• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:派遣切りをするのがツライ。)

派遣切りを考える中小企業での総務経理人事庶務の仕事のツラさ

saeri01の回答

  • saeri01
  • ベストアンサー率19% (58/291)
回答No.3

私の会社に以前、派遣の方に来て頂いてました。 時間とお金の余裕があれば育てるのが良いと思います。 ですが即戦力になるから派遣ではないでしょうか。 その為にお給料が高いのですしスキルが低いならアルバイトやパートと同じだと思います。

関連するQ&A

  • 元フリーターの派遣さんに教えるのに苦労している

    2人体制で総務経理人事をやっていました。 上司(60代男性)と私(20代女)といった体制です。 上司は体調があまりよくないらしく休みがちです。 上司が休みがちになってから、私は残業が続いています。 残業といっても毎日1、2時間位なのでそんなに苦には感じてないですが、突発的なことがあると全部自分でやることになるので、その時は苦痛に感じたりもします。 3ヶ月前に、なぜか元フリーターの派遣さん(今年大卒なので新卒ということになるのでしょうか)が入ってきて私の下につきました。 フレッシュさがあっていいですが、基本的なこと(ビジネスマナーや仕事の進め方、報連相など)が身についていないので教えるのに苦労しています。 社長がみかねて別の派遣さんに交代させてもいいよ。と言っています。 しかし、ここで見捨てていいものかと悩んでいます。 心を鬼にして交代をお願いするか、長い目で見て教えていくか… 派遣さんはかなり消極的な子ですが、叱られたことに逆ギレしたり言い訳したりということはありません。 私の教え方が悪いのかな。とも考えたり。 うちの会社は派遣さんが何人かいますが、いずれは社員にしたいと考えているようです。 実際派遣から社員になった方も何名かいます。 逆にすぐに交代させられた人も何名かいます。 皆さんならどうしますか?

  • 派遣で決算までさせてくれますか?

    メーカーで7年ほど事務をしていました。 ずっと同じ部署にいましたが、仕事内容としては、経理補助6割、総務事務2割、営業事務や庶務2割といった感じです。 将来結婚などでブランクがあいても、復職しやすいのが経理事務だけど、 経理の経験を積むとしたら、年次決算、最低でも月次決算の経験がいると聞きました。 でも前職では、決算時は未払の伝票をつくったり、資料あつめぐらいしかしていません。 来年結婚するのもあって地元を離れるので、派遣でしばらく働こうと思うのですが、 派遣で決算までさせてくれるところはあるのでしょうか?

  • 職種(?)の違い

    簡単に言えば、総務・労務・人事・庶務・経理・・・はどれがどのような仕事をしているのでしょうか? この中で何となく分かるのは、人事:採用など、経理:お金? あとは分かりません。

  • 大企業と中小企業の経理

    現在、大企業の経理として5年間働いてきましたが、 転職を考えております。 興味のある会社があるのですが、そこは10名ほどの 中小企業で経理の他に総務など庶務的なことも兼任する ようなことが求人に書かれておりました。 現在は仕事が細分化されており、経理の仕事と言っても 経理の一部であり、中小企業で働くことによって 幅広く業務に携われるのでは、と思っておりますが 実際はどうなのでしょうか? あれもこれもと業務が膨大でキャリアアップの余裕は あるのでしょうか? また、企業にもよると思いますが納得がいかない会計処理を しなくてはいけないケースはあるのでしょうか?

  • 総務の分類について教えてください

    こんにちは。 総務に関して教えてください。 わたしは今、総務職についているのですが、小さな会社なので、経理もかじりつつ、採用も担当し、庶務(備品管理や受付業務など)、社長の出張中の連絡や精算処理、勤怠関連も行っています。 イメージなのですが、大きな会社になると、総務でも、例えば「人事」「経理」「庶務」??など、色々と総務でも課が分かれていると思うのですが、具体的にどういう分類になるのかを教えてください。それから、総務と労務と人事は別なのですか?それとも、全部総称して、「総務」なのですか?あとは、今のわたしの職種はどういう分類になるのですか??

  • 総務部に代わる名称

    新組織を作り上げるにあたり、これまでの「総務部」の名称を新しくし、イメージチェンジをはかりたいのですが、なにかよい名称はないでしょうか。 現在は、総務・経理・庶務・人事 をまとめて総務部としております。 アイデアよろしくお願いします。

  • 男かつ派遣社員であることについて

    お読みくださりありがとうございます。 アラサーの男です。 昨年、ブラック企業で疲れ果て退職し、 休養したあと生活費のためと社会復帰のリハビリと思って先月から派遣社員を始めました。 よくあるエンジニアとかそんな凄い人の派遣社員ではなく、 普通の事務派遣です。(当然、事務でも沢山スペシャリストはおりますが、私の場合は庶務とかアシスタントです) 唯一の派遣社員でも差別なく、部署の正社員の方々にも先月から丁寧に仕事を教えて貰っています。 とても有難いと思いつつ、 そもそも派遣の男性が私の周りにおらず、 このまま派遣を渡り歩く将来?とも不安に感じています。 やはり派遣の男性はやばいでしょうか?? 安易に考えてしまっていたらと感じつつ、 一抹の不安を感じています。 リハビリなので、先ずは1年クビにならないようにトライしてみようと思うのですが、 どうしようかと悩んでいます。 男の方で派遣がおりましたら経験談やご感想をお伺いできれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 中小の採用活動

     採用は人事部課が執り行う(窓口としても)ものでしょうが、中小だと人事部課が無い企業がほとんどだと思います。ですので、総務系部門が1次を実施、あるいは窓口となり、実質の面接は現場責任者が行っているものと思われます。  当方SEしてますが、転職の場合は、中小においては、そんな感じであり、新人においても同じでした。一般企業に現在おりますが、やはり人事部課は存在しませんのでこのような質問となってます。    中小企業にいらっしゃる方で、説明会や1次試験は、総務系の人が兼務で実施されてますか?。大変ではないですか?。あるいは、アウトソーシングされてますか?。

  • 派遣先企業から正社員へのオファー(庶務業務)があり、人事の方との面接を

    派遣先企業から正社員へのオファー(庶務業務)があり、人事の方との面接を控えています。 志望動機が思いつかず1週間も悩んでしまっています>< 同じような経験された方、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 経理か総務か。簿記か社労士か

    現在30歳の会社員で転職を考えています。 100人規模の中小企業の総務にいますが、経理、総務、人事すべてやっています。割合としては経理:総務人事=50:50です。 経理は仕訳、支払、預金管理等をやっており総務は雑務全般、人事は新卒採用関係、中途採用の窓口、給与計算等をやっております。 今は広く浅く取り組んでいるため、転職先では一つの事を深く携われる職種にしたいと考えていますが現在職種を絞ることができない状態です。 そこでアドバイスいただきたいのが、 経理か総務か人事、どの職種が一番将来性があり、重宝されるのでしょうか。 職種を絞り、資格勉強もしたいと考えてます。 経理なら簿記(2級を取ってから1級又は税理士) 総務人事なら社労士 後、英語の勉強もしたいですがすべてを同時に行うことができないため勉強する順位みたいなものもアドバイスいただけると嬉しいです。