マクロモデルの問題についての質問

このQ&Aのポイント
  • マクロモデルの問題について質問があります。タイトルを生成し、要約文を3つ作成します。
  • 質問文章ではマクロモデルに関する式が示されており、それぞれの意味がわかりません。
  • 求める値として、M(1)が550のときにY(1)がいくらになるかを知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

マクロモデル

Y(t)=1000+2(M(t)/P(t)) π(t)=0.25{Y(t-1)ーY※}/Y※+πe(t) πe(t)=0.5π(t-1) Y(t)はt期におけるGDP、M(t)はt期におけるマネーサプライ、P(t)はt期における価格水準、π(t)はt-1期からt期にかけてのインフレ率、πe(t)はt期における期待インフレ率である。ここでY※=2000、P(0)=1、π(0)=0、M(0)=500、と仮定する。M(1)=550となったとき、Y(1)はいくらになるか。 という問題があるのですが、何をどうしてよいのかわからず困っています。 tとかt-1とかといった値がどういう意味をなすのかさっぱりわかりません。 どなたか分かる方がいえらっしゃったら教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohirasan
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

まず、tやt-1というのは問題に書いてあるように期間を表します。 時間が0、1、2、3、4、、、、というふうに続いていくして(これを離散型といいます。)、その中の(3でも5でも100でもどこでもいいので)任意の期間をtとしたときの各々の変数の値をY(t)やP(t)と表しているわけです。例えばY(3)というのは第3期のGDPという意味ですね。 つまり、一番上の条件式Y(t)=1000+2(M(t)/P(t)) というのは、t期のGDPはその期のマネーサプライを物価水準で除したもの(つまり実質貨幣供給量)によって決定するということ。 3番目の式πe(t)=0.5π(t-1) だと、t期の期待インフレ率は一期前であるt-1期のインフレ率に依存するということです。(適応的期待形成といいます) 要するに一期前のインフレ率を参考にして、みんなが「じゃあ今期のインフレ率はその半分だろう。」と期待するだろうということです。 さて問題についての解答ですが、Y(1)を求めればよいだけなのでt=1、t-1=0を代入して計算するだけの問題です。 まず、Y(0)=1000+2(M(0)/P(0))なので P(0)=1、M(0)=500を代入すると Y(0)=1000+2×500=2000 また第3式よりπe(1)=0.5π(0)=0 これらとY※=2000より、 π(1)=0.25{Y(0)-Y*}/Y*+πe(1)     =0.25(2000-2000)/2000+0     =0 インフレ率がゼロということは物価水準は変わらないので、 P(1)=p(0)=1 よって、Y(1)=1000+2(M(1)/P(1))         =1000+2×550         =2100 となるでしょう。 ちなみに解いてて気づいたのですが、これは某大学院の過去問にあった気がしました^^; 頑張ってください!

doraemoon
質問者

お礼

>ohirasan あっ、、そういうことなんですか。 なるほど、すごく分かりやすいです。 そうです、某専門職大学院の過去問です。 試験も間近なのに、聞ける人がいなくてすごく困っていました。 だいたいの問題は自力でなんとかしたのですが、経済学を初めてまだ三ヶ月ほど、それも独学のみなものですから、まだ何問かどうしてもわからない問題がありまして、今後少しずつこちらにアップさせていただいきたいと思っています。 迷惑な話だとは思いますが、もしお時間が許すようでしたら、教えていただけないでしょうか。 また、下の方にアップさせていただきました中古車市場の問題も分からずに困っています。 こちらももしお時間が許すようでしたらお答えいただけないでしょうか。 ずうずうしい話かとは思いますが、本当に聞ける人がいなくて困っています。 ちなみに、この大学院を受験するに際して、オススメのテキストや問題集とかもありましたら教えていただけないでしょうか。 なにとぞよろしくおねがいいたします。

関連するQ&A

  • マクロ経済学-インフレ?の演習問題

    演習問題でこんな問題が出たのですが・・・ --------------------------  経済が以下の式で示される状況にあったとする。ただし、π<t>は<t>期の物価上昇率、π<t>eは<t>期の期待物価上昇率、Y<t>は<t>期の所得水準、YFは完全雇用所得水準(ここでは期間に関わりなく一定)、αとβは正のパラメーターである。  インフレ供給曲線:π<t>=π<t>e+α(Y<t>-YF)  インフレ需要曲線:Y<t>=Y<t‐1>+β(m<t>-π<t>)  期待形成:π<t>e=π<t‐1> 以上のとき、 (1)<t>期における均衡所得水準と物価上昇率を求めなさい。 (2)長期均衡における所得水準と物価上昇率を求めなさい。 -------------------------- こんな問題なんですが、さっぱりわかりません。先生はとりあえず     Y<t>=Y<t‐1>+β(m<t>-π<t>) を変形して     π<t>=m<t>-1/β(Y<t>-Y<t‐1>) にして上の供給曲線の式に代入すればいいといっていたんですが・・・。どなたかおわかりになる方いらっしゃいましたら、ご指南いただけないでしょうか?

  • マクロ経済モデルの問題が分かりません…

    問 以下のようなマクロ経済モデルを考える。 【1】Y E = C + I +G :支出GDP(ただし、G>0) 【2】C = C + cY D 0 :消費関数(ただし、C0>0、0<c<1) 【3】I = I(i) :投資関数(ただしI は、利子率:i の減少関数) 【4】Y P = Y D :生産GDP=分配GDP 【5】Y P = Y E = Y :生産GDP=支出GDP 【6】L(Y,i) =M P:実質貨幣需要=実質貨幣供給 (1)【4】および【5】が会計的に成立つ関係は何とよばれるか。 (2)財・サービス市場の総需要と総供給がバランスする関係式(IS 曲線)を【1】~【5】の関係式より求めよ。 (3)上で求めたIS 曲線の形状について、その導出過程を踏まえながら解説せよ。 (4) 貨幣需要L とGDP の関係について説明せよ。 (5) 貨幣需要L と利子率i の関係について説明せよ。 (6)貨幣市場のバランス式(LM 曲線:【6】)の形状について【4】、【5】の結果を利用して解説せよ。 (7)財政支出:G がG0からG1に拡大したとする。IS/LM モデルを用いてその効果を詳細に説明せよ。 (8)名目の貨幣供給量(マネーサプライ):M がM0からM1に増加したとする。  IS/LM モデルを用いてその効果を詳細に説明せよ。 (9) 財政支出:G がG0からG1に拡大した場合の乗数効果が、金融市場の存在によってどのような影響を受けるか。  そのGDP に与える影響について説明せよ。 (10) 名目の貨幣供給量(マネーサプライ):M が一定のとき、物価指数P がP0からP1に上昇したとする。  GDP はどのような水準に変化するか、IS/LM モデルで解説せよ。 理系の学生なのですが、大学の資料を見てもさっぱりわかりません…。 一部の問題だけでも、回答してもらえるとととても助かります。 回答よろしくお願いします。

  • マクロ経済学について

    マクロ経済学について 消費関数:C=(Y-T)+1 投資関数:I=14-4r 実質貨幣需要関数:L=y/5-8r+40 短期の総供給関数:P=Pe+0.2(Y-Yf) 政府支出:G=3 税金:T=0 貿易・サービス収支:NX=2 名目貨幣供給量:M=96 物価水準:P=2 予想物価水準:Pe=2.4 完全雇用GDP:Yf=50 GDP:Y 物価水準:P 利子率:r という初期の短期均衡における数値のもとで (1)総需要関数を求めよ (2)短期均衡におけるGDP、利子率および物価水準をそれぞれ求めよ (3)短期均衡において完全雇用を実現させるためには、名目貨幣供給量をいくら増加させる必要があるか (4)長期均衡におけるGDPと物価水準を求めよ という問題が全く分かりません。。 ヒントでも良いので求め方を教えて頂けないでしょうか。1つだけでも結構です。よろしくお願い致します。

  • マクロ経済学の問題

    大学で勉強しているマクロ経済の以下の問題が分かりません。 全く理解できていない状態なので、どなたか解説付きで教えていただけないでしょうか?? 問、変動相場制下にある開放マクロ経済 Y=C+I+G+NX C=20+0.8Y I=38-50r NX=40-0.1Y+0.2e M=L L=0.2Y-300r r=r" を想定する。ただし、Y:国民所得、C:民間消費、I:民間投資、G:政府支出 NX:純輸出、M:マネーサプライ、L:貨幣需要、r:国内利子率、r":世界利子率 e:為替レートとする。このモデルに関し以下の設問に答えなさい。 1)G=50、M=98、r"-0.04のとき、均衡における国民所得の水準と為替レートの 値を求めなさい。 2)問1の状態より、政府支出を3だけ増やすと、なにがどう変わるか。具体的に述べよ。 3)同じく、問1の状態より、マネーサプライを10だけ増やすとなにがどう変わるか。 具体的に述べよ。 です。参考書も見たのですが、本当に本当に困っています。できれば、分かりやすく 教えていただけると嬉しいです。お願いします!!

  • Ms/P=aYα・i-βの式について

    マネーサプライをMs、物価水準をPとすると、実質貨幣供給(マネーサプライ)はMs/Pと書くことができる。 また、GDPをY、利子率をi、貨幣需要の所得弾性値をα、同じく利子弾性値をβとすると、貨幣需要は次式のように書くことができる。 Ms/P=aYα・i-β (中略)つまり、マネーサプライが一定のもとでは、「政府支出を増やすと金利が上昇する」ことになる。 … という説明を本で読みました。 ちょっとPCでは表記しずらいですが、α、-βはYとiの右肩の位置に表記されています。 グダグダな質問で申し訳ないですがこの式はまるきり分かりませんでした。 まずマネーサプライがMs/Pで表現できるのはなんでですかね? 所得弾性値と利子弾性値とはそれぞれどういう概念で、Yαとi-βはそれぞれ何を表現しているのでしょうか?

  • 長期的な物価上昇はなぜ起こる?

     明治、大正、昭和、平成という時代と共に様々な政策や出来事により物価が上昇してきたように思います。昔の小説には○銭ですとか、給料100円というような記述もあったように思います。この上昇の一番の原因はマネーサプライの増加かと思います。実質GDP成長率と生産性の向上分はマネーサプライを増加させてもインフレは起こらないと教科書には書いてあるのですが、逆にマネーサプライを増加させずに物価を下げるというのは、なぜ行なわれないのでしょうか?流通するマネー量を低く抑えれば、商品に対する限られた貨幣の相対的な価値が上昇するため、給料は上がらないかまたは下がるけれども、物価も低水準となり、特に問題は起こらないのでは?などと素人ながら思ってしまいます。どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • マクロ経済学の問題です。

    誰かわかる方いらっしゃいませんか? <問題> 今、政府がΔTだけ減税を行ったとする このとき、GDP、消費、投資、政府支出への影響を確認しなさい。 <仮定> とりあえず 政府購入をΔGだけ増加させたとしよう 市場均衡式は Y¯= C(Y¯- T ) + I + [G + ΔG] 上式からわかることはY¯は固定値⇒左辺は変化しない またY¯- Tも固定値⇒消費Cは変化しない よって、GがΔG増加した場合、IがΔGだけ減少している つまり、政府購入の増加の効果はGDPには影響がない 長期では供給側でGDP水準が決定されるため、政府支出が増加しただけ、投資が減少

  • マクロの問題

    マクロの勉強をしていた際にわからない問題があったので教えてください。 政府支出Gを増やして完全雇用GDP(270)を達成さてるためには、Gをいくら増やす必要があるか? C=62+0.6(Y-T) I=50-6r L=0.5Y+(200-10r) M/P=280 T=20 G=20 完全雇用 YF=270 よろしくお願いします

  • ベースマネー、マネーサプライ、GDP

    ベースマネー、マネーサプライ、GDP、GDPデフレータの実数と増加率の推移を纏めたHPはどこかにありますか。また、本でも良いです。 実データがダウンロードできれば更に良いのですが。 対象は日本ですが、 アメリカ、ヨーロッパ ベースマネー、マネーサプライ、GDP、の実数と増加率の推移を纏めたHPはどこかにありますか。また、本でも良いです。 実データがダウンロードできれば更に良いのですが。 対象は日本ですが、 アメリカ、ヨーロッパなども同時に分かるところがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • マクロ経済学について

    小国の2期間の開放マクロ経済モデルについて考える。いま、企業は、第1期の資本ストックを50だけ与えられていて、生産関数は、Y = Kとする。また貯蓄関数、設備投資関数は、それぞれ次のようであるとする。  S=100r  I=20−100r また、第1期の期初の対外純資産が5、外国の実質利子率を15パーセントする。さらに、政府の経済活動を考慮しないものとする。このとき、 第1期の均衡実質GDPの値、資金供給量の値、設備投資の値を第1期の経常収支の値、第1期の最適な消費の値、第1期の所得収支の値、第1期の期末の対外純資産の値を、求めなさい。 問題2 自国財の物価水準が3,外国財の物価水準が12として、以下の各問に答えなさい。ただし、購買力平価が成立しているものとする。 問1 名目為替レートの値を、解答欄に半角で入力しなさい。ただし、自国通貨建てレートで答えなさい。また、値が整数とならない場合、小数点も半角にして、小数で入力しなさい。 問2 名目為替レートの値を、解答欄に半角で入力しなさい。ただし、外国通貨建てレートで答えなさい。また、値が整数とならない場合、小数点も半角にして、小数で入力しなさい。