• 締切済み

退職届をだしたのに、、、

サービス業をしているものです、 ある日、仕事のストレスからうつ病になってしまい、職場に行くこと自体苦痛で外に出るのが怖くなってしまいました。 会社からはお前が辞めるなら会社を閉めるといっています、、、 病院からも診断書を頂いて提示したのですが 預かっておくなどといわれ 今はいつまで休んでいいのか分からない状態です。 でも、このうつ病になった原因は会社側の人間関係で、罵声をあびせられたり、精神的に辛いことを言われ続けました。 もう辞めようと思い、退職届を会社に届けました。 ですが連絡がきたのは会社からではなくその母親からで こんなやめ方は大人じゃないから会社にきなさい、と電話がきたり、自宅にきたりとしています、、、 このまま休み続けていては失業保険もきかないのでは?? 気がおかしくなりそうです(_ _) アドバイスいただけたら助かります お願い致しますm(__)m

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

診断書が出るくらいなら、やめないで傷病手当金をもらながら休職する方がベターです。 健保に入っていないとか、どうしても縁を切りたいとかであれば別ですが・・・ 失業給付も雇用保険へ入っていなければ出ませんけど。 母親って、、w 水商売かなんかですか? 電話は着信拒否、しつこく自宅へ来るようなら面会強要として110番しちゃっていいです。 ストーカーみたいなもんですね。

20100818
質問者

お礼

返答ありがとうございます 後者で縁を切りたいくらい病んでます 当本人達に会いたくない心境で考えたり似たような車を見たりすると心臓が バクバクなります、、、 職業は人の髪を切る職業です そこはよく経営者の家族もきます。 軽くストーカーと思ってます、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.2

やめる理由としては正当だと思いますね。 退職届は出したのだから早く受理するようにお願いするしかないですね。 失業保険は正式には雇用保険と言いまして、 退職した人が次の仕事を探す間の生活費を援助するものです。 よって、うつ病で仕事ができなくなってやめたら雇用保険は出ません。 私も、うつ病で退職しました。(円満退職ではありました) 会社に離職票を書いてもらって(一週間ほどかかります)職業安定所に提出します。 職業安定所に行ったら、診断書を出してくれと言われました。 他所の会社では働けるのか確認するためです。(軽作業に限るとして診断書は書いてもらいました)

20100818
質問者

お礼

ありがとうございます やはりはやめに受理してもらって離職表をもらうべきなんですね。 こちら側から早くして欲しいと言うべきでしょうか? 怖くて言えそうにないです、、、 アドバイスありがとうございました 助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222486
noname#222486
回答No.1

「退職願」でなく「退職届」ですね。 退職届であれば退職できます。 退職届とは 退職する旨を伝えること。 「退職しますよ」という決定事項の通達です。 一度出し、会社が受け取ると、撤回はありません。 退職願とは 退職する意志がある事を伝えること。 「退職したいんですけど・・・」という意思表示です。 退職を会社から認めてもらうまでは、やめることはできません。

20100818
質問者

お礼

ありがとうございます! 退職届を出したので安心しました ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【三菱重工業でうつ病で退職届けを出したら】「この期

    【三菱重工業でうつ病で退職届けを出したら】「この期限まで働いてくれ」とか「引き継ぎを終わらせてから退職してくれ」とか全然うつ病のことを会社が理解してないですよね? もう働けない限界に達したから辞職したいと言っているのに、会社は今月末まで働いて辞めてくれとか、「もう無理です!限界です!法的期日の2週間で辞めさせてください!」と血を吐いてもうストレスで働けなくて、会社に行くのが身体を震わせながら行っているのに、「2週間の期日は法的に企業が決めることが出来る。2週間は企業の雇用規定の方が法的には優先される。会社の雇用規定は引き継ぎまでとなっている。新しい社員が入ってくれるまでは退職は無理だ!」 ストレスでうつ病の退職志願者に対して、 「お前は会社を舐めているのか!社会人だろ!!」 と怒鳴って退職を2週間まで引っ張った会社。 2週間働けるなら退職届出さないのでは??? バカなの? と思ってしまう。 血を吐いてうつ病の病院の診断書もあって会社に迷惑を掛けられないと退職届を出しても期日まで働けってうつ病を全然理解していない! その会社がなんと三菱重工業だった。 おいおい、大企業ですらうつ病を理解していないのかよ! そしてうつ病をもっと悪化させて限界時に退職届を出しているのに期日まで働かされて重度のうつ病になって退職。 退職届のときにトイレで血を吐いているのも血尿もうつ病の診断書も知っていたのに。 うつ病者に関しては退職届を出してすぐに即日に辞めさせて上げるべきでは? なぜうつ病者に2週間も働かせ続けたのか弁明ください! 三菱重工業さん。

  • 退職届について教えてください。

    退職届について教えてください。 退職届を会社に提出するのは原則退職の1ヶ月以上前にしなければならないと聞きました。 雇用保険の資格喪失手続きの際にも、退職願の写しを提示しなければならないそうなのですが、 即日退職するためにはどうしたらよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 退職届

    再質問ですが、 聴覚障がい者雇用で採用され機械の音がうるさくて頭痛、薬飲みながらの仕事をして一年になりました。 会社に相談したら強い口調で障がい者だからといって特別扱いしない。配慮はしない。と言われ退職を決断しました。 会社から退職届を出して下さいと言われました。 退職届は必ず出さなければならないのですか? 退職理由は一身上の都合、、、で書くのでしょうか? 退職届を出すとその後の失業保険に何か影響するのでしょうか?

  • 退職届について教えてください。

    今、契約社員で働いていて、5年になりますが、いろいろと入社したときより、条件が変わってしまって、考えた結果、11月末の契約満了で辞めることにしました。 そうしたら、退職届を出してくださいと工場長から言われました。 工場長は、労務士さんから言われたとのことですが、契約満了で更新しないで辞めることに、退職届は必要なのでしょうか? 失業保険はすぐ出るようにはしてあげたいとは工場長は話していたのですが、詳しいことは労務士さんでないとわからないと言われました。 退職届を出すように言うということは、自己都合扱いになってしまいそうな気がしてしまうのですが、どうしたらよいのかわからないので、困っています。 私的には、辞めたくて辞めるわけではないので、離職理由コードを、「特定受給者」になるようにしていただきたいのですが、それは、可能なのでしょうか? 退職理由は、(1)時給切下げ (2)セクハラ (3)上司からの嫌がらせ (4)時間外労働を本来なら30分単位でつくのに、3年前くらいから、一時間しないと残業代をつけてくれなくなった。しかも、そのうちの、30分はサービス残業になっていて、30分分したつけてもらいない。 (5)勤務時間の変更がされ、母子家庭で子供がいる私にとっては、厳しい時間状態である。 (6)病院は行っていないが、精神的にきてしまって、会社に行くと体調が悪くなってしまう。 など、いろいろなことがあり、退職を決意しました。

  • 退職届の書き方を教えてください

    鬱病により1年ほど傷病休暇をいただき会社を休み療養しておりましたが、 一向に治る見込みはなく、とても業務に携わることができない状況であるのと、 今月末で傷病手当給付期間が終わってしまうということもあり、 会社を退職しようと決意いたしました。 そこで、「退職届」を書かなくてはならないのですが、 「退職理由」がなかなか考えられません。 「鬱病により・・・」などと書くのもどうかとおもいますし・・・。 何か良い例文がございましたら、 お教え願えませんでしょうか。 インターネットでいろいろと検索いたしましたが、 なかなか見つかりませんでした。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 退職届について教えて下さい。

    退職届について教えて下さい。 会社側から退職を言い渡され、色々と相談した結果、受けることにしました。 数日後、退職届を出して欲しいと言われましたが、会社側の都合で辞めるのにおかしいと返しました。 すると会社側は「会社の都合で辞めて貰うけど、自己都合で辞めた方が再就職の時に有利。会社都合だと不利になるのでは」と言います。 履歴書に「会社側の都合による退職」と書くと、私自身が信用されないのではないかと言うのです。 失業手当が3ヶ月遅くなる代わりに、その分退職金に上乗せするとも言います。 退職日付は5月末で、翌日すぐに職安に行って、手続きをしてくれるそうなのですが…。 初めての経験なのでどうすればいいのか悩んでいます。退職届は出来れば今月中に出して欲しいと言われています。アドバイスをお願い致します。

  • 退職届の提出について教えてください。

    就職して2週間で精神的ストレスから出社できなくなりました。 上司には退職の意思を電話にて伝えてあり、今は欠勤状態です。 退職届を提出するように言われているのですが、退職日は2週間後の日付を記入すればよいのでしょうか? また、どうしても会社に足を運ぶのが嫌なのですが、郵送での提出は可能でしょうか?

  • 社内トラブルがあった場合の最適な退職届の書き方

    当方女性です。会社で同僚男性からストーカーまがいの行為をされ、精神的にすっかりまいってしまい身体にも支障が出てきたので、退職することになりました。 はじめは「相手にしない」など自分で対応方法を考えて行動したのですが、常識的な範囲を逸したことから人事担当にいったところ、「大人なのだから個人的に解決してほしい」と相手にされず(小さな会社です)、結局4ヶ月経ってすっかり病気になってしまったので退職することになりました。 医者の診断書と共に退職届を出します。自分で決心したのだから自己都合で仕方がないとは思うのですが、会社にこのような事態を真剣に受け止めてもらえるような退職届を出したいと思っています。 書き方についてアドバイスをお願い致します。

  • 退職届について

    退職する際、精神的にも追い込まれており、退職届(鉛筆書き、日付け記入なし) と、1ヶ月の療休の診断書を持って、上司に提出しました。 「上司は、両方預かるね」と両方預かりました。 翌日、事務員から電話があり、「◯日で、退職でいいんですよね?」と言われその際、初めて退職することを知りました。 上司が、席を外して居たため、戻ったら電話をかけるよう伝えました。 「◯日で、辞めるんですね?療休も出したし、年休も残っているんですが。」 「それだけ意志が固いと思って。悪い。オレが早とちりした。」と言われ「書面上◯日にしてもらえる?」と言われました。 それ以上、何も言えなくなってしまい、公式の書面に書き提出をしてしまいました。 退職届と療休の両方を預かり、最終確認もなく退職させることは、あっていいのでしょうか?

  • 適応障害による退職について

    つい先日適応障害と精神科にて診断されました。 今の会社に入社してから約4ヶ月ほど経つのですが、 2ヶ月くらい前から上司の叱責により精神的に出社するのが辛くなっていました。 ですが、まだ会社に慣れていないだけだと思い、休まず出社していました。 しかしながら精神的ストレスだけではとどまらず、ストレスが身体的にも影響するようになり、 精神科を訪ねました。 すると適応障害だと診断され、 「今のあなたには環境を変えることをおすすめします。  このままではうつ病になりかねない」と言われました。 しかし、以前から退職しようとは考えていましたが、 上司に「退職」を相談することを考えただけで、 怖くなり、なかなか相談できないでいました。 その旨を精神科の先生に伝えると、 「上司ではなく、その上で統括している人であったり、  人事の人に相談してはどうですか?」と提案されました。 私自身はそれならば退職について話せると思いましたが、 退職する手続きについて調べると、 まずは退職の旨を「直属の上司」に相談し、退職届を出す というのがマナーだと思います。 そのため 今現在まずは誰に相談するべきか困っています。 適応障害で退職を余儀なくされたことがある方、 そうでない方でも、 アドバイスいただけたらと思います。