• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:泣き寝入りでしょうか)

新幹線キップを購入したが面接延期で払い戻しも不安。泣き寝入りでしょうか

tromlの回答

  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.2

他人の一方的な都合で金銭的な損害を被ったんなら、当然請求できると思うし、泣き寝入りしなきゃならない理由なんてないと思いますが。 ただ、まだその会社に就職したいと思っているんなら、結果がでるまで文句は言わない方がいいですよね。 結果駄目だったら、損した金額を請求したらいいんじゃないですか。

SPLINTER
質問者

お礼

待遇が良いため私も僅かな望みを賭けたい気持ちはあります。このまま音信不通なら苦情の一つも言いたくなりますよね。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • やはり泣き寝入りするしかないか

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3026935.html 以前こちらの「選考基準を守ってくれなかった」で質問をしていた者です。 その度はたくさんの方の回答ありがとうございました。 皆さんのアドバイス通り、この会社の事は半分忘れるようにして、他の会社に応募していました。 しかしまたアドバイスが欲しく質問させてもらいました。 それはあの採用担当者、連絡するから1週間待っていろと言いましたが、2週間以上経っている現在まで全く何の連絡も無いのです。そんな事だろうとは思っていましたが。 この場合はよくこのカテゴリーでも質問されているいる、面接をしたが連絡が来ないパターンでありません。電話番号が判らないわけでもメールアドレスが伝わってないわけでもありません。 応募者多数で連絡が遅くなっている、見落としているパターンでもないのです。 すでに1次面接をした不合格だった人には不採用通知は終わっているはずです。 電話し忘れているという事もないのではないかと思われます。 以前の質問でも書きましたが、おそらく2番目の人を受け入れているから、忘れているはずはないと思いのです。 2番目で採用になった人が1ヶ月先の入社になるならその人は採用しないと言っていたのでもう入社した頃と思われるのです。 面接の時に聞いた話では1ヶ月先入社は確かにスケジュール的に無理だと思います。 なので、私には不採用の連絡はするつもりだったが、面倒になったのし、もう二度と会わないだろうからいいかという所でしょうか。 しかし、やはり社会人として言った事はひとつでもいいから守って欲しかったです。 書類等は預けたままです。最近よくある面接の際に書類は当社で責任を持って破棄するという書類もなしでした。この様な会社ですので一体どんな書類の扱い方をされているか判りません。 それでもやはり、放って置いた方がいいでしょうか。 電話で連絡しようかと思いましたが、忘れてたごめんねーとか、今頃電話をかけてきて、不採用に決まってるだろとか言われるのかと思うと電話する気になれません。 とても上場企業のグループ会社の採用担当官とは思えませんが、皆さんはこの様な場合ほっておきますか。それとも書類は返して貰いますか。 やはりほっといた方がいいでしょうか。さすがにmixiには言いたいです。

  • 転職活動について

    本日、スカウトメールを頂いた職場へ面接に伺いました。 面接中にも見学に興味があれば気軽にメールや連絡下さいと言って頂けたのですが、他の企業にも応募している事や、既に面接を受けているので早めに合否が知りたいという事で、見学に伺うのは内定を頂いてからが良いと考えています。 ですが先程メールで、見学などのご希望がありましたらメールでご連絡ください。という内容のメールを受信しました。 こちらにどう返信するのが失礼では無いでしょうか? 可能であれば、内定を頂いてから見学に伺いたいのですがそれは失礼にあたってしまうのでしょうか? また、そうお伝えしてしまうと内定を頂くことが難しくなってしまうのでしょうか? 早めの回答頂けますと幸いです。

  • 泣き寝入り?パチ屋が貯玉返してくれません(T_T)

    泣き寝入り?パチ屋が貯玉返してくれません(T_T) パチンコ屋に貯玉をしていて長年放置(5年以上)していました。 先日カードを持って交換に行った所、会員カードのシステムが変わり現在このカードは使えない、 データも確認出来ないし保障は出来ないと言われてしまいました。 金額にして2万位残ってたはずですし、納得できないので、 データは通常店以外の第3者機関に委託して残してるはずだし、無効になる通知も受け取ってないから後日確認取って保障して頂きたい旨を主張してきました。 翌日連絡が有り、下記の様に言われました。 「旧カードの紙台帳探したがあなたの会員データ自体無かった」「確認出来ない以上何にも出来ない」 こちらとすれば到底受け入れられないので、返して頂くよう、しつこく申し入れたが最終的には、 「無理なものは無理だから文句あるなら出る所に出れば?」 みたいな事言われ一方的に電話を切られました。 その後何度か電話しましたがすぐ切られて取り次いでもらえず、 自力救済は禁じられてる以上何度も電話して業務妨害と言われても嫌なので電話はやめました。 貯玉データ等の管理を怠った過失が相手方に当然有ると思いなんとか対抗したいのですが、 民法709条を根拠に額訴訟を起こしても立証責任当方に有る訳で、立証等出来ないですし、 また相手方に時効の援用を主張された場合等こちらとすると打つ手が無いと思うのですが、 何か対抗出来る手段は無いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 困ってます(泣)

    現在、転職のため、4社ほど面接致しております。 自分の中では、A社、B社、C社、D社の順に入社希望が高いです。 A社は2次面接合格で、今月末に3次面接です。B社は今月末に2次面接(役員面接)です。 しかし、C社は次が2次面接ですが、面接を受け、入社希望があれば必ず入社させますと言われました・・・最初は信じませんでしたが、その企業は年齢給です。同年齢比で20%位高値で契約してくださいます。それに・・・一般常識の回答を試験中に教えてくれました。更には、毎日入社決定して頂けませんか?と電話が来ます・・・。 ここまで親身に対応してくれると、B社とC社の差が縮まってきます。 それに昔、憧れていた企業なので・・・ しかし、何をされようがA社が一番希望な事に揺らぎはありません。 待遇面は抜群ですし、現職とほぼ同じ業界で、個人的に一番やりたい仕事です。ネックは、競争が厳しい事です。4次面接まであります。 また、A・B・C社は各専門業界最大手です。 言い方悪いですが、D社は保険程度と考えています。 最後にこれが泣きの種でして、C社は次の面接で内定出す約束を頂いたのですが、そのばで入社の意思を表明して下さいと言われました・・・ 一番はA社ですが、まだ道のりがありC社に、はい分かりました。と行けるものではありません。 しかし、A社に落ちるとC社は自然と消え、結果、B社、落ちればD社になります。 皆さんでしたらどの様に選択されますか? 狭き門でも、第一志望にかけますか?それとも、無難にC社に選択しますか? 自分のことなので、最後は責任もって決めますが、人生の先輩方、どうぞ経験談など、お知恵・考え方をご教授下さい。 お願い致します。

  • 内定後の交渉

    ご質問させていただきます。 転職活動をしていたのですが、このたび無事内定を頂くことができました。 その際、複数勤務地がある中から選び、なるべくその希望を考慮するという条件で勤務地を選び、面接でもそこでやる仕事の事を中心に質問をしていったのですが。 面接後事情が変わってしまい、希望した勤務地以外のところで働いた方が良い、というような状況になってしまいました。(家族の都合です) 一応そこの勤務地は第二志望として面接でも少し話したのですが、内定を貰った後、やはり第二志望の方の勤務地を第一志望にしてもらえるよう交渉することは可能でしょうか。 (内定のメールを貰って折り返し電話連絡した際、どこの勤務地になるか尋ねると、「まだはっきりとは決まっていないが、あなたは○○を希望していたのでそこに沿うように調整できればと思っている」と言われました) また、可能ならば、相手の心象を悪くせず交渉するにはどうしたら良いでしょうか。 アドバイスいただければ幸いです。 因みに内定承諾の返事は、家族と相談する必要があったので週明けまで待ってもらっている状態です。

  • 内定承諾、入社直後の退社について

    内定承諾、入社直後の退社について 半年間の転職活動の末、やっと内定を貰いました。しかし迷っているのが、 ・A社…内定貰い、入社の意思表示済、志望度C     給与は基本給16万、職務手当5千円、事務手当2.5万(月30時間超の見込残業代)の計19万で年収    256万 ・B社…希望度A、1次面接結果待ち     給与21万、残業、営業手当別途支給 年収350万程 ・C社…希望度B、1次面接結果待ち     給与21万、残業代別だが殆ど残業なし 年収300万程 です。A社には月曜(5日)に内定を貰いました。最終が社長面接でした。内定を貰っても、本命はB社なので迷っています。 B社とC社は昨日(6日)面接でした。 5日の夕方内定の連絡を貰い、他社の兼ね合いもあると言って1日時間を貰いました。昨日B社に面接に行きB社で働きたい意欲が高まりました。 A社より本日電話があり、回答せねばならず行くと言ってしましました。というのも、月曜の社長面接の時に、もし採用となれば金曜(9日)の社内打ち合わせ(西日本の社員全員参加)に出てほしいとの事で、面接中だったのもあり、承知しました。その後社長も内定が出ればだけどねと言っていたのであまり深く考えずに返事した次第です。採用担当の方も金曜日の話し聞いているよね?と半ば強制的に決められた感じで断れずにはいと言った感じです。 C社も第2希望で行きたいと考えています。 B社とC社の結果は来週出ます。もし内定が出ればそっちに行きたいのですが、金曜にA社の打ち合わせ行って、数日出勤した後にやっぱり合わないと理由をつけて辞めるのは可能ですか? 人間として道理に反しているのは重々承知の上です。A社とはまだ雇用契約書等交わしていません。試用期間も記載がありませんでした。 もしB・C社が駄目であればもう腹をくくってA社で頑張ろうと思っています。

  • 面接試験での断り方

    某大学看護学部の3年のものです。 この度、病院見学会に行くことにしました。 病院さん側から2度目の電話での連絡の際、 「病院説明会のときに一緒に面接試験を行い、内定を出す、 そして国家試験に集中できる環境を作るのがうちの方針なので」 と言われてしまいました。 そのときにはJR券等の購入していたので、 もうお断りすることができないような状況でした。 しかし、まだ3年生でもあり、初めての病院見学なので、 1病院だけで決めようとは思っていません。 色々な病院を見てから決めたいと思っています。 なので、内定が出ても、お断りするだけだと思います。 病院見学だけで、面接試験や面接試験を行ったとしても 内定が出ないように、事前にお断りする方法はないでしょうか。 読みにくい文章ではあると思いますが、よろしくお願いします。

  • 内定後の会社訪問(長文)

    こんばんは。12月にある会社から内定を貰ったのですが内定前から一度も会社見学に行ってなくてお偉いさんからも面接のときに一度でもいいから会社を見学してみなさいと言われました…。高校やら資格学校やアルバイトなどでそのことを忘れてて今ふと思い出したのですがもう今から行っても遅いですかね…。そのせいか内定承諾書を送ったのですが未だに連絡来ず…。多分ですが配属先は面接した本社ではなく家から近い支店?になると思うのですがこの場合は直接支店に電話を掛けて訪問したい旨を伝えた方がいいでしょうか?それとも今から行っても遅いですかね…。それとこの場合内定取り消しになったりすることもあるのでしょうか?助言お願いします。

  • 内定を取り消されました。

    現在大学4年の者です。今日、内定を頂いた個人病院を見学しに いったら、突如内定を取り消されてしまいました。 原因は、二つあり、一つ目は私は内定後に見学を可能であれば したいと申し出て、見学をさせて頂いたのですが、その行為が 迷惑行為であったらしく、「相手の迷惑を考えない様なやつは 仕事も務まらない、働いてもすぐやめる事になる」っとのこと でした。じゃなぜ見学できないと断らなかったのか疑問に思い ます。見学するのは迷惑かかるのは申し訳ないなとは思いますが、 働く前に職場の雰囲気を知っておきたいというのと、全く職場を 見たことが無かったので直接目で見ることで働く意欲を高めたか ったのですが、悪い方向にとらわれてしました。 二つ目は、ここの病院に履歴書を送ってから3ヶ月後に面接の 連絡が入ったため、病院の求人票を既に処分してしまい、手元に 求人票がないため、内定後求人票を再度自宅に送って頂きたいと いう申し出たことが気に食わなかったそうです。確かに求人票を 処分した私も悪いですが、既に現在就職サイトでは求人が打ち切 られていたため、直接求人票を得るしかなかったのです。以上の 二つの理由を強く言われ、辞めろと言わんばかりに押し付けられ ました。私は納得がいかず、かなり口論となりましたが、結局は 履歴書を返され、その場を立ち去ることにしました。 頑張って働くぞといきこんでいたばかりに、かなり傷つきましたし、 本当に納得がいきません。内定を出した以上はきちんと責任ある行動 をとるべきだと思いますし、最後が投げ出すように履歴書を返された のも腑に落ちません。。 このような理由で内定を取り消されたのですが、これは違法となる のでしょうか?

  • 就職で内定を頂いた際他社の面接があった場合何と言う

    就職フォーラムがあり、何社か同時に受けました。中途採用です。 第一か、第二希望の会社から早めに電話を頂き、面接をすることになりました。 ほかの会社は一週間連絡が遅く、もしも第一希望の会社で検討していた会社から面接の電話が来ていた場合、そのときの最初の面接では何と言えばいいでしょうか? それと、そっちの早いほうの会社の内定が決まって、もうひとつの会社の内定がまだ来ていない場合何と言えばいいのでしょうか? わからないので教えてください。

専門家に質問してみよう