• ベストアンサー

年金型投資商品の現在価値について教えて下さい。

年金型投資商品の現在価値について教えて下さい。 1年目からt年目まで毎年、一定額Cが支払われる年金型投資商品の現在価値を求める公式は、下記と言う事ですが、理解出来ません。解説して頂きたく、お願いします。 PV=C×(1/r-1/r(1+r)r)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

>PV=C×(1/r-1/r(1+r)r) 式が違います。正しくは、 PV=C×(1/r-1/(r(1+r)^t)) 数列で考えてみましょう。 現在価値をV_0とし、n年後の価値をV_nとすると、 V_n=V_(n-1)×(1+r)-C となります。(前年の価値に利息が付いて、そこから一定額が支払われる) この数列の一般形は、 V_n=V_0×(1+r)^n-C×((1+r)^n-1)/r t年後には、価値は0になるので、 0=V_0×(1+r)^t-C×((1+r)^t-1)/r つまり、 V_0×(1+r)^t=C×((1+r)^t-1)/r V_0=C×(1-1/(1+r)^t)/r これが現在価値になります。

mickey713
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 確かに、問題の式は間違っていました、私の転記ミスです。 しかし、数学おんちの私にはまだ良くわかりません。そもそも数列が良くわかってないかも。。。 >V_n=V_0×(1+r)^n-C×((1+r)^n-1)/r この式の「V_0×(1+r)^n」の部分は現在価値のn年後の価値、というのはわかりますが、そこから引く一定額Cになぜ「((1+r)^n-1)/r」を掛けるのでしょうか??? n-1年の複利をディスカウントレートのrで割って、、、うーん、わかりません。。。 よろしくお願いします。

mickey713
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 確かに、問題の式は間違っていました、私の転記ミスです。 しかし、数学おんちの私にはまだ良くわかりません。そもそも数列が良くわかってないかも。。。 >V_n=V_0×(1+r)^n-C×((1+r)^n-1)/r この式の「V_0×(1+r)^n」の部分は現在価値のn年後の価値、というのはわかりますが、そこから引く一定額Cになぜ「((1+r)^n-1)/r」を掛けるのでしょうか??? n-1年の複利をディスカウントレートのrで割って、、、うーん、わかりません。。。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • キャッシュフローの現在価値

    成長事業の場合で、投資からの回収額が毎年一定率で増加する場合、その成長率をgとすれば、キャッシュインフローの現在価値額は、CIF/(r-g)で求められる、本に書いてありました。 (rは割引率) CIF=100,000、割引率=10%、成長率5%として上の公式で計算すると現在価値は2,000,000になるはずですが、エクセルで1000年分ぐらいを計算してみると2,100,000になりました。 ですので、CIF/(r-g)+CIF1年分(割引率適用前)が正しいのではないかと思うのですが、実際のところはどうなんでしょうか。

  • 現在価値

    20年間にわたって50億の利益を生み出すと見込まれている投資プロジェクトがあって、年利子10%一定としたときの割引現在価値の求め方についてですが、 1年後から20年後の現在価値を足せばいいと教えていただきました。 そして、等比数列というものの公式のようなものを使うともわかりました。 でも、単純に数を計算しただけではいけないのでしょうか??? 50億(1-(1/1.1)^20/(1-1/1.1)を計算すると教えていただいたのですが、単純に足したものと、答えが違うんです。 とき方を教えてくださいm(__)m

  • 割引現在価値と個人年金

    昨年から某保険会社の個人年金に入りました。 月々1万円の積立で36年。総支払額432万円、総受取額556.5万円、年利1.65%の商品です。 他社の保険関係の方に見てもらったら、「結構良い商品ですよ」という話だったので安心していたんですが、「割引現在価値」を知り不安になりました。 もし得でないのなら、まだ一年目ですので数万円損しても解約しようかと考えています。 保険会社の人にも相談できないし、話が難しすぎて親や友人にも相談できずに困っています。 ポイントを示すので、みなさんの意見を聞かせてください。できれば、お金を扱う職業の方(会計士、税理士、経理・財務担当者など)にお願いします。 ・支払総額と受取総額の差額は+124.5万円(現在価値の124.5万円以上は得することは無い) ・今の556.5万円が、仮に毎年1%ずつお金の価値が下がったとすると、割引現在価値は389万円(3%なら192万円、5%なら96万円)になる ・毎月積立(ドルコスト法)なので、同額でも毎年毎年1万円の負担は軽くなる(ハズ) ・途中で解約すると元本割れするが、死亡した際は積立ては額は全額支払われる

  • 将来価値の計算式について

    ある書籍に将来価値をFV。現在価値をPV。利回りをr。期間をn。 とした場合の将来価値を求める公式は FV=PV×(1-r)n とあり、それを応用した計算例として 金利5%が前提。現在価値10000円の1年後の将来価値は? FV=10000×(1+0.05)となるので FV=10500 となると書いてありました。 計算例は納得できるのですが、公式が納得できません。 伝え方がうまくわかりませんが、結論から言えば、公式の-が+にならないと計算があわないと思うのですが・・・。 FV=PV×(1-r)n を前提としたうえで、現在価値10000円が、金利5%で1年後に10500円になる理由が分かる方いましたら教えてください。

  • DCFによる企業価値の算出式について

    一定成長を前提としたDCF法による 企業の現在価値算定式は下記のように 表されると思いますが、数学が弱いもので、 その根拠がよくわかりません。等比数列の公式を 使うような気がするのですが、どうも判然と しません。ご教示いただければありがたいです。 PV = CF1/(r-g)  PV:現在価値  CF1:1年目のCF  r:割引率  g:CF成長率

  • 年金や積立で、「金額」でなく「価値」が手に入るもの

    数字(数学)や経済に、とても弱い者です。 分かり易く教えていただければ幸いです。 老後の資金対策として 国民年金や国民年金基金は、 たぶん、 月々一定の金額を払い込む → 将来、月々「一定の金額」を受け取る  (将来、通貨<円>の価値がすごく下がっていれば、大損する) という方式 だと思います。 これに対し、 月々一定の金額を払い込む → 将来、月々「一定の価値」(相場により金額は変動)を受け取る  (将来、通貨<円>の価値が上がろうが下がろうが、影響されない) という方式  (つまり、払込み・積み立て、した額に匹敵する価値は、将来確実に得られる) の、 年金や積立には どんなものが有りますでしょうか? 例えば、純金積み立てなどは、後者のタイプと考えてよいのでしょうか? 色々な金融商品の例が有ると思いますが、 ”元本割れ”の危険の少ないもの を優先して、 教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 確定拠出年金の投資って

    確定拠出年金は毎月決まった額(年金)を投信などに投資することはわかっているのですが、これってどうやって儲けることができるのですか? 投信とは基準価額が安いときにガバッて買ってこそ得するのだと思うのですが、毎月決まった日に決まった金額だけ買う確定拠出年金はどう考えても儲けることができないと思うのですが、いかがなものでしょうか? たとえば、トヨタの株を毎月25日に10万円分づつ30年間買い続けても絶対得しませんよね?株はいつか下がるものですから。 基準価額が上がるとその月に買える口数が減り、基準価額が下がると、その月に買える口数は増えるが今までの貯金分の価値が落ちてしまう。(自社株を毎月一定数だけ購入すると同じですね)こんなジレンマのある投資方法でなぜ儲けることができるのか教えてください。

  • 現在価値指数法 

    すみません、どなたか教えてください.問題文の概略を書きます. P社は耐用年数3年の機械に投資します. 機械は2年目で運転コストが30、000円    3年目で運転コストが20、000円節約でき 資本コストが14%で 現在価値が 1年目で0.88                 2年目で1.65                 3年目で2.32です. この場合の節約した現在価値は62、900円になるそうです. 節約額の現在価値の答えをみると、        30、000X1.65=49、500と        20、000X(2.32-1.65)=13、400から なるそうですが、なぜだか、わかりません.

  • 投資額

    w[0]を持つ投資家が、1期目の期首にc[1]を消費し、w[1]を投資に まわす。期末に投資額はR倍になって戻ってくる。2期目の消費額c[2]はRw[1]を超えてはいけない。1期目と2期目の消費によって得られる効用がそれぞれ、-e^(-c[1]),(-1/r)e^(-c[2])であるとし、トータルの効用U(c[1],c[2])を    U(c[1],c[2])-e^(-c[1])-(1/r)*e^(-c[2]) とおいたとき、最適な消費額がどうなるか? このような問題では具体的にどのように解いていけばよいのでしょうか

  • 内部留保での投資による成長について

    以下の、2)の場合は、一応、1)と同様に、企業価値、株価、配当など、増加し、一定割合で成長すると考えられますでしょうか? また以下の内容自体に間違いがあれば、教えていただけるとありがたいです。 -----  期待収益率=r  ROE  新規投資案件の利益率  配当性向は一定 1)ROEが一定、配当性向一定の場合、(元のROE=新規投資利益率>r ) 内部留保を毎期、投資にまわしたら(従来のROEと同じ収益率の投資先が存在するということかと思いますが)、 (1-配当性向)×ROEの割合で成長する(株価、配当、など) →企業価値は一定の割合で「成長」する 2)(元のROE>新規投資利益率>r ) 内部留保の一部を毎期投資に回すが、投資先が、従来のROEより少ない場合、しかしrよりは高い場合 →企業価値は、一応上昇する?? (ROE自体は、元の数値からは、加重平均して、低下すると考えられる) 3)(元のROE>新規投資利益率=r ) 内部留保の一部を投資に回すが、投資先の利益率が、rと同じ場合、 →企業価値は変化なし 4)(元のROE>r>新規投資利益率 ) r>期待収益率 の投資案件に投資すれば、企業価値が低下するのでやらない