• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教員を続けるべきか)

教員を続けるべきか

このQ&Aのポイント
  • 小学校教員の仕事に悩んでいます。一人でこなす仕事量の多さや他の先生方の支援のなさに嫌気がさし、保護者とのトラブルで自信を失いました。
  • 適応障害と診断され、仕事に対する意欲も湧かなくなりました。学校の雰囲気や管理職の対応も気に入らず、辞めるべきか迷っています。
  • 半年ほどしか続けていない職を辞めるのはもったいないと思いますが、病院の先生からの休職も進められており、迷っています。アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.11

こんにちは。お悩みですね。 さて、なかなか難しい問題ですし、既に、心がある程度深刻な状況に入っている方にどのように申し上げたらよいかさらに難しいですが、身近に似たような「ぼろぼろ」なった新任教師の方がおられたのでご参考になればと思い、回答してみます。 ポイントは、「鈍感・傲慢を目指してあと半年だけは何とかやってみる・・・」  他の方からいろいろなご意見もあるようですが、厳し目のご意見の多くは現在の教師の仕事をあまりご存知の方々ではないようです。  肯定的であろうが否定的であろうが、多分、「子供10人に向けて30分のお話」さえ経験がない人々であり、一日中「理解できるように精一杯お話」(授業)をしてさらに「生活・安全」に気を配り、「企画」を行い、挙句の果てにそれを「けなされた」経験のある方がこのページに投稿する機会は少ないでしょうから(笑)。  もっとも、私も教師ではない(ただし、ある”子供の集団”とのおつきあいは濃厚で、感情的には多少理解しますが)ですし、身近に教師になった方が出て初めて知った問題も多いです。  まあ、実は、質問者さんでさえ、教師の仕事をきちんと理解していたわけではないことを今更ながら思い知ったところでしょう。  特に、教師になろうという方々には、意欲を持ち、自分のイメージをしっかりと持った方が多い一方で、このような実態を知ってしまった方は実際の就職を避けることも多いので・・(そのため、塾の先生になったりします。そちらはそちらで難しいですが)  さて、そのような意欲的であった質問者さんには、あえて、”一度、その意欲を封じ、企画を淡々とこなし、子供やその親に対して多少なりとも傲慢であること”をお勧めします。  せっかくのご意思を殺ぐようで申し訳ないですが、そのご意思を無駄にして捨てろという意味ではなく、「既に良い意思と感性を持っておられるので、(その意思の乏しい人間と違い)もうその意思を育てる必要はない。むしろ、いずれそれを花開かせるために、一度は、馬鹿にされることを覚悟で、鈍感・単純・凡庸に徹して、機械的行動を身に付け、外部の無理解を受け流す鈍感さを育てる必要がある」というところでしょう。  私も、せっかくの意思をお持ちの方に好きでこんなことを申し上げたいのではありませんが、現代の小学校は相当に過酷であることを理解できる方は少ないです。 「子供のことを考えれば途中で投げ出すのは無責任」という回答もありますが、それを現実の問題として最大に感じている画面の向こうの回答者の皆さんではなく、質問者さんでしょうから。 知らない方に向けて、多少の誇張も含めて例えてみれば、 ・新任で(研修期間もなく)4月1日からただちに担任。(私はこれに一番驚いた) → 突然プロサッカーチームのマネージャーを一人でやることになったようなもの。 ・企画が目白押し。特に新任なら提案と下働きを同時にさせられるし意外に先輩も冷淡。 → 町内会のお祭りの幹事を毎月やるようなもの。 ・親が教師を馬鹿にして言いたいことを言ってくる → スーパーの苦情処理係りをやっているようなもの。ごもっともなものもあるし解決不能な単なる不満もある。精神的には最も辛いがとにかく聞くしかない。 ・毎日の授業。子供はすぐに飽きてしまう。 → ”君のプレゼンはつまらないね”が口癖の上司に毎日プレゼンをするようなもの ・で、結局、「教師のくせに」と言われる → 他の回答者さんの回答を見れば感じられるでしょうし、その中に、学校活動に濃厚に関与している人は少ないでしょう。私はそこそこ「濃厚に関与」しましたが、それでも少し前まで教師を特別視してしまう傾向は否めなかった。 私も、教師(特に新任)がこのような過酷な職場で猛烈なサービス残業(若手の残業がかなり多い私の職場よりもさらにすごい)に支えられていることに驚きつつ、大変に意欲的な「身近な方」が「故障」していくのがわかっても適切なアドバイスは出来ずにいました。 ただただやっと言えたのは、「もっと手抜きをしたらいい。いや、手抜きをするべきだ。グダグダの企画や、非協力的な親(協力的な場合は逆に偏ったりする)に馬鹿にされることに慣れて無関心となったらいい。君の仕事は相手が機械でもなく、札束や不動産でもなく、生きている子供なのだから、最後は”笑顔のための余力”を残すのが、君にとっても子供にとっても必要なこと」・・・・ (まあ、このアドバイス自体もプレッシャーだったかもしれない)  結局、ご当人はぼろぼろの状況から何とか脱出しました。もっともそれは、1年経って計画や手順、保護者の意見のツボどころが読めるようになったことや、後輩も採用されて雑務の一部を引き受けて(押し付けられて)くれることになったことが大きな要因と思います。(先輩の手助けも多少はあったようですが、ちょっと私の職場ほど濃厚ではない)  一方で、私のアドバイスが利いたわけではないと思いますが、ご当人はある種の鈍感さも身につけたようで、「子供のため」を熱っぽく論じていた若者の口から子供や学校に対するいささか傲慢な発言が出るようになったことは喜んでよいやら悲しむべきなのやら・・・。まあ、社会がこの程度に無理解である以上、頑丈さは必要で「無事これ名馬」・・・。 (なお、その結果、先輩方に相談してもなかなか良い答えが返ってこなかった理由もわかりました。先輩方も、へとへとに疲れて”鈍感”になっている方が多いらしい)  さてさて、長くなってしまいましたがいかがでしょうか。 既に心(脳)の中に恐怖心が植えつけられてしまった場合には専門家の指導に従うべきでしょうが、多少なりともお役に立てば幸いです。 (なお、私の「身近な方」の小学校は、公立校ながらあるモデル校であり企画などの面で特に特殊だったかもしれませんが、最近では採用3年以内の離職率が約3割(特に意欲的な方が多かったような気が)でお一方はご遺体(!)でした。でも、地区の親御さん方はおかまいなしですし、教育委員会も実態から逃げようとしているわけではなさそうですが対策に苦慮しているようです。なお、”身近な方”は現在は別の小学校に異動になり、一息ついていささか暴走気味(笑)の熱意でがんばっています。まあ、鈍感さは少々残ってしまっていますが・・)

p0n_p0n
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こんなにも現在の学校現場を知ってくださっているとは、驚きでした。 よく理解しておられる方の回答だなと思いました。 現代の学校のあり様を知ってくださっている方が、少なからずいることに安心いたしました。 教師になったんだから子どもに対する責任をもて、甘えるな、そんな意見ばかりで、正直耳が痛かったからです。そんなこと自分が一番よくわかっていることなので(^_^;) アドバイス通り、いい意味で鈍感になれたらこの仕事ももっと楽な気持ちで続けられるのかなと思います。とりあえずまずは、三月まで続けてみようかなあ、そんな希望が生まれました。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

noname#186828
noname#186828
回答No.5

子供たちが、保護者が何を求めているのか?少しでも耳を傾けた事はありましたか? うちの息子は、新任でいきなり担任になった先生に当たった事が2回ありますが、雲泥の差でしたよ。 一人は、初めて保護者と顔を合わせた時 「私は子育てをした事がまだありません。なので、先輩である保護者の皆さん、私に色々教えて下さい。」と言いました。 その言葉通り、こういう時はどうしたら良いか?こんな時、子供はどんな気持ちなのか?先生の方から、アドバイスを求めて来ました もう一人は、アドバイスどころではありませんでした。授業参観に行けば、話す言葉は、低学年では理解出来ない様な説明。諭す事をせず叱る。クラスの子供達から笑顔は消え、「先生に叱られるから」が第一声になる始末。 確かに、難しい試験を突破して得た職業でしょう。しかし、子供相手ならそれだけではダメなんです。 親しかり、教師しかり、子供たちから教わる事は多々あります。 一年目くらい何クラスかある学年の担任をしたい と書かれていますが、自身がまだ教わる立場だと言う事を理解しない間は、担任にはなって欲しくありません。

p0n_p0n
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういう保護者がいるから困るんです。あなたにそこまで上から言われる筋合いはないと思い、読ませてもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.4

 経験を積んで何が上手くなるかといえば、「する前に、聞く」ってことが上手くなるんだよね。ちょっとした雑談の時に「今度こんなことを使用と思ってるんだけどどう思う?」なんて。だから、けっしてやり方が上手くなったわけではないのよ。だから親の反発を招く。「育てていない者が何を考えるのか」と。  それをしていないから、そうなるんだよね。ノータッチと言うが、社会人なんでタッチしてこないのはそっちなんだわ。まず、その殿様姿勢を考え直そうよ。「新人なんだから間違えるのは当然だから、フォローしろ」って態度では、誰も助けない。どこの職場でもそう。  ノータッチできない形を作り出そう。それは、教育実習や、教育係に教えられるモノではないぞ。

p0n_p0n
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 別に殿様姿勢でもなく、聞くべきことは聞いてメモをとって、実践に移しているつもりですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私は教師ではありませんが、小学校でミニバスのコーチをしております。 私のような立場でも、親御さんの中には「モンスター」的な方もおりますので、お気持ちは良くわかります。 実際私も、親御さんたちに対するストレスで胃と十二指腸に潰瘍ができました。 しかし、ほかの方が回答されている通り、私は指導している子供たちを一番に考えますので、いくら辛くても逃げようとは考えませんでした。 仮に保護者とトラブルがあったとしても、それは一過性のもので、それをきっかけに自分がINに入ってしまうのは、あなた自身の弱さではないでしょうか? その自身の弱さを、そういうトラブル等を理由に正当化されているように感じられます。 また、同僚の悪口等・・被害妄想的なものもあるのでは? 今の時代の教師・・大変な職業だというのは私も感じます。 しかし、大変なのは「あなただけ」ではなく、同僚の教師、延いては全国の教師が大変なのではないでしょうか? 適応障害等、現実から逃げる口実を自ら作っているのはないでしょうか? きついことを言えば、そのような教師に教鞭を執ってほしくありません。 あなたも、信念を持って教師になられたはず。 その信念を貫く気持ちがあれば、今の状況も良くなるのではないでしょうか? 病は気から・・ あなたの気持ち・考え方次第だと思います。 自分自身で現状を変えられないのであれば、児童のためにも早く辞職するべきだと考えます。

p0n_p0n
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そのようなご経験をされてきたんですね。参考になります。 もう少し粘り強く続けてみようかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

病院の先生が進めるようにすぐに休職するべきです。 色々な人に迷惑をかけるのは大人社会ですので仕方がないとして、学校の子供たちに迷惑がかかる事だけは最小限にとどめるべきです。 たとえ病気とは言えども、やる気がなくて、子どもたちとも意欲的に接することができない教諭からは、子どもは何も学べません。 まずはキチンと休職し、病気を直し、もう一度教職というものをよく考え直してみましょう。 そして「子供たちのために働きたい」「何でも良いので、子どもたちのためになる事をしたい」と思えるようになったら復職を考えましょう。 たとえ半年であっても、子どもの前で「先生」と呼ばれたのであれば、貴方はプロの先生です。 おのれの事はさておき、子どもたちにとって自分がどうすることが一番良いのかを考えて行けば、おのずと道は開けると思いますよ。 すくなくとも「もったいない」なんて思っている内は、教壇には立たないでください。

p0n_p0n
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子どもたちに迷惑なのは一番自分がよく感じていることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.1

今は自分の事しか考えられないのかもしれませんが、子供たちのことも考えてあげてほしいですね 担任の先生が途中で学校をやめてしまうのってかなり衝撃的なんですよね。 どんな仕事でも責任はありますが、子供たちとかかわる仕事を選んだ時点で自分よりも子供たちのことを優先で考えられる人でいてほしかった。いろいろな人への迷惑や半年しか続けていない仕事を手放すのはもったいななどは自分の事だけですね。 子供たちはどうなるのでしょう。担任が変わるだけなんて簡単なものではない。成長してく大切な時間を預かり大人になるための手助けをするという尊い仕事をしているという自覚、どれくらいあったのでしょうか。 適応障害と診断されたのでいろいろと仕方がないことはあると思います。ですがそれは子供たちには関係ないということだけはしっかりと意識していただきたいですね。なぜ先生になることを選択したのか。どのような先生になりたかったのか。子供たちにどのような成長をしてもらいたいと思っていたのか。 考えていただきたいことはたくさんありますが、それらについての自己責任を十分意識して判断してみてください。 先生という職をやめるのであれば子供たちにはきちんと状況を説明して「適応障害」についても理解してもらったほうがいいでしょう。最後に担任の先生から教わる社会勉強です。それだけでも子供たちの成長の一つとなります。 ※たぶん教職には向いていないと思います。休職ではなく転職されたほうがいいと思いますよ。

p0n_p0n
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そんなに嫌味を含んでくださるのなら、回答していただかなくて結構でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あと半年仕事を続けるためには

    嫁と3歳の娘の家族をもつ35才男です。 現在、小学校で臨時採用の教師をしています。教員をしていきたい希望はあるのですが、今年、小学校の経験が初めてな上に学級担任を任され、不慣れな仕事に戸惑ってばかりいます。 以前は、中学校で障害児学級の担任をしていました。障害児学級の場合、担任といっても複数の担任でしたし、子どもとかかわる時間もわりとゆったりかかわることができたので、小学校の今の忙しさ、負担の大きさには正直ついていけません。 小学校は自分ですべてを決定していかなくてはいけないし、保護者からの意見も中学校に比べるとたくさんあるように思えます。 そもそもは採用試験になかなか受からなくて小学校での勤務を考え始めたのですが、小学校に来て1ヶ月もしないうちに来年以降はもう絶対に小学校では働かないと思うようになりました。 採用試験も小学校で受けましたが、特別支援学校の勤務が希望できる自治体で受験し、今、二次試験を終え、結果待ちの状態です。 最近、夏休みが明けるというのもあってか、朝早く(朝3時くらい)に目が覚めてしまうことが多く、体の疲れもとれずにだるい気分の状態が続いています。すぐに物事を決断できないことも多く、なんだかうつのような状態になってきているかなと思います。 大きな原因は、仕事でサポートを得られなかったり(学年主任は「一国一城の主なんだから、担任が気力と体力で乗り切るしかないんだよ」と言っています)、保護者から学級経営のことで何を言われるかで躊躇しながら仕事をしていたりなど、自分に合わない仕事をしているせいだと思うのですが、夏休み前もなんとか乗り越えてきたので、仕事の波にのってくればなんとかなるかなと思う反面、このまま無理を続けているとうつ状態が悪い方向に進んでいってしまうかとも思います。あまりにこの状態が続くのであれば病院にかかることも考えています。 今は、休日に家で子どもとゆっくり過ごす時間が一番楽しいです。だけど、仕事にいかなくてはならない日の朝がつらく、気持ちを奮い立たせて出勤している状態です。生活があるため、仕事をやめるわけにもいかないですし、今は自分の家族のため、生活のために働いていて、クラスの子どものことを考える余裕もありません。 別に特別なことをやろうとは思っていないので、だらだらしながらあと残りの任期半年間をなんとか過ごせればよいのですが、病院に早めに行った方がよいのかどうかと、どういう心持ちで仕事に向き合えばよいか、よいアドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 三十五歳、小学校の教員(五年生の担任)を初めてやっ

    三十五歳、小学校の教員(五年生の担任)を初めてやってます。(これまでは一般企業にいました) 子ども達に舐められていて困っています。 授業がド下手で子ども達を叱れない為か、完全に舐められています。 つけあがられています。 「キモい」 「しっかりしてよ~」 は、日常茶飯事。時には 「先生ってなんでそんなに授業下手なの」とか 「この教室に本当の先生はいない」 とかも浴びせられてます。 「先生、怒らな過ぎだよ~。そんなんじゃ、なめられるよ」とか 「先生、叱ってよ、叱っていいんだよ」 などとも、のたまわれてしまいます。 なんとも、情けない。 それでも、叱れないのです。 おかげで学級崩壊状態です。 全然、コントロールできません。 精神的にも追い込まれつつあります。 どうしたら改善できるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 適応障害で休職後、復帰した教員です。

    三十代半ばの小学校教員です。 一昨年、適応障害・うつ状態になりました。原因は、異動してすぐ初めての高学年担任を任され、学級崩壊したことでした。その後約一年間休職し、リハビリ勤務を経て、今年1月から復職させていただきました。一昨年からずっと心療内科にもお世話になっています。 初めの3ヶ月は、管理職をはじめ周囲の先生方に支えていただき、子どもたちにも恵まれ、何とか勤務することができました。 新年度になってからは、少人数指導として勤務することになりました。(同じ学校です。) 5月末頃より、高学年での授業が全然うまくいかなくなってきて、朝出勤するのがかなり辛くなってきました。出勤途中に強い吐き気や頭痛、倦怠感や脱力感に襲われます。学校に着いてからもそれは変わらず、無理やり表情を作って、何とか授業をしている状態です。 ついに先日、耐え切れなくなり体調不良を訴え早退しました。そのまま二日間欠勤が続いています。(朝電車には乗るのですが、どうしても最寄駅で降りられませんでした。) 管理職の先生方には、高学年での授業がうまくいっていないことや、毎朝出勤が辛いことなどはお話ししましたが、「担任ではないのだから、あまり気にしないこと。無理せず、とにかく頑張ろう。」としか言われませんでした。心療内科の先生は、「すべて6割の力で仕事すればよい。」と言っています。私としては、再び休職ということは避けたいと思っています。しかし、結局二日間も欠勤してしまって・・・両親には「ただの甘えだ。」と叱られ、自分でも罪悪感と情けない気持ちでいっぱいです。でも、仕事環境も変わらないし、出勤して授業をするしか道はなく、今は絶望感に襲われています。 同じように一度休職されて復帰した方、経験談やアドバイスなど教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仕事をなめきった教員

    小学校教員をしている知人の、その同僚のことです。 女性。多分20代。 Aとします。 このAの働き方がひどく、知人の悩みを聞きながら、どうしたら良いのだろうと、私も感情移入してしまい、ちょっとアドバイスなどいただけたら、と、質問いたします。 学級の担任を持っていますが、体調不良などを理由に、遅刻、早退、欠勤がとても多く、「連絡さえ入れれば、どれだけ学級を空けても構わない」、と思っているような感じで、本当にものすごく学校を空ける事が多いのです。 そのため、同僚達がそのフォローに大変な思いをしているのですが、全くそこに気付かない。 学級を空けざるを得ない場合は、代わりに学級に入ってもらう教員に、『この教科はここまで進んでいるので今日はあのプリントさせてください』とか、例え具合が悪くても、意識があるのなら、それくらいはすべきなのですが、そういうのもない。 これについては、本当にあらかじめ欠勤が決まっているときには、ちゃんと用意していますが(当たり前)、病気の欠勤では、周囲がそれを求めるのもはばかられるようで、注意や指導もしにくいらしいです。 また、夫が38度の熱を出したから、という理由ででも、しょっちゅう欠勤するそうです。 大人の38度、ってまあ具合にもよりますが、1人で寝せておけますよね。 休ませる旦那も、ちょっとおかしいのだろうと思います。 そんなこんなで、しょっちゅう休んでいるのに、学校外で行われる研修や研究会にはたくさん行きます。 学級をなんだと思ってるのだろう、学校で本務をするのが好きじゃないんだろうなー、教職をなめているなー、と私は感じます。 それで、校長・教頭はなぜ指導しないのか、と私は知人に聞くのですが、A(若い女性)に対し、1つ間違うとセクハラに捕らえかねないという遠慮というか、恐怖というか、があるらしく、校長も教頭も指導する立場の管理職として、ダメダメな感じです。 私が冗談半分で知人に『私が、Aの働き方(態度)のおかしい点を手紙に書いて本人に送ってあげるから、住所を教えてよ!』と言うと、『ホント、そうしてほしいよ~~』というのみ。 休む権利はあるわけですし、連絡も入れているわけなので、同僚達にしてみれば、不満は溜まるのだけど、注意をする決め手に欠けるようです。 で、腹は立っても、Aのいない分の手助けしないと子供達に悪影響が出るので、同僚達は結局フォローをする。 すると、Aは、休んでも何とかなっている状態しか、知らない。 だから休んでも問題ない、と思っているようです。 私にしてみれば、『連絡さえ入れれば、なんぼ休んでもいいと思っているのか! 教育をなんだと思っているんだ!!』と言ってやりたいのですが、私は住所を教えてもらえないのでAに手紙を書けません…。 学級の子供の保護者のふりをして、『担任なのに学校を明けすぎて、不安です』というような事を管理職に言おうかとも思いましたが、知人に反対されましたのでやめました。 知人には、「おかしいだろう、という時は、きちんとメモをしておき、Aに我慢できなくなって、管理職とか教育委員会とかに訴えるときの、データを用意しておきなよ。』というのが精一杯です。 Aは、こんなに休めて、きちんと給料をもらえるのだから、教員を辞める気は全くないようです。 さて、どうしたらよいのでしょう。。。

  • 新任教員、辞めるべきか

    今年4月から採用された者です。講師経験は数年あり 8回目の挑戦でやっと合格しました。5年40人学級を 担任しています。初めての高学年で不安がありましたが、子どもたちと心を通わせたいと毎日頑張っていました。早朝から出勤し、帰宅はいつも22時過ぎでした。G.W明けから子どもたちが私に反抗するようになりました。新任だからといって完璧なめられています。 ちょっとした私の言動に腹を立て、教室から出ていく子どもたち。注意しても全く指導が入りません。 学年の先生に相談しても「あなたの教室をうちのクラスの子どもに見せたくない!」と言われ、無視です。 管理職からのアドバイスはなく、逆に私の責任を追及されます。どうしたものか自分でもわからなくなり、 学校に行けなくなってしまいました。精神科に行くと 適応障害という病気だと言われ、2ヶ月は自宅療養が必要とのことです。新任なので病休をとるのも申し訳ないと思いましたが、しばらく休んでこれからのことを 考えようと思いました。休んだら楽になるかと思いましたが、毎日のように子どもたちの夢を見て、毎日がすごく苦しいです。辞めるのは簡単だけど、長年の努力で叶った教師という夢をたった3ヶ月で結論を出すのもどうかなぁと思い悩んでいます。でも、復帰のことを考えると今から気が重いです。 教職関係者の方、人生の先輩方、どうかアドバイスを お願いします。

  • 保護者の方へ率直な意見を聞きたいです

    こんばんは、私は小学校の教員をしています。 保護者の方に、正直な気持ちを聞きたくて、質問をします。 親しい保護者はたくさんいますが、さすがにこれは聞けなくて… 私は教員8年目。結婚3年目を過ぎました。(女です。) そろそろ親戚や夫からは「子どもはまだ?」と言われます。 保護者もよく「先生、お子さんは?産まないの?」などと声をかけてきます。 私自身、自分の子どもが欲しくないわけではありません。欲しいとも思います。 でも、現実を考えてしまうのです。 実際に妊娠した先生の学級は途中で担任が交代になります。 途中で担任が代わることは子どもにも保護者にもとても迷惑をかけます。 その上、きっと子どもが生まれてからは、その子が小さいうちは「急に熱を出した」「用事が」などと、早く帰らなければならないようなこともあるでしょう。 こんな教師は迷惑なんじゃないか、嫌じゃないか…そう思うと産む決断ができません。 実際、保護者の方は「子供を産めば?先生、もうそろそろ…」なんて平気で言う割に、産休に入っている先生のことを「子ども産むからちょっとの間さようなら、なんて無責任よね。残った30人以上の子どもはどうなるの」「女の先生はこれだから困る」…などと心ないことを言います。それを聞くと、ますます私は子どもを産むことを躊躇してしまうのです。 そこで、保護者の方に聞きたいのです。 実際、女の教員が子どもを産むことについて、どう考えられますか?もし、自分の子どもさんの担任の先生が妊娠し、学期の途中で産休に入り、代わりの先生が来ることになったら?? ぜひ、率直なご意見、教えてください。

  • 学校の対応について 助けてください

    長くなりますがお付き合い下さい。 娘中1が不登校です。上の子は中3の息子です。 息子は 小6で片耳が難聴になり、不器用で繊細な子です。 イジメにも沢山あってきましたが、とにかく学校を休むことが大嫌いです。 娘は ニ学期より不登校です。 原因は主に担任の先生です。 スクールカウンセラーにもお世話になってきましたが 先生と娘の二者面談で カウンセラーの先生と何を話しているのか?教えてほしいなどと言われました。 クラスの別の女の子には 「〇〇(娘)と仲良くしてほしい」と頼んだらしく、 「先生に頼まれたんだけど〇〇って友達いないの?」と言われ 泣いて帰ってきました。 相談教室登校を始めましたが 私から離れず泣き出す娘に 相談教室の先生から私のいる前で 「そういう逃げ方覚えたのね、涙も出てないでしょ?」と言われ 相談教室登校も止めました。 そして、適応指導教室へ通いはじめました。 一日も休まず なんとか通っています。 二年生になったら 学校に戻れたらいいなと思っていた矢先 娘が適応指導教室に通っている!と噂が流れ出しました。 娘が適応指導教室に通っていることは 息子も知りません。 私と祖母だけです。 適応指導教室の先生方からも 口止めされてました。 週に一度 私は学校にプリント類を受け取りに行っていました。 そこで 担任の先生に娘のことを聞いてみました。 私は、「娘のことをクラスの子供達に話しをしましたか?」 と。先生は 「〇〇サンは●●●(適応指導教室の名前)へ行っています。学校には来ていません」と説明しました、何か問題でも?と言われました。クラスの子供達から子供達へ、親へ噂が流れ 娘の耳に入ったら ますます学校に戻れなくなります。 適応指導教室の先生は 担任の先生が言うはずがない!学校側も指導してるはず!と。 週1で私が学校に行っていましたが、何も相談すらなく、不登校児の情報を 子供達に話してしまうのは どうなんでしょうか? こういった事は 個人情報保護法、またはプライバシー保護などにならないのですか?? 今、頑張ってる娘を思うと夜も寝れません。 中学校の先生も 誰を信じたらいいのか?誰に相談したらいいのか分かりません。 助けて下さい。

  • 転職について。教員になるべきか悩んでいます。

    あまり詳しく書くと身バレが怖いので端的に書きます。 ちなみに以前も似たような内容で相談させていただきましたが、今回は少し状況が変わりました。 https://sp.okwave.jp/qa/q9533132.html 以前、臨時任用で小学校の担任となりました。 が、中高の音楽の免許しか無く、突然担任として全教科教えるなんて到底無理で、子どもも手がかかる子が多く、端的に言って学級崩壊し、学期の途中にも関わらず退職してしまいました。 辞める日には泣いてくれる子も多く、後になって慕ってくれていたのだ、と気づかされましたが… それから今日まで1年程アルバイトをしながら転職活動をしておりますが、中々決まりません。 そんな中先日ある小学校から「音楽の専任教員が産休に入ったので、面接しませんか?」と連絡がありました。 音楽専任ですし、大学卒業時の自分なら二つ返事で是非と言ったと思います。 しかし前職でのトラウマが色濃く、教員そのものに億劫なのが正直なところです。 面接を受けるつもりではあります。でも落ちるかもしれません。 厳しい意見を言われそうですが、先生になるべきか悩んでいます。 最近やっとある企業の最終面接まで漕ぎ着ける事が出来ました。 かと言って内定を頂いてるわけではありませんし、仕事内容は素晴らしいのですが、就業時間が特殊で躊躇します。 先生という職業は今も昔も変わらず良い職業だと思いますが、今は取り巻く環境が酷いです。 どうしたら良いでしょうか。 またどう考えれば良いでしょうか…

  • 軽度発達障害の中学校生活について

    もともと脳先天性の異常のある、中学1年生の母です。 多少の手足の不自由がありますが、普通学級で生活しています。 もともと、何をするのにも行動が遅く(手足の不自由のため?)だいたい何をするのにも、人の3倍かかります。 知的には障害はないと思うのですが、読み書き行動に時間がかかるため、 親的には軽度発達障害なのかなと思っています。 中学校生活も2学期になり、そろそろ特別支援学級に変えていただくかどうか迷っています。担任の先生は、できるだけ無理をしてでも普通学級でとおっしゃってくださっているのですが、毎日毎日書くもの(宿題)が大変で、しかってばかりで、本人も辛いのではないかと思うのですが、特別支援学級に行きたがりません。このまま普通学級にいさせるか、特別支援学級にしようと説得するべきか悩んでいます。 みなさまのご意見をお聞かせくださいm(_ _)m

  • 教員採用について

    私立で非常勤講師をしています。もうすぐ35歳です。 今年、部活動の顧問の仕事が無くなりました。これは「あなたを教諭にするつもりはないので、余計な事はしないで下さい」と言われてるのでしょうか… 生徒や保護者ともコミュニケーションが取れてきて、周りの学校の先生にも名が売れて来たのに残念です。 知り合いの学校では、常勤で担任を勤めた経験もあるのに専任にしてもらえず、契約満了… 学校という業界はどうなっているのでしょうか…結局、先生として生きていこうと思っても無理なんでしょうか。 (私は、コネも圧倒的な学歴もありません。)

専門家に質問してみよう