• ベストアンサー

税理士になるには

TooManyBugsの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

この中では大学進学が一番簡単。 ・日商簿記一級を取得する 最低でも大学課程の会計学程度の知識が必要。 ・司法試験に合格する 法科大学院修了か予備試験合格が受験資格。 合格率を考えれば非常に困難。 それにいくら過剰気味とはいえ弁護士にならず税理士になるのは無駄。 ・税理士事務所や税務官公署での事務に三年以上従事する 高校普通科卒では税理士事務所への就職は難しい。 公務員も狭き門。 しかも定年後の天下り用の資格だからその頃に税理士資格があるか解らない。(公認会計士に統一される可能性有り) 第五の道は諦める。 これが一番確実かも知れない。

moppyhappy
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そうですね、合格率も大卒が1番高いみたいなので、 これから文系教科勉強して大学の法学部、経済学部、経営・商学部らへん目指して頑張りたいと思います。 まぁそれなりに難関大学目指すつもりなので浪人覚悟ですが…笑

関連するQ&A

  • 税理士試験の受験資格についての質問です!

    私は現在役場に勤めている者ですが、自己啓発のため税理士試験に挑戦しようと考えています。 そこで質問なのですが、数ある受験資格の中に「税務官公署における事務又はその他の官公署における国税若しくは地方税に関する事務に3年以上従事した者」とあります。これは、例えば役場には税務課という部署がありますが、この税務課に3年いれば受験資格は得られると解釈してもいいんでしょうか?

  • 税理士になるには

    私は大学三年生で、文学部に所属しています。(女性です) 「法学」の単位を4単位取得しており、62単位以上単位を取得済みのため、 税理士の受験資格があります。 先日、日商簿記3級を受験しました。 これから勉強してゆくゆくは税理士(か公認会計士)になりたいと考えるようになりました。 相続や贈与に関する知識を身につけたいと思っています。 そこで、お聞きしたいのですが、 (1)税理士になるには、日商簿記2級→1級を経由した方がいい(効率的)ですか? 日商簿記2級の講座(TAC)には数日後から通います。 それとも、2級を合格したら、税理士のコースを受講し始めますか? (2)文学部や理工学部卒で税理士や会計士になった方がいらっしゃいましたら、体験談などを教えてください。 (3)就職活動の時期が近づいてから税理士などを志した方は、就職をどうされましたか? 例・とりあえず一般職で、定時に帰って勉強できるようにした 例・就職活動はあまりしなかった 例・短時間の仕事をしつつ勉強した 例・とりあえず大学院に行っておいた 例・税理士事務所などで事務などとして就職しておいた 質問のいずれかだけでも回答くださったら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 税理士の受験資格について

    私は理系の大学院卒・28歳のシステムエンジニアです.簿記の知識ゼロですが,税理士になりたいと決心しました. その税理士の受験資格は  1.法学部、経済学部、商学部、経営学部などの大学を卒業した者  2.1以外の学部(文学部、工学部など)の学校を卒業した者で、一般教育科目等において法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者  3.日商簿記1級or全経簿記上級 など色々あり,私は2が一番近いのですが,確か一般教養で法律や経済を履修しなかった覚えがあります.つまり今のままでは受験資格がありません. 通信制の大学(例えば放送大学など)へ科目入学し,経済学などの単位を履修する,といったことで,2を満たすようになるのでしょうか???

  • 税理士までの道のり

    現在大学2年で今年3年になります。 将来税理士になりたいと思い、今年の6月に日商簿記1級と7月に全経上級を受験する予定です。 また、今年の9月頃から専門学校で税理士科目の簿記論と財務諸表を勉強しようと考えています。 試しに今年の税理士試験を受験しようと考えているのですが、大学の友達から、酒税法などの比較的ボリュームが少ないものを今から勉強してみればといわれました。 しかし、税理士科目を勉強すると日商簿記合格が厳しくなるのではないか、日商簿記・全経・税理士試験すべて不合格という最悪のパターンになるのではないかとも思っています。また、酒税法などは税理士試験の1科目だが実際に実務ではあまり使わないと聞いたので、どうしようかと思っています。 大学卒業してからは専門学校で勉強し、税理士試験合格を目指そうと考えているのですが、来年からの受験では順調にいっても24~25歳での合格になります。苦戦すれば26歳以降での合格になりますが、この場合の年齢でも税理士としてやっていけるでしょうか? 今年の8月に税理士試験合格を狙ってみるか、それとも日商簿記1級・全経上級に全力を尽くすべきか迷っています。 長文になりましたが、現在税理士として活動の方や目指している方など、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 税理士になりたいのですが

    私は福祉系の大学に通う、大学三年生です。 資格をとろうと日商簿記三級の勉強を始めたことがきっかけとなり、簿記に興味を抱き、三級の資格を無事とることができたので、現在、就活の傍ら日商簿記二級の勉強をしている最中なのですが、将来税理士になりたいと思っております。 就活中ということもあり、税理士を目指すのならこの先どのような道を選ぶのが妥当なのか悩んでおります。 一般的に、税理士を目指す人で大学を出た人の多くは、経済学部や法学部出身と聞き、全くといっていいほど関係のない福祉系の学部を出ている私が税理士を目指すのはとても困難なことのように思いますが、もし何か方法があればお教え願いたいです。 宜しくお願いします。

  • 税理士になるために行く大学

    将来税理士を目指しているものですが、どこの大学に行けばいいのか迷っています 税理士の受験資格を持っていないので、大学でとりたいです 税理士の受験資格で、法学部、 経済学部、商学部、経営学部を卒業すればいいとありますが、このほかにもっと簡単な受験資格を取る方法が大学に関するものであるんでしょうか? あと、この中で一番税理士になって役立つ学部はどれでしょうか?

  • 私は現在24歳ですが、税理士か弁護士か迷っています。

    私は現在24歳ですが、税理士か弁護士か迷っています。 24歳の高卒で、簿記1級をとり、行政書士、司法書士もとりました。 しかし、一度っきりの人生ですから大学にも行きたいので、国立の夜間商学部に行って税理士か公認会計士。私立の夜間法学部から東京大学法科大学院に行って司法試験合格。どちらか迷っています。 はっきりいって、どちらもなりたいのですがどちらが現実的でしょうか。 また年収や今後の税理士、公認会計士、弁護士の状況を教えてください。

  • 税理士になるには・・・

    こんにちわ。 私は商業高校の2年生で、将来税理士になりたいと思っています。今は日商簿記の1級か全経簿記の上級の取得を目指して勉強中です。 そろそろ具体的に大学を決めるために、まず税理士について詳しく知ろうと思ったのですが、いまいちよく分かりません。 税理士になるために受ける試験には数種類あると聞いたのですが、具体的にどのようなもので、どんな大学へ行くのがいいのか教えてください。 また、試験を受けるにあたって知っていると便利なサイトや読んだほうがいい本なども紹介していただけるとうれしいです。 お願いします。

  • 税理士

    今、理系で日商簿記2級を取得してるものです。今から税理士の取得を考えていますがお勧めの専門学校などありましたら教えていただきたいです。後、院試をひかえていますが、経済系の院に変えたほうがいいのか迷っています。アドバイス等ございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 税理士になれる?

    現在49歳、簿記2級は持ってます。経理経験はありません。大学は理工学部なので日商簿記1級は取ることが前提条件になります。もしとんとん拍子に科目合格してもおそらく50代半ばです。税理士免許は実務が2年は必要です。試験合格したら50代半ばで雇ってもらえる事務所はありますか?税理士免許取れないと意味ないので。ちなみに資格マニアではありません。