• ベストアンサー

母が寝てるときにうなります。

うちの母(42)は寝てるときによくうなり、困ってます。 うなってるというか、なんかお化けみないた声を出すんです。 それは多分わたしが小さいときからで 今はもう慣れましたが、 昔は怖くて仕方ありませんでした。 母はたまに自覚しているようですが ほとんど自覚してません。 これは無意識なものなので 言っても意味ないです。 どうすればなくなりますか(>_<)?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

医療関係者です。 憶測ですが、いびきじゃないなら「クセ」でしょうね。 通常、睡眠時に脳は休みと活動を繰り返しているので、 活動時にうなされるというのは、基本的に問題はないはずです。 この時は無意識で夢を見ていることが多く、 まだ証明はされていませんが「記憶の取捨選択」をしているとも言われています。 ちょっと可哀想ですが、ゆすってみたり軽く起こしてみるといいかもしれません。 これが学習されると声を出すと起こされるというのを体で覚え、止まるかもしれません。 ただ、長年のクセは抜けにくい可能性もありますので、 長い目で見て根気よく続けることが必要かもしれません。 あまり起こしすぎて不眠になっても困るので、どうしても治らない場合は、 寝る部屋を別にしたり、耳栓で防ぐしかなさそうな気はします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重度の後遺症、母を母と思えない

    17歳高校生です 私の母は私が小学校2年生の頃に「脳炎」で倒れて以来重度の後遺症を患いました 中学生になった時に 母を見て 「母を母とは思えない」自分がいました 母は今自分では動けない食事も排泄すら自ら行えません 話せませんし ただ出来るのは少ししか動けない右腕 見ていて辛いです 話したいのに話せない 自分の意識を伝えられない 自分で行動出来ない 意識はある 私を見て何か伝えようとしてる でも私は分からない 手話なら母も出来るかな?と思い手話を習う でも無理でした ボタンを押すと言葉を発する子供向けのひらがな勉強の玩具でも駄目でした 声も聞きたい名前を呼んで欲しい でも声を発する事が出来ない口は動くのに 聞き取れない 一緒に出掛けたい話したい 小さい頃から 卒業式 学校公開などでみんな親が来ます 来てほしかった 高校の学校説明会も願書も何もかも一人で周りは親といて 私は女で男家庭なので月経下着で困って誰にも言えなくて 遠足で私だけいつもお弁当じゃない 周りは手作りお弁当で 一番辛いのは母だと分かります 世の中にもっと辛い方がいると言われます でも私も辛いです 昔の母なら 話せた動けた一緒に出掛けたいろいろ思い出が蘇ります 私の名前を呼びます 昔を知ってるからこそ今の母を見るのが虚しくなります 何でだろうって 筋肉が衰えないようにリハビリしてて 本人辛そうで 自分の好きでリハビリやってるのかなって 私たちが母を生き地獄にしてるのかなって 家に帰りたい?って言えば頷いて 見舞いが終わって帰ろうとすれば 起き上がろうと頑張って 認めたくないけど もう母が治らないのも分かります あの頃の母と今の母を 重ねては「何で」と思います もうすぐ10年になります どうすれば 母を母と思えるのでしょうか 比べてしまわないようにするのはどうすれば良いのでしょうか こんな自分に嫌気がします

  • 母に会いたくない

    母に会いたくありません。電話にも出たくありません。 母は私の弱点をついてきます。 例えるなら、私が高橋真麻さんだったら、常に鼻についていじってくる感じです。(すみません) 言わないでと言っても、人に強制する権利はない、と言い返され、私は黙るしかありません。昔から反発しても常にねじ伏せられてきました。 私はある時期からほぼ無意識に、母の気に触る言動をしないよう常に気を遣ってきました。そうすれば被害が最小限に留められるからです。 少し前に息子が産まれました。 自分で言うのもなんですが客観的にもよく可愛いと言われる子です。それ以来、母はあまり私に嫌味を言わなくなり、割と良好な関係を続けてこられました。 しかし先日、息子に会いたいからおいで~と電話があり、私が、じゃあおばあちゃんち行く~?と電話口で息子に話していると、すかさず「息子くんだけおいで♪」と言われました。息子はまだ2歳で、言われた意味はわかっていませんし、当分は息子だけで行かせるつもりもありません。 しかしその時は「え~ははは」と情けなく濁すことしかできませんでした。 最近また母からの扱いがぞんざいになってきたなと思っていた矢先の出来事で、今まで私に優しくなっていたのはやはり孫可愛さにだったのだなと思ってしまいました。やっと本音が出たか、とも思いました。 その日以来、私は母と関わるのが嫌になってきました。今までされた嫌なこと、言い返せずいつも煮え湯を飲まされてきたことを思い出してしまうのです。関わらなければ、私のなけなしのプライドは守られ、ストレスを感じずに済みます。 今は電話にあまり出ず、メールで返信したりしています。それでも以前のように電話があります。 きっと電話に出れば私の様子がおかしい理由を聞いてくるでしょう。嘘は上手ではありません。正直に自分の気持ちを伝えても、何らかの反論をされていいくるめられるだけだと思うと、もうしゃべるのが嫌なのです。 もちろん感謝することも沢山あります。今まで育ててくれたことも、結婚、出産してからも色々と援助してくれたこともとても感謝しています。 ただ、時々、本当にもういい加減にしてくれ!となるのです。 例えるならフレンズのモニカとお母さんのような関係でしょうか?(わかる人にしかわかりませんね、すみません) 母は、娘である私を助けはすれど、私を絶対に認めたくないのだろうなと。 おかげで私は娘を持つのが怖くて仕方ありません。同じような苦しみを味あわせたくないからです。 長くなりました。 私は今後、母と上手に付き合うにはどうすればいいでしょうか? また、娘を持つ皆さん、私の母のような意識を持っているかたはいらっしゃいますか?

  • 母との関係で悩んでいます

    結婚して2年になる者です 実家の母は一人暮らしで、私の結婚前は2人で暮らしていました 姉と妹がいますが母とはほとんど連絡を取りません。父とは離婚しています。 私は母のことが気になって、よく連絡をとっています 母はとても愛情深い人で、私達は愛されて育ったと自覚しています その一方、感情が激しく思いつきで何でも言う性格のため、 傷つけられることもしばしばでした そして私が一番嫌なのが、いつも姉より下に見られてきたことです。 「お姉ちゃんは頭がいい」というのは母の昔からの口癖で、 私のプライドはズタズタにされてきました。そして、いい年になった今でも そのことが気になって仕方ありません。 私が姉より良い学校に合格したときも、「能力は並だけど、まあ がんばったから入れた」程度にしか認めてはくれませんでした。 母の中では、姉=頭が良い という決まった考えがあり、 何を言っても見せても変わることはないみたいです。 母から見た私の評価は、「優しい」ことみたいです。 私としては努力すれば結果は出せると思っていましたが、母には 「あなたはがんばってもしれてる」ようなことを今でもたびたび言われ、 子供のように傷ついてしまい、言われて2・3日は心が乱れてしまいます。 そのせいで今している勉強も手につかず、母のことが余計に憎くなります。 本当に自信もなくなってきました。 昔はいちいち反抗したこともありましたが、母が怒ってしまうので、今は表面上は流しています。 私は母のことがとても大切ですし、楽しく話しているときは何の問題もありません。 しかし会えばたいてい、姉のことに限らず、何か言われてしまいます。 それも思いつきで言うことが変わるので、振り回されてしまいます。 夫はいつも話をきいてくれますが、結局自分の中で葛藤しています。 自分の心をしっかり持って心を乱さず、うまく母と付き合うにはどう考えていったらよいのでしょうか

  • 子供っぽい母について

    私の母は今年で50になるのですが、子供っぽいのです。 兄が結婚して子供がいるのですが、「お兄ちゃんが奥さんばっかり大事にして今まで育ててきた私を邪険にする」とぐちぐち言います。(実際兄は仕事も忙しくなかなか実家に顔をだせないようです) 弟がニートなんですが、「弟が働かないのは家庭に問題があったのではないか」などというと「私はなにも悪くない!!」と逆切れします。(弟が小さい頃に離婚し兄弟離れて育ったので幼い弟には寂しかったかもしれません。働かないこととは関係ないかもですが) 以前兄と母が大喧嘩し、原因は母の我侭なのですが私から兄にそっと「お母さんがああなのは昔からだから、私たちから折れてあげよう」と言い仲直りしたようです。 でも彼に「お母さんを甘やかすのは良くない。本人に問題があることを自覚させてあげるのが優しさだ」と言われました。 母は今は再婚し仕事もうまくいっています。 でも母に性格を直せなんていったら切れるに決まってます(それこそ今度は私が絶交されかねません。)いまさらそんなことを言ってもなかなか簡単に性格って変えられないと思うし、いまさら無理に母を変えることが優しさなのかもわかりません。 母は確かにわがままで困ったちゃんですが素直でチャーミングな女性です。 昔よりはだいぶ丸くなったと思います。 でももし年寄りになってから性格が今よりひねくれちゃうようなら今のうちに更正してもらったほうが良いのかもしれません。 みなさんはどう思われますか?

  • 母と話しずらくなった。

    母と話しずらくなった。 私は高校生です。 最近、母と話しずらいです。 母と話をするたびに変に意識をしてしまうというか、、、 他の家族とは普通に話せるんです。 母は、私に対して前と変わらずに接してくれていると思います。 でも、もしかしたら話しずらいと思っているかもしれません。 2~3年前にもこんなことがありました。 でも、前は次の日には自然に話ができていたと思います。 なぜ前はすぐに次の日に自然に話ができたのかわかりません。少し今より幼かったからですかね? 妹が母と楽しそうに会話をしているのを見ると悲しくなります。 母と話すとき自然に意識しないで、話そうと思ってるんですけど、駄目です。 私は何かの病気なのでしょうか? もう1度母と変に意識せず自然に話をしたいのですが、どうすればよいでしょうか? 母と話すのが怖くて嫌になってしまいそうです。夏休みなので、母といる時間が多いので困っています。

  • 亡くなった母について

    今日久々亡くなった母の夢を見ました。何故か意味深で気になります。 最近母の夢をめっきり視なくなり寂しく感じていた事も有り私自身は嬉しかったのですが…。いきなり自宅の筈なのですが、見 たことも無い部屋で、母と二人ソファーに座り、目の前のテーブルには水とお線香立てに一本お線香が立ててあり、母が言うには、今からおじいちゃんが降りて来るから。と言われ、私は訳が解らないまま、手を合わせていると、何かが体の中に入って来た様な感覚が有り、前に有ったテーブルごと前に倒れてしました。でも痛みも無く、次の瞬間テーブルは元に戻っていて、母が目の前に座っており、何を言っているのか解りませんが、その隣で母を抱きながら私は声を挙げて泣いて居るのです。亡くなる直前は、長い間持病に苦しみ、そんな母ですが、とても前向きに少しでも良くなるならと、私も必死で病院を探しましたが、思う様な対応をして挙げられず、大変申し訳ない気持ちや後悔 、自責の念色々な気持ちが入り乱れるままの葬儀となってしまいました。今でもその気持ちは変わらず、事有る事に涙が流れます。夢は此処で終わりで、夢は声を挙げて泣いて居る自分の声で目が覚めたのだと思います。何かあちらの世界で不自由な思いをしているでは無いか?何か言いたい事が有るのか?心配でなりません。同じ様な体験をされた方、若しくは、そちらの方面にお詳しい方、これからどうして挙げたら一番いいのか、宜しくお願い致します。

  • どうすれば母を支えられますか?

    皆さんこんにちわ。 せっかくの楽しいクリスマスなのに、少し重たく暗い質問をしてしまうことを、お許しください。 私の母方の祖母が、去年のちょうどこの日に亡くなりました。 その直後は母はもちろん、父も、妹も、私もとても落ち込み、かなり泣いていました。 しかし、4ヶ月後に私の高校受験があったので、いつまでもくよくよしている暇はないと、母も私も1ヶ月後には祖母のことに関して泣くことは少なくなりました。 受験が終わり高校生活にもだいぶ慣れ、少し落ち着いた後、私はふと祖母のことを思い出すことが今までに何度もありました。 その度に声を出して大泣きしたいという衝動に駆られましたが、母の心の傷をえぐってしまうかもしれない。と思うとそれも辛くて、声を押し殺して泣いていました。 一方母は、受験が終わっても(もしかしたら私たちの前でだけかも知れませんが)祖母のことをおもい、泣いたことは本当に数えるほどしかありませんでした。 今年の夏頃に1度だけそんな母が心配になり、「泣きたかったら泣いてもいいんだよ?」と言ってみましたが、「今はおばあちゃんがどこか遠くに旅行にいってしまった。としか思えない。とても死んだなんて考えられないよ。」といって、その時も泣くことはありませんでした。 祖母と母はとても仲が良く、おまけに持病も持っておらず、亡くなる前日まで私の伯父と電話で話していたくらい元気だったので、あまりにも突然すぎる死で、現実が受け止めきれないのは当たり前だと思います。 そのため、それからあとは母が自分の中で気持ちの整理ができるまで待っていようと思い、祖母のことを私から言うことはありませんでした。 そしてついに母が祖母のことをおもいだし、私たちの前で涙を見せることなく、1年が経ってしまいました。 流石に今日は何か言わないとまずいかもしれないと思いましたが、結局何も言えないまま、そして母も何も言わないまま仕事へ行ってしまいました。 私は、高校1年にもなって本当にお恥ずかしい限りですが、いつも明るく、元気な母が泣いている姿を見るのが、怖くて怖くて仕方ありません。 何故かは自分でもわかりませんが、小さい頃から母が病気で辛そうにしていたり、身内が亡くなって、号泣している姿を見ると、恐怖心が湧いてきてしまうのです。 いつも私たちが辛い時にいつもそばにいてくれている母を支えたいという気持ちももちろんあります。 でもこんな私に、何が出来るだろうと考えると何もしてあげられないんじゃないかと思いました。 父は今、母ととても仲が悪く、妹もあまり頼りにはなりません。 そこでみなさんに質問です。 今日私は、母になにか声をかけるべきですか? そして、もしも祖母について話してくれたなら、私は何をするべきなのでしょうか? 本当に長文になってしまい、申し訳ありません。 でももうどうしたらいいのか自分の力だけでは、全くわからなくなってしまいました。 どうか、こんな情けない私になにかお力を貸していただけませんか?

  • 母と接するのがしんどいです。

    以下実母のことです。 ちょっとしたことですぐキレる。 晩ごはんのおかずが余った時残りをすすめてくるが、お腹いっぱいで断るといい顔せず、ボソボソ独り言を言う。 車乗っていて孫(私の子ども)が泣き始めたら代わってと言う。母は知らない道なのに,,,。 私が美容院や病院に行く時等子どもを預かっている時「まだ?」と言われる。(行き帰り含め2~3時間です。) 私に子どもがなついていたらやっぱり親よ、と妬んだかんじで言う。 被害者意識が強い。声かけてもらわなかったなど敏感。 帰省中世話になると思い送った果物を、適当に放置(後で置き場所を直していましたが) 私は今帰省中です。 母はプライドが高く、自分の思い通りにならないとすぐすねたり、キレたりしている気がします。私が小さい頃から上記のような感じです。 機嫌がいい時は上記のようになりませんがちょっとしたことで機嫌を損ねます。母に対する嫌悪感が募り顔も見たくありません。私も母のようにならないか不安です。絶対このようになりたくありませんが、夫や子どもに無意識に母のような言動をしている気がして怖いです。 あと2週間実家にいるのも辛いです。(病院の受診がある+帰りの券をもう買ってしまった) どんなことでも構いませんので、ご回答をお願いします。

  • すぐに文句を言う母

    こんにちは。 60歳になる私の実母の事なのですが、 初めて入る飲食店では、必ずと言っていい程 「美味しくない」と言って出てきた食事を貶したり、残したりします。 母の味覚が特殊なのか、私の味覚が鈍いのか分かりませんが、 今まで母と行った店で、母と同じように感じた事はありませんでした。 お店の人に聞こえないような小さい声で言うのはいいのですが、 私にとっては別に不味いわけではないのに 食べているものを否定されたり、 母の不味そうな表情を見ていると嫌な気分になります。 そんな母と、今度旅行に行くのですが また「料理が不味い」「温泉が良くない」等 文句を言われるのかと思うと、憂鬱になります。 そういった言動はやめてもらうように言っても聞く耳を持ちません。 何か上手い対処法や、注意の仕方はありませんでしょうか…?

  • 母との関係

    進学や就職で、両親との暮らした時間より一人暮しの期間が長くなってしまいました。 結婚することになり、相手の都合も考えなければならなくなる前に、せめて両親には優しくしようと思うのですが、どうしても素直になれません。 特に、昔から母は「心配だから・・・」といって、私が何か相談したり悩んだりしたことを話すと「不吉な予言」と共に全て否定をするので、辟易し、あまり話さなくなりました。そんなところも、気に入らないのでしょう。 結婚式の準備に関しても、単なる思いつきと自分の都合ばかり言ってきて振回されます。母は折れてくれます。でも、渋々なんです。いつも不満だらけなんです。 そんなことがつもり積もって、話もしたくないし、声もききたくありません。私がイラついて、段々意地悪になってしまうからです。暗い声や人を見下した言いまわし、思い通りにならないと切れて話合いにならないところ、母はそんなところに私がイラつくことに気づいていないと思います。 でも、やっぱり母は母だから、今しか出来ないことは今しなくちゃ!と言う気持ちもあって、優しくしたいんです。 気持ちが真っ二つに分れて辛いです。。お叱りは多々あると思いますが、出来ればお互いが笑顔で居られるをアドバイスください。どうかお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 年賀はがきを印刷する際に「印刷エラーbroter DCP-J982N Printer 上) プリンターはPreparatoryJob____を印刷できませんでした」というエラーメッセージが表示され、印刷ができない問題が発生しています。
  • 環境はWindows10で、接続は無線LANです。
  • 関連するソフトはWordを使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう