• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母親がやたらと食べ物をあげたがる)

母親が食べ物をあげたがる!根本的な対策方法と親の心境とは?

456jmxtdの回答

  • 456jmxtd
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

愛です! 甘受しましょう。

momonga0926
質問者

お礼

愛なんです。だから困るんですよね~。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 果物食べてますか?

    最近、身体や健康な食生活に改めて気を使おうと思いはじめました。食生活のバランスを考えたら、野菜や果物、特に果物の摂取が少ない(殆ど無い)事が気になりました。実家にいたころは家族が果物が好きだったため、毎日のように食べてました。結婚してからは主人が果物が好きではないこともあり、また自分ひとりのために買うほどではないかな、と思って食べてませんでした。でも、果物は好きだし、身体が欲しているような気がしてきました。「それなら買えばいいじゃん!」という感じなのですが、傷んでしまったり、割高だったりすると思うとなかなか食生活に組み込みにくいです。 一人暮らしの方や、私のような状況の方は果物をよく食べてますか?傷まないような工夫や代わりにこんなことしてる、という事があれば教えてください。 わかりにくいでしょうか、、、よろしくお願いします!

  • 母が来ます、夫の母親の真意は?

    GWに遠方の実家の母とそのほか親族が上京します。幼い子がいるのでTDRに2日間、あと2日間は我が家へ遊びにきます。 結婚以来、母はこちらに来たことがありません。挨拶がてら夫の実家へ連れて行こうと思ったのすが、夫の母(義母)の反応が私の思っていたのと違っていたので、真意はどうなのか、皆さんの意見を聞きたいです。 結婚7年目です。私の実家と今の住居はとても離れています。夫の親とは別居で、車で10分くらいの所に住んでいます。実家の親兄弟と、夫の両親は過去2回しか会ったことがありません。 母はいつも色んなものを送ってくれます。果物・野菜・米・海産物などなど、とにかくいっぱい。送り先は私の所1箇所ですが、とうぜん夫の家の分も含まれているので、夫の家には私が運びます。お返しに夫の家から私の親へ「歳暮・中元・里帰りのお持せ」などを頂きます。 お礼の言葉は、私が中継しているというか、母が私へ電話をしてきて「○○が届いたけど、アンタからお礼言っておいて」といった感じで、夫の親も私が届けるものだから「お母さんにお礼を言っておいて下さいね」といわれ、双方、お礼の連絡を取っている形跡はありません。 このたび、母たちが上京することを 「来客用の布団が足りないので1組貸してもら得ますか?」 と切り出しました。私としては 「いつもお世話になっているので挨拶したいから家に連れてきて」 と言われると思ったのですが、 「いつくるの?近くになったらまた言ってね、布団干しておくから」 と言われました。 これは、特に会いたくないからそちらだけで楽しんでね、ということでしょうか。 母は、堅苦しいことが苦手で「やっぱり(夫の実家へ)いかなきゃダメかね?」といった心境です。「逆の立場なら『寄って行って下さい』って思うでしょ?」と言ったら納得してました。 夫の両親と私の関係は良好です。 私側は嫁側の立場なので、そっちから来ることは構わないが、わざわざ頭を下げるために招くことはないといった感じなんでしょうか?母を実家へ挨拶に連れていかなくても良いものでしょうか?

  • 母親、家族関係について

    私を育ててくれた大切な人、ということを大前提で相談させていただきます。 母は、昔から心配性でヒステリック、ものすごく歪曲した物の見方をする面があります。 娘が心配なあまり、不安をどさっと押し付けられたり、「○○しないと大変なことになる!」と恐怖心をあおるようなことばかり言われて育ったせいか、私は「ま、いいか」となかなか思えないキツキツな性格になってしまいました。 また、気分の浮き沈みの激しい母の顔色をうかがって、沈んでいるときは何とか元気を出してほしくて相談にのったりしていました。 母の気分次第で、私に落ち度がないことでも、時にものすごく叱られることがありました。 次はいつ叱られるんだろう、と思うと心が安らぐ時がなくて、疲れ切っていました。 進学をきっかけに家をでて一人暮らしを始めてからは、外圧がなくなって、本当に自分のためだけに過ごせるようになりました。 余計な不安や恐怖から解放され、楽になりました。 このことがあってからか、あまり実家には帰りません。すごく疲れる思いをするので。家族が遊びに来ても、長く一緒にいると非常に疲れるので、一人暮らしの家には泊まらず、ホテルを取ってもらっています。。。家を出て10年近くになりますが、やはり感情に変化はありません。 周りの友達は、社会人になって親孝行したり、美味しいものをごちそうしたり買い物、旅行にいっています。育ててくれた親を大切にできないなんて、自分に問題ありなんだろうか?自分は今後家庭を築けるのだろうか?と不安になります。 やはりおかしいでしょうか? 結婚して家庭を持って、なんだかとても窮屈に思える自分にも嫌気がさします。 その割にさびしがり屋なので、いつかは結婚したいです。

  • 母の日はどう過されましたか?

    母の日はどう過されましたか?親孝行しましたか?出来ましたか? 僕は ●朝:生母の墓参りをし生母の実家で朝食をご馳走になる。 ●昼:僕の実家へ行き母の手料理をたらふく食べる。 ●夜:嫁の実家へ行きご馳走攻めにあう。 と、食べてばかりの1日でした。そういえば母の日でなくても3軒の実家へ遊びに行けばいつもご馳走攻めにあっているような気も…。 みなさんは母の日をどう過されましたか?思ったように過せましたか? お暇な時にご回答下さると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • おすすめフルーツ

    一人暮らしをしているのでやはり健康には気を使いたいと思い毎朝朝食 時に必ず果物を食べるようにしています。 今まではりんごを一つ食べていたのですが、最近はやはり時期はずれということもあって買ったばかりでもボケたりんごが多いです。 なので別の果物を食べようと思っているのですが、りんごのようにこれ食べてるとで体にいいよという果物を教えてください。 少し調べてみたらキウイはタバコを吸う人によいとありました。 自分は愛煙家なのでキウイはいいなと思ったのですがほかにもよい果物がありましたら教えてください。

  • 母親方はお金を包むべきでしょうか?

    自分なりに調べてみましたが、このような事例がないので、みなさんのお力をかしてください。 実は明日、娘のお食初めをします。 我が家では狭いので主人の実家でおこないます。 我が家とは近所です 私が赤飯、お吸い物、鯛等を用意し、義理母が煮物とおひだしを作ってくれます。 飲物や果物も用意してくださっているとのこと。 私の母はお茶菓子を持参します。 (父はいません) このような場合、私の母は現金を包み、主人の実家へ渡すべきでしょうか? そうでしたら金額や名目は「お礼」?「お祝い」? ちなみに、私の母は少し離れたところに済んでいるので、時々しか主人の実家とは交流はありません。

  • ゴハンの冷蔵法

    朝食用にご飯を炊いていますが、一人暮らしなもので食べきれません。 1回ごとに炊けばいいのですが、 面倒なので3日~1週間分炊くことがおおいのです。 1食分ごとにレンジで温めて食べるのですが、 これからの季節、そのままにしておくとヤバイので タッパに入れて冷蔵しているのですが、 1日も経つとパラパラのポロポロになってしまうのです。 なにかこういったやり方での冷蔵とかレンジへのかけかた、 あるいは焚き方のコツみたいなものはないでしょうか? 大体1回に1.5~2合程度で胚芽米+麦で炊いています。

  • 1歳、保育園児の朝食レシピ

    娘1歳2ヶ月です。昼間は保育園に通っています。 早産児のため離乳食は遅めに始めましたが、現在やっと3回食になりました。 そこで、娘の朝食の献立に困っています。 卵と乳製品にアレルギーがあります。 毎日、味噌汁かお吸い物(お湯で少し薄めています) 干物やしらすを塩抜きしたもの、ほうれん草の煮びたし、根菜類の煮物等。 こういったものを2種類ずつ選びながらのローテーションです。 オリジナリティに欠けたメニューに自分でもいやになってきました。 色々検索してみましたが、これだ!と思うものが見つかりませんでした。 何かいいレシピやサイトがあったら教えてください。 それからもう一点、果物を食べなくて困っています。 2回食の時は、朝、母乳と果物でした。そのときはすごく果物を食べてくれ たのですが、3回食になったとたん食べてくれません。 お腹がいっぱいで食べられない、ということではないようです。 これから冬に向いますのでビタミン豊富な果物はぜひ朝食に食べさせたいと 思っています。なにかいいアイデアがありますでしょうか? ちなみに柑橘系ははじめから好きじゃないようです。 柑橘系が嫌いなお子さんをお持ちの方、どうされてますでしょうか?

  • 妻も詳しくないし1歳半の子の朝食何あげてますか?

    一歳半の子(娘)のパパです。 朝食は私が担当しているのですが、 同じ年齢の子を持つ親御様、朝ご飯は何を食べさせていますか? 簡単にできて、子供の為にもなる朝食、パクパク食べてくれる朝食、 教えて下さいませんか? 少し前までは、アンパンマンのスナックスティック、ヨーグルト、すり下ろしたリンゴ、野菜をチンしたもの(ブロッコリー、にんじん、かぼちゃ、たまねぎ)、ミニウインナーを食べさせていたのですが、急に食べなくなり、 ヨーグルトとリンゴくらいしか口にしません。 バリエーションの無さも問題なのでしょうけれど、果物がイチゴになったりバナナになったりトマトになったり、それくらいの変化しかありませんでした。 反省はしつつも前進しないといけないので、 どうか皆様、簡単な朝食をお教え下さい、よろしくお願いします。

  • 朝食たべるようにして

    摂食障害です。いままで、親とは朝ご飯は別の時間に食べていて、野菜くらいしか食べていませんでした。(親には、ちゃんと食べたと言っていましたが・・・) しかし、4月になり、親と一緒にご飯を食べることを約束させられ、昨日から朝ご飯を食べています。いままでは、ほとんど食べていなかったのに、ご飯1杯、魚、豆腐の味噌汁、ヨーグルトと、300~400カロリー増加です。おかずは自分で作っているのですが、低カロリーメニューにしてしまいます・・・。 親は、それに気付いているようで、今まで食べてたはずなのに、昨日からのメニューを見て不満そうで、陰で母は父に量が少ないと言っているのが聞こえました。私としては、食べてなかったものを食べているのでかなり恐怖と戦い努力しているのですが、やはり母はいままで食べていたと感じているので、量が減ったのではないかと、体重が減り続けるのではないかと思っていると思います。 まあ、これで結果が出れば親も納得するのでしょうけど・・・出ないとなるとさらに恐怖と闘い食べなければなりません・・・。それはつらいので、結果は出てほしいです。 そうは思うものの、やはり食べていなかったものを摂取すると一気に体重が増えそうという肥満恐怖とのせめぎあいはつらくてしかたありません。いまも、朝食を食べ終わったのですが大丈夫かと考えがめぐり、いらいらして落ち着きません。母も不満でふてくされていますし・・・。空気が重くてつらいです。 朝食を抜いていた人がいきなり食べだして、体重が増えることはないのでしょうか? 朝食のメニューは、親が不満であっても、自分としては、1食食べるというかなりの進歩なので、親の目は気にしないでいいのでしょうか?親にはどう対応したらいいでしょうか?