• 締切済み

たびたびすみません。 半減期

安定状態にない粒子(例えば放射性原子核)の個数が1/2に 減少するまでの時間を半減期という。 崩壊定数λと半減期t(1/2)との関係を導け。 という問題です。 答え 時刻tに存在する同位体の個数をN(t)とする。 Δtを十分に小さくとれば、その間の崩壊数はN(t)とΔtの 両方に比例するから、比例定数をλとして、 N(t)-N(t+Δt)=λN(t)Δt  と書ける。 -{N(t+Δt)-N(t)}/Δt=λN(t) -{dN(t)}/dt=λN(t) {dN(t)}/dt=-λN(t) の後がよくわかりません。 大学の期末試験の問題です。 どなたかよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#57316
noname#57316
回答No.3

崩壊定数は、放射性原子核一個が単位時間に崩壊する割合 [-{dN(t)}/dt]/N(t)=λ と定義されます。 これから、-d[ln{N(t)}]/dt=λ この式を、t=0からt=T(1/2)(つまり半減期)まで、tで積分すると T=0の時の放射性原子核の数を、N(0)として ln{N(0)}-ln[N{T(1/2)}]=λ・T(1/2) 左辺は、半減期の定義によって、ln[N(0)/N{T(1/2)}]=ln(2) ∴λ・T(1/2)=ln(2)≒0.693 従って、λ=ln(2)/T(1/2)、 近似的には、λ=0.693/T(1/2)

  • kiku007
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.2

この後は数学の解法と同じく処理すればよいでしょう。 両辺にdt/N(t)を掛けて定積分する。 [∫(1/N) dN ]=[∫(-λ)dt] 定積分する際の条件  左辺 N=N(0) から N(0)/2 右辺 t=0 から t(1/2) <==半減期 これより崩壊定数λと半減期t(1/2)との関係が求まります。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

その微分方程式を解くと N(t) = ~ という式が出てきて, N(t) / N(0) = 1/2 となることから t と λの関係を求める.

関連するQ&A

  • なんで半減期?

    放射性物質には半減期があると言います。 つまり、 粒子の数、N(t) = C exp (- k t) 。 ところで、このようになるためには、  dN/dt = - k N となっている必要があると思うのですが、だとすると、崩壊速度が右辺のように「粒子数かけるマイナスの定数倍」となる理由はなんでしょうか? 「まわりにたくさんあるほど、崩壊しやすい」ということですよね。臨界点を超えた核反応ならわかるのですが、自然の崩壊(何万年のスケールの遅い反応)でこのようなことが成り立つ理由はなんでしょう。

  • 半減期の式の解釈について

    Wikipediaによると半減期の式は、-(dN/dt)=λN となります。 ここでNはその時点で残存する原子数、λは固有の定数で、これを私なりに解釈すると ある微小時間dtで崩壊する原子数dNは、その時点で残存する原子数に比例するという理解になります。 ここで質問です。 この式で示す「その時点で残存する原子数N」というのは空間的にどの位の範囲で成り立つのでしょうか? 1.その原子が(球状に?)密着している場合 2.その原子が他の同位体と一定の割合で均等に混在している場合 3.その原子が単体で地球の体積中に均等に分散している場合 4..もっと広い範囲に単体で分散している場合 1は何となく成り立つ様に思えます。では、2、3や4の場合にも成り立つのでしょうか? 素人の素朴な疑問です、よろしければご回答お願いいたします。

  • 半減期

    サイコロ100個を用いて半減期を求める実験をしました。 実験ではサイコロを原子と考え、100個をまとめてばら撒いて 1の目がでたら原子が崩壊したとし、取り除き、残ったサイコロを 再びばら撒くという作業をしました。 そこでこの実験における半減期の理論値を求めると 1/6の確率で崩壊するのでλ=1/6 T=ln2/λより T=4.16 となったのですが、この実験においてλは1/6では無いと 言われました。(理由は教えてくれませんでした) そこで質問なのですが、なぜλは1/6ではないのでしょうか? また、正しいλと半減期の値を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 自然対数 ln2 の性質(半減期、倍増期)

    よろしくお願い致します。 放射性物質の減衰は 崩壊定数 X 半減期=ln2 (崩壊定数:原子核が1秒間に崩壊する確率) (半減期:放射性核種が1/2になるのに要する時間) で表されます。 このln2(=0.693)、複利計算の倍増期でも現れる(wikipedia)そうなのですが、なにか意味のある値なのでしょうか。 数学が苦手なので質問も分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 年代測定法

    年代測定法のレポート問題で、いくつかわからないものがあるので教えていただきたいです。 -dN/dt=λN…(1) 1、(1)を時間t=0のときにN=N₀の条件で解きなさい。 2、放射性同位体の半減期をT₁/₂として、λとT₁/₂の関係を示しなさい。 単位時間当たりの生成率がpであれば、放射性同位問の個数変化は(2)式であらわされる。  -dN/dt=λN-p…(2) 3、(2)を時間t=0のときにN=0の条件で解きなさい。 4、時間tが無限大になった時のNの値を示しなさい。 5、ある試料の放射性炭素の現存量を測ると、N(t)=0.33と得られた。この資料が作られてからの年数tを算出しなさい。

  • 半減期

    放射壊変は一次反応であり、存在する放射性核種の濃度cに依存し壊変速度は-dc/dt=λcであらわされる。ラムダは一次反応速度定数とし、放射壊変においては特に壊変定数と呼ばれる。放射壊変により核種濃度が初期の半分になるのを半減期と言い、これをτで表すとτ=log_e2/λ =0.693/λとなる。地中から発掘した樹木の中の14Cの濃度を分析したところ現在ある樹木の中の14Cの濃度の75%であった。現在と過去で待機中の14Cの濃度が不変であり、14Cのは元気が5.73×10^3年であるとすれば、この樹木が枯死したのは何年前と考えられるか答えよただしlog2= 0.301 log3=0.477として計算せよ。 という問題ですがどうすればいいのでしょうか。 高校の物理(2)で半減期の公式は  N(1/2)^t/Tであることはわかります。 けれどもlog2だとか出てきてちんぷんかんぷんです。 普通に考えて現在の大気の75%になっているから 0.5/0.75=2/3 までは考えられたのですが1/2の形の指数の変形に出来なくて挫折しました。御教授お願い申し上げます。

  • またまたお願いします…。半減期についてです。

    「ガイガー・カウンターの近くに置かれた、特別な放射性同位体の固まりがある。そのカウントは毎秒160であった。8時間後にはそのカウントは毎秒10になった。この物質の半減期はいくらか。」 という問題なのですが、高校範囲の半減期の求め方ならいいのですが、ガイガー・カウンターというものでの求め方が、調べてもどうしても分からなかったので、教えてください!!m(__)m

  • 半減期と核分裂

    放射性物質の放射能は内部で(核分裂による)崩壊が起こっている結果だと理解しています。 自然放射能というとおり、特に人為的な物理作用を施さなくてもこの作用はあるようです。 極短期間に半減期を迎えるものがあれば、プルトニウムなどのように非常に長い半減期を持つものもあります。ひとつの原子に着目すれば、それぞれにタイマーが内蔵されているように時間が来れば自己分裂するように思えます。この分裂作用はなにによっておこるのでしょうか。内部の問題ではなく、たまたま外部から飛んでくるエネルギー的なものによって分裂するのでしょうか。それにしては各物質によって決まった定数があるのが分かり難いです。 素人ですので、分かりやすく教えてください。

  • 放射性同位体の半減期

    放射性同位体の半減期は、どのような要因で決まりますか? 化学結合、温度や圧力条件によって半減期が変化する事はありますか? 例えば、カリウム40の半減期は、バナナの中の物でも岩石の中の物でも同一ですか? もし化学結合、温度や圧力の影響が無い(あるいはほとんど影響しない)としたらそれはなぜですか? 言い換えるならば、多くの凝縮物質の物性が価電子の状態で決まるのに対し、放射性同位体の半減期は原子核の性質だけで決まるように見えるのはなぜですか? 質問したいのは、最後の文章だったのですが、「半減期が原子核の性質だけで決まる」という部分もあまり自信が無いので、回りくどい文章になってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 放射線の半減期の問題です。

    問1、半減期6時間の放射性同位元素が10MBgある。1日後に何KBg残っているか? 問2、半減期3日の放射性同位元素が初めの時刻の1/128になるのは何日後か? この問題の解き方がわかりません。 申し訳ありませんが解説してください。 お願いします。