• ベストアンサー

登録免許税領収証書

色々な申請で、登録免許税領収証書の原本を貼り付けて下さいという説明があります。 申請先が、原本の提出を求めて、なおかつ、原本還付もしないというのが普通の様です。 「原則、現金納付」や「領収書の原本があれば、使い回しされる可能性がある。」という のは聞いていますが、前者は原本提出の理由ではなさそうで、後者も原本に何か印を つけておけば還付できそうな気がします。 どなたか、わかりやすく、なるほどと言えるような理由をご存知の方がおられましたら、 教えて頂きますよう、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

登録免許税の納付は、収入印紙を貼ることでできます。 しかし、高額の収入印紙の使用は、買ったは良いが貼るのが大変です。 また印紙はご存知のように切手大なので、亡失の危険性も高まります。 そこで、登録免許税として国に納付した領収証書が印紙の代わりになります。 つまり「原本でないと意味がない」のです。 収入印紙のコピーは無意味だというのと同じです。 この納付方法を知らない事故がたまにあります。 領収証書をなくしたので再発行してくれという話。 これは「できない」です。 銀行に控えがあるので「納めた証明がある」として、領収証書をぞんざいに扱って、紛失してしまう事故。 上記のように再発行がされず、また納付したという事実を銀行が仮に証明しても「アウト」です(※)。 かって100万円近い領収証書をなくしたことで、某税務署に納税証明を請求し断られたという話しが新聞に紹介され、登録免許税を銀行で納付した際の領収証書は収入印紙そのものと同じなので扱いに注意するようにという落ちがついてました。 ※ 登録免許税の領収証書は収入印紙そのものと同じなので、それを納めたが使う機会を失ったという理由で税務署で還付請求手続きができます。 原本を添付して請求します。 原本を亡くしたとして、銀行等の証明書が通用すると不正還付請求が出来てしまうので、とにかく「領収書原本」が現金の代わりのような性格をもちます。 その意味では有価証券と同じです。 一万円札のコピーで買物ができないと同じで、登録免許税の領収証書のコピーは「無意味」なのです。

kyougoku
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。 大変わかりやすくご回答いただき、また、先方にもこの説明で納得していただくことができました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 登録免許税は支払い場所を教えてください。

     今晩は、素朴な質問です!よろしくお願い致します。    不動産の売買に伴う、登記の申請書を、「法務局」に提出する時に、登録免許税が3万以下の場合、申請用紙に「印紙」を貼る、もしくは3万以下であろうと、3万以上であろうと「現金で支払った領収書」を貼らなくてはいけないと税法に書かれております。    登録免許税を現金で支払う場合、登記の申請時に法務局に支払うことが出来るのでしょうか?それとも事前に、税務署等、登録免許税の税額を算出していただき、税務署から支払い用紙を貰って、銀行で支払って、その領収書を貼るのでしょうか?このあたり教えていただけませんか?  よろしくお願い致します。  

  • ★登録免許税の税額の決定は、「法務局」で行なうのでしょうか?

     移転登記の申請を、「法務局」で行なう予定です。    申請用紙に、「登録免許税」が3万以下なら収入印紙を貼る。以上なら、「登録免許税」の支払った領収書を貼るということまでは、わかりました。  今回、質問をいたしたいのは、税額の決定を何処で行なうのかということです。「不動産評価証明書」で、土地は、1%をかける。建物は、自己居住用なら0.3%に軽減していただける。と理解しているのですが、法務局に「不動産評価証明書」や「住宅用家屋証明書」を持参して、「登録免許税」の「税額」を法務局の窓口で算定していただき、郵便局や銀行で支払う納付書をいただき、金融機関で支払い、その領収書をもって、登記の申請書に添付して、申請書を提出するという流れでいいのでしょうか?  どうかよろしくご教示お願いいたします。

  • 運転免許の原本が必要なのはなぜか?

    大手の福祉関係の会社に勤務しているものですが、人事のほうから「更新した運転免許を提出して欲しい」と言われて、「コピーしたもので良いですか?」と尋ねたら「良いです」と説明を受けました。 それで、コピーしたものを持っていこうとしたら、後から「運転免許はコピーではなく、原本でお願いします。」と言われました。 なぜ突然になって原本でないとダメなのか? 理由が良くわかりません。 そもそも、私の仕事は送迎をやっているのはではなく、食事の調理補助のほうの仕事をやっており、さらに近場で、車も持っていないので、通勤等に車も使用しません。(いわゆるペーパードライバーです。) 又、入社書類にも、「車の送迎業務は無し」と明記されておりました。 本来ならばコピーで良いはずなのに、なぜ原本でないといけないのでしょうか? 前職では、普通にコピーで提出しても何も言われなかったのですし、原本を提出してくださいと言われたことは一度もありませんでした。 それなのに、なぜコピーはダメで、原本でないといけないのでしょうか?  何か原本でならなければならない理由とかあるのでしょうか? そもそも運転免許の原本は何に使うのでしょうか? なんかの申請とかに必要なんでしょうか? コンプライアンス的な理由とかあるのでしょうか? それとも法律で原本を提出する義務とかあるのでしょうか? お答えのほうお願いいたします。

  • 登録免許税について

    明日、法務局に、相続による不動産(土地)の所有権移転登記の申請にいきます。 登記には登録免許税がか必要ですが、この登録免許税について質問させていただきます。 1.登記をする土地は、私の祖父が1人で所有していた土地の中の3筆で、このうち2筆は祖母(祖父の妻)が単独で相続し、1筆は祖母と母(祖父の子)が共有することになっています。 登録免許税は、単独名義で登記する場合でも、共有名義で登記する場合でも同じでしょうか? 2.登録免許税の納税方法ですが、6年ほど前に相続による所有権移転登記をした際には、10万円ほどだったと思いますが、印紙で収めました。 今回登記するに当たって調べてみたところ、「税額が3万円以下の場合には印紙納付をすることができます。」との記載を見つけました。 税額は2件(単独名義のものと、共有名義のもの)とも3万円を超えていますが、やはり印紙で納めることはできないのでしょうか? できれば印紙で納めたいのです。 3.現金で納める場合、どこで納めるのでしょうか? 法務局?税務署?その他? よろしくお願いいたします。

  • 国民年金の支払い

    毎月の国民年金を農協で支払っています。 先月は自分で行くことが出来なかったので家族に その支払いを頼みましたが領収の印が押された納付書・領収証書が手元にありません。 家族に尋ねたところ、自宅に戻るまでに紛失したか窓口で納付書・領収証書を受け取るのを 忘れたとのこと。  農協に問い合わせましたが納付書・領収証書は見つからないと言われました。 こういう場合どうすればいいのでしょうか? 支払ってから約1ヶ月が経過しています。 もう一度納付書を送ってもらい支払うのがいいのでしょうか? それとも農協に頼めば支払った証明書のようなものを発行してくれるのしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 専修免許状についての質問

    今、学部4年生です。 大学で中一種・高一種の一括申請の手続きを行っているんですが、来年度は院に進学予定で、専修免許状も取得しようと考えています。 そこで質問なんですが、専修免許状には一種のものも含まれるのでしょうか? それとも一種とは全然別々のものになるのでしょうか? 言い換えると、前者なら免許状は中・高の2つでよくて、後者なら4ついるのでしょうかという事です。 もし、前者なら今回一括申請する意味がないのではないかと思ってしまったので、質問しました。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 〔保存義務〕領収書付送り状について

    掛の契約をしていない運送会社で元払いで荷物を送る際、 送り状に 運賃の領収書シールを貼っていたり、直接受領印を押していたりしています。 また、代引で荷物が来た際の商品代と代引手数料などの領収書も、送り状と1枚に なっています。 社内ルールで送り状と現金払いの領収書の証憑ファイルは別なのですが、 領収書として原本を保管して、送り状のファイルにはコピーを綴じても 問題はないのでしょうか。 社長から任せられたものの、正しい知識がなく、自分で調べて処理するようにとの 指示ですが、調べ方も分からず質問しました。 宜しくお願い致します。

  • 領収書

     領収書を偽造してよいのでしょうか?何か罪になるのでしょうか教えてください。  先日、工事の為資材置場として土地を借りたのですが、地主が農家のために現金で支払いました。  地主と値段を交渉していたところ当初の金額より半分以下の金額で借りることができ、領収証を発行していただいたのですが会社にその領収書を提出したら通りませんでした。  理由として、住所及び電話番号が記載されていないとのことでした。その旨を地主さんに伝えると、住所及び電話番号は書きたくないの一点張りで、資材置場を使うなとまでいわれたのですが、領収書を自分の名前で書き直してよいのでしょうか?

  • エコポイント申請書に添付する領収書について。

    エコポイント申請書に添付する領収書について。 先日個人的に家電を購入したのですが、普段の癖で(自営業)宛名が会社名の領収書を貰ってしまいました。 経費としては却下です。 で、個人名でエコポイントを申請しようと思ったら 領収書と同一名義が原則、と書いてありました。 ただしその理由を簡単に書け、とも書いてました。 間違って会社名にしてしまった、なんて書いたら 会社とは関係がない家電を経費で落とそうとしていたのか?と思われて 会社に迷惑がかかるかも?と思ってます。 エコポイントの申請は諦めた方がよいですか?

  • アマチュア無線 再免許の免許状について

    電子納付した場合、「免許状の送付を希望される場合は、申請者の郵便番号、住所及び氏名を記載した返信用封筒と返信用の郵便切手を、申請・届出の提出先に送付してください。」 と言う事ですが、希望しなかった場合はどういう事になるのでしょうか。

専門家に質問してみよう