• 締切済み

マクロ経済学-インフレ?の演習問題

演習問題でこんな問題が出たのですが・・・ --------------------------  経済が以下の式で示される状況にあったとする。ただし、π<t>は<t>期の物価上昇率、π<t>eは<t>期の期待物価上昇率、Y<t>は<t>期の所得水準、YFは完全雇用所得水準(ここでは期間に関わりなく一定)、αとβは正のパラメーターである。  インフレ供給曲線:π<t>=π<t>e+α(Y<t>-YF)  インフレ需要曲線:Y<t>=Y<t‐1>+β(m<t>-π<t>)  期待形成:π<t>e=π<t‐1> 以上のとき、 (1)<t>期における均衡所得水準と物価上昇率を求めなさい。 (2)長期均衡における所得水準と物価上昇率を求めなさい。 -------------------------- こんな問題なんですが、さっぱりわかりません。先生はとりあえず     Y<t>=Y<t‐1>+β(m<t>-π<t>) を変形して     π<t>=m<t>-1/β(Y<t>-Y<t‐1>) にして上の供給曲線の式に代入すればいいといっていたんですが・・・。どなたかおわかりになる方いらっしゃいましたら、ご指南いただけないでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

こんばんは。 (1)の答は、先生のおっしゃるとおりだと思います。 (2)の答は、上記の式の中で与件とされているパラメータはなにかということを考えれば、よいと思うのですが。 与件はなにでしょうか?

回答No.1

先生がどういう意図で出題されたのかはわからないので、一般的にいいます。 インフレ需要曲線を見ると、政府支出は変化しません。マネーサプライの増加率の変化によってシフトします。そして傾きは右下がりですね。 期待形成は合理的期待ではありません。正確にいうと、(今期は前期と同じという予想をする)ケインズ派を想定しているようですが、今期は予想と現実が一致しないという意味で、インフレ供給曲線は右上がりの傾きをもっています。 しかし、マネーサプライ増加率などのパラメータが変化しなければ、なにも起こらないような気がするのですが。

ijsplj
質問者

お礼

遅くなってすみません。やはり、先生の間違えなんでしょうか・・・。回答、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • マクロ経済学について

    マクロ経済学について 消費関数:C=(Y-T)+1 投資関数:I=14-4r 実質貨幣需要関数:L=y/5-8r+40 短期の総供給関数:P=Pe+0.2(Y-Yf) 政府支出:G=3 税金:T=0 貿易・サービス収支:NX=2 名目貨幣供給量:M=96 物価水準:P=2 予想物価水準:Pe=2.4 完全雇用GDP:Yf=50 GDP:Y 物価水準:P 利子率:r という初期の短期均衡における数値のもとで (1)総需要関数を求めよ (2)短期均衡におけるGDP、利子率および物価水準をそれぞれ求めよ (3)短期均衡において完全雇用を実現させるためには、名目貨幣供給量をいくら増加させる必要があるか (4)長期均衡におけるGDPと物価水準を求めよ という問題が全く分かりません。。 ヒントでも良いので求め方を教えて頂けないでしょうか。1つだけでも結構です。よろしくお願い致します。

  • マクロ経済学の問題が解けません

    以下の通りです。わかる方よろしくお願いします。 C=0.8Y I=200-10r L=Y+(200-10r) M/P=600 Yf=550 (1)IS曲線を求めよ (2)LM曲線を求めよ (3)均衡GDPを求めよ (4)均衡利子率を求めよ 以上です。解ける方お願いします!

  • フィリップス曲線とインフレ需要曲線・インフレ供給曲線

    公務員試験で、フィリップス曲線とインフレ需要曲線、インフレ供給曲線の問題があります。 私は、これが何を意味するのかすら理解できません。 縦軸に物価上昇率、横軸に失業率をとったら、なぜトレードオフの関係になるのか、 これとインフレ需要曲線、インフレ供給曲線の関係はあるのでしょうか。 また、インフレ需要曲線、インフレ供給曲線とは何なのでしょうか? 超初学者にも分かるように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • マクロ経済学で答案がなかったので教えて頂きたいです

    マクロ経済学でのテキストで解答がなかったので教えていただけると助かります、、 正か誤でお答え頂ければ幸いです。 質問1 産出量ギャップの数値が大きくなるほどインフレ圧力は大きくなると、短期インフレ総供給(調整)曲線は右上がりになりますか? 質問2 短期均衡が完全雇用水準を上回っている時、SRIA曲線は左にシフトしますか? 質問3 フィリップス曲線とは、インフレ率と失業率の長期安定的なトレードオフ関係を表すものでありますか? 質問4 犠牲比率が2の場合、インフレ率を1%引き下げるのに必要な失業率の水準が、常に2%でしようか? 質問5 インフレ率を低く抑えたまま自然失業率以下の失業率を維持することは出来ないですか?

  • マクロモデル

    Y(t)=1000+2(M(t)/P(t)) π(t)=0.25{Y(t-1)ーY※}/Y※+πe(t) πe(t)=0.5π(t-1) Y(t)はt期におけるGDP、M(t)はt期におけるマネーサプライ、P(t)はt期における価格水準、π(t)はt-1期からt期にかけてのインフレ率、πe(t)はt期における期待インフレ率である。ここでY※=2000、P(0)=1、π(0)=0、M(0)=500、と仮定する。M(1)=550となったとき、Y(1)はいくらになるか。 という問題があるのですが、何をどうしてよいのかわからず困っています。 tとかt-1とかといった値がどういう意味をなすのかさっぱりわかりません。 どなたか分かる方がいえらっしゃったら教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

  • マクロ経済学の質問です

    「まず、賃金率に硬直性がない場合、総供給関数は垂直になる。その場合、総需要管理に よって、総需要曲線がシフトしても均衡国民所得は変化しない。一方、賃金率に硬直性が ある場合、総供給関数は右上がりになる、その場合、総需要管理によって、総需要曲線が シフトするに伴って、均衡国民所得と物価が変化する。」という説明がありました。これは、硬直性がある場合とない場合が逆ではないかな?と思うんですが、どうでしょうか。教えてください!

  • マクロ経済学の問題です。

    解答が分かりません。教えていただけると嬉しいです。 どれか一問だけでも、ヒントだけでもけっこうです。宜しくお願いします。 次のような小国開放経済モデル(マンデル・フレミング)を考える。 外国と自国の物価水準を1とする。自国の利子率=世界利子率=0.1とする。 民間消費関数 C(Y)=50+0.5Y 投資関数 I(r)=200-500r 純輸出関数 NX(e)=20+0.3e 名目貨幣供給量 M=400 政府支出 G=100 e:名目為替レート 変動相場制を採用するとして以下の問いに答えてください。 問1 IS,LM曲線を求めよ。 問2 均衡におけるY,e,C(Y),I(r),NX(e)をそれぞれ求めよ。 問3 保護的な貿易政策により、NX(e)=26+0.3eとなった。Y,e,C(Y),I(r),NX(e)をそれぞれ求め、保護貿易政策の効果について論じよ。 問4 固定相場制でe=100とする。Y,e,C(Y),I(r),NX(e)をそれぞれ求めよ。 問5 固定相場制の状況で問3のような保護貿易政策を行った。変動相場制時の効果とどのように異なるか。

  • マクロ経済学

    こんにちは。今回始めて質問いたします。 マクロ経済学について分からないことがあるのでよろしくお願いいたします。 課題が出されていて、昨日一日やっていたのですが、解決できず、困っています。 ・「AS曲線が右上がりである理由」を答えるものですが(これだけならいいのですが) これに加えて 「物価水準、貨幣賃金率、実質賃金率、労働市場、労働需要、労働供給、非自発的失業、国民所得」 と、いう語句をすべて含めてまとめなければならないため、困っております。 あと二つあります ・「AD曲線が右下がりであり、貨幣供給を増やすと右にシフトする理由」を 「財市場、貨幣市場、物価水準、実質貨幣供給、LM曲線、IS曲線、利子率、国民所得」 をすべて使って答える ・「AD/AS分析での財政政策の効果を、IS/LM分析との違いを明確にして説明する」 「政府支出、AD曲線、AS曲線、国民所得、物価水準、実質貨幣供給、貨幣の資産需要、利子率、投資、クラウディングアウト」をすべてつかって。 というものです。 また、なかなかマクロ経済学が理解できないため、分かりやすい本などがありましたら、教えてくださると幸いです。 「短期分析」の部分は大丈夫なのですが(「図解雑学マクロ経済学」という本で勉強して理解できました) 「長期分析」の部分(ソローモデル、中立命題など)を分かりやすく書いてある本がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • マクロ経済ISLM曲線の問題

    完全雇用に対する国民所得を達成するためには公共投資をどれだけ削減すればいいかという問題です。 C=40+0.75Y I=25-500r G=20 L=175+0.25Y-500r M=200 Yf=200 ここで、Y=C+I+GとL=Mを連立させてr=0.06、Y=220というのは出せたんですが、 その後が分かりません… 解説には「完全雇用国民所得の利子率を求めるためLM曲線に代入」とあるのですが、何故LM曲線なのでしょうか? 解き方を詳しく教えて頂けると助かります。

  • 国際マクロ経済 計算問題です

    どうしても答えが出ません。 だれか教えてください。 C=20+0.8Y I+G=80-5r L=1/4Y+500/(r-2) M=350        海外部門,租税,価格変動はないものと考える。 IS曲線はr=-1/25y+20 で LM曲線は350=1/4Y+500/(r-2) でいいと思ったのですが これでは均衡しないし・・・ Yf=500のときの有効需要の不足って何ですか?