• 締切済み

生後1ヶ月の便について

今日、5月10日生まれの子猫を貰ってきました。 しかし車で我が家に連れてくる途中に2度ほど、自宅に来てからトイレで1度 便が下痢ぽいのです。 人間の赤ちゃんも生まれて間もない頃は形のない便をしますが 子猫の場合、生まれてからすぐから形のある便をするのが普通なのでしょうか? ひとまず今夜は様子をみるつもりです 明日になっても形のない便をするなら病院に連れて行ったほうが良いですよね?

みんなの回答

  • Sauce2000
  • ベストアンサー率78% (104/133)
回答No.1

5月10日生まれということは、離乳は済んでますか? ミルクだけ飲んでいたら、ウンチの色は明るくて薄く、固さはムニュムニュな感じです。 (下痢ウンチとは違います。) 離乳食に移行していたら、ミルクとの切り替えでウンチが軟らかくなったり下痢したりがあります。 それと、環境変化やストレスなどで下痢もあります。 更に、この季節は、大腸炎が多く、軟便や下痢になる猫が多発しています。 (大腸炎は原因不明なことも多く、また慢性化しやすいのでやっかいです。) どのような原因かはわかりませんが、成長期、特にこのくらいの子猫の下痢を含む体調変化は看過しては禁物ですので、なるべく早めの診察をお勧めします。 とはいっても貰われてきたばかりで、子猫ちゃんもキョトキョトだと思いますので、現在の様子を病院に電話で相談して、指示をいただいてはいかがでしょうか。 ウンチ持参の必要も聞いてください。 病院でウンチ取れますけど、お尻に綿棒突っ込んですごく痛がることがあるので、ウンチ持参がよいかも? (ウンチ全部、塊ごとビニール袋などに入れてください。) 元気に育ちますように、お大事になさってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後1ヶ月 便 下痢

    生後1ヶ月の息子の便についてです。 初めての育児で分からないことばかりで、ご回答宜しくお願いします。 完全母乳で育てています。 便の回数も多くゆるめの便だという事は分かっており、退院してからもあまり気にかけていなかったのですが、先週くらいにオムツ交換してもらった姉に、いくら1ヶ月過ぎでもこんなに下痢状だったっけかなぁ??(2人の子供を育てています)と言われその時は気にもしていなかったのですが、その一週間後の夕方、オムツ替えの時に大量のウンチで何だかいつもより水っぽいような感じがしたんです。回数は元々多い方で、ゲップがあまりでないせいかオナラをすると少しオムツにウンチがついている状態でした。 その他、鼻水や熱などの症状もないので様子を見てたのですが。沐浴させるために移動した時にポタっと床にたれてしまい、オムツ替えの時もシューっとホースから水が出る感じでウンチが出て来た事もあります。下痢と言うと水状でオムツに染みてしまうと書いてありましたが、それにあてはまるのか分からなくて。。。2ヶ月くらいまでは、特に完母の子は下痢状態だと思いますが、どうやって区別すれば良いのでしょうか? やはり、回数が増えたり臭いですか? いまいち、以前がどんな便だったかはっきり覚えていなく、すこーし水っぽくなった気がする程度なんですが。。。自分の観察力の無さにへこんでいます。

  • 生後3ヶ月・下痢をした後の便秘

    いつもこちらでお世話になっています。 12月生まれの3ヶ月の娘の事なのですが、日曜のお昼にひどい下痢をしました。 オムツを開けた瞬間にオシッコ?と間違うような水っぽいものがこぼれそうな程にしていて、そっと取り替えようとした瞬間にまたブアーと大量にあふれ出るような便でした。 その後少しずつ計5回程水っぽい便を夕方まで繰り返しました。 本人は機嫌も良く、熱もなく、母乳もいつものようにたくさん飲んだので特に病院に連れて行くこともしませんでした。 下痢は当日夕方で止まりましたが、その後便がありません。 まだ2日しか経っていませんが、今までが毎日2回は便があった子なので便秘なのか? それとも下痢で腸の中の物が出きったしまったのでまだ便が出ないだけのことなのかと気になっています。 元々が母乳なので緩い便でした。 どのぐらいまで様子を見ていいものなのか判断がわかりませんので、教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 生後3ヶ月の発熱と下痢

    生後3ヶ月の男の赤ちゃんです。 昨日から38度前後の熱と下痢・後は咳と鼻水が続いてます。 病院に受診したところ、 ロタウイルス胃腸炎の疑いとのこと 下痢止め・抗生物質・咳止め・座薬が処方されました。 初めて聞く名前の為、自分でも調べてみると 便にウイルスが出るので下痢止めは禁止だと記しています 病院では下痢止めが処方されています・・・ 疑いだからなのでしょうか? あと、嘔吐と白い灰色っぽい便が特徴らしいですが 嘔吐はないし、便も白っぽいですが黄緑です。 38・5度まで熱がでたため座薬をいれ今は下がっていますが 今後また上がってもそのまま様子をみるべきなのでしょうか? 病院に受診しているので、また熱が出たからといって 夜間にまた行くのは考えた方がいいでしょうか? 生後3ヶ月までの赤ちゃんが38度以上の熱が出た場合 重大な病気の可能性があると書いています。 もしこのまま様子をみてて、何かあったときのことを 考えるととても怖いです。 どうするのがいいのか、 私はこうした、など経験されたことのある方 専門家の方、何かアドバイスを頂けたらと思います よろしくお願いします 周りに協力者はいなくて一人でとても不安です

  • 生後4ヶ月のうんち

    はじめまして。 先月27日頃から、わが子のウンチの回数が増えました。 ほとんど母乳で育てています。 現在、母乳を飲ませると、ほとんどと言っていいほど、ウンチをします。 先月の半ばに、寝返りが出来るようになってから、寝返るたびにしています。 下痢のような気もしていたので、小児科に見てもらい、薬を飲ませましたが、口腔カンジダと言われ、 下痢止めと、カンジダの薬をもらいました。 しかし、回数は、特に減る気配はありません。 わが子の様子は、とっても元気です。 ウンチしている間も、特に苦しそうな顔もせず、 とくに変わった様子はありません。 生後4ヶ月頃の赤ちゃんのウンチで、なにかおかしいでしょうか? なんでもいいのでアドバイスください。

  • 生後

    先週の水曜日に生後1ヶ月の子猫を保護しました。土日は仕事が休みなので私が様子を見ることができたのですが、明日から実家の母が急な用事で家を2週間離れる事になってしまいました。平日の昼間は母に様子を見てもらおうと思っていました。その子猫は子猫用の猫缶は自分で食べることができ、トイレも先日覚えました。しかし、えさのことや一匹にしてさびしがらないかなど初めてのことなので不安がいっぱいあります。どなたかこういう準備をしたらいいよ、こうしたらいいよというアドバイスをいただけないでしょうか?ご回答をおまちしてます。

    • ベストアンサー
  • 生後約4ヶ月の子猫の粗相

    生後約4ヶ月の子猫なんですが、トイレで便をした後、毎回のように自分のしたう●こを足に踏んづけて出てくるんですが、こういう子は成猫になっても治らないのでしょうか?ちなみにトイレはそのつど綺麗に掃除をしています。便の状態は普通で、トイレは猫砂です。

    • 締切済み
  • 生後2か月の子猫がコクシジウムに感染していると、便検査でわかりました。

    生後2か月の子猫がコクシジウムに感染していると、便検査でわかりました。 現在の子猫はとても元気で、便も正常で、良く食べ良く遊び良く眠ります。 先生が、シロップ状の薬を2日分くれました。1週間後に再び便を見てみらう事になっています。 しかし、調べていると他の方はもっと長期間飲ませているようで心配です。 また、先生が食器を熱湯消毒と言っていましたが、調べていると毎日猫砂を交換して熱湯消毒などと、とても大変そうな事例をたくさん見つけました。 そういった事をしなければ、絶対に治らないのでしょうか? トイレは、下がすのこになっている、システムトイレを使っています。 とても砂が高く、毎日交換は大変です。

    • ベストアンサー
  • 息子の便について...

    中学生の息子なんですが、もともとお腹が弱い子だったんですが、学校の帰宅途中腹痛になりもらしてしまいました... その日は朝からお腹が痛いと言ってトイレに入っていたので下痢なのは分かっていたのですが、夜下着や制服を洗っていたらキクラゲ状の黒い便が多量ついていたんです。 小学生のときにも何度かもらした事はあったのですが、下痢便のみだったので心配になってしまいました。 夕方から洗うまでに時間がたっていたから固まってしまったのか... でも、ゼリー状で手でもてるくらいの本当にキクラゲのようだったんです。 とくべつキクラゲを食べたという訳でもないし... 心配です。。。 この状態が何なのかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

  • 猫の便から甘い臭いがしました

    保護活動をしております。 昨日譲渡会があり、生後4か月半の子猫たちを連れていきました。 帰って来てから、子猫ら専用のトイレに便をしていたのですが いつもにない甘い臭いがしてました。それもかなり臭います。 フルーツの腐りかけたような臭いというか。 便から甘い臭いがするのは初めてなので驚いています。 尿から甘い臭いがする場合は、糖尿を疑うというのは知っております。 が、システムトイレなので、尿はすのこを通り越しトイレシートに行きますが そのトイレシートからは臭ってこなかったのです。 明らかに便から、でした。 便の状態はいつもの変わらず、よいものでした。 譲渡会のストレスによる一過性のものならばいいのですが 病院に行こうかどうしようか、と迷っております。 一晩おいて、今朝は食欲もあり元気に部屋を走り回っています。 昼に心配で様子を見に職場から一度帰りましたが、特に変わった様子はありませんでした。 夕方帰った時の便の状態にもよりますが、何か思い当たる疾患がもしあれば お知らせいただければと思います。

    • ベストアンサー
  • 赤ちゃん猫の粘液便

    先日、赤ちゃん猫の下痢について 質問させていただいたのですが、 容態が少し変わったのでもう一度 質問させていただきます。 前回の質問のあと病院に連れていきました。 先生にはミルクを少し濃いめに 作ってあげて下さいと言われ 子猫のうちからできるだけ薬漬けに したくないとの事で薬は軟膏だけ出されました。 (肛門あたりが赤く荒れていた為) それから4日経ちますが、 相変わらず便は黄色く水っぽい物に 粒が入ったようなもので、 今日は透明の粘液みたいなものが出始めました。 少し元気がなくなったような気がします。 ミルクの量も減りました。 明日もう一度病院に連れていこうかと 思っているのですが、前回行ったところに 行くべきか別の病院を探すべきか悩んでいます。 ちなみに病院は保護した日と下痢した日で すでに2回通っています。 猫に詳しい方いらっしゃいましたら 現在の猫の状態はどうなのかと、 病院のアドバイスいただけたらと思います。 上手く文章が書けず申し訳ありません。 よろしくお願いします。 ちなみに猫は生後2週間くらいになると思います。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 普通郵便が届かない可能性について説明します。
  • 配達遅延は雨の日などに起こることもあります。
  • 到着日数がわかるサイトで調べてみると参考になります。
回答を見る