• ベストアンサー

濃度と時間の関係を表す自然対数の式と半減期の計算

一定条件下、薬物Aは一次反応で分解し、その半減期は10時間であった。この反応に関して以下の設問に答えてください。ただし、In=0.693、In=2.30とする。 (1)薬物濃度[A]と時間tの関係を表す自然対数を用いた式を示してください。ただし、[A]、[A]0、k、tの記号を使ってください。 (2)Aの75%が分解し、Aの25%が残存する時間を求めてください。単位も示してください。 (3)Aの90%が分解し、Aの10%が残存する時間を求めてください。単位も示してください。 途中の計算の過程や解説もできるだけ詳しくお願いします 。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.2

A → B (分解反応) (1) 一次反応だから次の微分方程式を満たす。 -d[A]/dt=k[A] (変数分離形) ∫d[A]/[A]=-k∫dt ln([A])=C-kt t=0 のとき [A]=[A0] だから C=ln([A0])、式は次のように書ける。 ln([A])=ln([A0])-kt ‥(*) 自然対数を用いて表した。 (2) 半減期が 10(h) より(*)から、 ln([A0]/2)=ln([A0])-10k ln(1/2)=-10k 反応速度定数:k=ln(2)/10 h^(-1) [A]=0.25[A0] になるとき(*)から、 ln(0.25[A0])=ln([A0])-kt ln(0.25)=-kt t=-ln(0.25)/k=-10・ln(0.25)/ln(2)=-10・ln(1/4)/ln(2)==2・10・ln(2)/ln(2)=20(h) (3) [A]=0.10[A0] になるとき(*)から、 ln(0.10[A0])=ln([A0])-kt ln(0.10)=-kt t=-ln(0.10)/k=10・ln(10)/ln(2)=10・2.30/0.693≒33(h)

mi-chanhaneco
質問者

お礼

ありがとうございました。しっかり見直して自分で計算ができるようにしたいと思います。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

(1) 一次反応なのだから薬物濃度[A]は初期薬物濃度[A0],時間tと濃度の減少率kを用いて [A]=[A0]*exp(-kt) とあらわされる。ここで半減期が10時間であることから [A0]/2=[A0]*exp(-10k) つまり2=exp(10k),k=ln(2)/10=0.0693ということがわかる。 (2) 10時間で初期の0.5になって,もう10時間で初期の0.25になる。つまり求める時間は20時間である。 (3) [A0]*0.1=[A0]*exp(-ln(2)/10*t) だから 10=exp(ln(2)/10*t) t=ln(10)/ln(2)*10=2.30/0.693*10=33.2時間

関連するQ&A

  • 半減期について

    薬理学にくわしい方に質問です。 メイラックスという薬ですが半減期が122時間とされています。 1)メイラックス1mgを一定濃度になってから断薬した場合、体から完全に薬物が抜けるのに どれぐらいの日数がかかりますか? 2)0.1mgの場合、同様に一定濃度になってから断薬した場合、体から完全に薬物が抜けるのに どれぐらいの日数がかかりますか? 半減期のだいたい5倍かかって薬は完全に抜けるとみかけたのですが どうなんでしょうか?あと、1mgと0.1mgではその日数は異なるのでしょうか? 御回答よろしくお願いいたします。

  • 1次反応の半減期t1/2と初濃度

    1次反応の半減期t1/2が初濃度に関係しない理由

  • 半減期(反応速度)について

    半減期(反応速度)についてです。 急ぎで困っています。 半減期:t 反応次数:n 反応定数:k Aの初濃度:[A] としたとき t=2^(n-1)-1/(n-1)k〔A〕^(n-1) という関係になることはわかるのですが、 t∝1/[A]^(n-1)・・・(1) という関係もあるらしいのです。 どのように考えたら(1)式が導かれるのか全く分かりません。 (1)式を証明出来る方、導出も含めてよろしくお願いします。

  • 反応速度(半減期)

    学校の問題なのですが・・もしあれなら削除ですかね・・。 化合物Aは水溶液中で一次反応に従って加水分解する。この化合物Aの462mg/mL縣濁液を48時間25℃で保存したところ、縣濁液の濃度は366mg/mLになった。このことから、化合物Aの25℃における加水分解反応の半減期は何時間か?ただし、水に対する化合物Aの溶解度(25℃)は20mg/mLである。また、必要なら次の値を使用すること。 ln2=0.693、ln3=1.10、ln5=1.61 一次反応なので半減期t(1/2)=ln2/k、つまり0.693/kですよね。 kがわかれば良いので、一次反応の反応式ln[A]=-kt+ln[A]o に、[A]=366、[A]o=462、t=48を入れてKを出せば良いのでしょうか? ln2=0.693、ln3=1.10、ln5=1.61では計算できない気がするのですが・・ あと、「水に対する化合物Aの溶解度(25℃)は20mg/mLである。」は大切なのでしょうか・・・? よろしくおねがいします・・。

  • 薬学半減期についての問題です、教えてください!

    初めて質問します、何か至らない点があったらすみません(*_*) 薬物Aの半減期は一般的な人で8時間である。通常この薬は12時間毎、朝と夜に投与する。 ある患者についてこの薬の半減期を調べると40時間であった(肝機能障害などにより) 。この患者に用量を変えずに薬物Aを投与し、一般的な人と同じ血中濃度を維持したい。 この患者には何時間毎に投与すればよいか、理由とともに答えなさい。 という問題です。様々な文献をつかってるのですが、わかりません。 教えて頂けるとたすかります。 よろしくお願いします。(;_;)

  • 半減期の問題

    N2O5の分解の問題です。 【45℃で反応でN2O5の濃度が1.00moldm^-3で開始された。3.00h後にはN2O5は1.21×10^-3moldm^-3に減少したとき、45℃でN2O5の半減期を秒で表すとどうなるか】 というものなのですが、なぜ IN(826)=(1.08×10^4s)k ⇒ 6.72=(1.08×10^4s)k になるのかが分かりません。よろしくお願いします!!

  • pH4薬物安定半減期10年、pH6半減期?1次反応

    水素イオンと水酸化物イオンにのみ触媒作用を受け、分解が進行する解離しない薬物の安定性を検討したところ、pH4のときが最も安定であり、そのときの分解する半減期が10年であった。 pH6のときの半減期として、正しい年数はどれですか?なお、この薬物は1次反応速度式に従って分解するものとします。 0.1年・1年・10年・100年・1000年

  • 半減期

    放射壊変は一次反応であり、存在する放射性核種の濃度cに依存し壊変速度は-dc/dt=λcであらわされる。ラムダは一次反応速度定数とし、放射壊変においては特に壊変定数と呼ばれる。放射壊変により核種濃度が初期の半分になるのを半減期と言い、これをτで表すとτ=log_e2/λ =0.693/λとなる。地中から発掘した樹木の中の14Cの濃度を分析したところ現在ある樹木の中の14Cの濃度の75%であった。現在と過去で待機中の14Cの濃度が不変であり、14Cのは元気が5.73×10^3年であるとすれば、この樹木が枯死したのは何年前と考えられるか答えよただしlog2= 0.301 log3=0.477として計算せよ。 という問題ですがどうすればいいのでしょうか。 高校の物理(2)で半減期の公式は  N(1/2)^t/Tであることはわかります。 けれどもlog2だとか出てきてちんぷんかんぷんです。 普通に考えて現在の大気の75%になっているから 0.5/0.75=2/3 までは考えられたのですが1/2の形の指数の変形に出来なくて挫折しました。御教授お願い申し上げます。

  • 半減期法とは?

    熱力学の反応速度論という講義についての質問です。 レポートで「~を半減期法により求めろ」という問題がありました。半減期法とは何なのでしょう? 講義では「初濃度Cの物質の濃度が半分になるまでの時間を半減期τという」ということと、τの導き方ぐらいしか述べていません。1次反応の場合、 τ=(ln2)/k  (Kは速度定数) となることは1次反応の速度式を変形すれば導くことができます。でも半減期法が何なのかわかりません。教科書にも載ってません。ネットで検索しても出てきません。一体、半減期法とはどのような解法のことをいうのでしょうか?

  • 「平均時間 = 半減期」なのですか?

    熱力学の問題です。問題文には、ある固体表面における水素原子の脱離(脱着)の活性化エネルギーEd、そのときの温度T、頻度因子Aが与えられています。このときに水素原子がこの表面に留まる平均時間を求めよ、といった問題です。 以下が僕の解答です。 脱着の1次反応の温度依存性はアレニウスの式に従い、脱着活性化エネルギーEdは物理吸収のエンタルピーと同じくらいになると考えると下式が成立します。 kd = Aexp{-Ed/(RT)} また、1次反応の半減期tの式は以下のようになります。 t = (ln2)/kd  ・・・(1) ですから「半減期 = 平均時間」とすれば(1)式を用いて平均時間を求めることができます。しかし教科書を読んでもどこにもという表記はしてありません。 「半減期 = 平均時間」という考えは間違っているのでしょうか?分かる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。