ohirasanのプロフィール

@ohirasan ohirasan
ありがとう数4
質問数0
回答数5
ベストアンサー数
3
ベストアンサー率
100%
お礼率
0%

  • 登録日2007/08/04
  • 余暇の相対価格とは??

    経済学初学者です。 余暇の価格とは何でしょうか。 よく、余暇の「相対」価格と書かれているのですが、 この相対とは何に対する何の価格でしょうか。 例えば、よくコーヒーと紅茶の例を取り上げて、 昨日: コーヒー1杯500円、紅茶1杯500円 今日; コーヒー1杯500円、紅茶1杯100円 だとして、 紅茶の価格が500円から100円に低下したことで、 コーヒーに対する紅茶の価格(相対価格)が (500/500)=1 から (100/500)=0.2へ低下したと 表現されていますが、これだときちんと~に対すると書かれているので、よく分かります。 しかし、余暇の場合にはさっぱり分からないんです。 余暇の相対価格とは何の何に対する価格なのでしょう? また、余暇の相対価格は機会費用と等しく、さらに機会費用は名目賃金率と等しいと書かれていたのですが、これはホントですか? 余暇の「価格」ではなくて「相対価格」が機会費用なのですか? 経済学の知識をお持ちの方どうぞよろしくお願いします。

  • 中古車市場の取引

    中古自動車の取引において、 品質の良い自動車の潜在的売り手の留保価格は100万円であり、10人いる。 品質の悪い自動車の潜在的売り手の留保価格は20万円であり、同様に10人いる。 買い手はの支払い意志額は、 品質の良い自動車には120万円 品質の悪い自動車には40万円 である。 買い手は、潜在的売り手の半数が品質の良い自動車を保有しており、もう半数が品質の悪い自動車を保有していることを知っているが、自分の買おうとしている自動車の品質は分からない。 このとき、実際に取引が成立する自動車の台数は何台かとあるのですが、どのように考えればよいのかわかりません。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃれば、解き方、ないしはヒントだけでも教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

  • マクロモデル

    Y(t)=1000+2(M(t)/P(t)) π(t)=0.25{Y(t-1)ーY※}/Y※+πe(t) πe(t)=0.5π(t-1) Y(t)はt期におけるGDP、M(t)はt期におけるマネーサプライ、P(t)はt期における価格水準、π(t)はt-1期からt期にかけてのインフレ率、πe(t)はt期における期待インフレ率である。ここでY※=2000、P(0)=1、π(0)=0、M(0)=500、と仮定する。M(1)=550となったとき、Y(1)はいくらになるか。 という問題があるのですが、何をどうしてよいのかわからず困っています。 tとかt-1とかといった値がどういう意味をなすのかさっぱりわかりません。 どなたか分かる方がいえらっしゃったら教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

  • 慶應の経済学部と商学部

    はじめまして。県立高校に通う3年受験生です。 昔から将来は何か資格を取ってある程度稼げるようになりたいと思っていて 高校に入ってからは公認会計士の資格を目標にするようになりました。 それから経済についてさらに興味がわき、なるべくいい環境で経済を学びたいと考えるようになり 今は、公認会計士の資格をとるかは、大学にはいってから決めてもいいかな、と思っています。 今までは看板学部ということ、出身者に憧れの人がいたこと から 慶應の経済学部を目指していました。 ですが最近の面談で慶應の商学部への指定校推薦を考えてみないか?と言われました。 うちの学校は国公立大学合格を大変重視しており、先生が私立をあまり勧めないので 最初から推薦を狙う生徒も少ないそうです。去年は慶應の理工への指定校推薦に希望者がいなかったと聞きました。 なので、校内選考も多少は通りやすいと思います。 今気になっているのは商学部の評判があまりよくないと聞くことと、 最初にあこがれていたのは経済学部ということ、 今まで推薦については考えずにずっと勉強していたので、もったいないかな?ということ  今のところ一般入試ならかなり頑張らないと厳しいこと(当然なのですが・・・) です。 まだ校内選考に出したところでどうなるかもまったく分からないのですが、 指定校推薦を視野に入れるか、経済の一般入試を目指して勉強を続けていくか はたまた、商学部の一般入試も考えるべきか(学べる内容で商学のがオススメな点などあればぜひ教えてください!) どうしたらがいいでしょうか?

  • 効用関数

    困ってます教えてください まず問題文がこれです   1期と2期の二期間からなる経済を考える。ある家計についてYiでi期の所得、Ciでi期の消費(i=1,2)で表すことにしよう。この家計は各期の所得から各期の消費を決定するが、1期に金利rで自由に貸出(借入)をし、2期に元利の受取(返済)をするものとする。このとき、次の問いに答えなさい。 問題が この家計の効用関数がU=U(C1,C2)で表されるものとする。  効用関数Uが        U=α×C1のβ乗×C2の(1-β)乗 , 0<β<1  で与えられるとき、1期のの消費関数C1=g(Y1,Y2,r)はどのような形になるか。具体的に求めなさい。 です。よろしくお願いします。