• 締切済み

医療費が払えない事に関して相談できる施設・制度

u-mi39の回答

  • u-mi39
  • ベストアンサー率78% (36/46)
回答No.3

こんにちわ。医療事務員です。 医療費の軽減については、他の方が仰ってるように「高額医療費に該当すれば、一定額を超えた分が戻って来る」というアドバイスになります。 その他、難病指定を受けてるような病名だと話は別ですが。 それよりも私が気になったのは、 ご友人が、保険適応外なら13万の所が、保険適用したら6万になった?? 3割負担の方の話だとしたら、この計算は変です。 仮に保険に入ってない10割自己負担の人が13万円だったら、3割負担が適用されれば39000円ですよね? 個室でも希望されたんでしょうか。細かな状況は解りませんが、失礼ながら、騙されてることも疑って、きちんとした説明と領収書の提示を求めたほうが良いと思います。 他に、病院窓口で医療費の負担がない方といえば、生活保護の方です(生保の制度が問題になってるので、今後のことは解りませんが)ご友人の場合、払えないほどの医療費がかかって、お金を借りないと生活出来ないんですよね? 病状が解りませんが、借金しなければ生活出来ない状況が今後も続く+本当に頼れる身内がいない+まともな収入の見通しがない。なら生活保護の相談をされては? やみくもに生活保護を勧めるつもりはないですが、無一文で病気になっても、それなりの事情があっての方ならば病院には行けるということです。 友人関係をお金で壊すことは嫌なので、私ならそう言います。

helpme2013
質問者

お礼

ありがとうございます。 この質問をしてから色々明らかになったことがありまして、どうやら私は騙されてしまっていたようです。 具体的なコメントをいただいたおかげで、ちょっとおかしいかも?と気付くことができました。 本当にありがとうございました。 現在だいぶ気持が滅入ってしまってますが、一つの経験だったと思って頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 後期高齢者の高額医療制度

     後期高齢者の医療費が一度に200万円で高額医療制度を使えば どの位もらえますか

  • 日本の医療制度について

    皆様は日本の医療制度についてどのように思われていますか? 私は、「医療制度」は大変すばらしいものだと思っています。 フリーアクセスや国民皆保険制度や高額療養費等々・・・ この前TV番組で高額制度をのことをゲストが知らない知らない、何で教えてくれないのか?と口々にいっていましたが、情報は取りにいくもので待っていてももらえないというのが常識だと私は思っています。知らなかったことによる不利益は当然自分に降りかかってきます(国保なら高額は通知がきますし・・・)社会人であれば自己責任でしょう。 しかし、混合診療が始まると、このシステムが壊れていくのではないのかと危惧しております。お金があればよい医療が受けられるけれどもお金がないと・・・ 米国のように医療を保険会社がコントロールするようになってほしくないです。 日本の医療の問題はスタッフを育成するシステムや意識がちょっと物足りないような気がします。よくいわれますが米国ではDr、Ns、コメディカル等が対等に仕事をしています。これはDr以外の職種が専門職としてDrと同等の力量が無ければ実現しません。日本は専門学校で取得できる資格が多すぎるような気がします(専門学校が悪いとは言いませんが) まだまだ日本ではなんちゃってチーム医療が多いのでは!?と思います。 すべて欧米の真似をすればよいとはまったく思いませんが、教育システムは欧米のほうが優れているのではないかと思っています。 日本にお金が無いのはわかりますが、財務省主導ではなく、患者さんによりよい医療環境を提供でいるような、改革を望みます。 皆様のご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。

  • 【高額医療費制度】2007年以降にレーシック手術を

    【高額医療費制度】2007年以降にレーシック手術をした人は保険が適用される可能性があるってどういうことですか? 高額医療費制度って過去にさかのぼって請求できるのですか? 該当するのですがどこに申請を出せば還付金が戻って来るのか教えて下さい。

  • 高額医療費負担制度と生命保険

    ある一定の基準額以上の医療費を支払ったときに その基準額を超えた分を市区町村が負担してくれる(合っていますよね)という高額医療費負担制度ってありますよね。 その制度を知ったのは去年病気で入院した後、退院後の区からの通知ででした。 なんていい制度があるのだ、と驚きました。 正直、この制度があれば入院費がいくらかかってもまったく問題ない。 一時的には医療費を支払うことになるが、結局最終的に個人的に負担するのは10万円にも満たない額だと思えば、生命保険等に加入する必要もないようにも思えてきました。 そこで質問なのですが、その高額医療費負担制度があるにもかかわらず生命保険会社の保険に加入するメリットと、高額医療費負担制度の問題点などあれば教えてください。 知人で生命保険に加入している人が良性の腫瘍摘出手術をして保険会社から200万円もらって、お金に余裕ができちゃったから海外旅行に行くことにした。なんて話を聞いたのですが、そんないざっていうときに、出費があるはずがさらに儲かっちゃうなんていうメリットを考えて生命保険に加入している人なんかもいるのでしょうか? 私はまだ20歳代の者でしてあんまり生命保険等のことを詳しく知らずです。 初心者な質問ですみません。

  • 寝たきりの父の医療施設について

    老健施設入所中の84歳の父が、医療面の問題で退所を迫られています。今後の医療施設について知恵をお借りできれば幸いです。 父は5年前に脳出血で倒れました。それまで何とか杖歩行できており風呂も一人で入れていましたが、意識を失って入院後、麻痺はなかったのですが、四肢の運動能が落ち、嚥下障害(頚椎の変形と筋力低下によると言われました)・発語障害(発語に関与する筋力が低下しているためと言われました)が出現し、2ヶ月入院中に体重が63キロから45キロに落ちました。自発性も落ち、一人にするといつまでもだまってじっとしたままでした。 その後、リハビリ病院に転院、リハビリの成果なく自宅介護、その後、介護困難で約3年前に老健施設に入所しました。この間、徐々に運動能が低下してきていました。 作春、風邪をきっかけに食事摂取量・体重が極端に落ち(168センチ39キロ)、体重増加を目的に胃ろうを造設しました。体重が増えたら胃ろう抜去を希望していました。 それまで歩行器でなんとか介助歩行できていたのですが、胃ろう造設のため4週間入院中に寝たきりになり、手足は拘縮しました。体重が増えず口からも食事がとれないため以後ずっと胃ろうのままです。 現在、老健施設に戻っていますが、ここ3ヶ月間に帯状疱疹、嚥下性肺炎(胃ろうからの注入物を嘔吐し、誤嚥)で計2回入院しました(いずれも老健施設に併設の同じ建物内の病院への入院です)。 父は糖尿病でインシュリンを打っており、言葉を自発しませんが、問いかけにうなづいたり手を動かしたり、多少の表情はあり、特に孫が声を掛けると表情豊かに反応し、面会者が話しかけるとよく泣きます。寝たきりで、経口摂取は禁じられており(胃ろう栄養)、要介護4です。 入所中の老健施設から、状態から医療施設がふさわしいという理由で退所を強く勧められ、紹介された療養型医療施設を見学に行きました。 病室はきたなく、臭気が漂い、職員の対応もそれほどよくなく、何より医療レベルが極めて低いと感じました。 医療(度々入院する)が必要なため、老健施設におれない高齢者の行く先は、療養型医療施設しかないのでしょうか。 他の療養型医療施設(医療保険と介護保険)も紹介されており、今回相談の施設から断られたら、他をあたる予定ですが、どうもここよりよくないようです。 有料老人ホームも紹介されましたが、入院可能な医療施設併設のところはありませんでした。何より費用が高額です。 あまりに高度な医療は望みませんが、一般的な全身的な管理、例えば血糖値のある程度の管理や、発熱時のほどほどに適切な管理、急変時のほぼ適切な対応ができるような医療機関は望んでも無理なのでしょうか。 あきらめかけていますが何かいい道はないか、ご相談します。

  • 傷病手当と高額医療制度・・・教えてください

    6月、手術をして、1週間入院し、そして自宅に戻って1週間静養しています。(合計2週間会社を休んでます) 1ヶ月の医療費は、16万ほどかかってます。 (16万は実際に払った額です) 社会保険の方で、手当てがあるようですが、傷病手当と高額医療制度、両方適用になるのでしょうか? 他に、なにか手当てはもらえるんでしょうか? 医療費控除は、社会保険でお金をもらうとどうなりますか? あと、私は生命保険から、少しお金が出る予定が あります。 どのような計算をしたらいいのでしょうか? 1度お金をもらうと、何ヶ月はその制度を利用で きないとかありますか? すみません。無知なので教えてください。

  • 限度額適用認定証交付制度や高額医療費貸付制度について

    限度額適用認定証交付制度や高額医療費貸付制度について 個人病院で早々に手術した方が いい言われました。お金がかかるので 限度額適用認定証交付申請や高額医療費貸付制度が あると聞きました 事前に申し出れば 個人の病院でも 総合病院でも 一律全病院が受理してくれるのでしょうか?うちではダメという病院もあるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 高額医療費補助制度などについて

    今日友人の父親がくも膜下出血で倒れたそうです。 全体で200万程度の治療費がかかると聞いたらしく 明日行われる手術の心配に加えて、すでに治療費で頭を悩ませています。 高額医療費に対する補助制度や、その詳細・手続き方法などを 載せた、もしくはまとめたサイトなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • フィリピンの医療制度?

    フィリピン人の友人がいます 彼と親しくなって1年位なのですが、お金を貸してくれと頼まれています お母さんが血圧が高く、心臓も悪いため治療のために早く必要ということです 色々考えて、やっぱり貸すことは難しいなと言う感じなのですが、、 そもそも本当なのかどうか? 割と甘え上手なところがあり、お菓子やご飯などをよくねだられますし、一方でエスプレッソマシンを買ったり旅行などもわりと行っているようです 人によってはいいカモ、と言われるかもしれませんが、、、 そもそも兄弟もたくさんいるようですし、彼は日本で働いているので頼られるのは仕方ないかもしれませんが それでもまずは自分たちでできる限り頑張って母親のことを支える必要があるとも思います なので私としては、お金でなく別の形でサポートできればと思うのですが なにか出来ることは有るでしょうか? フィリピンにおいて、何か医療を受けやすくなるような制度や団体のサポートなどもありましたら教えていただきたいです

  • 経済的困窮者が医療機関を受ける際の医療費について相談します。

    経済的困窮者が医療機関を受ける際の医療費について相談します。 私の友人から相談を受けたのですが、知識がありませんので社会福祉制度にお詳しい方がおられましたら、ご回答のほどよろしくお願いします。私の友人は失業と両親の生活介助が重なり、収入は両親のわずかばかりの年金だけで生活しています。その友人が最近体調を崩したので医療機関へ受診するように勧めたのですが経済的に困窮していてとても医療費は捻出できないと嘆いていました。しかし、私が聞く限りその友人は胸痛を訴えており一度は検査を受けたほうがいいと思ったのです。このように経済的に困窮している人が急病などで医療費が必要になった場合、行政などの制度にはどのような支援があるのでしょうか?症状などから察して生活保護の申請手続きをしているような時間的余裕は無いように思われますが、治療後に多額の医療費を請求されても払えないのが現状のようです。どこか相談する機関があればお教えください。