• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父の困った友人)

父の困った友人との関係に悩んでいます

rimurokkuの回答

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

苦痛であることを、お母様やお父様と話し合うのはいかがですか。 どうしてもお父様の理解が得られないのであれば、家を出て自立することです。 自分に力がないのであれば、ある程度妥協することは仕方無いのかもしれません。

sakikazu
質問者

お礼

友人の接待はすべて母にまかせることにしました。 最近、母もわざと外出するようになり、だれも食事をださなくなりました。 それでも居座っているのだから神経がずぶといんですね。 私も家を出ようと公共の住宅を申込みました。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ今さら結婚しなくてはいけないの?

    現在44歳、12歳の娘をもつ未婚の母です。私と娘と私の両親の4人で住んでいます。娘は別に父親がほしいとは言いません。が、私の父の友人の息子さんが41歳で独身だそうです。聞けば性格がおとなしく、内気なため、女性と交際したこともないそうです。父の友人が私を是非息子の嫁にと言ってきてるそうです。もちろん、私も父もお断りしました。結婚したいのなら、結婚相談所とか色々あると思うのですが。それに、独身で結婚歴のない女性だってたくさんいますよね。よりによってなぜ子持ちの私?しょっちゅう家に遊びに来て、結婚の話をされます。お金というか資産もあるのだから、結婚相手にはこまらないと思うのですが。なのに父の友人は私と息子さんの結婚を望んでいます。息子さんの考えはわかりませんが。男に騙されて棄てられた上に出産した私。今では男性不信です。もう中年だから結婚なんて考えられません。娘は「お母さんが結婚したいのならいいけど、のぞまないのなら結婚しなくてもいい。」と言っています。独身女性はたくさんいるのだから私でなくてもいいのに。なぜ断り続けているのに結婚なんですか?どうすればあきらめてもらえますか?

  • こんな父、非常識ですよね?

    私の父は地方に住んでいます。 私の弟は都心に住んでいます。 時々(年に1度くらいですが)、 父は出張などの用事で都心の方に出ることがあります。 そんな時に、割とケチな父はホテル代を節約する為に 弟のアパートに泊ろうとします。 弟は既に社会人で、彼女とも同棲しています。 (もちろん父もそのことは知っています) また、弟のアパートは2部屋しかなく、 その部屋も続き部屋のようになっているので、 ほぼワンルームに近いようなアパートです。 私や家族は、 そのようなところに泊りに行くという事は控えるべきことだと言うのですが、 父にしてみれば、 「自分の息子のいるところに泊る事の何が悪い?」といった考えらしいのです。 学生時代、私が都心のワンルームのアパートで1人暮らしをしていた時にも 「自分の娘なんだから、泊めてもらうことは当たり前だ」といった考えで 私のところに泊りに来ました。 本当は、そのような事はおかしいと思ったのですが、 家賃や学費を払ってもらっている手前、仕方なく泊まることを了承しました。 このような父の行動や考えはみなさんから見て、どう思いますでしょうか? また、そのような父の考えを改めさせる良策がありましたら教えてください。

  • 友人の嫁さんの父の葬儀、参列?

    友人の嫁さんの父が亡くなり、後日、お通夜、葬式があります。友人とは約20年の付き合いがあり、以前、その友人の母が亡くなった時は仕事を休んで参列しました。 でも、友人の嫁さんとは、友人含めて何回か遊んだ程度で、父とは面識ありません。あと仕事も休まないと参列出来ないので、正直断ろうかと思ってます。 皆様のご意見聞かせてください。宜しくお願いします。

  • なぜ分かる?私の父の気持ちをなぜか彼が代弁

    先日一人暮らしを始めた20代女性です。 両親が部屋の見学がてら、片道2時間かけて車で荷物を持ってきてくれたのですが、母はそのまま泊まって行き、父は荷物を置いて部屋をクルリと一周すると「じゃあな、◯◯(私)達者でな」と言ってさっさとまた車で帰って行きました。父の滞在時間は10分で特に何を話すでもなく帰って行きました。 父はいつもあっさりしていて、大学で一人暮らしをすると時も、異動の希望が通ったから一人暮らしをすると言った時も「ふーん」と、あっさりでした。 後日、彼氏が夜、仲間とお酒を飲んだ後に、部屋に来ました。そして、この話をしたところ、「はぁぁ!(わざとらしいため息)かわいそうに。本当はもっと遊んでほしかったのにな~うぅっ(嘘泣き)」と言うので、「いやいや、いつもあっさりだし、こんなもんだよ」とすかさず返すと、「はぁぁー。かなしいっ素直に甘えられないんだよなあ~」とまるで父の気持ちを代弁するかの様に言います。「ないと思うよ。というか、あなた父じゃないじゃん(笑)」と突っ込むとそのまま眠りました。 酔っ払っていましたが、なぜ彼はこんなことを言ったのでしょうか。 ちなみに彼自身は、とてもさっぱりしていて束縛のその字もなく、クールな(クールに見られたい?クールがかっこいい?)タイプです。

  • 友人の父が亡くなったのですが

    先日、高校時代から友人の父が先月亡くなったと本人から聞きました。 他の友人には知らせてはいなく、私が最初に知ったようです。特に本人は黙っていた訳ではなく、他の友達にも言ってもいいような事を言ってました。 そこで教えて頂きたいのですが、この場合他の友人に知らせてもいいのでしょうか? 私は知らせると思っていたのですが、今年8月に自分の父が亡くなった際、その事を知った別の友人は他の友人に知らせなかったそうです。 「人の家の事を自分が言うのは…」との事だったらしいですが。 なので、先月お父様を亡くされた友人には、49日が終わった後私の父が亡くなった事を知ったようで、何も知らないでごめんと何度も謝られました。 来週、その仲間たちと偶然にも集まるようになっているので、一緒にお線香をあげに行けたらと思っているのですが。 また、その際にお香典を持って行こうと思います。 (私の父の時にも頂いたので) 私たちは24歳で、皆高校時代からの仲間です。 お父様とは何度か面識はあります。 長々と書いてしまいましたが、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 嫁の父の発言についてどう思います?

    私には9ヶ月の娘がいます。 先日、私の嫁の両親の家に泊まらせて頂いてて、私の娘を皆さんで眺めていた最中なのですが、義理の父(嫁の父)からおかしなことを言われました。 名前を義理の父に付けて頂いたのですが、私の苗字だけが、なんとも何得できないというようなことを言われました。そのことについて、私の嫁は「孫かわいさに、ついつい出てしまった言葉なんだよ。」とフォローします。 他にも、義理の父の孫には、4人ほど内孫がいるのですが、部屋に習字で名前を書いてるのですが、私の孫は外孫にあたり、苗字が違うこともあるし、嫁が私に嫁いだこともあるので、私の孫の名前は書かないと言っていました。(しかし、最近ご両親の家にお邪魔した際には、私の孫の名前は書いてありましたが。) なんとなくなのですが、義理の父はどういう意図でそういうことを言ってきているのかなと疑問に思います。娘と別れさせたいのかとか、娘から親離れできてないのかとかいろいろ考えてしまいます。 どなたかアドバイスください。

  • 主に息子のことで父のことでもあること

    父から母に内緒で会って話しておきたいことがあるというメールがきました。 離婚か息子である自分の将来についてか逆にたいしたことでないことかなと思いました。 そこで、俺(息子)がメインのはなし?と返信したら、 オレ(父)のこともあるが主に○○(息子)のこと、 と返ってきました。父の性格上これ以上尋ねても、くわしくは会った時にじっくり話そうというだけだと思います。 みなさんならどう思いますか?とくに親の立場の方お願いいたします。 参考までにいま俺は20代前半一人暮らしです。

  • 退職した父に関して

    この9月で58歳の父がリストラされました。 はじめは、父自身がまた仕事見つけると言い、 それでも経済的に厳しいため、娘(私)、息子と一緒に住むことを主張しました。 それぞれ、一人暮らしだった娘、息子は両親と同居することに決めました。 (二人とも社会人2年目、1年目です) しかし、一緒に住み始めたとたん、もう働かないと言い出し、 家計は娘、息子で支えることになってしまいました。 父は毎日パソコンゲームを一日中しています。、 また日々感情の起伏が激しくなり、少しでも自分の意見が通らなかったり、 自分が特別扱いされないと、キレてしまいます。 最初の約束と違うどころか、どんどん幼稚化する父に家族全員気を遣って疲れてしまいます。 再就職を勧めていますが、何かと理由を言い外出しません。 本当に困っています。 働いて、いろんなかたと接する必要があると思っています。 どうしたらこんな頑固な父を動かすことができるでしょうか?

  • またまた結婚話を持ち込む父の友人

    先日、父の友人が自分の息子と私を結婚させようという話を持ち込んできたことで相談したものす。  その件はなんとかあきらめてもらいました。  しかし、またまた父の友人が結婚話を持ち込んできました。 今度の相手は50代で公務員、子供2人あり。現在父子3人で暮らしているそうです。  私にも娘がおり、お互い子供を連れてということになりますから、やはり難しいと思い、「出来ません。」とお断りしました。   今回は引き下がってくれません。なにか理由があるのでしょうか?      「もったいないから、結婚しなさい。」の一点張り。 その人と結婚したら、その人の子供さんも自分の子供同様愛情もって接しなくてはならない。 娘が一人他人状態になり、肩身のせまい思いをすることになるから、お断りしたのに。 相手の50代の男性は単に子供の面倒をみてくれる人というか家政婦が必要なだけでは。 公務員というお仕事なら、独身の同年代の女性がすぐに見つかると思うのですが。 それに子供のいない女性の方がよいのではないかと思います。 未婚で出産した過去を持つ私に結婚話を持ってきてくれるのはありがたいと思いますが、今現在娘が小六で多感な時期のため、今は考えられません。 でも、周りが色々話をもってきて困ります。結婚する気があれば相談所でも行ってます。 それに相手の男性について詳しくは話してくれません。わけありなのでしょうか? 結婚する気はないことを明言しているのに、なぜ話をもちこんでくるのでしょうか?

  • 友人の喫煙

    25歳主婦・1歳の子持ちです。 昔から仲がよい友達がいて、彼女には2歳の子供とまだ2ヶ月の赤ちゃんがいます。 この間お誘いがあって、彼女は2人も子供がいて大変だろうと思い私が息子を連れて 家に遊びに行きました。 ですが、彼女は昔から結構な喫煙者で 遊びに行ったら普通に部屋で吸っていました。 すごくイヤでした。 息子に煙が行く度気づかれないようにこっそり手ではらったりしたりしてました。 別に普通に友人に「ごめん。あっちで吸ってきて」って言えばいい話なんですが、 小心者な私は言えませんでした。息子の事を考えれば相手に気を使ってる場合では ないとは思うんですが・・・・すみません、言えませんでした・・・・ 前にうちに遊びに来てくれた時は息子に気を使ったかはわかりませんが 「タバコ吸っていい?」と聞いてきたので 「ごめんうち禁煙だからベランダでお願いしていいかな?」と言って済みましたが 今回がここは彼女の家・・・・・・・お邪魔しておいて、言えませんでした・・・・・・ でも前回はそうやって上記の通り気を使ってくれたので今回も部屋を変えてくれるとか してくれると思ったんですが違いました。 その日はタバコの事でいっぱいでおちつきませんでした しかもちょっとそれは・・・・・と思ったんですがまだ2ヶ月の赤ちゃんを抱っこしたまま口に タバコをくわえ吸ってた光景はかわいそうでした・・・。酷い話にはなりますがその友人は 妊娠中だろうと平気で吸うような子だったので今更授乳中だろうと気になんてしないんだと思いますが、 タバコが与える影響は知っていると思うんですけどね・・・・。。。 それで昨日その友人から「今度いつ遊びに来れそう~?」と連絡があったんですが 正直タバコまた吸われるんだと思うとイヤでなりません・・・・ 今度はうちに来てよ~となんとか行く事はまぬがれましたが、ずっと断ることもできないと 思うんです。 ハッキリ言えばいい話なんですが、どう言ったらイヤな思いされないで済みますかね・・? タバコの事を除けば私にとってはとても大好きな友人なんです。 回答よろしくお願いします。 追記:ママ達の意見がほしかったので育児のカテゴリに質問させていただきました。