• 締切済み

Mathematicaで放射性核種の半減期の計算に伴う質問

Mathematicaで放射性核種の半減期の計算してみたいのですが、答えがA*10^bにならないのはどうしてですか? というより、A*10^bにするにはどうしたら良いですか? 例題 コバルト60(1メガベクレル)の7.8年後の放射能を計算する なお コバルト60の半減期は5.2年とする eは自然対数の底   公式は核種A=Aо e^-0.69315t/T 手計算するとA=1*10^6 e^-0.693*7.8/5.2=1*10^6 e^-1.04=0.354*10^6ベクレルとなるのだが、これをMathematicaで計算するとA == 353631.となってA*10^bにならないのです。どう解決したらよいでしょうか?

みんなの回答

  • edomin
  • ベストアンサー率32% (327/1003)
回答No.1

0.354*10^6 =0.354*1000000 =354000 です。 353631 =0.353631*10^6←小数点以下3桁で四捨五入すると =0.354*10^6 になり、(誤差の範囲で)同じことです。

Magimu
質問者

補足

ご回答有難うございました。0.354*10^6とmathematicaで出力した値353631は同じものであるということは知っていました。いわゆる有効数字のことです。そこで私の求めている事柄というか疑問点は、mathematicaで出力した値353631 を、mathematicaで0.354*10^6を表現できる方法を知りたいのです。 言葉足らずですいません。

関連するQ&A

  • 半減期と放射能の関係

    ある放射性核種1gは、何Bqの放射能を持つかを知りたいのです (更に言いますとニュースでよく聞く「1kgあたり○Bq」を「1kgあたり○g」に直したいのです)。 そこで、次のように求めてみたのですが、合ってますでしょうか? Wikipediaの「ベクレル」での計算式は意味不明なんですが…。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AB 同じく「セシウム137」の半減期と放射能では一応計算は合います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0137

  • 単位質量当たりの放射性物質の放射線量の計算について

    放射性核種のCaesium-137、沃素131の1[g]当たりの放射線量について計算 してみました。 以下の様に決めます。 Avogadro constant:N0=6.0221*10^23=6.0221e23(指数表示) exp(x):x のネイピア数eを底とする指数関数 2の自然対数:ln2=0.693147 各物質について 原子量:a 半減期:T 放射線量:R[Bq] = N0/a*(1-exp(ln2/T)) Caesium-137の放射線量 原子量:a=136.907 半減期:T=30.17[y] R=6.0221e23/136.907*(1-exp(-0.693147/(30.17*365*24*3600)))   =3.2045e12[Bq]=3.205[TBq] 沃素131の放射線量 原子量:a=130.91 半減期:T=8.0207[d] R=6.0221e23/130.91*(1-exp(-0.693147/(8.0207*24*3600)))   =4.6012e15=4.601[PBq] この計算で合っているのでしょうか。 自分では合っているつもりなのですが、結果の値が非常におおき過ぎます。 特に沃素131は4.601[PBq]で、最近のニュースで福島第一原発事故で海水に 放出された放射性物質の総量の試算が15[PBq]とかで、これを考慮してもおお き過ぎる気がします。 せめてこれで合っているのか間違っているか、もし間違っているとしたらど こが間違っているかご指摘下されば有り難いです。

  • 放射線取扱主任者第一種 化学

    A(半減期:1時間)とB(半減期:30分)の2つの放射性核種の混合物がある。これらの核種の娘核種はいずれも非放射性である。ある時刻(t=0)に全放射能は20000Bqであった。1時間後に全放射能は、7000Bqとなった。 t=0における核種Aの放射能(Bq)として正しい値は、次のうちどれか⁇ 答え:8000Bq

  • 放射性物質と半減期と放射線量

    セシウム134は半減期2年  カリウム40は 半減期12億年  なので 同じ放射線量でも、セシウムの方が影響は大きい と主張している方がいます (両方が同じ100ベクレルでもセシウム134の方が生体に与える影響が大きい) この主張に非常なる疑問を感じているのですが、ご存知の方は教えてください 核種による放射線の特性とそれによる生体への影響の違いは、とりあえず無視するとして(この前提についても教えてください) 例えば 同じ500ベクレルなら、影響は同じだと思うのですがこのことについて 同じ放射線量を発生するのに、半減期の長い物質の方が半減期の短い物質より(その瞬間には)多量に存在しているだけのことだと思います、このことについて (同じ放射線量を発生している場合、カリウム40はセシウム134の12億/2倍存在している) よろしくお願いします

  • 半減期はどうしてわかるか

    放射性核種の半減期は4.47*10の九乗年などと長いものがあるが、人類の歴史より長い半減期はどのようにして分かるのですか?

  • 半減期について

    原子力産業の基本として、どんな放射性核種も半減期を10回繰り返せば無害となるという経験則がある。この時点で放射性核種は初期のどれほどになっているか。 教えてください。

  • 半減期

    放射壊変は一次反応であり、存在する放射性核種の濃度cに依存し壊変速度は-dc/dt=λcであらわされる。ラムダは一次反応速度定数とし、放射壊変においては特に壊変定数と呼ばれる。放射壊変により核種濃度が初期の半分になるのを半減期と言い、これをτで表すとτ=log_e2/λ =0.693/λとなる。地中から発掘した樹木の中の14Cの濃度を分析したところ現在ある樹木の中の14Cの濃度の75%であった。現在と過去で待機中の14Cの濃度が不変であり、14Cのは元気が5.73×10^3年であるとすれば、この樹木が枯死したのは何年前と考えられるか答えよただしlog2= 0.301 log3=0.477として計算せよ。 という問題ですがどうすればいいのでしょうか。 高校の物理(2)で半減期の公式は  N(1/2)^t/Tであることはわかります。 けれどもlog2だとか出てきてちんぷんかんぷんです。 普通に考えて現在の大気の75%になっているから 0.5/0.75=2/3 までは考えられたのですが1/2の形の指数の変形に出来なくて挫折しました。御教授お願い申し上げます。

  • 放射線の半減期について

    放射性物質は半減期に従って個数が徐々に減衰していきますが、t=0のときの値とかはどのように決めているのでしょうか?(理論とか実験とか)

  • 内部被曝の際の半減期の考え方、計算方法について

    次のブログエントリを見ました。 適切に怖がりつつ安心して食べるために~自分で計算しよう! http://blog.goo.ne.jp/wakilab/e/bd31dc95883dafbff426c3eca673eb24 ここでは、各種の基準やベクレルからシーベルトへの変換方法について具体的な例が示されています。 たとえば、「50,000Bq/kgのホウレンソウを1日に200g食べた時の計算」などです。ヨウ素131であれば、50,000×0.022×【200g/1000g】=220μSv=0.22mSvで、10日連続で食べ続けると2.2mSvの被曝となる、などです。 ここまではわかったのですが、さらに(特に)2点ほど考慮しなければならないことがあるかと思います。1つは「食べた食材に付いている放射性物質すべてを取り込むわけではないだろう」ということ(食べる前によく洗って流せという話とかも)、もう1つは半減期についてです。 ここでは食材に付いている放射性物質をすべて取り込むと仮定して、半減期についての要因を加味する方法を質問したいです。 ヨウ素131の半減期は約8日ということですが、この要素(駄洒落じゃないです)をどうやってこの計算に取り入れればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 放射能の半減期は短縮できますか

    2012年3月18日の時点で、Wikipediaの「再処理工場」のページ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E5%87%A6%E7%90%86%E5%B7%A5%E5%A0%B4 には、再処理工場のメリットとして 「核のゴミ焼却によって、半減期を数万年から数百年単位に短縮でき、管理期間を短縮できる。」 ということが書かれています。 しかし2011年の教えて!gooの質問「放射性物質の半減期を短縮する方法」 http://okwave.jp/qa/q6845823.html の回答を見ますと少なくとも2011年時点の技術では無理そうです。 Wikipediaに書かれているのはあくまでも将来にはそういうことも可能になるであろう、という意味なのでしょうか。