• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高金利国はインフレ率も高く、高金利のメリットがないのでしょうか?)

高金利国はインフレ率も高く、高金利のメリットがないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 高金利国の通貨はインフレ率が高く、通貨価値が下がり、高金利のメリットが打ち消されるとの解釈があります。
  • 一方、アメリカと日本のインフレ率の比較では、円ドルの為替は振動するだけで下落していかないことが疑問です。
  • 金融関係についての知識が浅いため、勘違いがあるかもしれません。指摘をいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fxsarah
  • ベストアンサー率45% (19/42)
回答No.3

勉強をすれば東大に受かると聞いていたのに、なぜ受かる人より落ちる人がおおいのか、というレベルの質問に見えます。 おっしゃるところ、 {これはどちらの通貨で預金していても金利差をインフレが打ち消し、結果は変わらない(資産運用にならない)」 は、大正解です。 現に先物取引の価格は、金利差だけで決まりますから。 インフレ率が通貨下落価値となるためには、国家間での資金の流れがゼロの場合です。 これは理解していただけますよね? (マクドナルドのハンバーガーで物々交換でもしてみればよいのです。1JPハンバーガー = 1USハンバーガー) さて、日本はアメリカに対して貿易黒字を積み重ねています。そうなると、稼いだドルを円転しますね? 円に代わると、貯金大好きな日本人は貯金をします。あるいはせいぜい国内だけで使います。 つまり、長期的な円買い圧力がかかるわけです。 あとは下り傾斜に上下スイングを加えたら、今の形になるわけですよ。 もちろん、価格への圧力は、貿易以外にも経済や信用、投機など、いろいろなものが絡んできます。 インフレ率はあくまでも要素の一つ

gandhi-
質問者

お礼

非常に初歩的すぎる質問だったでしょうか…。お恥ずかしいです。 つい最近金融関係のほうに興味を持ち始めて勉強を始めたばかりです。 まずは回答有難うございます。 >インフレ率が通貨下落価値となるためには、国家間での資金の流れがゼロの場合です。 これについて考えたことがありませんでした。 これで全てがスッキリしたような気がします。(私が勘違いしていなければですが) インフレ率も要素の一つ、とのことで、結局何と何が1対1の関係になるほど 金融の世界はシンプルじゃないんですね。 色々な要素がゴチャゴチャに作用しあって、ある所に落ち着いていくようなイメージでしょうか。 これからも地道に勉強を続けていこうと思います。

その他の回答 (2)

  • NEWINN
  • ベストアンサー率55% (334/597)
回答No.2

参考URLで外国債券の期待リターンについて専門家が述べられていますので参考にしてください。 私が思うのには20年では期間が短いと思います。 もっと長い期間を取れば、外国金利≒円金利との関係が成り立ってくると思われます。 実は私はこの手のデータを持っていますが著作権の関係でお見せできませんが、ほぼ成り立っていると考えられます。 >高金利国はインフレ率も高く、高金利のメリットがないのでしょうか? 長期金利≒インフレ率+経済成長率+リスクプレミアムと言われているようです。 高金利で有っても実質金利(名目金利-インフレ率)が高い国は存在します。 トルコはその良い例ですが、長期国債格付けなども見た方がよいでしょう。 長期国債格付けが低ければ実質金利が高くなければ誰も買ってくれません。 もう1つ考えられるのは経常収支が赤字の国です。 経常収支が赤字だと通貨は売られやすいので、高金利でカバーしている国も有ります。 ですから、実際には高金利通貨はインフレ率は大局的には高いが、それだけで高金利になっているとは限らないとも言えます。 実質金利が高い国の投資は旨みが有りそうなのですが、理由が有って実質金利が高い場合が多いので必ずしもメリットで有るとは限らないです。 本当の意味での外国資産(ここでは外国債券を指します)への投資のメリットは次のように考えられます。 1:国内資産、海外資産への分散投資によるリスク分散手段 2:債券によっては(例えばゼロクーポン債、クーポン年0.5%の利付債)、税法上の優遇処置が有り、日本国債に比べて税法上の優位性が有る。 3:金利変動を利用して外国債券の大きな値上がりの可能性もある、日本は金利変動は小さいが外国債券の方が大きくなる事も有る。 4:外国資産は日本の長期金利が万が一急激に上昇したときの資産防衛の手段としての使い方も有りうる、日本円が高金利通貨へ変貌すれば長期的には日本円は下落しやすくなる。 高金利だからメリットと言うのは正しくは無いと考えられます。 その最大の理由は「マーケットは効率的だから」と考えて良いでしょう。 金利差の情報は瞬時に伝わって、情報をマーケット関係者全ての人が共有して、外国為替のプロたちはコストが0に近い形で取引している、更にマーケット情報は瞬時に為替へ反映されて織り込まれるからです。

参考URL:
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/yamazaki/yamazaki_20091218.html
gandhi-
質問者

お礼

回答有難うございます! そうですか、長期的に見ると外国金利≒円金利に落ち着くと言うのが一般的な考え方のようですね。 長期国債格付け、経常収支などの要素が入ってくるんですね。 金融の世界は色々な要素が絡まっていて面白いですね。 参考URL有難うございました。 分かりやすかったです。

  • seahop
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

>(仮に「金利差」=「通貨の下落」が完全に同じとする場合) 「完全に」という仮定が間違っていると思います。 「完全に同じではないと仮定する」とその変動は何でしょうかね? また、予想できる事もある程度織り込み済みだと思いますので、これらを除いたサプライズや予想を上回る何かが原因だと思います。 国によって事情が異なるので何とも言えませんが、 豪ドルについては、テロなどが北半球で起こっており、治安が安定していることや、高金利を維持し続けられたことに要因があるように思います。 米ドルについては、強いドル政策や基軸通貨としての安定性でしょうか?ただ、ここまで差があるとは 他の理由な気もします。 各国の政策金利分を除外した、実質のレートで比較したものも見てみたいところですね。

gandhi-
質問者

お礼

回答有難うございました! 勉強になりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう