• ベストアンサー

インフレ率の計算

インフレ率を求める時、例えば 2010年第1四半期のインフレ率 =(2010年第1四半期のCPI) - (2009年第1四半期のCPI)/(2009年第1四半期のCPI) で求められると思うのですが、 上記の式は下記の式と同じ意味でしょうか? πt =ln(CPI t)-ln(CPI t-4) t = time 各年の四半期のCPIのデータからインフレ率を求める場合、πt =ln(CPI t)-ln(CPI t-4)の式にどのように数字を当てはめて求められるか教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.1

> 2010年第1四半期のインフレ率 > =(2010年第1四半期のCPI) - (2009年第1四半期のCPI)/(2009年第1四半期のCPI) > で求められると思うのですが、 求められません。 =((2010年第1四半期のCPI) - (2009年第1四半期のCPI))/(2009年第1四半期のCPI) でしょうね。 また πt =ln(CPI t)-ln(CPI t-4) とは式が異なります。

minato20
質問者

お礼

とてもわかりやすいご説明、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 消費者物価指数とインフレ率について

    消費者物価指数とインフレ率について http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/nendo/pdf/zen-nd.pdf に総合指数は平成17年を100として100.0となり, 前年度比は1.7%の下落となった。 とありますが、インフレ率を求める場合 100を基準(平成17年)とすればインフレではなく1.7%だけ デフレになっているということですか? また近年10年のインフレ率の平均を求める場合は(平成12~21年) どのように計算すればよいのでしょうか?

  • インフレ率を教えてください!

    米国・日本の1975年以降のインフレ率を知りたいのですが、 ネットでは、ここ数年のデータしか見つかりませんでした。 75年くらいからのインフレ率が分かるHPをご存知の方は是非、教えてください。 お願いします。

  • インフレ率0.7% 絶体絶命 日銀首脳部

    生鮮食品を除く総合で消費者物価指数が2014年11月、2.7%となりました。 http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm 消費税の影響は日銀試算で2%なので、消費税の影響を除くと 2.7-2=0.7% となり、2015年中のインフレ率2%(消費税の影響除く)の日銀の公約は非常に難しい状況になってきました。この0.7%は追加緩和の後の数字です。 黒田総裁は「何が何でも目標を達成する」といい続けてきていますので、当然、さらなる追加緩和が予想されますが、どう思いますか? 岩田副総裁はインフレ2%が達成できなかった場合、辞任するといっていましたが、これでは辞任まぬがれないと思いませんか?  実際には、2014年3月では1.3%インフレで日銀は絶好調だったのですが、日銀は消費税増税の影響を完全に見誤ったのではないでしょうか?

  • マクロ経済学-インフレ?の演習問題

    演習問題でこんな問題が出たのですが・・・ --------------------------  経済が以下の式で示される状況にあったとする。ただし、π<t>は<t>期の物価上昇率、π<t>eは<t>期の期待物価上昇率、Y<t>は<t>期の所得水準、YFは完全雇用所得水準(ここでは期間に関わりなく一定)、αとβは正のパラメーターである。  インフレ供給曲線:π<t>=π<t>e+α(Y<t>-YF)  インフレ需要曲線:Y<t>=Y<t‐1>+β(m<t>-π<t>)  期待形成:π<t>e=π<t‐1> 以上のとき、 (1)<t>期における均衡所得水準と物価上昇率を求めなさい。 (2)長期均衡における所得水準と物価上昇率を求めなさい。 -------------------------- こんな問題なんですが、さっぱりわかりません。先生はとりあえず     Y<t>=Y<t‐1>+β(m<t>-π<t>) を変形して     π<t>=m<t>-1/β(Y<t>-Y<t‐1>) にして上の供給曲線の式に代入すればいいといっていたんですが・・・。どなたかおわかりになる方いらっしゃいましたら、ご指南いただけないでしょうか?

  • 高金利国はインフレ率も高く、高金利のメリットがないのでしょうか?

    高金利国はインフレ率も高く、高金利のメリットがないのでしょうか? 下記質問に関する疑問です。 私は下記質問の回答(No.6, No.8)から「高金利国の通貨はインフレ率(通貨価値の下落率)が高く、通貨価値が下がり、高金利のメリットが打ち消される」と解釈しました。 http://okwave.jp/qa/q2440026.html これはどちらの通貨で預金していても金利差をインフレが打ち消し、結果は変わらない(資産運用にならない)、と言っているように思えます。 (仮に「金利差」=「通貨の下落」が完全に同じとする場合) インフレ率が高い国の通貨は、長期的に見て下落していくのはなんとなく直感的に理解できます。 しかしアメリカと日本を比較すると、そうでもないように思えるのです。 アメリカのインフレ率 http://ecodb.net/country/US/imf_inflation.html 日本のインフレ率 http://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html 1990年と2009年のドルを見ると、この20年で80%弱から125%くらいまでインフレが続いています。 これに対して1990年から日本のインフレはごく僅かです。 ではなぜ「円ードル」の為替はこの20年で振動するだけで、下落していかないのでしょうか。 (1990年から2010年まで円ードルの為替は振動を繰り返しているだけに見えます。少なくとも私には…。) オーストラリアドルもかなり高い金利ですが、円ー豪ドルの推移を見ると、 一方的な下落は無く、80円あたりを中心に振動しているように見えます。 高金利=インフレ率が高い、というのは事実だと思うのですが、 インフレ率ほぼ0の日本円に対してなぜ下落していかないのでしょうか。 金融関係については知識が浅く、完全に勘違いをしている質問なのかもしれません。 もしそうであればご指摘いただけないでしょうか。

  • Excelでの近似曲線のxの意味は?(折れ線グラフで横軸に第1四半期,第2四半期・・・)

    EXEL2003の近似曲線における係数とxの意味を教えてください. 過去の数量データの伸び率と将来の予測を考えています.例えば,2008年の第1四半期が200で第2四半期が190で第3四半期が210で第4四半期が200になりました.この場合の2008年の伸び率と,次の2009年の第1四半期以降の数量を予測したい.(折れ線グラフ表示で横軸を2008年第1四半期~2009年第4四半期にとり,縦軸は数量を表示) そこで,1次近似で近似曲線を引きグラフに数式を入れました.その結果y=2x+195と表示されました.yは数量とわかるのですが,xは何の値を入れて次の2009年 第1四半期~4四半期の値を求めればよいのでしょうか? また195という数字は何を表す?

  • 対数の計算

    ln(1+0.02) =0.019803… tlog(1.025)=log2 t=log(2)/log(1.025)=28.07 上の二つの式変形が分かりません。 どなたか、分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。 また、lnやeとは一体なんなんでしょうか? GDP成長率のtころで使われているのですが、なぜこれらが使われるのか、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 応力を算出するための計算方法

    下記(a)(b)の式からt及びσ0の値を求めたいのですが、 どのように計算すればよいのでしょうか? 3.807=lnσ0-600/t    ...(a) 3.689=lnσ0-10,800/t  ...(b) 以上です。よろしくお願い致します。

  • インフレ・デフレはどうやってわかりますか?

    今現在はデフレと言われてますが、たとえば毎日(エブリデイ)、新聞とかをみて今日は昨日より何パーセントインフレになったとか、デフレになったとかってわかる指標・数字ってありますか?例えば新聞のどこかの箇所に、「本日の昨日比インフレ率何%」とか、そういう項目がないのでどこを見ればよいのでしょうか?一日ごとじゃなくても、一ヶ月単位(1月と2月の差みたいな)や、一年単位でのインフレ率がわかる項目ってあるのでしょうか?いろいろな経済指標(GDP・消費者物価指数・機械受注統計・もろもろ)から自分で、今月は先月に比べてインフレ・デフレかを計算とかして導くのでしょうか?そのままダイレクトに「先月と比べて今月はこのくらいインフレですよ」とか言う指標をだしてくれるとわかりやすいのですが・・・よろしくお願いします。

  • インフレ時の国債の下落率について

    インフレになれば金利が上がります。すると、国債が下がります。その際の国債の値下がり率(%)は、次の式で求められます。  「金利上昇(ポイント)×債権の残存年数」(a) 金利が2ポイント上がったとすれば、10年ものの国債の平均残存年数を、半分と仮定して5年。 すると、2×5=10。つまり、国債の価格は10%値下がりするというわけです。 知りたいのは、何故(a)の式が成り立つのか、ということです。