• ベストアンサー

なぜ嫌われているのか分かりません

mmak911の回答

  • mmak911
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

夏休みなり環境が変化したのでは 高学年の子となると少し大人びると 思いますので夏休みの間は学童保育も 少し環境を変えて少しその子を大人扱いして見ては どうですが?夏休みにしか出来ない事を体験させてみて みては?

hinatabokko4
質問者

お礼

ありがとうございます 少しだけ大人扱いして様子を見てみます

関連するQ&A

  • 俺は嫌われているのでしょうか。

    自分は学童保育で働く20歳の男です。 とある高学年女子が悪口や直ぐにばれるような嘘をよく言ってきたりわざわざ近くに来て蹴ったりしてきて嫌われているのかなと思いきや話しかけてくるし膝に乗ってきたり手を触ってきたりします。 悪口を言ったり蹴ったりしてくる時や話してる時はニコニコしているけど、膝に乗ってきたりするときはあまりニコニコしてないように思えます。 元々男っぽい性格の子で時々冷たくなったような感じがする時もありますが基本的には笑顔で接してくれていて目が合うとやはりニコッとしてくれます。 そんなこんなもあり、嫌われているのかそうでないのかがよく分からないので第三者の意見を頂けるとありがたいです。

  • 学童保育の高学年受け入れについて

     学童保育の場合、小学校の1年生から3年生までを受け入れの対象としているところが多いと思います。小学校の低学年の子は大人への依存度が高く、共働きのご家庭の場合、お子さんを留守中に一人にしておくのが不安だと言う理由から、その必要性を認めるのですが、小学校の4年生から6年生までの子の場合はどうなのでしょうか?受け入れの対象とする必要性があると思いますか?  実際に学童保育の指導員をなさっている方や、学童保育を利用されている保護者の方からの率直なご意見をお聞かせください。

  • 長期休暇に入ると仲間はずれになる娘

    小学低学年の娘について質問です。よろしくお願い申し上げます。 両親働いているため、学童保育にお世話になっています。 夏休みの間、少数のお子さんしか学童を利用しない状況の中、 強い中学年のお子さんのグループから、仲間はずれにされてしまいました。 他に逃げ込むお友達がいない中、一人で遊ぶことが多かったようです。 2学期もその傾向が続き、泣いて帰ることが増えましたので、 学校、学童の先生にご相談し、 いじめまで発展せずに何とか収まった次第です。 冬休みは親も休みのため行かせず、あまり問題は起きず、 今回の春休み初日から、また、仲間はずれにしたいような感じが始まったようです。 たとえば、中学年のお子さんの言ったとおりに遊ばないと仲間に入れないと言われる。  折り紙の折り方、お絵かきの書き方等。すべて指示通り。  問題にすべて答えられないと仲間に入れないと言われる。娘だけ問題数が多い。等。 どうも娘を仲間はずれにして遊ぶ雰囲気があるようです。 娘と同学年のお子さんも右へならえのようで、娘が浮くようです。 娘もマイペース、頑固なところがあり、どおりの通らないことには従わないようです。 どうして?と聞くと、「だってこうした方がいいでしょ。」とか 「言うとおりにしなきゃいけない理由がない。」と言います。 娘の言うことはもっともで、そこが長所だと両親とも思っています。 娘が大きくなっても、他の子を仲間はずれにするような事もないでしょう。 でも、聞いていて辛いです。 他のお友達がいるときはなんてことが無いのですが、いないシーズンは非常に辛いです。 一人で遊んだり、先生と遊んだり。 でも、娘なりに考えて、意地悪されそうな時は離れるようしています。 学童に行かなくてもいいよ、と言うと、でも一人じゃつまらないし、短い時間だけ行こうかな。とか 言っています。楽し時もたまにあるしと。 皆さんこんなものなのでしょうか? 黙って見守っているのも辛いものですね。また、夏休みは長期な為、今から心配です。 他の施設も検討せねばならないかと悩んでおります。 ご経験者様のアドバイスをいただけましたら力強いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 共働きで来年から小学校の子供がいます。

    共働きで来年から小学校の子供がいます。 祖父母は同居していません。 自分の母校でもある私立小学校に入れようと思い、体験入学に参加しました。 が、送り迎えや学童保育の事を考えると無理かなと思い始めています。 もし同じような状況で私立小学校に通わせている方がいたら、ご参考までに教えていただけますか。 自宅から学校までは私鉄で20分ほど、乗り換えもなく、比較的近いです。 一人で通学できない距離ではありませんが、低学年のうちはできる限り送り迎えをしてくれと言われました。 子供の登下校に付き添うのは時間的に難しい状況です。 また、学童保育の問題もあります。 その私立小学校は、学童保育はやっていないと言われました。 そもそも学童保育の必要な共働き家庭の子は相手にしていないといった感じでした。 現実的に、小学校低学年の子供を電車通学させ、放課後地元に戻って学童保育所に行かせるのは無理だと思いました。 今は、地元の公立に入れて、併設の学童保育所に行かせるのが現実的だと思い始めました。 それでも敢えて私立に通わせているご夫婦がいらっしゃいましたら、どのようにされているか教えていただけますと幸いです。

  • 学童について悩んでいます

    子供(女の子)が4月から小学校に入学しました。 民間は宿題なども見てくれるとの事で、金額は倍近く違うのですが、民間の学童に入れました。しかし、入ってみると同じ学年の子は、1人(男の子)しかいなくて、公立の学童は同じ学年の子が男女合わせて20人もいるとの事。 私の仕事の関係で、幼稚園も市外に通っていたので、誰も知っている子がいません。 幼稚園の時は、仲間外れにされたり、意地悪をされる事が多々あり、特別、仲の良い子が出来ませんでした。 このままでは、お友達が作りづらいのではないかと心配です。 公立の学童は今週から再開しましたが、現在入っている民間の学童はまだ再開していません。 今入っている学童の対応も、毎回連絡が遅かったり、来なかったりするので、親としては不満が少しありますが、休校になる前に、娘は3回ほど短時間利用して、楽しかったようです。 公立の学童は現在、定員が一杯のようですが、やめようと思っている方がいるらしく、申し込めば2か月先ぐらいには入れるようです。 公立の学童に入れば、同じ学年の子と関わる時間は増えると思いますが、それに伴うトラブルも心配です。 公立の学童に申し込み直した方が、娘の為になるでしょうか?

  • よその子へのいじめをやめさせるには?

    昨年度(今年3月)終了時の学童保育文集に、 「今までずっといじめられてきたこと。  つらい思いだけでいいことがなにもなかったこと。  最高学年となる今年はよくなるといいな。」 という内容の作文を見つけました。 筆主は家の子と同じ学童保育に通う子で小学6年らしいのですが、学校も学年も違います。最近は学童にも来ていないそうです。 この作文を、文集にそのまま載せてしまう学童保育担当者に怒りを覚えます。当然、何の対策も行っていないと思われます。 ですが、このような作文を見てしまった以上、放っておく事は出来ません。 そこで、どのような方法でこの筆主へのいじめをやめさせればよいでしょうか。 ・学童保育に問題提起 ・学校に文集を送って対応を促す ・県教育委員会に相談 ・県警いじめ窓口に相談 現在、上記のような対応を考えています。 この子の親に出過ぎた対応と思われるのも嫌ですが、文面をみるととても放っておけません。 多少揉める事になってもこの子の為に一番よい方策を採りたいと思います。 良案がありましたら、お教え頂きたくお願いします。

  • 仕事を持つ母親、子供の夏期、冬季休暇はどうされてますか?

    こんにちは。子供を保育園に通わせながら派遣社員として働いています。 今は良いですが、子供が小学校に上がったときのことを考えています。 平日は学童保育等ありますが、長期休暇(春、夏、冬休み)の時、子供はどうしていますか? 高学年になってしまえばひとりでも何とかなると思いますが、低学年の時はどうなさっているのでしょうか? 働いてらっしゃる方、アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 実家に預けていない働くママさんに質問です!

    2ヶ月になる子供の母親です。 現在産休中で、4月より職場復帰予定です。 そこで、少し先の事になるのですが、気になっていることがあります。 子供が小学生に入るまでは、保育園に預けるのですが、小学校に入ったらの事がとても心配なのです。 保育園なら私が迎えにいくまで面倒をみてもらえるのですが、小学校に入ったら、(特に低学年)午前中で終わる日や、お昼過ぎには、学校が終わってしまいます。小学校1年生の小さな子が一人で午後何時間も家でひとりぼっちなのが心配です。皆さんはどうされていますか?学童保育というのを聞いたことがありますが、どこにあるのか、どういう仕組なのか全くわかりません。 なにかアドバイスや経験談、教えてください!! (実家へは預けられません。)

  • 子供の性教育について・・・

     私の学童保育では、この前のキャンプでOBの中学生が教えたセックスの内容を小学3・4年の子供が、人前でかつ学童保育内で平気で喋って、大人にまで質問をしてきます。  性教育は、低学年からあっていると思いますが、3・4年の子供がセックス等の言葉を平気で喋ることに不安に思っています。  子供達が、言葉やある程度の内容を知ってしまった以上、どのように指導していいか困っています。  教えて下さい。  

  • 子供が悪口を言われ悲しんでいるときの対応

    6歳の保育園児の男の子のことです。 うちの子は鼻をほじるクセがあり、時々それを口にすることもあります。 保育園で多分それをやってしまったのでしょう。最近、みんなに「鼻くそじいさん」と呼ばれて、悲しいこと、ひとりぼっちだとか、嫌われているとか口にします。 親としては、その悪口が容姿の悪口ではなく、鼻をほるという、決していいことではないクセなので仕方ないのかとも思います。まずはそれを直してやるのが親の役目かと。 ただ、こどもに「あなたがいけないのよ」とは言えません。本人もやめたいのだけど、どうしてもやってしまうことがあるとよく自分のことがわかっているからです。 親はどうこの子に答えてやればいいでしょうか?先生に話した方がいいでしょうか? 保育園に行きたがらないことはないですが、ひとりで遊びたいと言っています。 アドバイスいただけたら嬉しいです。