• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教員を続けるべきか)

教員を続けるべきか

toshipeeの回答

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.4

 経験を積んで何が上手くなるかといえば、「する前に、聞く」ってことが上手くなるんだよね。ちょっとした雑談の時に「今度こんなことを使用と思ってるんだけどどう思う?」なんて。だから、けっしてやり方が上手くなったわけではないのよ。だから親の反発を招く。「育てていない者が何を考えるのか」と。  それをしていないから、そうなるんだよね。ノータッチと言うが、社会人なんでタッチしてこないのはそっちなんだわ。まず、その殿様姿勢を考え直そうよ。「新人なんだから間違えるのは当然だから、フォローしろ」って態度では、誰も助けない。どこの職場でもそう。  ノータッチできない形を作り出そう。それは、教育実習や、教育係に教えられるモノではないぞ。

p0n_p0n
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 別に殿様姿勢でもなく、聞くべきことは聞いてメモをとって、実践に移しているつもりですが…

関連するQ&A

  • あと半年仕事を続けるためには

    嫁と3歳の娘の家族をもつ35才男です。 現在、小学校で臨時採用の教師をしています。教員をしていきたい希望はあるのですが、今年、小学校の経験が初めてな上に学級担任を任され、不慣れな仕事に戸惑ってばかりいます。 以前は、中学校で障害児学級の担任をしていました。障害児学級の場合、担任といっても複数の担任でしたし、子どもとかかわる時間もわりとゆったりかかわることができたので、小学校の今の忙しさ、負担の大きさには正直ついていけません。 小学校は自分ですべてを決定していかなくてはいけないし、保護者からの意見も中学校に比べるとたくさんあるように思えます。 そもそもは採用試験になかなか受からなくて小学校での勤務を考え始めたのですが、小学校に来て1ヶ月もしないうちに来年以降はもう絶対に小学校では働かないと思うようになりました。 採用試験も小学校で受けましたが、特別支援学校の勤務が希望できる自治体で受験し、今、二次試験を終え、結果待ちの状態です。 最近、夏休みが明けるというのもあってか、朝早く(朝3時くらい)に目が覚めてしまうことが多く、体の疲れもとれずにだるい気分の状態が続いています。すぐに物事を決断できないことも多く、なんだかうつのような状態になってきているかなと思います。 大きな原因は、仕事でサポートを得られなかったり(学年主任は「一国一城の主なんだから、担任が気力と体力で乗り切るしかないんだよ」と言っています)、保護者から学級経営のことで何を言われるかで躊躇しながら仕事をしていたりなど、自分に合わない仕事をしているせいだと思うのですが、夏休み前もなんとか乗り越えてきたので、仕事の波にのってくればなんとかなるかなと思う反面、このまま無理を続けているとうつ状態が悪い方向に進んでいってしまうかとも思います。あまりにこの状態が続くのであれば病院にかかることも考えています。 今は、休日に家で子どもとゆっくり過ごす時間が一番楽しいです。だけど、仕事にいかなくてはならない日の朝がつらく、気持ちを奮い立たせて出勤している状態です。生活があるため、仕事をやめるわけにもいかないですし、今は自分の家族のため、生活のために働いていて、クラスの子どものことを考える余裕もありません。 別に特別なことをやろうとは思っていないので、だらだらしながらあと残りの任期半年間をなんとか過ごせればよいのですが、病院に早めに行った方がよいのかどうかと、どういう心持ちで仕事に向き合えばよいか、よいアドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 三十五歳、小学校の教員(五年生の担任)を初めてやっ

    三十五歳、小学校の教員(五年生の担任)を初めてやってます。(これまでは一般企業にいました) 子ども達に舐められていて困っています。 授業がド下手で子ども達を叱れない為か、完全に舐められています。 つけあがられています。 「キモい」 「しっかりしてよ~」 は、日常茶飯事。時には 「先生ってなんでそんなに授業下手なの」とか 「この教室に本当の先生はいない」 とかも浴びせられてます。 「先生、怒らな過ぎだよ~。そんなんじゃ、なめられるよ」とか 「先生、叱ってよ、叱っていいんだよ」 などとも、のたまわれてしまいます。 なんとも、情けない。 それでも、叱れないのです。 おかげで学級崩壊状態です。 全然、コントロールできません。 精神的にも追い込まれつつあります。 どうしたら改善できるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 適応障害で休職後、復帰した教員です。

    三十代半ばの小学校教員です。 一昨年、適応障害・うつ状態になりました。原因は、異動してすぐ初めての高学年担任を任され、学級崩壊したことでした。その後約一年間休職し、リハビリ勤務を経て、今年1月から復職させていただきました。一昨年からずっと心療内科にもお世話になっています。 初めの3ヶ月は、管理職をはじめ周囲の先生方に支えていただき、子どもたちにも恵まれ、何とか勤務することができました。 新年度になってからは、少人数指導として勤務することになりました。(同じ学校です。) 5月末頃より、高学年での授業が全然うまくいかなくなってきて、朝出勤するのがかなり辛くなってきました。出勤途中に強い吐き気や頭痛、倦怠感や脱力感に襲われます。学校に着いてからもそれは変わらず、無理やり表情を作って、何とか授業をしている状態です。 ついに先日、耐え切れなくなり体調不良を訴え早退しました。そのまま二日間欠勤が続いています。(朝電車には乗るのですが、どうしても最寄駅で降りられませんでした。) 管理職の先生方には、高学年での授業がうまくいっていないことや、毎朝出勤が辛いことなどはお話ししましたが、「担任ではないのだから、あまり気にしないこと。無理せず、とにかく頑張ろう。」としか言われませんでした。心療内科の先生は、「すべて6割の力で仕事すればよい。」と言っています。私としては、再び休職ということは避けたいと思っています。しかし、結局二日間も欠勤してしまって・・・両親には「ただの甘えだ。」と叱られ、自分でも罪悪感と情けない気持ちでいっぱいです。でも、仕事環境も変わらないし、出勤して授業をするしか道はなく、今は絶望感に襲われています。 同じように一度休職されて復帰した方、経験談やアドバイスなど教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仕事をなめきった教員

    小学校教員をしている知人の、その同僚のことです。 女性。多分20代。 Aとします。 このAの働き方がひどく、知人の悩みを聞きながら、どうしたら良いのだろうと、私も感情移入してしまい、ちょっとアドバイスなどいただけたら、と、質問いたします。 学級の担任を持っていますが、体調不良などを理由に、遅刻、早退、欠勤がとても多く、「連絡さえ入れれば、どれだけ学級を空けても構わない」、と思っているような感じで、本当にものすごく学校を空ける事が多いのです。 そのため、同僚達がそのフォローに大変な思いをしているのですが、全くそこに気付かない。 学級を空けざるを得ない場合は、代わりに学級に入ってもらう教員に、『この教科はここまで進んでいるので今日はあのプリントさせてください』とか、例え具合が悪くても、意識があるのなら、それくらいはすべきなのですが、そういうのもない。 これについては、本当にあらかじめ欠勤が決まっているときには、ちゃんと用意していますが(当たり前)、病気の欠勤では、周囲がそれを求めるのもはばかられるようで、注意や指導もしにくいらしいです。 また、夫が38度の熱を出したから、という理由ででも、しょっちゅう欠勤するそうです。 大人の38度、ってまあ具合にもよりますが、1人で寝せておけますよね。 休ませる旦那も、ちょっとおかしいのだろうと思います。 そんなこんなで、しょっちゅう休んでいるのに、学校外で行われる研修や研究会にはたくさん行きます。 学級をなんだと思ってるのだろう、学校で本務をするのが好きじゃないんだろうなー、教職をなめているなー、と私は感じます。 それで、校長・教頭はなぜ指導しないのか、と私は知人に聞くのですが、A(若い女性)に対し、1つ間違うとセクハラに捕らえかねないという遠慮というか、恐怖というか、があるらしく、校長も教頭も指導する立場の管理職として、ダメダメな感じです。 私が冗談半分で知人に『私が、Aの働き方(態度)のおかしい点を手紙に書いて本人に送ってあげるから、住所を教えてよ!』と言うと、『ホント、そうしてほしいよ~~』というのみ。 休む権利はあるわけですし、連絡も入れているわけなので、同僚達にしてみれば、不満は溜まるのだけど、注意をする決め手に欠けるようです。 で、腹は立っても、Aのいない分の手助けしないと子供達に悪影響が出るので、同僚達は結局フォローをする。 すると、Aは、休んでも何とかなっている状態しか、知らない。 だから休んでも問題ない、と思っているようです。 私にしてみれば、『連絡さえ入れれば、なんぼ休んでもいいと思っているのか! 教育をなんだと思っているんだ!!』と言ってやりたいのですが、私は住所を教えてもらえないのでAに手紙を書けません…。 学級の子供の保護者のふりをして、『担任なのに学校を明けすぎて、不安です』というような事を管理職に言おうかとも思いましたが、知人に反対されましたのでやめました。 知人には、「おかしいだろう、という時は、きちんとメモをしておき、Aに我慢できなくなって、管理職とか教育委員会とかに訴えるときの、データを用意しておきなよ。』というのが精一杯です。 Aは、こんなに休めて、きちんと給料をもらえるのだから、教員を辞める気は全くないようです。 さて、どうしたらよいのでしょう。。。

  • 新任教員、辞めるべきか

    今年4月から採用された者です。講師経験は数年あり 8回目の挑戦でやっと合格しました。5年40人学級を 担任しています。初めての高学年で不安がありましたが、子どもたちと心を通わせたいと毎日頑張っていました。早朝から出勤し、帰宅はいつも22時過ぎでした。G.W明けから子どもたちが私に反抗するようになりました。新任だからといって完璧なめられています。 ちょっとした私の言動に腹を立て、教室から出ていく子どもたち。注意しても全く指導が入りません。 学年の先生に相談しても「あなたの教室をうちのクラスの子どもに見せたくない!」と言われ、無視です。 管理職からのアドバイスはなく、逆に私の責任を追及されます。どうしたものか自分でもわからなくなり、 学校に行けなくなってしまいました。精神科に行くと 適応障害という病気だと言われ、2ヶ月は自宅療養が必要とのことです。新任なので病休をとるのも申し訳ないと思いましたが、しばらく休んでこれからのことを 考えようと思いました。休んだら楽になるかと思いましたが、毎日のように子どもたちの夢を見て、毎日がすごく苦しいです。辞めるのは簡単だけど、長年の努力で叶った教師という夢をたった3ヶ月で結論を出すのもどうかなぁと思い悩んでいます。でも、復帰のことを考えると今から気が重いです。 教職関係者の方、人生の先輩方、どうかアドバイスを お願いします。

  • 保護者の方へ率直な意見を聞きたいです

    こんばんは、私は小学校の教員をしています。 保護者の方に、正直な気持ちを聞きたくて、質問をします。 親しい保護者はたくさんいますが、さすがにこれは聞けなくて… 私は教員8年目。結婚3年目を過ぎました。(女です。) そろそろ親戚や夫からは「子どもはまだ?」と言われます。 保護者もよく「先生、お子さんは?産まないの?」などと声をかけてきます。 私自身、自分の子どもが欲しくないわけではありません。欲しいとも思います。 でも、現実を考えてしまうのです。 実際に妊娠した先生の学級は途中で担任が交代になります。 途中で担任が代わることは子どもにも保護者にもとても迷惑をかけます。 その上、きっと子どもが生まれてからは、その子が小さいうちは「急に熱を出した」「用事が」などと、早く帰らなければならないようなこともあるでしょう。 こんな教師は迷惑なんじゃないか、嫌じゃないか…そう思うと産む決断ができません。 実際、保護者の方は「子供を産めば?先生、もうそろそろ…」なんて平気で言う割に、産休に入っている先生のことを「子ども産むからちょっとの間さようなら、なんて無責任よね。残った30人以上の子どもはどうなるの」「女の先生はこれだから困る」…などと心ないことを言います。それを聞くと、ますます私は子どもを産むことを躊躇してしまうのです。 そこで、保護者の方に聞きたいのです。 実際、女の教員が子どもを産むことについて、どう考えられますか?もし、自分の子どもさんの担任の先生が妊娠し、学期の途中で産休に入り、代わりの先生が来ることになったら?? ぜひ、率直なご意見、教えてください。

  • 学校の対応について 助けてください

    長くなりますがお付き合い下さい。 娘中1が不登校です。上の子は中3の息子です。 息子は 小6で片耳が難聴になり、不器用で繊細な子です。 イジメにも沢山あってきましたが、とにかく学校を休むことが大嫌いです。 娘は ニ学期より不登校です。 原因は主に担任の先生です。 スクールカウンセラーにもお世話になってきましたが 先生と娘の二者面談で カウンセラーの先生と何を話しているのか?教えてほしいなどと言われました。 クラスの別の女の子には 「〇〇(娘)と仲良くしてほしい」と頼んだらしく、 「先生に頼まれたんだけど〇〇って友達いないの?」と言われ 泣いて帰ってきました。 相談教室登校を始めましたが 私から離れず泣き出す娘に 相談教室の先生から私のいる前で 「そういう逃げ方覚えたのね、涙も出てないでしょ?」と言われ 相談教室登校も止めました。 そして、適応指導教室へ通いはじめました。 一日も休まず なんとか通っています。 二年生になったら 学校に戻れたらいいなと思っていた矢先 娘が適応指導教室に通っている!と噂が流れ出しました。 娘が適応指導教室に通っていることは 息子も知りません。 私と祖母だけです。 適応指導教室の先生方からも 口止めされてました。 週に一度 私は学校にプリント類を受け取りに行っていました。 そこで 担任の先生に娘のことを聞いてみました。 私は、「娘のことをクラスの子供達に話しをしましたか?」 と。先生は 「〇〇サンは●●●(適応指導教室の名前)へ行っています。学校には来ていません」と説明しました、何か問題でも?と言われました。クラスの子供達から子供達へ、親へ噂が流れ 娘の耳に入ったら ますます学校に戻れなくなります。 適応指導教室の先生は 担任の先生が言うはずがない!学校側も指導してるはず!と。 週1で私が学校に行っていましたが、何も相談すらなく、不登校児の情報を 子供達に話してしまうのは どうなんでしょうか? こういった事は 個人情報保護法、またはプライバシー保護などにならないのですか?? 今、頑張ってる娘を思うと夜も寝れません。 中学校の先生も 誰を信じたらいいのか?誰に相談したらいいのか分かりません。 助けて下さい。

  • 転職について。教員になるべきか悩んでいます。

    あまり詳しく書くと身バレが怖いので端的に書きます。 ちなみに以前も似たような内容で相談させていただきましたが、今回は少し状況が変わりました。 https://sp.okwave.jp/qa/q9533132.html 以前、臨時任用で小学校の担任となりました。 が、中高の音楽の免許しか無く、突然担任として全教科教えるなんて到底無理で、子どもも手がかかる子が多く、端的に言って学級崩壊し、学期の途中にも関わらず退職してしまいました。 辞める日には泣いてくれる子も多く、後になって慕ってくれていたのだ、と気づかされましたが… それから今日まで1年程アルバイトをしながら転職活動をしておりますが、中々決まりません。 そんな中先日ある小学校から「音楽の専任教員が産休に入ったので、面接しませんか?」と連絡がありました。 音楽専任ですし、大学卒業時の自分なら二つ返事で是非と言ったと思います。 しかし前職でのトラウマが色濃く、教員そのものに億劫なのが正直なところです。 面接を受けるつもりではあります。でも落ちるかもしれません。 厳しい意見を言われそうですが、先生になるべきか悩んでいます。 最近やっとある企業の最終面接まで漕ぎ着ける事が出来ました。 かと言って内定を頂いてるわけではありませんし、仕事内容は素晴らしいのですが、就業時間が特殊で躊躇します。 先生という職業は今も昔も変わらず良い職業だと思いますが、今は取り巻く環境が酷いです。 どうしたら良いでしょうか。 またどう考えれば良いでしょうか…

  • 軽度発達障害の中学校生活について

    もともと脳先天性の異常のある、中学1年生の母です。 多少の手足の不自由がありますが、普通学級で生活しています。 もともと、何をするのにも行動が遅く(手足の不自由のため?)だいたい何をするのにも、人の3倍かかります。 知的には障害はないと思うのですが、読み書き行動に時間がかかるため、 親的には軽度発達障害なのかなと思っています。 中学校生活も2学期になり、そろそろ特別支援学級に変えていただくかどうか迷っています。担任の先生は、できるだけ無理をしてでも普通学級でとおっしゃってくださっているのですが、毎日毎日書くもの(宿題)が大変で、しかってばかりで、本人も辛いのではないかと思うのですが、特別支援学級に行きたがりません。このまま普通学級にいさせるか、特別支援学級にしようと説得するべきか悩んでいます。 みなさまのご意見をお聞かせくださいm(_ _)m

  • 教員採用について

    私立で非常勤講師をしています。もうすぐ35歳です。 今年、部活動の顧問の仕事が無くなりました。これは「あなたを教諭にするつもりはないので、余計な事はしないで下さい」と言われてるのでしょうか… 生徒や保護者ともコミュニケーションが取れてきて、周りの学校の先生にも名が売れて来たのに残念です。 知り合いの学校では、常勤で担任を勤めた経験もあるのに専任にしてもらえず、契約満了… 学校という業界はどうなっているのでしょうか…結局、先生として生きていこうと思っても無理なんでしょうか。 (私は、コネも圧倒的な学歴もありません。)

専門家に質問してみよう