• 締切済み

やらされてる感覚を正したい。

結婚し長男が生まれました。 2年後 第2子次男が生まれました。 私は子供は3人欲しいと…。 主人は2人でいいと。 私の3人欲しいというのは結婚前からの夢にも近いもので主人も理解してくれていました。 …がそろそろ3人目を…というところで主人は 3人目を作るなら仕事を辞めると言い出しました。 意味がわからなかったのですが3人目阻止するための脅しでした。 話し合いました。 主人から出された条件は… お小遣いを減らさない 私ひとりで頑張る です。 もういいや…と思った矢先の妊娠で三男を授かりました。 次男から5年後です。 条件で作ったということでもないのですが お小遣いは減らさず学校行事から習い事全般 私ひとりでやってきました。 元々主人は何もしない人でしたし…。 結婚から12年。 条件から5年。 疲れました。 長男次男が幼い頃は私も若かったし専業主婦でしたし 苦でもなかったのですが 今は仕事もしてますし私も年を重ね 長男次男も行動範囲が広すぎて まだ幼児の三男連れてのすべてひとりは 疲れました。 動けません。 もうひとりになりたい。 ひとりぼっちになりたい。 最低な母親ですよね? でも頭が考えることを拒否してるんです。 体が動くことを拒否してるんです。 気持ちはまだこのままじゃいけないことは分かってます。 なんか主人にやらされてる感覚なんです。 私が間違っているのは分かります。 どうか 私の感覚を戻すようなお言葉を頂けないでしょうか? 3人を望んだのは私… それでもひとりでやることに不満を感じてしまってる私が間違っているのですか? それならそれで納得したい…。 厚かましいお願いですが…何かお言葉を頂けないでしょうか? 厳しくてもいいです。 納得したいです。 お願い致します。

みんなの回答

noname#232913
noname#232913
回答No.10

残念ながら最初からそういった心があり、今自覚できたということだと思います。 質問者様はずっと理想と生活してきたのだと思います。 旦那不在の一人よがりな理想と 現実は育児に無関心な旦那 現実は男の子相手に女手一つで体力がついて行かないこと 現実は子供にも旦那にも関心はなく、理想にだけ関心があった。 理想が全て不満を生むと思っています、しかし質問者様が生きているのは現実です。 一度家族みんなで不満を話し合い、現実的解決をするしかないと思います。 ちょっと一人で頑張り過ぎたのかもしれませんが、旦那さんが頑張ってなかった訳ではないとも思いますし ここらでみんなが無理なく生活できる姿を話し合ってみて下さい 生活レベルを落とすことも必要な場合もあるかと思いますが 理想は捨て、現実的な策を妥協ではなく受け入れる これが私たち家族の幸せな姿なんだという認識で受け入れるようにして下さい。 まずはゆっくり休みなはれ。

noname#183235
質問者

お礼

そうかもしれません…。 理想に生きてる私に今さら現実と向き合えるのでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.9

「ひとりでやらせるなんてひどい夫だ」と思っていれば、そのオーラは旦那さんに伝わります。 それを感じると、旦那さんはますます引くでしょう。 もし、ご主人の心を動かせるとしたら、「生ませてくれてありがとう」と感謝を示し続けることです。 そしたら、旦那さんの内側から芽生えてくる気持ちがあるかも知れません。 なによりも子供の立場にたって考えてください。 子供は、あなたの人生の幸福のための部品じゃないんです。 おそらく、家事の手間で忙殺されている部分が大きいでしょうから、 家事の手間をへらすことのほうが 現実的で、家族全体の幸せにむすびつくと私は思います。 たとえば、仕事返りの夕食作りは、きついでしょう? 食材宅配サービス、または宅配給食サービスを利用することで、 料理や買い物の手間などはだいぶ省けます。 お住まいの地域にも、業者があるでしょうからググってみてください。 食材宅配ならば、メニューとレシピが用意されて食材が刻まれた状態で入っているので料理は簡単です。 宅配給食サービスは、文字通り給食です。お年寄りや忙しい人によく利用されてます。 食材買い出しにつきましても、5人分ではかなりの量でしょうから、 ネットスーパーの定期便を予約して、定番の買い物をあらかじめセットしておけば、 後は何にもしなくても毎週家で宅配便を受け取るだけで、ほとんどの食材買い出しを済ませられます。 ほかにもいろいろ家事の手間を省く方法はありますよ。いまは便利な時代なんです。 旦那さんに真っ先に手伝わせようと考えずに、むしろそれは最後の手段と考えてください。 お2人の関係を悪くしないためです。 ご夫婦の仲が悪くなれば、本末転倒です。 子供にとって一番のプレゼントは、仲のいい両親なんです。 あなたも忙殺状態から解放されたなら、旦那さんへの不満はやわらぐはず。 お金と知恵を使って、 家事の手間についての解決方法をまず探ってみてください。

noname#183235
質問者

お礼

とても励まされました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.8

最低じゃないですよ。 私の母も昔つぶやいていました。 「誰も居ない国に行きたい」 男の子三人は大変です。 うちは年子で2人でしたが、それでも時々母と同じことをつぶやいていました。 もうちょっと、あとちょっとです。 数年経てば「ウザい」しか言わなくなります。 機嫌の良いのは小遣いをやった時だけになります。 今しか出来ない子育てを思い存分やっておいて下さい。 大丈夫です。 みんなが通る道です。

noname#183235
質問者

お礼

優しいお言葉ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

お疲れさまです。 がんばり過ぎないで! 子供はごはん食べさせて、学校の時間さえ守ればとりあえず 何とかなります。 私は不妊だったのですが、二人めがどうしても欲しいと主人がいったので産みました。 そのときの約束で(私は子育てに自信がないので積極に手伝って欲しい)とお願いしました。 もちろんわかったといってくれたのですが、2歳くらいのころ(そんなこといってない) (ぼけたんじゃないの)はっはっは・・・。でした。 それでいいんじゃないですか。そんなにきっちり守らなくても。 人間ですもの。疲れもするし腹が立つこともありますもの。 すべて独りで自主的にやる方法なんてありません。 貴女が倒れたらご主人だって困るはず。 かといって産まれた子供をなかったことにはできないです。 ご主人と話し合うことが一番ですが、どうしてもご主人が拒否したら とりあえず文句言い倒す。というのもありです。 家庭の雰囲気は多少悪くなりますが、言葉に出すことで質問者さんの 心にたまった疲れは少し改善されます。 上の子が小学校高学年なら口にだすと母親の味方をしてくれたりします。 ご主人の反省をうながしましょう!

noname#183235
質問者

お礼

とても励まされました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184953
noname#184953
回答No.6

勝手に頑張って勝手に自爆してますよ。

noname#183235
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.5

簡単に人様が口出し出来る問題では無いよね? 貴方の旦那さんからすれば、 僕(ご主人)は、 3人目という領域は「頑張らない」し、「頑張れない」。 そういう領域に置いているものだった。 でも、 貴方は最初から3人目「まで」を領域に置いている人だった。 もし貴方を満たすなら、 僕は最初から頑張れない自分のまま動いていく事になる。 当然自分が出来る事も出来なくなる。 (⇒出来ない事をするんだから、 仕事を辞める事でしか対応出来ないよ)。 貴方もそう言われてさすがに考えた。 条件付きって何なんだ?? 確かに私は3という数字に拘っていた。 でも、 既に夢よりも「現実」の方が大事な人生ステージに入っている私。 幾らもう一人欲しくても、 その担い手は私「一人」じゃない。 私「と」彼(旦那さん)が、 円満に3人目を望んで、そして子宝を授かる事。 それが貴方の本当の夢だったんだよ。 貴方は諦めかけたと書いているけれど、 諦めると言うよりは、 今の彼との家庭であり生活を考えるなら、 私の3人構想は「始められない」な、と。 そういう目線の方に寄りつつある貴方がいた。 そのタイミングで、 意外にも3人目を授かった。 ハッキリと条件を飲み合って、 仮に受胎してもこういう風になるからね。 お互いにそこまで決めた末の妊娠では無かった。 お互いに条件を飲んだ(飲ませた)。 そういう関係のまま3人目が誕生した訳でも無いんだよ、実は。 でも、 条件云々の話をしていた「後」だからこそ、 貴方は自主的に彼側の条件を「引き受けた」んだよ。 3人目を望んだのは私だ。彼じゃない。 だからこそ、 正式な条件としては有効では無くても。 出来る限り私「が」引き受けていこう。 二人の子供なんだから。 そういう姿勢で彼に向き合う事は、 彼に色々な事を背負わせる事になってしまう。 元々彼は何もしない人。 抱えるものが「増える」事は望まない人。 それも、 抱え切れなくなると、 極端な事を言い出しかねない人(ex.じゃあ仕事を辞める)。 だからこそ、 貴方は自分でなるべく対応する事を「選んだ」んだよ。 彼が貴方にそういう姿勢を強要したというよりも、 貴方が自分で彼に負担を掛けないようにした。 でも、 そうは言っても、 彼にとっても自分の子供でもある。 それなりに手を差し伸べてくれるんじゃないか? 実は淡い期待もあった。 だらしが無い丸投げをするつもりは無いけれど。 一つ屋根の下にいる以上、 出来る範囲の事には向き合ってくれて、 手を添えてくれるんじゃないか? こちらからは頼み難いけれど、 察してくれる部分もあるんじゃないか? 二人の間の子供は事実上「最後」でもあるから。 ところが、 彼は貴方が気を遣って「一人」を選ぶ姿を、 何も言わない(言えない)姿を、 そのまま「鵜呑み」にしちゃっているんだよ。 あぁそう、お前一人でやるんだね(やれるんだね)? 良かった良かった、 それはそれで助かるよ。頑張って。 その目線の「先」が無いんだよ。 でも、 どうしても出来ない事位俺も関わるし、向き合うぞ。 そういう目線(先)が無いんだよ。 そういう彼では「無い」のは勿論分かってもいるんだけれど。 彼は貴方の「一人体勢」を、 凄く凄くスッキリした気持ちで受け入れてしまっている。 だからこそ、 横で疲弊している貴方がいても、 それはそれ、貴方は貴方。 彼は淡々と自分の生活ペースを維持「出来て」しまうんだよ。 今の貴方のストレスの根源は、 彼が近くにいるのに「遠い」からなんだよ? 本当は彼にも協力して欲しい。向き合って欲しい。 私が疲れる部分位手を添えて欲しい。 でも、 貴方も「自制」してしまうんだよ。 以前の条件話がお互いの間に微妙に「挟まって」いるから。 私「が」望んだのだから・・・ その足元がある分、 しんどくてもまずゴクンと飲んでしまうんだよ。 そういう状態が続いていくうちに、 そういう私を彼がさらっとやり過ごして、 通過してマイペースな生活をしている事にイライラし始めてしまう。 貴方はそう感じる自分を「勝手」だと書いているけれど。 勝手というよりも、 「一人」になってしまう自分が寂しいんだよ。 子供に幾ら恵まれても、 貴方が精神的に「一人」になってしまったら・・・ 活き活きとした家庭なんて築けないでしょ? 結果として3人という現実を得る事と引き換えに、 貴方が精神的に「一人」になってしまう事が生じてしまうなら。 今の自分の状態を夢が叶ったとさえ言えないんだよね? もっと言えば、 今の貴方は少し「一人」が寂しい。「一人」が苦しい。 そう思っている事を旦那さんに「言えない」事。 それが貴方には一番苦しいんだよ。 言っても良いんだけれど。 貴方には、 今でも彼の条件話が「有効」になっている。 その分、 旦那さんにはブレーキを掛けたままの貴方がいる。 そういう自分から、 急にブレーキを解く事って難しい。 実は独りぼっちになりたいのではなくて、 ブレーキを掛けたままの自分を「オフ」にしたいんだよ。 だったら、 もっと素直になってもいいんじゃないの? 彼に気を遣って、 なるべく負担にならないようにしてきた「貯金」があるんだから。 たまには、 彼にも手を携えてもらうような、 貴方の抱えているものに少しでも向き合って貰うような。 そういう姿勢って実は見せても大丈夫なんだよ。 確かに何もしない彼だけれど、 貴方が苦しいのに「何もしない」彼では無い筈だよ? もっと素直になっても良いんだと思う。 改めて、 深呼吸を忘れないで。 自分をもっともっと大切にね☆

noname#183235
質問者

お礼

とても励まされました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196270
noname#196270
回答No.4

子どもは二人で育てるものです。 ご主人が何もしない人なのに3人も作ること自体 いえご主人との結婚自体間違っていたんです。 あなたが最低な母親かどうかは 3人のお子様が20歳になったときにジャッジがくされます。 でも今そんなこと言っても仕方がありません。 とりあえず施設に3人預けましょう! ご主人とも別居してしばらく一人になりましょう。 そしてまた母親として頑張れる! と覚悟が出来たら引き取りに行きましょう!

noname#183235
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.3

男の子3人というのは女の子の親にはわからないくらい体力消耗しますよね。 疲れちゃった、精神的に首までどっぷりでもうたくさんだ、いい母親を毎日はできない、と思ったらお休みを取りましょう。 子供は放し飼いにしても死にません。が、母親がこの状態を続けると病院行きになります。ストライキというほどではありませんが、ちょっと寝込んでみましょうか。で、子供達に寝床から家事を指図するのです。 親がやるのが当たり前になっている子供達も、やる人がいなければ簡単な買い物からお茶碗洗いまでできます。 旦那さんも妻が倒れてしまったら助けに入るでしょう。本当に倒れる前に予行練習を始めてください。

noname#183235
質問者

お礼

優しいお言葉ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinamisan
  • ベストアンサー率31% (84/264)
回答No.2

解決方法は、ご主人と話し合ってください、くらいしか言えませんが、 あなたが間違ってるとは、まったく思いません。 子供を持った親として、ご主人は甘すぎます。 3人目が欲しいなら、全部自分でやれ、なんて条件を出すって、なんて幼稚な!! それでも大人か?親か? と私は思います。 あなたが間違ったとしたら、そういう提案を受け入れてしまったことです。 子供の数なんて、親が自由自在に決められるものではありません。 欲しくてもできない人もいます。 2人産むつもりが、2番目が双子で、3人になってしまった人もいます。 あまりに機械的に、なにもかも自分の計画通り、自分のもくろみ通りにことが運ぶ、と思ってはいけません。 あなたは十分に頑張って、疲れてしまったんです。 子供は1人であれ、3人であれ、親2人が協力して育てるものです。 子供は家族です。 ご主人は、3番目の子供に、「上の2人は、たしかに自分が望んだ子供だが、お前は欲しくなかった」というのでしょうか? 母親が疲れてしまったら、子供は育ちません。 母親が疲れないようにするのは、父親の役目です。 子供は母親だけで育てるものではない、ということをご主人に理解させる必要があります。 3人目は欲しくなかった、とご主人が言い張るのなら、 聞いてください。 子供にそれを言えますか?って。 3人ともあなたの子供ではないですか?って。 あなたは、少しも悪くはありません。 まず、あなたの心がやすまるよう、あなた方の実家の家族の協力は期待できませんか? あなたが疲れ過ぎてしまっては、家族が崩壊します。 ご主人が考えを改める必要があります。

noname#183235
質問者

お礼

とても励まされました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183245
noname#183245
回答No.1

離婚して、3人の補助金もらって、 3人のお子さんを育てるとか、ですかね。 そのとおり。 3人を望んだのは、あなた。 子どもには、なんの責任もありません。 ただ、旦那さんにやらされてる感があるなら、離れればいい。 ご自分で選んだ道なら、がんばる気が起きるでしょ。

noname#183235
質問者

お礼

そうですよね…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3兄弟の真ん中の心

    息子3人います。 次男(小4)は劣等感を抱えています。 激務の主人とパートの私 しっかり者の穏やかな長男(小6)と自由奔放な三男(幼児) の中で次男は居場所を見失いつつあります。 先日 俺は居なくていいんだ... この家で独りぼっちだ... みんな 俺を嫌ってる... 友達も先生もみんな俺を嫌ってる... と泣き出しました。 次男は生意気で強く見せてますが一番のさみしがりやです。 気を付けてはいたのですが次男は独り 孤独に耐えていたようです。 ゆっくり話を聞き抱きしめたら落ち着きました。 兄弟3人で遊んでいるとき 長男が三男の味方につくこと 三男が長男には甘え、頼り、次男にはライバル心があること 私の仕事と家事で忙しくしていること 主人の激務であまり関わりがないこと 他にも理由は沢山あると思います。 私からみると 三男は甘えるのは長男、遊ぶのは次男でどちらかというと 次男を求めることが多い気がします。 私も出来る限り 子供たちとの時間を心掛けていました。 主人も休みの日はコミュニケーションをとっています。 先生や友達に関しては感情的になりすぎて嫌なことばかりが巡ってしまい 勢いで言ってしまったそうです。 私も劣等感を抱えて育ち未だに苦しむことがあります。 次男の思いは理解できることは多いですが そうではないんだよ...と教えるよりも感じ取ってもらいたいのですが 真ん中の苦悩というのが経験ないので対応に悩みます。 私の反省すべきことは沢山あるとは思いますが 三兄弟の真ん中の心の中で感じること 長男や三男では経験することのない 真ん中だけに起こる感情など教えて頂きたいです。 子育てする上での参考にさせて下さい。 何卒 宜しくお願い致します。

  • この算数の問題の解き方は合っていますか?

    23歳、フリーターです。 ここ2年位ずっと単純作業系のアルバイトをしていて頭を使っていないので、 頭がかなり悪くなってきています。 こんな状況を打破すべく、少しでも馬鹿になった頭を良くしようと、現在 「解けますか?小学校で習った算数」 http://books.rakuten.co.jp/rb/12378642/ という本を用いて勉強しています。 この本の中のとある問題で、答えは分かったものの自分の解法プロセスが合っているのか心配なものがあります。 そこで、数学力または読解力のある方に、僕の解法プロセスは合っているのかどうかをお聞きしたいなと思います。 【問題】 子どもの3人兄弟のうち、1人がお菓子をつまみ食いしました。 3人はこう言っています。 長男「僕は食べていないよ」 次男「三男が犯人じゃないよ」 三男「僕が食べました」 この3人のうち、2人がウソをついています。 つまみ食いしたのは誰ですか? 【僕が答えを出したプロセス】 [長男と次男がウソをついていた場合] ========== 長男「僕は食べたよ」 (ウソをついているので、長男の発言はこの様になる) 次男「三男が犯人だよ」 (ウソをついているので、長男と次男の発言はこの様になる) 三男「僕が食べました」 ========== この場合、つまみ食いをしたのが長男と三男の2人となり、問題の条件に合わない。 よって、[長男と次男がウソをついているということは無い]と言える。 [長男と三男がウソをついていた場合] ========== 長男「僕は食べたよ」 (ウソをついているので、長男発言はこの様になる) 次男「三男が犯人じゃないよ」 三男「僕は食べてないよ」 (ウソをついているので、三男の発言はこの様になる) ========== この場合、実際に食べたのは長男1人なので、これが答えとなる。 つまり、[長男と三男がウソをついていた]と言える。 [次男と三男がウソをついていた場合] ========== 長男「僕は食べていないよ」 次男「三男が犯人だよ」 (ウソをついているので、次男の発言はこの様になる) 三男「僕は食べてないよ」 (ウソをついているので、三男の発言はこの様になる) ========== この場合、実際に食べたのが誰か分からないので、問題の条件に合わない。 よって、[次男と三男がウソをついているということは無い」と言える。 上記のプロセスを経て、つまみ食いをしたのは「長男」であるという結論を導き出しました。 皆さんも、この様に考えて答えを導き出しましたか? どしどし回答の方、お待ちしております。

  • 息子3人 子育てに行き詰まってます。

    長男小6 次男小4 三男幼稚園です。 長男は物心ついた時からお兄ちゃんで あまり甘えさせてあげられませんでした。 ただ 両実家共に初孫ということもあり おじいちゃん、おばあちゃん、兄弟(私や主人の)からの 可愛がられようはすごいものでした。 私も次男に手がかからない時は できるだけ 長男との時間を取るように心がけました。 そんな中で育った次男は私との時間は当たり前で 周りは長男ばかり可愛がってる印象みたいで 私に対しても長男ばかり...と感じてしまっています。 三男が生まれるまでは次男は私にベッタリでした。 長男同様 三男に手がかからない時は できるだけ 次男との時間を心がけました。 三男はおにいちゃんたちと歳が離れているからか とても自由奔放です。 長男は愛情をしっかりと感じることができたのか とても穏やかでしっかりもしてきました。 次男は長男を意識しすぎてるのか劣等感の固まりです。 三男は自我が出始めています。 周りに助けられながらも楽しく子育てしてきました。 今 長男は思春期に差し掛かり 穏やかながらも反抗期です。 次男は劣等感から感情の起伏が激しいです。 三男は自我からやりたいやりたくないの繰り返しです。 成長の過程であり 冷静に対処したいのですが 3人同時の反抗期に冷静でいられなくなります。 男の子なのでわからないことも多いです。 主人に相談しても仕事のことで頭がいっぱいらしく俺にはムリ...と。 実家もいろいろあって今距離を取っているので相談できず...。 私もパートですが働いていて 時間が取れれば友達に相談することもありますが...。 一番気になるのは次男の劣等感なのですが 先日 俺は居なくていいんだ...って泣き出しました。 いつも生意気で強がっていますが一番のさみしがりやです。 実は 私もそう感じながら育ったので 気を付けてはいたのですが 次男に同じ思いをさせてしまいました。 次男は子供の頃の私に言動がてもよく似ていて気持ちはよくわかるんです。 対応も私がしてほしかった対応をすると安心して穏やかになります。 ただ 次男にかかりきりになると長男や三男の様子がおかしくなります。 長男は滅多に甘えてこないのですが甘えてきた時が 不安定ピークなんだと思います。 次男にかかりきりになってしまったとき 長男は幼い三男のフォローをしてくれて頼りになります。 でもまだ小6でそれにも限界が...。 次男のアフターケアまでできず また同じことが繰り返されます。 正直 疲れました。 主人に対してももう言葉はありません。 でも子供たちは成長し続けているし大切な時期です。 私が挫けている時間はないのでなんとかしたいです。 過ぎてしまった私の対応を批判されても困ってしまうのですが こういう状況での私に何かご助言頂けないでしょうか? 要らない対応、必要な対応、男の子の成長段階での気持ち、ご経験談... 誰の立場からでもいいです。 なにかヒントを頂けたら幸いです。 何卒 宜しくお願い致します。

  • 知的障害者

     私は去年に結婚したての25歳です。  主人が4人男兄弟で、末っ子。 長男が障害者4級(?)の知的障害者です。  主人の親はとっくに離婚をし、母親ひとり。母親も60歳過ぎてます。  今は、長男と母親が一緒に暮らしています。 次男・三男はそれぞれ 一人暮らしの生活です。  母親もけっこう、いい年なのだけれど、住んでる家が借家のため、 母親がパートで働き三昧で 生活をしているという状態です。  長男は おととしか去年ぐらいまで、働いていましたが、 無断で欠勤などをするため、結局、辞めさせられ たまに精神科の病院に通い、 ほとんど家にいる状態だそうです。  長男本人は、働くと言ってるそうなんですが、いざやるとなかなか続かない。  そうかといって いつまでも母親が働いてはいられないし、 私たちも結婚したてで、共働きで 自分たちの生活がめいいっぱいです。  次男・三男もいるけれど、なにせ2人は、仕事が忙しいため こういう話がなかなかできません。(それに私たちだけ、協力しないわけにもいかないし・・)  長男が働くような気持ちにさせるには どうしたらよいでしょうかね?やはりそれは、難しいことなのでしょうか?  障害者が働きながら入れる施設などあると聞いたことがありますが、実際にあるのでしょうか?

  • 養育費についてお尋ねしたいです

    子供四人 長男 20歳 会社員 次男 19歳 専門学生 この二人は 私の連れ子です 三男 10歳 小学五年生 四男 9歳 小学三年生は もめている 主人との子供です 養育費の件 3人に対して、月額8万円ということですが、次男が成人した後はいくらにしますか? 例えば、3人の養育費を8万1千円とすれば(3で割れる額なので)1人成人するごとに 8.1万→5.4万→2.7万 でいかがですか? と 主人側の行政書士から きたのですが、私は納得できないのです。 主人の年収は630程あります 私は 103万で 次男は 奨学金で 専門学校に行ってます。 一円も 払ってくれていないのに、養育費に 入れて来たのに とても納得できないのです。 まだ 主人には この件について 返信していないので、 詳しい方 よろしくお願いします。

  • 事故死自殺残された兄弟

    こんにちは とても複雑過ぎる辛い問題に直面し困っています。 主人の前妻の間に子供3人(男)がいます。前妻の浮気が原因で離婚し(3人の子供は前妻が引き取る) 前妻はその相手と結婚し子供1人出産した後また離婚し実家の戻る  しかし 前妻は母親と性格合わず子供4人(3人主人との間の子)(1人今回離婚した人との間の子)連れて実家を出る。 長男15才がおばあちゃんと一緒に住むと前妻の実家に1人で戻る。その間に祖母から買ってもらったバイクでその長男は16才で事故死 その後また3度目前妻が再婚したらしく、また子供出産し残された 次男 三男 居場所がなかったのか祖母と住むと 前妻宅から出ましたが次男が祖母と性格が合わなかったらしく、どこにも戻れなかったのか15才なのにアパート借り一人で住まされる。そのアパートで今回16才で次男が自殺してしまいました。 突然の不幸を知らされ長男を亡くしたばかりだったし長男が亡くなってからの生活状態も全くわかりませんでした。 残された三男現在15才ですが、3人兄弟 兄2人亡くして1人残されてしまいました。(他に父親が違う兄弟2人はいますが) 現在祖母と住んでいます。 長男の葬儀で会った時は三男ほとても可愛いいい子でしたが今回3年ぶりに次男の葬儀で会いましたが、眉毛は無く全くの変わりよううでした。 その残された三男どのようにしてあげたらよいか ケアが必要だと思っています。   私たちが引き取るとしても(私も再婚で子供女2人います)同じ年の女の子が私たちのほうにもいますので、一緒に住むのは無理だとおもいます。  

  • 後継問題

    主人の実家を継ぐか悩んでいます 私はアラフォーの主婦です 20歳頃に三男の主人と結婚し、一人息子がいます。 結婚当初はうちは三男なので、実家を出て暮らすつもりでいましたが、長男は離婚し再婚する気はなく先日亡くなり、次男は婿入が条件の今の奥さんと結婚し、姓が変わり、一男一女をもうけました。そんな事情もあり、結婚当初から後を継げるのは三男夫婦のうちらしかいない…という事になり、舅達と同居をする事になりました しかし、40歳以上も離れた舅姑とうまくいかず、拍車をかけるように次男夫婦が舅達のかたを持つようになり、暫くして舅が亡くなり、それでも止むことなくイビられてきました。この生活に14年我慢しましたが、これ以上は無理だと判断し、一大決心して中古戸建を購入して家を出ました。 それから5年程経ち、実家とは私だけ音信を取らず静かに暮らしていましたが、先日長男が亡くなり、姑1人になったので、次男夫婦が家に入ると言い出しました。 話を聞くと、何年か前から次男夫婦が継ぐはずだったお姉さんの実家に、音信不通だった弟が戻ってきて、同じ敷地内に自分の家を建てて住んでいたらしいのですが、俺(弟家族)が家を継ぐからお前ら(姉家族)は出て行けと包丁まで持ち出されて、しばらくアパート暮らしをしているそうです。 姑と同じ姓で、後を告げるのは私達三男夫婦のみとなりましたが、仲違いしたままなの関係になってますし、このまま今の家で暮らして居られれば気楽に過ごせるとも思いますが、次男夫婦は姓をお兄さんの姓に変えて後を継ぐとも言っており、家を出る原因になった次男夫婦の思い通りにされてしまうのも釈然としない思いがあり、悩んでいます

  • 再び相続権の質問です。

     三人の兄弟がいます。仮に長男A、次男B、三男Cとします。長男Aは知的障害(一種)を煩っており、金銭感覚が全くないので、次男Bがお金の管理をしていました(法で定められた後見人ではない)。ところが次男Bが長男Aから勝手に3000万円以上もとっていたことを三男Cは知ってしまいました。  三男Cは次男Bに長男A名義の通帳にお金を返却しろと言いました。なんとか1000万円ほど長男Aに返ってきました。その後、次男Bは亡くなってしまいました。次男Bには妻と子供がおります。 上記をふまえていくつか質問させてください。  1.もし、5年以内に長男Aが亡くなった場合。次男Bの子供は代襲相続出来るのでしょうか?    2.もし、5年以上経ってから長男Aが亡くなった場合。次男Bの子供は代襲相続出来るのでしょうか?    3.次男Bの子供が代襲相続を行使したとして、三男Cは次男Bの子供に相続させないことを法的に可能でしょうか?

  • 知的障害者を持つ家族

     私は1年ちょっと前に結婚した25歳の女性です。  主人のお兄さんが知的障害者(4度)で、現在は、母親と2人で暮らしています。 主人の家は、20年以上前に離婚をしたので、母子家庭です。  主人には、3人兄がいます。長男は知的障害者、次男・三男は、未婚。  母親もいい年になり、母親に万が一のことがあったら長男はどうする?という話しが持ち上がり、困っています。  次男と三男が仕事で忙しいため、ましてや独身者なので、四男の主人が面倒をみるのは? という話がもちあがってます。  もちろん、次男・三男は、お金の援助はしてもらうという約束で。  でも、私は、絶対反対なのです。  何不自由なく普通の家庭で育ってきた私にとっては、これは、かなり重い問題です。 現在、主人ひとりの収入では、とても生活ができず、私も働いています。  将来子供も欲しいとは思ってますが、母や兄の面倒を私達が見るとなると お金の問題もあり、私のストレスもきっとたまる一方。 家にいる時間は、断然、主人より私のほうが多いですよね? こんなこと言ってはいけないのですが、知的障害者の兄と一緒に同居するのは、正直恐いというのが私の今の思いです。  施設に入れるという手もありますが、兄は自分で考える力が多少あるので、嫌であれば入らないでしょう。いろいろ考える力があるばっかりに過去、いろいろなことをおこしています。  知的障害者を持つ家族の方は、親がいなくなったらどうしようと思っているのでしょう? また、同じようなケースが身近にある方、何か御意見ありますでしょうか?

  • 私の感覚おかしい??

    いつもお世話になっています☆ 私は33歳*主人40歳 子供→長男中1(もうすぐ中2)    次男小4    長女 3歳 の5人家族です。 上2人は私の連れ子で娘は主人との間の子です。 今日は私と長男の2人だけの旅行について・・・です。 悩みってほどでもないですが、友達に『それはおかしい!!』と言われちょっと疑問で書かせて頂いています。 長男は去年小学校を卒業したので本当はその時に旅行を計画していたんですが私が仕事を持っている為、休みがとれず計画倒れになってしまいました。 今回、3連休が4月にあり息子と関東方面に旅行を・・と考えています。関西在住で家族旅行はいつも関西方面・・ 遠出しても中部までです。 息子もいつか思春期に入り異性として母から巣立つ時期がやがて来ると私は考えています。 もう巣立つ準備段階かも?? ならば今なら・・・と息子に言ったら『修学旅行が沖縄らしいから東京が良い』との返答で、主人も次男もOkです。 次男が卒業を迎える時は長男同様、母子の旅をしようと思っています。 それを友達に言うと・・男の子がお母さんと2人で旅行するのに嫌がらないのがおかしいしマザコン気味??やでぇ等など言われまして・・。 私的には普段、仕事に追われ子供と接する時間も少ないので母子で旅行も思い出になるかと思って・・・。 男の子から男へと体も心も変わる大事な時期だからこそ2人で行く意味があるんですけど、おかしい感覚ですか?? おかしいと言われても行くんですけど・・・。 世の中のお父さん・お母さんで子供とこんな思い出を2人でもちました!!みたいな経験された方いますか?? 質問が2つになり、また長々となりました事ご了承下さい。

このQ&Aのポイント
  • 【QL-800】を使用して黒文字のみ印刷する方法について教えてください。
  • 用紙タイプが2色モードの黒赤であり、モノクロ用用紙がない場合、どのようにして黒文字のみ印刷することができますか?
  • 相談したい内容やトラブルの経緯、試したこと、エラーなどを教えていただきました。
回答を見る