• ベストアンサー

重度の後遺症、母を母と思えない

akiye2の回答

  • akiye2
  • ベストアンサー率27% (160/573)
回答No.4

追伸 無理は絶対にしないで下さい、思春期の心は壊れやすいので。ご自身を一番大切にして下さい。辛い時はまた書いて下さい。

関連するQ&A

  • 重度の脳梗塞になった母の意識についてお願いします。

    2年前に小さな脳梗塞を発症し、リハビリ後歩行が少し困難な以外は 特に問題なく生活していた母が、今年の正月に突然ほぼ左半分の脳が 脳梗塞になり意識が完全になくなりました。今は脳の腫れと発熱も だいぶ治まり生命の危機は過ぎたと言われました。 CTの画像では約半分くらいが黒くなっている状態です。 先生は「今は開眼はするが、意識はなく、今後もこのような状態が続く」ということですが、 のどに溜まった痰を吸入器で吸い出す時苦しそうな顔をし、 終わった後に少し明いた目に涙をためます。 この事は、すでに意識があり、苦しみや痛みを母が感じているのでしょうか。 また自分の状態をすでに分かっているのでしょうか。 母はこのような状態に自分がなるのを以前とても嫌がってたので、 今の状態を知ってしまうと、非常につらい思いをするのではないかと 心配しています。

  • 母が寝てるときにうなります。

    うちの母(42)は寝てるときによくうなり、困ってます。 うなってるというか、なんかお化けみないた声を出すんです。 それは多分わたしが小さいときからで 今はもう慣れましたが、 昔は怖くて仕方ありませんでした。 母はたまに自覚しているようですが ほとんど自覚してません。 これは無意識なものなので 言っても意味ないです。 どうすればなくなりますか(>_<)?

  • ひきこもりの親 ていうか私の母について

    私の母は、私がひきこもっていることに慣れ切ってしまっています。 私が「人生このままでいいんやろうか…」とつぶやくと、母は「だってどうしようもないやん。ひきこもってるしかないやん」と言います。 私が「外に出ようかな」と言うと、母は「出かけたらお金使うやん」と言います。 中学からひきこもりで、もう36です。 自分だけが問題意識を持っているみたいです。 昔から、ひきこもることについて親から問いかけられたことがありません。 親も親身になってくれない。こんなもんでしょうか? 世のひきこもりの親がみんなこうだと言いたいわけではありません。

  • 母の気持ちがわからない

    30代の女です。 母親の気持ちと言動が理解できないことがありますが、言い返すのも気がひけ、いつももやもやしてしまいます。良い対処法や気の持ち方があれば教えていただきたいです。 例えば先日、普段の雑談のような感じで『朝食を作るので精一杯でお弁当がなかなか作れないんだよなあ』といった話を母にしたところ『普通はもっと早起きしてお弁当も作るけどね、主婦は。フルタイムで働いてても』と言われました。私としては、なぜこんなことを言われるのか意味がわからないのです。 というのも母には私が学生の頃、私の記憶が正しければお弁当は恐らく一度も作ってもらったことはありません。いつも購買で買ったパンを食べてました。朝ごはんもだいたい主に菓子パンだったと思います。母子家庭だったので仕事で一杯だろうと、何も不満に思っていませんでした。結婚して自分が料理する立場になってから、当時を振り替えるとあまり良くない食生活だったかもしれないと気付いた次第です。 母が高校生のとき、祖母にお弁当を作ってもらったことがない、との不満を聞いたこともあります。でも、私にも作っていない…。 無意識のうちに、娘を自分と同じ目に遭わせたいと思っているのか?と感じたこともあります。 優しい母ではありますが、本当の意味で私は母から愛されていない、幸せを願われていないのでは?と最近になって思うようにもなりました。 話が理解できなくても、そういう人なのだから仕方ない、とうまく流すしかないのでしょうか…。 体験したことがないのに、あたかも自ら体験したり知っているかのようにこちらに話を合わせてくることもあります。こういう性格というだけでしょうか。 まとまりのない文章ですが、読んでいただきありがとうございます。

  • 母について悩んでいます。

    はじめまして 私は16歳の高校1年生です。 母との関係に悩んでいます。 私の家族は母子家庭で母と私とおばあちゃんで暮らしています。 母はとても矛盾した事ばかり言ったりあたりまえの事もしてくれません。 詳しく説明すると… 先程も言いましたが私の家は母子家庭なので家の家事などはおばあちゃんが全てやっています。 なので正直私が母親だと思っているのはおばあちゃんの方です。 母はよくおばあちゃんに怒ります。 それが大体八つ当たりばっかりでとても許せません。 また母はお金のことしか頭にありません。 母から私はおこずかいをもらったことがありません。 おばあちゃんからもらったお金をこの前100円ショップのお菓子を買うところをたまたま見られた時も怒られました。 私が高いもの買ったわけじゃないしと言うと買ったことに変わりないといわれます。 でも母はいつも携帯ばかりいじっていて月に1万ぐらい使っています。 ちなみに電話やメール一切使いません。 また保護者としてのこともしてくれません。 学校からもらってきたプリントは一切見てくれません。 学校に提出しなければいけないプリントも書いてもらおうと持っていってもお前がなんで書かないのと怒られます。 お弁当もましなものを作ってくれません。 ひどい時は弁当箱に枝豆しか入っていなかっりしました。 正直恥ずかしくてみんなとご飯が食べたくないです。 それを言ったところお金ないんだからそのぐらい我慢してしかいいません。 それが嫌で勝手に自分のお弁当を作ると怒られてしまいます。 ちなみに卒業式などの学校の行事はもちろん来てくれません。 こんなことをおばあちゃんに前までは相談していたのですが最近は我慢しなさいといわれてしまいます。また母と喧嘩した時も最近では母ばかりかばっています。 正直辛いです。おばあちゃんだけは結局孫より娘の方が可愛いんだなって思いました。 でもそんなおばあちゃんが母をかばってるってことはやっぱりあたしがいけないのかなって思います。こんなにいっぱい不満があるのもおかしいのでしょうか? あたしはどうすればいいんでしょうか? 回答お願いします。

  • 家に来た友達を帰らせた私の母。

    小3の時、小6の同性の友達ができました。親に甘やかされて育っていると子供ながらに感じていたので彼女の子分のような感じで遊んでいました。別に嫌々しているわけではありません。ある時、私の家で彼女と遊んでいたとき、たまたま「おい●●(←私の名前。呼び捨てです)☆☆取ってきて」と彼女が言ったのです。それをたまたま私の母が見ていて「人の家に来て命令するなんてアンタ何?」と彼女を帰してしまいました。それから、彼女が家に遊びに来ても母は居留守を使い、私が返事しても母に手を握られ、外に出ないようにされる日々。彼女とは来なくなりました。 彼女は確かに言葉使いも悪く、身なりも汚い、言い方悪いかもしれませんが、貧乏で片親の子でした。でも、私の意見も聞かずにそういう無理矢理遊ばせないというのは正直ショックでした。 これは小学生の時のことで親としては当然のことかもしれないのですが、オトナになってからも似たようなことが何度かあります。 私が学生の頃、彼氏にお弁当を作っていたら母が「何してるの?」「弁当作ってる」「誰に?」「彼氏」「どうして?何してる人なの?」「仕事してる人。」「なんで18歳で仕事してる人が学生のアンタに弁当作らせてるの!そんなどうしようもないどこの馬の骨か分からない人はやめなさい!」と言われたことがあります。別に私が好きで弁当を作ってました。命令されたわけでもなく、嫌々しているわけでもありません。もし私が「学生の人に作っている」と言ったら、母はなんと言ったんだろう?と今でも思います。 今は母ととっても仲いいですし、私も実家暮らしです。彼ができても絶対いるとは言わないからです。でも、私が結婚する時また何か母に言われる、されるのではないか怖いです。 どこの親もそういうものですか? アドバイスでもこれを読んで思ったことでもいいのでよろしくお願いします。

  • 母のことを呼べない

    昔は、普通にというか何も気にせず「お母さん」と呼んでいましたが中学の頃位に名前とかあだ名で呼ぶようになって。 今はもうそういうノリでもないのでそろそろ戻したいのですがもう意識してしまっているし今突然「お母さん」と呼んだら気づくだろうし恥ずかしいです。 最近はあだ名で呼ぶのもなんか意識してしまって呼べなくなっています。 どうしたらいいでしょうか?

  • 私の母はおかしいのか?

    わたしは今年50になりますが 小学生のころ母親とのつながりにふと疑問を感じたので  つまらないことですが 意見を聞かせてください それは遠足のときのこと 楽しみのお弁当のこと 母は弁当といったらおにぎり おにぎりはおかずがいらない最も優れた弁当だと 自信満々でした 私は最初はそういうものだと疑う気持ちも無く 小学3年のとき友達から弁当のおかずはなにはきかれ おにぎりだから無いよ と答えると「うぇぇ~信じられないといって友達は遠足の弁当を一緒に食べてくれず はじめてそこで自分の常識が違っているのかもと思いました そのことを母につげると 「まったく余計な知恵つけて 憎らしい子だと」 細い竹の枝(はたきの壊れたもの)で数十回ぶたれました 母は今から思えば我の強い人で 幼少のころ買い与えるおもちゃや洋服など女の子の ものばかりで 一番イヤだったのが「夏は暑いから」と髪の毛をちょかちょりんに結ばせて 外へ出されていました これって子育て間違いかなぁ・・・ 感想お待ちしてます

  • 母と接するのがしんどいです。

    以下実母のことです。 ちょっとしたことですぐキレる。 晩ごはんのおかずが余った時残りをすすめてくるが、お腹いっぱいで断るといい顔せず、ボソボソ独り言を言う。 車乗っていて孫(私の子ども)が泣き始めたら代わってと言う。母は知らない道なのに,,,。 私が美容院や病院に行く時等子どもを預かっている時「まだ?」と言われる。(行き帰り含め2~3時間です。) 私に子どもがなついていたらやっぱり親よ、と妬んだかんじで言う。 被害者意識が強い。声かけてもらわなかったなど敏感。 帰省中世話になると思い送った果物を、適当に放置(後で置き場所を直していましたが) 私は今帰省中です。 母はプライドが高く、自分の思い通りにならないとすぐすねたり、キレたりしている気がします。私が小さい頃から上記のような感じです。 機嫌がいい時は上記のようになりませんがちょっとしたことで機嫌を損ねます。母に対する嫌悪感が募り顔も見たくありません。私も母のようにならないか不安です。絶対このようになりたくありませんが、夫や子どもに無意識に母のような言動をしている気がして怖いです。 あと2週間実家にいるのも辛いです。(病院の受診がある+帰りの券をもう買ってしまった) どんなことでも構いませんので、ご回答をお願いします。

  • 母と溝ができてしまいました

    私は、25歳の事務員で実家暮らしです。 昨夜母から「お嫁にいって困らないように、私が料理する時は 見ていたほうがいい」と言われました。 その時は素直に受け止めていたのですが、 今朝から仕事でイライラしていたためか、帰ってきてから 過去のことを持ち出して母を責めてしまいました。 母は精神面で弱い人で、中学高校とご飯は店屋物でした。 学校へは自分でお弁当を作って持って行っていましたが、 何もない冷蔵庫からお弁当を作るのは大変で、母に当時 からたびたび文句を言っていました。 それでも、最近は週に数回ご飯を作ってくれていることと、 小学校までは料理をしていた母は、私よりは基本的なことを 知っていると思います。そんな母に、イライラから、 「あなたには教わりたくない」といった内容のことを しつこく言ってしまいました。 母とは普段仲がよく、精神的に支えてくれています。 できれば今後結婚、出産の時も助けてほしいのですが、 一切サポートしないと言われました。 職場で母と同年代の人がバリバリ働いているのを見ていた せいか、母が普通の人より弱いということを失念していました。 どうすればよいでしょうか