• ベストアンサー

インフレ率>金利なのにドル預金する意味

アメリカの直近インフレ率は4.9%。 でも政策金利であるFFレートは1.0%。 つまり、100ドル預けても1年後には約96ドルの価値に目減りしてしまうってことですよね。今、ドル預金するのってとても意味のないことではないでしょうか。 (FFレートがそのまま預金金利になるわけじゃないですけど・・・。) (もちろん為替の影響等もありますけど・・・。)

  • 経済
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ryo0617
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.7

現在のアメリカの状況など、 あまり詳しくないので恐縮ですが、 一般的な金利の定義として、 現在の為替市場は十分効率的と言えるので、 実質金利はどの国も違わないことになります。 すなわち、こうも簡単に他国の通貨を売り買いできる世の中で、 ある特定の通貨を買えば誰でも得ができるという状況は発生しがたいということです。 よって、どの国に預金しても、実質金利-手数料のリターンになると思われます。 一般的に通常預金の手数料<外貨預金の手数料となりますので、外貨預金は通常の銀行預金よりも損ということになります。 ただし、上にも書かれていましたが、手数料のデメリットを上回るほど、資産分散によるリスクヘッジのメリットがあるならこのかぎりではありません。

gengok
質問者

お礼

皆さんありがとうございました!

その他の回答 (6)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.6

>インフレ率以上の金利がないと預金に預ける意味が見いだせないのですが・・・ 今の日本の物価上昇率が2%強です。政策金利は0.3%、メガバンクだと1年定期の1000万以上で0.4%、ネットバンクの1年定期でも1%弱です。 預金に預ける意味が見いだせませんか? ・自国:インフレ率3%、預金金利0.5% ・A国:インフレ率4%、預金金利2% 為替相場の先行きが全く予測できないとして、上記の条件であれば、A国通貨への外貨預金はだめですか?自国通貨で預金していれば実質では-2.5%、A国通貨だと-2%です。A国通貨はインフレ率以上の金利はありませんが、自国通貨より有利では? また、為替相場は購買力平価を無視して大きく動くこともあります。そうと考えれば、外貨預金にするのは十分考えられます。仮にアメリカドル預金が1ドル=30円でできるならしませんか?明らかにオーバーシュートと考えて金利を無視して外貨預金をしてもいいと思います。 加えて、資産分散の意義も重要です。円建てだけで資産を持っていると円安時に大きく資産が目減りします。

  • tsubock
  • ベストアンサー率47% (21/44)
回答No.5

おそらく名目金利と実質金利の計算でインフレ率をマイナスするような式を考えて、実質金利がマイナスなので意味がないんじゃないかという意見だと思いますが、インフレ率とは物対通貨の比率なので、通貨から通貨の外貨預金には影響を与えないと思います。 具体的には今不動産が100ドルで購入できるとして、1年後不動産が105ドルになり、預金をしたら101ドルだったという場合上記のように96ドルの価値の目減りしているということはいえるのですが、結局101ドルを日本円に換金する事になりますね。従って、日本の預金の利息と、アメリカの名目金利の利息を日本円に換金したものとを比べればいいので、インフレ率は無視して良いことになります。

gengok
質問者

お礼

>おそらく名目金利と実質金利の計算でインフレ率をマイナスする >ような式を考えて、実質金利がマイナスなので意味がないんじゃ >ないかという意見だと思いますが ご指摘の通り!です。話があっちこっちに飛んでるので、ドルではなく、円で質問すべきだったかとちょっと反省。 ところで、わかりやすいように日本円が1年間全く動かなかったとしたら(インフレだの金利だの全て0と仮定)、 年始に100ドル=10,000円と交換できていたとしたならば、 1年後101ドル=約9,700円しか交換できなくなるのではないでしょうか。

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1408)
回答No.4

 資産の分散という意味も重要では?  例えば、東京で大地震が起きたら、円建ての資産だけだったら、価値が激減してしまいますよ。(インフレや円安や企業の倒産で…。)  ある程度以上の資産を持っている人は、そういった最悪の事態でも資産の大幅な目減りを防ぐ為に、ドルやユーロとかを持つ人もいるかと思います。  つまり資産を増やす事よりも、大幅な目減りを防ぐ為の資産運用というのも実際に存在している訳です。  (一生かかっても使い切れない程の資産を相続し、それを更に次の世代に引き渡すような人達とか…。)  まあ円高だからという理由で、外国建て資産を買いあさる私の様な貧乏人もいるとは思いますが…。  (1ドル90円近辺で買えた人は、数日でその価値が1割増になった訳ですから、為替リスクを取る価値は十分有ると思いますし。)

gengok
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • passward
  • ベストアンサー率18% (31/171)
回答No.3

日本での利率は殆どゼロなので (為替変動をゼロとしたら)利率が出る外貨貯金は、それよりもプラスになる。 それ以上に、現物(金やプラチナなど)買いの方がメリットがあるが、 その手数料が高いので、長期投資以外では、まず行なわれません。 それ以上の利益を儲けようとすれば、 国内株(社債)<外国株(社債)<・・・・ となっているが、その分リスクが高まっていっているに過ぎません。 高利率は高リスクになっているので 金投資と外貨預金のどちらが良いかは、各個人の都合によりますよ?

gengok
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#72111
noname#72111
回答No.2

アメリカのインフレ率って外貨預金にそこまで関係ある?

  • passward
  • ベストアンサー率18% (31/171)
回答No.1

為替レートの影響の方が、利率より影響度が大きいよw 現物(金やプラチナなど)の方が、金利より高いのは、日本でも一緒。 ※交換の手数料がバカにならないからねw それよりも、株や社債などの方が(本来は)上なのも、常識の部類。 銀行に金を預け 銀行はその金で、株や金などに投資して儲けた後 その一部を利子として預金者に返している以上、 (間接投資では)直接投資以上の儲けは出ませんが?

gengok
質問者

お礼

インフレ率以上の金利がないと預金に預ける意味が見いだせないのですが・・・ ましてや為替リスクを取ってまでわざわざドル預金。 インフレ率云々を全く意識しない預金者や、金庫代わりに銀行に預金する人を除いては。

関連するQ&A

  • 支払準備率操作・預金準備率操作の影響について

    預金準備操作の金利・為替レートへの影響について以下で良いのでしょうか? 金利の影響:好景気のとき預金準備率が上がる→金利が低下する。 金利の影響:不景気のとき預金準備率は下がる→金融が緩和し金利が上昇する。 為替レート:預金準備率が上がったとき→為替レートが上がる。円高ドル安に進む。 為替レート:預金準備率が下がったとき→為替レートが下がる。円安ドル高に進む。

  • 高金利国はインフレ率も高く、高金利のメリットがないのでしょうか?

    高金利国はインフレ率も高く、高金利のメリットがないのでしょうか? 下記質問に関する疑問です。 私は下記質問の回答(No.6, No.8)から「高金利国の通貨はインフレ率(通貨価値の下落率)が高く、通貨価値が下がり、高金利のメリットが打ち消される」と解釈しました。 http://okwave.jp/qa/q2440026.html これはどちらの通貨で預金していても金利差をインフレが打ち消し、結果は変わらない(資産運用にならない)、と言っているように思えます。 (仮に「金利差」=「通貨の下落」が完全に同じとする場合) インフレ率が高い国の通貨は、長期的に見て下落していくのはなんとなく直感的に理解できます。 しかしアメリカと日本を比較すると、そうでもないように思えるのです。 アメリカのインフレ率 http://ecodb.net/country/US/imf_inflation.html 日本のインフレ率 http://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html 1990年と2009年のドルを見ると、この20年で80%弱から125%くらいまでインフレが続いています。 これに対して1990年から日本のインフレはごく僅かです。 ではなぜ「円ードル」の為替はこの20年で振動するだけで、下落していかないのでしょうか。 (1990年から2010年まで円ードルの為替は振動を繰り返しているだけに見えます。少なくとも私には…。) オーストラリアドルもかなり高い金利ですが、円ー豪ドルの推移を見ると、 一方的な下落は無く、80円あたりを中心に振動しているように見えます。 高金利=インフレ率が高い、というのは事実だと思うのですが、 インフレ率ほぼ0の日本円に対してなぜ下落していかないのでしょうか。 金融関係については知識が浅く、完全に勘違いをしている質問なのかもしれません。 もしそうであればご指摘いただけないでしょうか。

  • インフレ時の預金金利?

    昔、高度成長期は、ゆるやかなインフレだったと思いますが、その時は預金の金利が高かったと思います。 今後、ハイパーインフレになった時、預金の金利は、昔のように上がるのでしょうか? ハイパーインフレの時、お金の価値が目減りするので、その対策として、金利が上がるのであれば貯金すればいいのかなぁと思ったのですが、そんな余裕な事態ではなくなるのでしょうか?? 勉強不足の素人ですので、なんでも教えてください。 ハイパーインフレになった時、財産を守る方法も教えていただくとありがたいです。

  • FF金利とインフレ、円高について。

    下記URLのニュースで疑問があります。 http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051214AT2M1400F14122005.html FOMCでFF金利を0.25%引き上げるってことが決定したみたいですが、アメリカはインフレになるのをイヤでインフレ抑制の為の政策がされているってよく聞くのですが、金利を引き上げるのは何故でしょうか? 普通は金利を上げると、ドルが増えてインフレになりやすいんじゃないでしょうか? 金利を下げるんならわかるんですが。。。 アメリカの現在の金利はまだ低金利なんでしょうか? (日本から見たら凄い高金利なような) また、このニュースの発表後(日眼短観の影響はあったのかわかりませんが)ドルが急落して円が上がって円安ドル高から円高ドル安になっていますが、どうしてそうなるのか。。。 材料で尽くしでドルが売られたって言いますが、 アメリカの金利が上がったら、更にドル買いが増えて円安ドル高になるんじゃないでしょうか? 私が考えてること全部が逆逆なんです(^_^; 皆さん、どうか御指南下さい_(_^_)_

  • なぜ、インフレ率から金利を導きだすことができるのでしょうか。

    なぜ、インフレ率から金利を導きだすことができるのでしょうか。 ニュースに以下の記載がありました。 ---------- 日米の名目の短期金利はほぼ 0%で同じ。にもかかわらず、米国のインフレ率は2%弱で、日本はマイナス1.5%程度というデフレだから、アメリカの実質金利は0-2でマイナス2%とマイナス金利なのに対して、日本は0-(-1.5)でプラス1.5%と、日本の実質金利がアメリカを大きく上回っていることがわかる。 ---------- ご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • インフレと為替レートについて

    日本国内でインフレが起こると、円の貨幣価値が目減りし、円に対する需要が減り、円安(ドル高)になると思いますが…。  しかし、わからないことがあります。インフレをIS-LMの枠組みで捉えた場合、インフレは実質貨幣供給を減らし、LM曲線が上方にシフトし、国内利子率が上昇すると考えられます。すると、外国からの資本の流入により円高の方向に行くように思えるのですが…。  一体、インフレは円高・円安のどちらの方向に為替レートに影響をあたえるのでしょうか?  教えてください。お願いします。

  • インフレがひどいのにドルが高いのはなぜですか

    アメリカでインフレがひどいというのはドルの価値が低下していると思います。それに比べて日本ではそれほどひどいインフレになっていない円の価値が低下しているのはよほど円の価値がなくなっているということなのでしょうか。

  • レバレッジ1倍のFXは、外貨預金と同じですか?

    レバレッジ1倍のFXは、外貨預金と同じですか? 日本円がインフレになりそうな時には、外貨預金で資産の目減りに対処しようと思っています。 しかし、FXの方が外貨預金は為替手数料と金利で有利なので、レバレッジ1倍のFXにしようと思いました。 ちなみに豪ドルの場合(豪の政策金利は現在3%)では外貨預金の金利が2.2%で、FXのスワップポイントでの金利相当分が3%?と思います。 もしインフレが日本に起きて、日本円の金利が上がった場合には、スワップ金利が大幅にマイナスになると思います。 FXの会社に預けている証拠金に金利が付かないと思うので、現状ではFXではインフレには対処出来ないと思います。 FXはデモトレードしかやった事のない初心者です。 詳しい方のアドバイスを宜しくお願いします。

  • 「金利裁定は高金利通貨を減価させる」のでしょうか?

    おしグー紹介のサイト↓を読んで、外貨投資に理論的リスク・プレミアムがない点は理解できました。(目からウロコでした) まだわからないのは、「金利裁定があるから、高金利通貨は減価する」という説明です。 ・金利裁定を通じて、先物の為替レートに金利差が織り込まれるのは理解できます。 ・インフレ率を無視して名目金利で考えるのがおかしいのもわかります。 ただし、A国のほうがB国よりも実質金利と実質GDP成長率が高ければ、(ABの経常収支が均衡していても)他の条件が同じなら、A国通貨がB国通貨に対して強くなる気がします。 (市場が効率的なら、現時点で実質金利が高い通貨を買えば儲かるとは限らないという点は、理解できます。) 1) 裁定取引によって先物レートに織り込まれるのは、「名目金利の金利差」で、実質金利は無関係という理解で合っていますか? 仮に、手数料ゼロ、    ドルの金利は、名目2%、実質1%    円は、名目・実質とも0%   とします。    いまの現物レート……$1:¥100    12ヶ月限の先物の現在レート……$1:約¥98.04    1年間現物で運用した手取り……$1.02(実質価値1.01):¥100 両国の金利・インフレ率・実質為替レートが1年間変わらないと仮定すると、    1年後の名目為替レート……$1:約¥99 これで合っているでしょうか??? 2) もし上の考え方で正しければ、「金利裁定によって高金利通貨が減価する」「金利裁定があるにもかかわらず、円キャリーが起きている」 のではなく、 「金利裁定によって高金利通貨の先物が実質価値以上に安くなりすぎるから、円の先物が売られ、現物の下落を加速する」ような気がするのですが???? (ただし、仮に米国が超インフレで名目金利が高く、デフレの日本より実質金利が低ければ、円に対しドル先物が猛烈に売られると思います。) ……どこか根本的に誤解しているでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 海外債券投資のリターンや意味について

    「高金利通貨は低金利通貨に対して長期的に為替レートが下落する」という説がありますが、これを重視するなら長期投資家にとって海外債券投資はあまり魅力がないという事になりますか? 私なりにいろいろ調べたら、為替レートはインフレ率や金利差だけで決まるわけではないという考えもありました。 たとえば、豪ドルは日本円に比べて高金利ですが、日本円に対してどんどん価値が下落しているわけではありません。 また「高金利通貨は低金利通貨に対して長期的に為替レートが下落する」なら、我々日本人にとってだけではなく、アメリカ人やヨーロパッパの人にとっても海外債券投資はあまり魅力がないという事になりますよね? それにもかかわらず、債券投資をするファンドやETFは数多く存在しますし、それなりに売買されていて出来高もあります。 海外債券投資とは長期投資家にとってあまり意味のないものなのでしょうか?