• ベストアンサー

幼児の行動パターンについて

fushigichanの回答

回答No.1

momo123さん、こんにちは。 >咳、鼻かみ、テレビ、電話、掃除機、パソコン、ラジオ、カーテンをひく音、シャワーの音、冷蔵庫の開閉、食事の支度の音、ソファーに座る音、ため息迄も反応してがんがん床を蹴ったり飛び跳ねたり凄いの一言です。音がすると走ってどの部屋にもすぐきてねらい撃ちのように攻撃してきます。 うちにも3歳児がいますが、これは3歳児のすることとは思えないですね・・・ 子供って、音に敏感どころか、騒音を立てるものですよね。 それが、お子さんもおられないmomo123さんの生活音を聞きつけて 嫌がらせのように床をたたく・・・というのは、少し異常だと思います。 お子さんのせいにして、親が嫌がらせしている可能性大きいのではないでしょうか? >壁を叩いたり床に家具を投げ付けているような凄い音が続いています。男性が毎日「やめろ!」と怒鳴っています。だから人間だとは思いますが…1、3階に同時に騒がれると頭も耳もおかしくなりそうです。 おまけに、下の階の人にも、「うるさい、やめろ!」なんて怒鳴られているんですね。 相当床が薄くて、音が筒抜けなのか、それとも時間帯が彼らとずれているので 相手が不快感を感じているのか、どちらかではないかと思います。 騒音問題で、私の親しい友人がずっと悩んできました。 「掃除機の音まで聞こえるのよ!」と怒鳴り込まれて、 子供が床を歩いても、「うるさい!静かにさせて!!受験生がいるのよ!!」 と怒鳴られ、精神的に参っていたのです。 宅急便の人がきても、その人が怒鳴り込みに来たのではないか・・・と思えて 本当にノイローゼ寸前でした。 子供が朝7時に起きて部屋をうろつくと 「朝の7時から歩かないで!!」 とまで言われたそうで、ちょっと異常だなと思いました。 そういう人もいるってことです・・・難しいですね。 その友人は、引越してくる前に不動産屋さんに、 「階下に音は響かないですか?大丈夫ですか?」とちゃんと確認していましたし 不動産屋さんも「大丈夫です!」と太鼓判を押したということなので 私も「それは不動産屋さんに言って、部屋を変えてもらうなどの対策をしてもらったほうがいい」 という風にアドバイスしました。 結果として、部屋を変わるまではいかなかったのですが その不動産屋さんの手配で、不動産屋さんがお金を出してくれて 防音じゅうたんをしいてもらえるようになったそうです。 それからというもの、下の住民は文句を言ってこなくなったそうです。 友人も、階下の人には気をつかってお菓子なんか持っていったようですが・・・ >越してきてまだ1Wもたっていないのにもう引越したいです。 友人も、引越してきたてを狙われたんです。 やっぱり古い住民ほど新参者にはきつくいえますから、 新しく越してきたmomo123さんが狙われているのかも知れません。 ここは、「何もわかりませんが、どうぞよろしく」と下手に出て 「音がするかも知れませんが、ご迷惑おかけします」 という風に下手に出ておくといいのではないかと思います。 引越しの際に、隣と、階上、階下のお宅には、ご挨拶にいらっしゃいましたか? まだでしたら、是非今からでも何かお菓子でも持って挨拶に行かれてください。 「今度2階の○号室に引越してきました、○○です。  何も分かりませんが、よろしくお願いします。  いろいろご迷惑おかけすることもあるかも知れませんが  またいろいろ教えてください!!」 という感じで、下手に、友好的に接しましょう。 相手からそのようにされると、人間感じ方も変わってくると思います。 ご参考になればうれしいです。

momo123
質問者

お礼

ありがとうございます。気が楽になりました。 3階の方は私達より2日遅れで入居していて引越しのさなかでも私が自宅のカーテンを取り付けていると音が気になるのか3階の床を集中的にキックしてきました。すごくびっくりしました。 昨日、ご挨拶に見えましたが夫妻は感じのよさそうな方でした。ただ小さい子供がいるので騒ぎますが許して下さいとのことでした。でも…限度が有ると思いました。 勿論、私達も数日前に建物の中すべて粗品を持って挨拶回りをしました。皆さん良さそうな感じがしたんですけど…。 それと、わたしの書き方が悪くてごめんなさい。1階の方は昼間も2人位部屋にいる様です。1人が騒ぐのでもう1人が「やめろ!」といって止めている様です。 分りづらくてすいません。

関連するQ&A

  • 子供と母親の関係について

    以前にも子供さんについて質問したことがあります。納得し、落ち着いて生活をしていこうと思っていたのですが、最近になって真上の子供が私の行動に反応しているのが分かってきました。主人や遊びにきていた友人が気付いて、私のいる所では真上の子供が壁を叩いたり、床を蹴ったり、物を床にドカドカ落としたりということが集中していると。私も気付いていました。 テレビをつけたりチャイムの音やビールの栓を抜く音や家具がきしむ音にまで家族揃って「何の音?」と話しているのが聞こえてきます。壁や天井も薄いのでテレビや話声等も常に聞こえてきますが気にして入られないと思って私は生活していますし、他の社宅の住人と話した時もそう言っていました。もしかして真上の家族はすごく聴力が良くて聞き逃せないのでは? そんな中で昨日、主人が真上の子供が私の後を追って歩いていると言い出しました。これは以前から気付いていたことです。でも私は部屋で泥棒のような?歩き方をしているし足音は立てているつもりはありません。なのに何故、逃げても逃げても同じ部屋にたどりつくのか不思議でした。子供の方はドンドンと足音が大きいので私の真上を歩いているのが分かっていました。そして歩きながら思いっきりドン!と床を蹴って走って逃げていくということが1日に30回以上。何度やられても慣れないし、回避できません。私も1階の方が歩くのは振動で足の裏に感じますが…幼児がそこ迄するとは異常に思えます。ここ数日、何をするにもおうむ返しで音を返してくるのでいたたまれない気持ちです。常に私の存在が気になるようです。 情報通の奥様に聞いたところ、子供は2才半と生後数ヶ月の姉妹だそうです。多分2才半の子供がやっていることだと思いますが大人の手を借りずにここ迄できるのかと。母子間が上手くいっていなくて幼児の頃から手がつけられない程暴れる子供っていますか?

  • どうしたら良いのでしょう?

    はじめてまして。 自分でも解決策が見つからないので相談しました。 私は主人と2人で社宅に住んでいます。3階立ての2階角部屋です。ここは、築5年で新しいわりには手抜きのようで、上下階の話声がつつぬけです。会話の内容が分る程で、ため息も聞こえます。階下の住人が歩くと床から足に振動を感じる事も多々あり、とても反響しやすい造りだと住人同士で話しています。 昨年の暮れに、真上に新婚夫婦が越してきましたが朝から深夜まで衝撃音が絶えず、こちらの生活音には敏感に反応しておうむ返しで反応してきます。電話や家電の電子音にも敏感で音のする場所まで走って行ってはその場所を何かで叩いているのか衝撃音が…。たまらず、管理部署に問い合わせたのですが新婚夫婦は社員として毎日出勤してきているので昼間は誰もいないそうです。五月蝿くしたことなどなく、いつも気を使って生活していると話しているそうです。しかし、私の友人や主人の同僚も日中に我家に来て確かめてくれたのですが人が走り回ったり、男女の話している声、その場で床を足で蹴っているような衝撃音を経験しています。呆れる程でした。その時、新婚夫婦は職場にいるのは確認済みです。周りから響いてくる音でもないし、社宅の中でも気付いている方も多く、この新婚夫婦に困っています。毎日ダメ-!やめろーもー!と怒鳴っている男女の声も耳障りで絶えられません。他の住人も昼間の声は聞いています。かなり通路にもれているそうです。最近は、主人が出勤すると開始し帰宅で中断し深夜に暴れるパターンで深夜3時でも走り回っている時があります。あわてて取り押さえているようですが。ここは田舎町でアパートもなく住替えが出来ませんし、会社も書類を第一としているのでこれ以上介入してくれません。社員同士も後が恐いのでと協力を得られません。どうしたらいいのでしょうか。

  • 子供が出している音?それとも親?言うべきか迷う(社宅騒音)

    社宅の1階に住んでいる、今年には子供を作る予定の 専業主婦です。 結構防音のいい社宅で、今までの上からの音は、台所 (フローリング)の足音・掃除機位でした。 残りは全て畳部屋で、全く音が聞こえてきませんでした。 真上の2階は、夏頃に子供が生まれた様子。 まだ子供は歩かない月齢だと思います。 最近2階の畳部屋から重低音でドン、ドンドン、と音がします。 朝早いときで7時頃、夜は10時頃に聞こえる事も。 長いと15分以上に渡って、断続的に音がします。 回数を数えると、一日7~8回ぐらいでしょうか。 子供が歩くにはまだ早いし、音が不規則で、 親が子供をあやしているのか?ナゾです。 まず何の音かが分からないので余計に気になります。 我慢の限界!というわけではないですが、今後自分が 妊娠した時などには、神経過敏・情緒不安定になると聞くので、 そうなると多分キツいと思います。 3階は空き部屋なので、上階の騒音について 理解していないのかもしれません。 あるいは、ここは防音がいいから聞こえないと 思っているのかもしれません。 2歳以下の子供の足音や泣き声なら、言葉も分からない年頃だし 言っても仕方がないと諦めますが・・・。 社宅の掲示板には常に「共同生活です。静かに」と貼紙が あります。匿名の手紙を2階に入れても、空きが多いため 我が家が入れたものだと確実にバレます。 上のご夫婦(同じ会社で共働き、奥様=育休中)と夫は、 現在も今後も仕事上では関わりは無いと思われますが 社宅なので、アパート等より言いづらいのもあり・・・。 1.生後半年の子供が、畳の部屋の床を貫通する程の騒音 (しかも重低音)を出すものでしょうか? 2.もし、音を出しているのが親と思われる場合、 音が聞こえてきている事を上の住人に言いますか? なお、社宅を出れば?という回答はナシでお願いします。

  • エントランスの真上の部屋の騒音

    RC工法L45の分譲マンションの2階です。施工会社・販売会社とも一流有名企業です。 エントランスホールの真上の部屋(2階)は、同じマンションの他の部屋よりも、いろいろな音が響いてくるような気がするのですが、そういうことはありますか。 今まで、騒音はすべて上の部屋から響いてくるのだと思っていましたが、エントランスホール横の部屋、つまり斜め下の部屋からの音(話し声・ピアノ等)も壁・梁等を伝わって響いてきていることがわかりました。 さらにその上の3階の部屋では、4階からの音は聞こえない(子供が走ってもほとんど聞こえない)けれども、2階の部屋で子供が走る音はよく聞こえると言っています。 エントランスホールの真上の部屋は、壁や床の構造が他と違っていて、音が伝わりやすいというようなことはあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • フローリングの掃除の仕方を教えてください

     昨年の10月に新築しました。2階立てで、1階も2階も全てフローリングです。なお、入居前に、1階だけ業者にワックスをかけてもらい、引き渡しを受けました。 さて、フローリングの掃除をしたいのですが、気持ちてきには固く絞った雑巾で水拭きをしたいのですが、せっかくかけたワックスがとれるのも嫌なので、躊躇しています。家族みんな、スリッパは履かずに素足で過ごしているので、水拭きしたほうがいいとは思うのですが・・・  半年たったので、水拭きしてワックスを自分でかけてもいいのですが、迷っています。  みなさんは、フローリングの床をどのように掃除をしているのか教えてください。

  • マンション階下への音の伝わり方について

    4月から新築マンションに住んでいます。 マンションのパンフによると床スラブ200mm、二重床、二重天井で遮音効果を高めてあるとあったため、騒音についてあまり気にしていませんでした。階上の音もあまり気になりません。 しかし、子供が1歳になり歩き出すようになったので、 今度は音を出す側になってはいけないと思いそれなりに気をつけていました。 ところが、階下の人が直接苦情を言ってきたため、 ちょっと困っています。 階下の人によると、ここ2週間の昼間が特にうるさいのだそうです。 最近2週間で急に子供が音を出すようになったとは自分では思いません。 今週はかなり気をつけて、週末に挨拶にいこうと思っています。(入居時にも挨拶にはいきました) 正直なところ、子供は大きくなると走ったりして更に音を出すと思います。階下の人が音に敏感に反応する人だと、子供もかわいそうです。 こういう場合、どうしたらいいでしょうか? ちなみに階下の人は子供なしの30代後半夫婦のようです。 直上の階ではなく、2階上の音が聞こえたりすることはないのでしょうか? マンションで同じような経験がある方、 何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • ウチの猫の行動について

    こんにちは。今3歳ほどのメスの猫を飼っています。 室内飼いです。 その猫の行動について質問です。 (1)ウンチをした後にお尻を床に擦り付けて回ります。  前足で体を支えて後ろ足は前にピンと伸ばして、まるで体操選手のような格好です。(かなり笑える)  その後ペロペロします。  毎回と言うわけではないですがウンチの後は結構します。  どこで覚えたんだろうと不思議なんですが、他の猫もするものなんですか? (2)私がくしゃみをすると歯をカタカタ鳴らしてなきます。  よく窓から小鳥を見ているときや鏡に反射する光を見たときにしている行動だと思いますが、ある時から私のくしゃみに反応するようになりました。  これは私のくしゃみが不快なんでしょうか?  ちなみに旦那のくしゃみではしません。  旦那の咳でたまにします。 分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • どう思いますか??

    マンションに住んでいるのですが、同じ階の同じ通路の家族が隣のとなり辺りの家の人の家にやってきて子供が夜遅くにジャンプしたり走ったりという騒音がとてもうるさく、私自身勉強に集中できない並みです。 そういう時に母親がいきなり「うーるさい!」とか「飛ぶなー!!」とか床をどんどん叩いたりします。 正直言ったら騒音を立てている方が一番悪いとは思いますが母親が怖いです。こういうことに対し父親は極力関わらないようにしています。 管理人の人に相談し張り紙はってもらったりなどいろいろ行いましたが結果は変わらず。。。私自身そのドタバタ音が耳に残ってしまい、ドタバタ音がない時でも音がしてるように感じたり、音にかなり敏感になりました。 私の母親の行動は当たり前なのでしょうか?それとも当たり前ではないのでしょうか? あまり人には相談できなかったので参考にしたいので回答してくださると嬉しいです。

  • 新居で・・・

     5月に結婚予定で、最近新居を決めました。契約してから知ったのですがその物件はもともと某企業の社宅で1階の世帯はまだ社宅の方が住んでいます。その中の方で、このマンションの管理的な事をされている方がいるのですが、先日、「内見の際に部屋にあったスリッパは?」と聞かれ、動揺して「管理会社の方が処分されたのでは・・?」と答えてしまいました。でも実は、あまりにもボロボロのスリッパだったので私が処分してしまっていたのです。。いくら汚い物で、特に誰も引き取りに来なかったので処分してしまいましたが、軽はずみな行動だったと反省しています。新しく購入しようと思っていますが、どのように言ったらよいのか悩んでいます。主人は、そんなの返さなくても良いと言って、話を聞いてくれません。基本的には、あまり会う事はありませんが、やはり気持ちよいお付き合いをしていきたいと思っています。どうしたらよいかアドバイスお願いします。

  • 床暖房の床なり

    私の家は、2年半前にたてました。 二階のLDKには、床暖房がはいってます。 その床が、メシメシっと音がなりだしました。 約半年前です。 パキッっていう、かわいた音もなるのですが、 床の下からネチョッっていう、 ジュースとかこぼして、ふいてなく、そのままスリッパでそこを踏んだ様な音がします。 かわいたパキッって音がなるというのは、多いとは調べてて、かいてあったのですが、私の所みたいに ネチョッ、ベチョッって音がなってるのは、あまり聞かないので。 一箇所だけでなく、あっちこっちこらなります。 板の継目所からなってるきがします。 不動産屋さんには、いったのですが、 床暖房使用してる方は、五分五分で、 床なりがします。 床をあけてみても、原因がわからないことが多々ありますので、 勘弁してください。って言われました。 その時は、しょうがないか? っと思ったのですが、 何でなってるかの、 よくわからないのです。不動産屋もこんな音はあまり聞かないとか、いってます。 これは、どういったことでなってるのでしょうか? 血管住宅でしょうか? 一応、床材、ボンドは床暖房用を使ってるといってました。