年金型投資商品の現在価値について教えて下さい。

    年金型投資商品の現在価値について教えて下さい。 1年目からt年目まで毎年、一定額Cが支払われる年金型投資商品の現在価値を求める公式は、下記と言う事ですが、理解出来ません。解説して頂きたく、お願いします。 PV=C×(1/r-1/r(1+r)r)

  • ダイキャスト鋳物機の決定法について

    初めまして。 今回初めてダイキャスト鋳物を設計する事になったのですが、いったい何tの型締力の鋳造機で製造してよいのか分かりません。 金型分割面上の面積(投影面積)と鋳物の質量から算出できる公式は有るのでしょうか?それとも、上記以外の変数が必要になるのでしょうか? 文献には「経験による」というコメントが書いてありましたが、本当に「経験」によって使用鋳造機を決定しているのでしょうか? 鋳造機の型締力を算出する公式をお教え願います。

  • ローンの計算式(公式)について

    ローンの計算式(公式)が書いてある書籍を探しています。 内容は元利金等払いや元金均等払いはもちろんの事、例えば繰り上げ償還等々、 詳しいものがあれば助かります。 ポケコンで簡単に計算できるようにしたいと思っています。 実は、10数年前に上記に該当するような本を持っていましたが紛失しました。 残念ながら書名や著者等は記憶に残っていません。先日、紀伊国屋書店で 調べてもらいましたがありませんでした。 書籍でなくともサイトでも結構です。 宜しくお願いいたします。

  • URLを教えて下さい。

    以下の文献が載っているサイトを教えて下さい。 文献名 Computerizd Med. Imag. and Graphics 研究名(題名) Three-dimensional segmentation of luminal and adventitial borders in serial intravascular ultrasound images. vol.23 , pp.299-309 , 1999年 著者名 R.Shekhar , R.M.Cothren , D.G.Vince , S.Chandra J.D.Thomas , J.F.Cornhill 文献名 CVGIP:Image Understanding 研究名(題名) A fast algorithm for active contours and curvature estimation vol.55 , pp.14-26 , 1992年 (注)文献名は、略している個所もあります。 例:Med - Medical? Imag - Image?  CVGIP - わかりません 以上のページには、英語で論文が書かれています。 その内容が知りたいので、その内容が載っているURLを教えてください。 yahoo や goo で調べたんですがどうもだめでした。

  • 生命保険と自殺

     参考までに質問致します。自殺による保険金の不払い条件として 契約の責任開始期から一定期間内に被保険者が自殺した場合 ※保険会社によって免責期間(1~3年)が異なります。 と ある文献にありました。 この免責期間がない保険会社もあるのでしょうか? また1年になっている保険会社名もわかりましたら教えて下さい。 くれぐれも当方が自殺を考えている訳ではございません。

  • ヘルツの接触応力の公式について

    大学院で情報系を研究している学生です 研究で急遽、摩擦を扱うことになったのですが、専門外で困っているため、詳しい方がいればご教授願います。 ヘルツの接触応力で F=4/3*E*R^1/2*d^3/2 (https://en.wikipedia.org/wiki/Contact_mechanics) Fは接触力 Eは等価ヤング率 Rは曲率半径 dは2つの球の接近量 という式があると思うのですが この式はどこからでてきたのでしょうか ヘルツの公式が載っている 接触半径aの式を荷重Pを左辺にして変形しても P=4/3*E*(1/R)*a^3 と計算結果が異なります。(そもそもwikiのFと公式のPでは違うものを指している?) http://ty-1999.la.coocan.jp/keisansiki/kousikisyu-03-2_top.html 分かりやすい文献がありましたらご教授願えば幸いです 301ページのP1の求め方を知りたいです http://www.ewp.rpi.edu/hartford/~biehla/FWLM/Project/References/Contact%20of%20Nominally%20Flat%20Surfaces.pdf

  • Mathematicaで放射性核種の半減期の計算に伴う質問

    Mathematicaで放射性核種の半減期の計算してみたいのですが、答えがA*10^bにならないのはどうしてですか? というより、A*10^bにするにはどうしたら良いですか? 例題 コバルト60(1メガベクレル)の7.8年後の放射能を計算する なお コバルト60の半減期は5.2年とする eは自然対数の底   公式は核種A=Aо e^-0.69315t/T 手計算するとA=1*10^6 e^-0.693*7.8/5.2=1*10^6 e^-1.04=0.354*10^6ベクレルとなるのだが、これをMathematicaで計算するとA == 353631.となってA*10^bにならないのです。どう解決したらよいでしょうか?