• 締切済み

家庭用3Dプリンターをお使いの方いますか?

TKvirtualworldの回答

回答No.5

こんにちは 家庭用3Dプリンターで遊んでいるものです。 子供の為かどうかの議論は皆さんのおっしゃる通りだと思います。 お子さんが3Dプリンターを使える年になる事には 今の形式のプリンターは廃れているでしょうから。 とはいえ、正論でも通じなそうなので、 私なりに別な論点です。 (1)家庭用3Dプリンターは工作機械ですので、使いこなすのは非常に難しいです。  現在の家庭用機しょっちゅう故障しますし、自分で分解して原因を突き止めて修理するスキルが必須です。  ご自分で電子工作を極めていて、Arduino基盤という物をつかったロボットを作った事があるのであれば  大丈夫と思いますが、報道で言われているほど甘いものではないです。  【参考:3Dプリンターのトラブルシューティング】   http://www.tokyovirtualworld.com/03-column/03-45-troubleshooting (2)3Dデータを作れなければただの箱です。  意外と報道されないのですが、3Dプリンターを使うより、3Dデータを作るのが難しいです。  3D-CADを仕事で使っているのならともかく、2D-CADと違い、きちんと閉じたデータ(Solidといいます)を  作れなければエラーとなって造形できないので、プログラムを書いてデバッグするのに近い感覚です。 最近3Dデータ公開サイトがぼちぼち始まりましたが、正直言って100円ショップに行った方が早いです。    【参考:3Dプリンターって簡単なの(データ編)】  http://www.tokyovirtualworld.com/03-column/03-36-easy2 (3)工作機械なのでそれなりに危ないです。  まずヘッドが200度くらいまで加熱します。私はメンテで何度もやけどしました。  絶対に子供が近付かない様気をつけています。  また、良く揺れますし、フィラメントが何かに引っかかると周りの物をなぎ倒します。  造形時間15時間とかざらなので、夜中に造形させて就寝をするのですが、  プリンター周りに非常に気を使います。 (4)現在も非常に進歩中ですので、焦る必要はないのでは  先にも少し書きましたが現在主流のFDMは精度も低いのであと1~2年で廃れるのではないかと思っています。 少々専門的になりますが家庭用の光造形機やデルタロボット式の機器が開発されつつあるので 将来子供の為、というのはあまり役に立たないと思います。 その上でどうしても欲しいというのであれば 本人の趣味として購入する分にはしょうが無いのではないでしょうか (私も家内に半年お願いし続けた者なので、偉そうなことは言えませんが…) とにかく、上記ページを参考に 家庭用3Dプリンターは甘いものではない事は理解頂いた方が良いと思います。 10万前後の3Dプリンターを購入された方の殆どが 3カ月程度で「置物」になっているようですから。

参考URL:
https://sites.google.com/site/tokyovirtualworld/
noname#185934
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 ヘッド200℃ですか…。かなり熱いですね。 実父が工学系の仕事をしているのですが、ある程度の工学の知識(コンピューターの知識ではなく)がないと3Dプリンターと言えど危険だと言っていた意味がよく分かりました。 夫はコンピューターの知識は豊富ですが、工作や工学の知識はないです。

関連するQ&A

  • 和室の必要性。ご意見ください!!

    家族4人です。夫実家の敷地内に家を建てます。予定は35坪ほど。 日当たりの関係上と1階に子供部屋があると、大きくなってから会話がなくなってもさびしいなという思いもあり、2階にLDKと2部屋分の子供部屋の予定です。 1階は主寝室ウォークインクローゼットとバストイレ、洗面所。あと4帖ほどの予備部屋(ここが問題です)になる予定で、和室がないつくりになりました。 というのも母屋のほうに10帖ほどの大きな和室があるのでいらないかな?という軽い考えでした。しかし、子供の5月人形やお雛様を飾るスペースがない。将来的に子供が大人になりお嫁さんやお婿さんを連れて挨拶に来る時って一体どこでおはなしするんでしょう・・・?なんて考えてみたら、「必要ない」とはいえやっぱりあったほうがいいのかなあ・・・と悩んでいます。 4帖予備部屋は夫が納戸になってもいいからここを俺の秘密基地にさせてくれ!!と言っています。 ちょうどLDKの真下に主寝室がくるので当直などがある夫の場合、昼間は物音が気になると思うので4帖を仮眠部屋兼納戸にしようと思っています。 でも、やっぱり和室はあったほうがいいのかなあ・・・という漠然とした気持ちもあり・・・HMの担当者は「最近は和室のないおうちも多いけどね、その人たちの生活の仕方や考え方次第だよ」とのこと。 まあ、確かにそうだなとは思うのですが、今の若いうちは確かに和室なんて~とは思いますが、やはり多少の大きさの和室は必要でしょうか? たぶん、できても4帖ほどの和室になってしまうので・・・。 となると、夫の秘密基地は和室へ変更することになりますが、そうなると収納スペースがガクンと減ってしまいます。 収納を取るか和室を取るかでなやんでいます。 和室を敢て作らなかったという方や和室はあったほうがいい!という方なんでもよいのでアドバイスお願いします!

  • 中一の1人娘の勉強部屋について

    娘は小学6年まで1階の簡易テーブルで勉強していました。3階の和室を整理して子供部屋兼娘の寝室にしました。初めは私が娘の隣の和室に寝ていたのですが、娘が寂しいのか、すぐ話しかけてきます。(この2つの部屋は間にじょうぶな木製のふすま風の戸が2枚あり、私の方から鍵をかけられる構造になっています)娘の学習の為にもならないし、かつ精神的に母子分離もできないと考えて、私は1階の和室に夫と寝ることにしました。すると、娘が1階にいる私達のところに宿題など勉強道具をもってきます。「あなたの為にならないよ」と娘には話しているのですが、きつくも言えず、困っています。ちなみに、私は娘が小1までフルタイムで働いていました。どうすればいいでしょうか?

  • 子供部屋に和室は不評でしょうか?

    自由設計の家の間取りを検討中です。 1階には客間用の和室6畳があるのですが、2階はすべて洋室です。 <2階内訳> (寝室:8畳,子供部屋11畳を将来分割,階段前ホール2畳) 子供の小さい時の添い寝や洗濯物たたみ場所等の応用性がある和室に どちらかをしたいと考えています。 洋間にツインベットの寝室がかっこいいので、子供部屋の方を和室 にしようと思ったのですが、妻から「娘が大きくなったらブーイング の嵐かも・・・」との意見が。 寝室を畳にしてベットを置いてもいいですし、洋室にそこまでこだわり はないのですが、やっぱり子供部屋を和室は不評なのでしょうか? 子供の心境や、うまい解決策などがありましたら教えてください。

  • 夫婦だけの方、何LDK住んでいますか?

    夫婦だけで4LDKの一戸建てを購入しました。 (土地は大体50坪です) 1階にはLDKと和室、2階には3部屋あり、2階では一番広い部屋を寝室、あとは夫婦で一部屋ずつ使っています。 ものをごちゃごちゃ置くのは嫌いなので、寝室にはホントにベッドとテレビしかありませんし、収納が沢山あるのでLDKも和室もすっきりしていると思います。 でも、1年以上住んで、和室は使い道が殆どないです。 「要らなかった…3LDKでよかった」と、少し後悔です。(要らないといっても元はモデルハウスだったので、既に建っていたので仕方ないですが) 夫婦2人だけの方は、どんなお家を建て(買った)ましたか? おなじ4LDKの方、広すぎた~とは思いませんか?

  • 子供と寝る場所、寝具について

    新築を計画しており、間取りや寝具などを考えているところです。 まだ子供はいませんが、将来子供ができた場合、どこで寝ればいいのか、どのような寝具を買えばいいのかについて、 アドバイスをいただければと思います。 予定では、 1階にLDK、和室 2階に夫婦の寝室、子供部屋、納戸 です。 1階の和室は、リビングに隣接しているので、普段はリビングとつなげて使い、両親がきた時には客室として使用する予定です。約6帖、押し入れ1間あります。 2Fの寝室には、ダブルベッドを置く予定。あまり広くないので、シングル2つは考えていません。押し入れ1間あります。 2階の子供部屋は、約10帖あり、入り口が2つあります。 はじめは1部屋で使い、子供が2人できた場合には、シングルベッドを2つ購入し、半分に仕切るなどの方法を考えています。収納はありません。 2階の納戸は、約5帖の洋室です。こちらの部屋は、物置として置くものは、現時点では あまりないので、ここを客室として使用することもできます。 和室と寝室の押し入れには、主に布団を収納することを考えていて、その他に、階段下収納、キッチンにパントリー、ダイニングにベンチ収納、玄関収納、寝室にクローゼットがありますが、これらの場所には収納するものがだいたい決まっているので、あまり空きはありません。 ベッドや布団などは、全て新しく購入する予定です。 そこで質問です。 子供が2人産まれたと仮定して、子供が小さいうちは、ベビーベッドをおいたり、家族で一緒に寝たりするので、夫婦のベッドは、まだ買わないほうがいいのか?ベッドの他に買うとしたら、どういうものがいいのか? 寝る場所は、子供が小さいうちは、ベッドではなく1階の和室で寝たほうがいいのか?両親には、2階のどこかの部屋で寝てもらうようにしたほうがいいのか? 収納スペースの制限もありますし、余分な物は買いたくないので、どのように寝るのが一番いいのかなぁと考えています。 わからないことが多く、いろいろと質問が多くてすみません。 なにかいい方法があれば、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • あきらめたほうがいいでしょうか?

     30代の主婦です。家族は同じく、30代の夫と、小学5年生の長男、4歳の女の子(双子)、の、5人家族です。  いま、住んでる家は、8畳・6畳・3畳+バス+トイレ+キッチン(3畳)の社宅です。  最近、子供たちがインフルエンザにかかり、なんとか、ほかの家族にもうつらないようにと、努力しましたが、結局、ワタシを含め、全員にうつってしまいました。  このような住宅に住んでるせいでしょうか、上記の8畳の部屋は、リビング兼寝室兼食堂、という状況で、高熱を出して寝ている子供のそばで家族全員が食事をしたり、テレビを見たりしなくてはならず、今回ばかりは、本当に住みにくさを感じました。  「引越しをしよう!」と思い、いろいろ不動産屋さんなどを調べてみたものの、その高額さに正直、落ち込んでいます。 これから、子供たちは食べ盛りになりますし、下の子が小学校に入ったら、ますます教育費などもかかると思います。  せめて、「洗面所」と「キッチン」が別々の(朝、すごく混むので) お部屋に引っ越したいなあ・・・と思うのですが、やはり、夫に35年ローンなど、途方も無いような重荷を背負わせて家を買うしかないでしょうか? 普段、何も言わずに働いてくれていますが、毎日帰りも遅く、これ以上苦労させるのは、かわいそうで、悩んでいます。  良い方法があったら、教えていただきたいと思います。

  • 和室の日当たりについて

    今度2階建ての家を建てる計画をしているのですが、 老後も住めるように、1階はバリアフリーでほぼ1階で生活できるようにしたいと考えています。 そこで、2階は子供部屋のみの2部屋で、 1階は2LDKを考えています。(ダイニングキッチン、リビング、夫婦の寝室、和室、その他トイレ浴室等) 自分が希望している間取りですと和室が窓なしになって日当たりは全くない状態となります。 そこで、ご質問なのですが、和室は日当たりいい方がいいのでしょうか? また、和室って必要なのでしょうか? 今の住まいは和室がなく不便さは感じる事なく生活しているのですが、 1戸建てとなると、和室も1部屋設けようと考えたのですが、ゆくゆくは両親と同居する時は和室を使っていただこうかとも思っているのですが、 子供が巣立って2階があくので私たち夫婦は2階にあがって1階の寝室を使ってもらってもいいかも?とも思う所もございます。そうすると和室はいらないのかな?っと。。。 皆さんは家を建てる時、和室を設けましたか?またどのような使用をされているのでしょうか? また和室の日当たりは必須でしょうか? それと、もう一つ、質問なのですが、 長い廊下にあこがれを持っていて、浴室、トイレ、収納庫を1列に並べて、その横に長い廊下を作ろうかと思い、工務店さんへ行ったのですが、 廊下で2坪の100万だと無駄なお金を払う事になりますよ。 廊下は極力作らない方がいいですよとの事でした。 一直線の廊下だと掃除もしやすいし、角がある廊下は、なんか好きじゃなかったのですが、 工務店が設計図?を書いて下さったのは曲がり角のある短い廊下でした。 これについてご意見等お聞かせ下さい。 皆さんの家の廊下はどんな感じでしょうか? 長々とすみません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 二世帯同居・子世帯は「離れ」として増築

    私の実両親と実妹(親世帯)、夫と2ヶ月の息子と私(子世帯)の6人家族で築15年の5LDKに暮らしています。 (夫は婿養子です) 1階は12畳のLDKと8畳の客間、6畳の和室とトイレ、風呂。 2階は洋室3部屋(4.5畳、6畳、8畳)とトイレです。 私達夫婦と赤ちゃんは3人で1階の6畳の和室を居間兼寝室として使っています。 2階の3部屋は父母妹がそれぞれ一部屋ずつ寝室として使っています。 1階のリビング部分は常に妹が居座り、TVのチャンネル権も全て彼女が持っていて、更には自分の私物もリビングに沢山置いていて、実質妹の部屋と化してしまっています。 なので私達夫婦はリビングを使用出来ません。 食事の時だけダイニング部分で過ごすのみで、あとは6畳間に閉じこもりざるを得ない状況です。。。 普通に考えて私達の生活スペースが狭過ぎるのに、他の3人が一部屋ずつ寝室を使っているのは不満なので、部屋の交換を交渉してきたのですが、妹が断固として認めてくれません。 (父と母は、私達の使っている和室を二人の寝室にしても良いと言ってくれてて、そうすると2階の二部屋6畳間と8畳間を私達が使えるようになりますが、妹が私達夫婦と同じ階は嫌だと言い張り、かといって妹が私達と部屋を交換するのも嫌だと言い。。。) 仕方ないので増改築する計画を立てていますが、一階に妹部屋を増築する案を立ててみても、位置が悪いだの何だの言って結局却下されてしまったので、いっその事私達子世帯分を「離れ」として別棟を建ててしまおうかと思っています。 150坪の土地に建坪28坪の家なので、スペースは十分あります。 前置きが長くなりました。 12畳程度のLDKとトイレ、部屋2部屋の2階建てを考えていますが、こんな感じで「離れ」を建てた場合、費用がどの位かかるか等、色々情報をお聞きしたいです。

  • リビングと寝室が一緒って・・・

    わたしは来年結婚し、彼の家で義母との同居する予定の者です。 2階(洋室2、和室1、トイレ)を私たちが使うようになるのですが、 彼の考えとしては今の彼の部屋(12畳)にわたし用のベッドを入れて リビング兼寝室にしたいようです。 しかし、わたしとしては、今の彼の部屋をリビングとして使い、 寝室は別の部屋に分けたい考えです。 今の彼の部屋がせっかく広い部屋なので、リビングをゆったりとくつろげるスペースにしたいのと、 残り2つの部屋をほとんど使わないのがもったいなく感じるためです。 12畳あっても、ベッド2つ置けば(しかも彼のはダブル)狭くなってしまいますよね・・・。 彼は長年、その部屋でベッドに寝転がりながらTVを観たり 音楽を聴いたり快適に過ごしてきたのでどうしてもこのままでいたいと言うのです。 残り2部屋は来客用と、あとは洋服ダンスを置いたり1人になったりする部屋(?)にするということです。 寝室にもTVを置くことを提案したのですが、聞き入れてもらえずでした。 もう半分あきらめ状態ですが、彼を説得してリビングと寝室を分けられる案があれば ぜひ教えていただきたいと思い質問させていただきました。 また、リビング兼寝室でいい所もあるよ、というご意見もあれば教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 賃貸ロフト付マンションってどうですか?

    今彼と同棲して2年になります。 2DKのセパレート・和室6万8千のマンションです。 最初は『お互いのプライベートを確保するため』 と気張って2DKを選んだんですが、 もう一つの部屋は『寝室兼物置』で全然使っていません* そこで今度引っ越す時は 『洋室・1ルーム・ロフト付・セパレート』 にしようと***家賃は高くなりそうですが*** せめて、1ルームよりは、寝室も確保できますし・・・ 今ロフト付に住んでいられる方いますか?? やはり↑の様な間取りは高いですかね*** 後住み心地など教えて下さい!!