• 締切済み

ステンレスの切断

daredakisamaの回答

回答No.2

いわゆる「蒸籠」の部分の深さが20cmと言うことでしょうか? まぁ、なかなか無いでしょうね。 大抵が「使い易さ」も加味して15cm位だと思いますよ。 下鍋が20cm以上と言うことなら、 蒸籠が乗るような構造なら基本的にはなんでもOKですので、 別で探してみると良いかもしれませんね。 ちなみに、ステンレスの加工は町に鉄工所でやってくれる場合が多いです。 ですが、同じ素材がすぐに手に入るかどうか、微妙ではあります。 さらに溶断の後で溶接処理をしますから、切断・接続部分が気になることもあります。 気になさらないのであれば問題ありませんが、筒状に加工しますから、 歪みが出てしまって、蒸気が漏れてしまう可能性もあります。 そんなこんなありますので、まずは鉄工所を探して問い合わせてみてはいかがでしょう? (野暮な話ですが、新しい鍋・蒸籠を購入した方が確実に安いと思いますよ。) あとは好みの問題ですが、三段以上の蒸し器セットを買ってきて、 上段の蒸籠の底を抜いてやれば代用できるような気がします。 やったことはありませんが、蒸し器くらいの厚みなら金鋏で切れそうですよ。 もちろん、保証は出来ませんけど。

noerupazyu
質問者

お礼

ありがとうございます。 保存瓶の大(高さ19センチ)で桃の瓶詰めを作るのに使いたいのです。一度に4~7本(お鍋の大きさで違う)蒸す事ができます。桃農家のお家で見ました。特注らしいですが、見たところ蒸し器の1段の底を切り抜いて有るだけのようでした。その方が瓶を取り出すのに便利そうでした。 鉄工所を探してみて対応して頂けるようでしたら、新しい3段の蒸し器を購入して加工をしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • ステンレスの切断について

    ステンレスの丸棒(Φ50)を切断しています 使用しているのは高速電機株式会社のKCM370 スペックは200V/22rpm 刃の直径は370mm 厚み3mmです エアーを使った半自動機でスピードも調節できますが、かなり時間が掛かります 数百個単位で切ることになりそうなのでこういった切断に向いている切断機はありませんか? 切削加工をするので熱のかからないものがいいです

  • ステンレスパイプの切断方法

    これまで外注していたステンレスパイプ切断を社内加工に切り替えたいと考えています。 そのステンレスパイプは、厚み2tで口径はφ60からφ120くらいまでです。 寸法は4000から6000mmです。 パイプ表面に余りキズをつけずにパイプの真円度を保ったまま切断するのに適した切断方法としてどのような方法が考えられますでしょうか。 またその切断手段の得意な機械メーカーなども教えてください。

  • ステンレスの切断面を平行に切削したい

    ステンレスの切断面を平行に切削したい 5ミリ厚、長さ約50センチのステンレス板を10センチのディスクグラインダで 切断したのですが、当然ながら切断面に凹凸ができ、どうしても真っ直ぐ 切断できません。綺麗に切断する機械は大型な物がほとんどで、 購入したとしても置き場所に困ってしまいます。鉄工所まで30分かかりますし、 結構料金がかかるので、それはちょっと… 今までは、グラインダで2時間ほどかけて平行に近い状態にしてきたのですが、 時間がかかりすぎる為、効率良く平らに削れるオービタルサンダーのような 機器を探しています。ご存知ありませんか?

  • ステンレス型鋼の切断方法、装置

    タイトルにありますように、ステンレスの型鋼(角パイプ・チャンネル・アングル等)を用いて各種フレーム・架台を製作しています。 現在は、砥石(Φ405他)の高速切断機で切断加工を行っていますが、特に角度切りの場合の長さ・角度などの精度に問題を抱えています。 他の切断装置を考えた場合、メタルソー切断機・バンドソーなどが候補になると思われますが、対象がステンレスの時、どの様な切断方法・装置が良いのでしょうか? また、他にお勧めの方法・装置がございましたら、教えていただけるとたすかります。 宜しくお願い致します。

  • ステンレスのハンダ付けについて

    30センチ四方のステンレスの箱でお湯を沸かしたいのですが 底に2センチの穴が開いています。その穴を塞ぎたいのですが ステンレスのハンダ付けは未経験です。穴は小さいステンレスで 塞いでハンダを乗せたいのですが要領がわかりません。ハンダはヤニ 入り以外使ったことがありません。よろしくお願いします。

  • キッチン ステンレスか大理石か

    新築にあたり キッチンを迷って迷ってクリンレディにすることにしました。 シンクとトップをどちらもステンレスにしようか、トップだけ大理石にしようか迷っています。 ぱんを捏ねたりするのでエンボス加工がない大理石にするべきか、シンクとねつなぎめがないオールステンレスにしようか決めかねています。 どんなことでも良いので実際に使用されている方にアドバイスがいただきたいです! ちなみに流れーるなのですが、 ちゃんと流れますか? エンボス加工の場合、水垢はつきませんか? そしてシンクのフチが三段の階段状になっているのがどーしても気になるのですが、水垢たまりませんか? シンクはステンレス、トップは大理石の場合も三段の階段状になっているのでしょうか? 分からないことだらけなので沢山のご回答よろしくお願いします(>_<)

  • レーザ切断(クリンカット)について

    ステンレス薄板をレーザ加工にて切断する際に生ずる、焼け色生成を防ぐ方法 (通称クリンカット)の原理を教えてください。

  • ステンレス部品を加工してくれるところ

    個人で試作レベルの小口でステンレス部品を加工してくれるところはないでしょうか? 数センチ程度のブロックものや20φ以下の棒材の加工程度です。 薄板のようなものは加工してくれるところやアルミならあるんですが・・。

  • ステンレス縞鋼板の仕上を美しくしたい。

    宜しくお願いします。 ステンレス縞鋼板を切断して仕上に使いたいのですが、 酸洗い仕上なので、切断時に使用する油のシミが跡となって残ってしまいます。 ヘアライン仕上に加工できれば、美観上申し分ないのですが、 縞鋼板はヘアラインやバフ仕上の加工が出来ないとの事で、 せめて油ジミの残らない切断法はありますか?

  • ステンレスの磁性について

    ステンレスの磁性についてお聞きしたいのですが、 SUS304、もしくはSUS316等の元々非磁性のステンレスを加工すると磁性を帯びてしまいます。この加工によって帯びた磁性を取り除きたいのですが、どのような方法があるのでしょうか? 例えば、「○○℃以上の熱処理を加えると磁性は消える」など。。。 なにかご存知でしたら、ご教授お願いいたします。