• ベストアンサー

サイレンサー付き拳銃を海外で試した方に。

hayasittiの回答

  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.8

試射したことはありませんけど、動画を見つけたのでこちらをどうぞ。 http://www.youtube.com/watch?v=Ra5GBUf44ms (サイレンサーをつける前と、後の発射映像が入っています。) (なお、今回の事件で使われたのと同じかまたは近い22口径の銃、ワルサーPPK/Sの.22LR弾タイプです。) 動画を見た自分の正直な感想としては、 銃のスライドが動く音くらいで、おもちゃのガスガンと大して変わらないという印象を受けます。 以上、参考まで。

ytz500sec
質問者

お礼

ありがとうございます。当方の知っている王将ですと、通称、外環と言い、広い道路沿いで、新幹線の高架もあります。やはり、わからないのでしょうね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大阪 王将

    ろくに検索せず、質問させて頂きます。当方、滋賀県大津市内でして、近所には昔から餃子の【王将】はあります。最近になりテレビ等でよく聞くようになったのが、【大阪 王将】という店舗です。実際の店舗は見た事もありませんし、行った事もありませんので、さだかではありませんが、この【大阪 王将】とは、当方の近所、または大津、山科等にある【王将】とは、また別なものなのでしょうか?

  • 王将と大阪 王将について。

    先日、大阪 王将と餃子の王将は違うのかと質問させて頂きました。まったく別物と言う事を教えて頂きました。再度、王将について質問させて頂きます。先日の質問でリンクを貼って頂きました中に、王将の発祥の地は、京都の山科とありました。当方滋賀県大津市雄琴でして、近いようなそうでもないような場所に住んでいますが、山科の王将とは外環沿いの少し大きな餃子の王将がありますが、(記憶が曖昧ですが、昔もう少し大津寄りに【いけすの王将】はあったでしょうか?わかる方しかわからないかもしれませんが、ビックエムの横あたり)あそこが餃子の王将の本店なのでしょうか?京セラの横あたりだった記がしますが、その建物自体確実に京セラなのかは確かめてはおりません。そこが本店なら、現在の餃子の王将、大阪 王将(同族、親類がはじめたと言う事でした)共に、そこから始まったという事でしょうか?

  • サイレンサーの原理について

    映画やドラマなどでしか見たことありませんが、拳銃の銃口に筒状のものを取り付けて発射音が小さくなるサイレンサーの原理はどうなっているのでしょうか? 知っている方、教えてください。

  • JRの大廻りについて

       こんにちは、チョット知りたい事が有りますので何方か宜しく御願いします。 JRですが、たまに京都の山科から一駅分のキップで滋賀県の大津方面(琵琶湖線)に乗車して、米原~ 近江塩津で乗り換えて今津~大津京(湖西線)で一旦降車、そして又大津京~山科を購入し計360 円で琵琶湖一周を楽しんでいるのですが、そこでふと思ったことが有りまして知りたいのです。 京都駅~二条(二駅で180円)を買って、そのまま普通列車を乗り継いで、園部~綾部~東舞鶴~小 浜~敦賀~近江塩津~今津~大津京~山科(京都~山科180円)=と大廻りするのは有効でしょう か、それとも路線の管轄関係でダメになるのでしょうか、詳しい方が居られましたらどうか宜しく御願いします。 これ以外で京都を起点とした大廻りを考えて居るのですが、路線の管轄(幹線・地方線)で判らない事が有 りますので、そのあたりも教えて頂けると有り難く思います。  

  • インナーサイレンサーと排気の出口

    インナーサイレンサーを装着すると排気の出口が狭くなる事によるデメリットもあると聞きました。 NAの3Lに乗ってますが以前タイコ部分が錆でお亡くなりになったので知り合いから貰ったのをDIYで溶接して使ってます。 そのマフラーは別車種用ですが、NAの3L用社外品です。(JASMAプレート無し) 私の車の純正マフラーとの違いは、パイプ径が直径1センチ以上太く、タイコ内はストレート形状?の片側2本出しです。 音は車検も問題ないのですが、低速がスカスカだったのでインナーサイレンサーを出口に装着していい感じになりました。 先日、純正の1本出しの出口の面積と、今のインナーサイレンサー2本分の出口の面積を調べたところ、 純正マフラーの出口の面積の方が今のよりも小さかったので、ふと思ったのですが 排気形状や出口面積を考えると、あと少し内径の小さなインナーサイレンサーに変えても、 出口面積が純正未満にならなければ、負担がかかる等の問題はないという事でいいのでしょうか? ただで貰えるという事と、2本出しという事がよかったから使ってるだけで 社外品本来の音や性能というような事は気にしていません。 なるだけ静かな音がいいので、ひょっとしたらインナーサイレンサーをつけっぱなしにしてても 速度や負荷など気にせずにすみ、なおかつ音量もあと少し下げれるのかな?と都合のいい想像をしています・・

  • 銃声が届く距離について質問です。

    拳銃を発砲した場合、銃声はどの程度の距離まで届くのでしょうか。 弾丸は一般的な9ミリ弾を使用していると仮定してください。 また、遮るものが何もない平原と市街地では音の反響具合は違ってくるのでしょうか。 もし分かる方がいれば、是非教えてください。

  • なんの音??

    今、5月4日21時33分です。滋賀県の近江八幡に居ます。人の家の中ですが、10分ほど前から外から音がします。私的には干してる布団を叩いてる音の大きい感じ。たま~に似たような音を聞きますが何の音なんやろ?? 雷? 銃声? 爆発?ってビビってしまいます(笑) 実際に聞いてないし分からないと思いますが、何と思いますか? 同じ地域の方なら私も聞いた!ってなるかなぁ…

  • 京都市内に住むのに車は必要でしょうか?

    京都市内及びその周辺に住んでいる方、事情に詳しい方に質問です。 今回就職で山科に行く事になりました。そこで部屋探しをしているのですが…駐車場代が高いです。安いところでも一万円弱で、交通事情も名古屋らへんと比べても京都は悪いと言われました。 そこで山科周辺で暮らすにおおまかに分けて以下の3通りの選択肢を考えていますが皆さんの意見を聞かせてください。 1:山科区内の安い駐車場付きのアパートを探す。 2:山科周辺(大津など)でアパートを探す。 3:山科区内(か山科よりも京都中心部)でアパートを探し、車を諦める。 です。職場は京都東インターのすぐ近くです。 車は職場が決まったら、東京大阪以外はいる!と思っていたので3月に買ったばっかです… お金はボーナス無視で、車の維持費等を含めると1の選択肢でギリギリです。 回答お持ちしています。

  • 奈良市から滋賀県大津市「大石」まで

    車で、奈良市から、滋賀県大津市「大石」の大石出張所(?)付近(地図で赤マルがついているところ)まで行こうと思うのですが、 京奈和自動車道→24号線→京滋バイパス→南下 で行こうと思ったのですが、 「城陽」のあたりから「第二名神」というのが、手元の地図(2004年発行)に、点線で描かれているのですが、この道路はまだ、開通していないのでしょうか?? 開通してたら、この行き方のほうが、大石まで早く行けるように思ったのですが・・・。 どなたか高速道路事情にくわしい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 夜道の運転・・

     先日、バイトの帰りで滋賀県大津市→大阪府東大阪市を運転しました。  大津からは宇治川ラインを走っていたのですが・・。昼間はとても綺麗な道(ドライブスポットとして1番にオススメしたい)なのですが、夜は本当に不気味でした。大津市の南郷付近から交通量が激減し、京滋バイパスの南郷インター手前では対向車・前走車・後続車も皆無でした。笠取インターからバイパスに入ろうと思ったのですが、がんばることを決心しました。  すると霧が出てきて、不気味な雰囲気に。しかもこの宇治川ライン、川がすぐ側に流れているし、しかも走り屋の幽霊が出るとかで心霊スポットなんですよね。すごく心細い雰囲気のまま走ると、片側交互通行の信号(工事中のため)があり、マーチに追いつきました。けど、そのマーチが速い速い。結局はまた寂しい思いをしました。  終点に近づくと対向車何台か(4台くらい?)とすれ違いましたが、前走車は結局そのマーチだけでしたね。  安全運転には自信があるため事故などは思いませんでしたが、本当に怖かったです・・。暗い心細い夜道では、皆さんどう運転されていますか?そのアドバイスと、「今までこんなに怖い道を走ったよ」という体験談があれば、お待ちしております。  かなり詳細に書いたので、以前宇治川ラインを走られたことのある方に追体験していただけたらうれしいですね。