• ベストアンサー

保育士目指しています

tododesuの回答

  • tododesu
  • ベストアンサー率36% (28/77)
回答No.5

認可保育園の園長をしています。 いろいろな考えの保育所(園)がありますから、まず、自分がどんな保育をしたいかをはっきりさせ、その上で、その考えにあった保育所(園)を見つけると良いと思います。 それぞれの考え方や保育観や職員の雰囲気は、所(園)によって全く違います。 まずは、学校の先生の話などを参考にして、将来自分が勤務する予定地域の中で自分の考えにあいそうな保育所(園)の目星をつけます。 それから、実習とか、ボランティアとか、アルバイトとかをして、その所(園)の雰囲気と考え方を知ることが大切だと思います。 ホームページだけでは、その所(園)の雰囲気、考え方は判りません。 そんな活動をしながら、ここに就職したいという施設をいくつか見つけたら、そこの園長さんにどんな勉強をしたら良いか、どんな資格をとったら良いか直接聞いてみたら良いのではと思います。 保育所(園)は、それぞれ考え方がいろいろですので、ご自分の保育観とあったところをみつけて、長く楽しく働ける職場を見つけることが一番だと思います。 因みにうちの保育園であれば、運動(柳澤運動プログラム、安田式等)とかコミュニケーション術(親業やトリプルP、NP、セカンドステップ、ストレングスアプローチ等)とかを重視してますけど、それは就職してからたっぷり勉強できますというか、してもらいます。 他にもいろいろな力をつけて、園内だけでなく、園の外でも活躍できる保育士さんになってほしいと思ってます・・・・。 でも、まずはなりよりも、大学時代にたくさん友だちを作り、いろいろなことにチャレンジしたり、ボランティアをしたりして、大学の勉強と生活を楽しむのが良いと思います。

goldhukushi
質問者

お礼

なるほどですね。 確かに、場所によってやり方や雰囲気は違いますよね。 それは色々な所でボランティアをやっていた時にも思いました。 自分に合った雰囲気、やり方をしている園で 聞くという手もあるんですね。 他の方とはまた違ったご意見をありがとうございました。 ご参考にさせていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 保育士を目指すには...

    初めまして。 私は保育士を目指しているのですが、4年制大学に進むか短大に進むかで迷っています。 この間、学校の面談で保育士になりたいと言った所、保育士なら短大で良いのではないかと言われました。 私は初め、大学生活を楽しみたかったので、4年制大学に進みたいと思っていました。 しかしその先生によると、保育士採用試験(?)の倍率が高く、合格するのに何年も掛かる人がいるらしいのです。 年齢制限もあるので、4年制大学だと2回しかその試験を受験出来ないけど、短大だとその試験を4回受験出来るので、短大も考えてみたらどうかと言われました。 その事を母に話した所、あまり勉強しないで受験する人もいるから、絶対に合格出来ると言われ、どちらを信じたら良いのか分からなくなってしまいました。 その後、どうするか考えていたのですが、なかなか答えが見付かりません。 同学年の子と一緒に大学生活を楽しみたいという気持ちもあるのですが、早く就職して働きたいという気持ちもあります。 4年制大学と短大、どちらに進めば良いのでしょうか? 大学まで早く決めてしまいたいので、どうするべきなのか悩んでいます。 回答よろしくお願いします。

  • 私立保育所の採用試験の勉強

    大学の保育学科2年(春から3年)の者で、私立保育所の保育士を目指しています。 保育所の採用試験でも、一般教養の試験があるところが結構あると聞き、 この春休みから勉強しようと思うのですが、どのような問題集でやればいいと思いますか? 普通の一般企業用の問題集をやろうかとも思ったのですが、 レベルや内容など違うのでしょうか? また、公立の保育士の採用試験の問題集も結構出ていますが、 それをするのとどちらがいいでしょうか? (ちなみに公立を受ける気はありません。) あと、学校の勉強はもちろんしていますが、保育の専門知識の 筆記試験の勉強も、今からした方がいいと思いますか? するとしたら、どのような問題集をやればよいでしょうか? どちらも、具体的に問題集をあげていただけると大変助かりますが、 そうでなくても構わないので、ご回答よろしくお願いいたします。 (お礼は必ずすべての方に書かせていただきます。)

  • 保育士の仕事って。。。

    カテゴリ違ったらごめんなさい。 私は、今大学に通っていて、幼稚園教諭1種の免許取得予定です。また、うちの大学では保育士の資格は取得できないので、通信教育で勉強しています。そして、今年の保育士試験を受けて、資格を取得しようと思っています。 が、これからの就職のことを考えて、わからないことが多く不安になっているので、わかる方、教えていただきたいと思います。 私は、現在東北のある県に住んでいるのですが、色々な理由で横浜で就職しようと思っています。 保育園か幼稚園で働きたいと思っているのですが、具体的にどのくらいの倍率なのかとか、求人者の数に対してどのくらいの採用があるのかが全くわかりません。 また、それぞれだとは思いますが、だいたいいつぐらいに募集があって、いつ就職試験のようなものがあり、具体的にどのようなことをするのかなど、就職試験についてが全くわかりません。 どなたか知っている方は、是非教えてください。 また、横浜のことでなくても、一般的に保育園などではいつどのような試験が行われるか知っている方がいれば、ぜひ教えてください、お願いします。

  • 公立の保育士採用試験

    私立の短期大学の1年生です。 私は地元にUターン就職をしようと考えています。 保育所の実習先も地元の保育所に決めました。 前から公立の保育士採用試験を受けようと考えていて、短大の先生にも言ってあります。 しかし、公立の保育士の採用は少ないらしく、一発で合格する人はいないと言われました。 3,4年受け続けた人から採用されるらしいです。 私の住んでいる地域はまだ短大卒業程度で試験を受けることが出来ますが、 隣の地域ではすでに4年制大学卒業程度でなければ試験は受けられないみたいなので、 いつ私の地域もそうなるか分からない状況です。 私が相談した先生以外の先生は、採用試験は難しいから無理だろう言って全員を私立に務めさせる方向にもっていきたがります。 私は一発が無理でも、受かるまで頑張ろうという意思はあります。 というのも、私は今年の受験で第一志望の国公立の学校に落ちたとき、 激しく悔しい思いをしたからです。 頑張りたいと思います。 保育士採用試験のおススメの問題集や参考書、教えて下さい。

  • 教員になる方法を確認させてください(保育士、幼小中高校)

    すみません、以前にお聞きしたものですがもう一度確認をさせてください。教員は大学や短大で必要な単位をとると幼稚園、小中高すべての教員免許をとることも可能なのですよね。保育士は保育科の短大にいくと卒業時に保育士免許がもらえるのですね、独学の人は都道府県の国家試験をうけるのですね。幼稚園は保育士とは別で教員免許になるのですよね?免許さえもってれば、その後採用試験。幼小中高は都道府県ごと、保育士は保育園ごとの採用試験をうければよいのですよね。おちたとしても他の県の幼小中高校を日がかぶってなければ年に何度も受ける事も可能ですよね?同じ県は年に一度のチャンスですか?保育園も年にたくさんうけれますよね。すべてにかんして合っているかご回答お願いします。以前にお答えいただいた方ありがとうございました。混乱してるので確認させてください。

  • 私が保育士になるために…一番良い方法は?

    こんにちは。いつもお世話になっております。 自分は現在大学二年生で、将来公立の保育士もしくは公立の幼稚園教諭になりたいと思っている者です。しかし、うちの大学に保育士や幼稚園教諭と関係のある学部は存在せず、困っています。 ベストはどちらの資格も取得できる短大に入りなおすことだと思いますが、大学を中退して入りなおすべきか、卒業後に入りなおすべきか、わかりません。 そして、もう一つ考えているのは、今の大学にいながら独学で保育士資格を取り、同時に公務員試験(というか公立保育園の採用試験)の勉強をし、卒業後保育士一本で行き、必要なら後々幼稚園教諭の資格も取るというコースです。しかし、相当な努力が要るでしょうし、現実に可能なのかもわかりません。 一体、どうするのがベストなんでしょうか?? わけの分からない文章になってしまいましたが、どうかアドバイス&情報をお願いします。

  • 将来保育系の仕事に就きたいのですが…

    一般企業で、大学受験をどの形式で受けたかによって 採用・不採用を決めている企業があると聞きました。 私は保育系の職に就きたいのですが、 もし大学受験に推薦入試で受かったら 幼稚園・保育園の採用試験に影響しますか?

  • 保育士資格が欲しい

    過去に、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1875969.html という質問をしました。 道は広くということで、とりあえず4年制大学に進むことにして、今大学2年です。 2年経って、やっぱり子どもと関わる仕事がしたいと改めて思いました。 通信過程は高いししんどそうということで、保育士試験を考えています。 もし、卒業後に保育士と関係のない仕事に就いても、再就職できるようにとっておきたいのです。 保育士試験でできるのは、児童相談所の職員と保育士だけですか? また、よい教科書(本屋になぜか本がないので;)や、 他にいい資格がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 保育士養成に携わりたいのですが。

    保育士養成をするには、大学院卒ですよね?今、保育士として働いています。資格は大卒ですが、他学部のため、国家試験で取得。10年キャリアがあります。このまま現場の保育士として働いて行くのもよいかと思っていましたが、保育について疑問もでてきて、自分なりに、大学院に入って勉強をしてみたい、将来は、保育士養成に携わりたい、と考えています。体調や体力面からみても、このまま保育の現場を続けることにも、不安を感じます。どのような大学院に進めばいいのでしょうか。通信でもよい?やはり、コネクションが必要だから、しっかり通学するべき?子供の精神発達や親支援について興味があります。よろしくお願いします。

  •  保育士について

     保育士について  30代の主婦です。子供が障害児で、それをきっかけに保育の仕事をしたいと思うようになりました。 U-CANで勉強してて、今年初めて保育士試験を受けるつもりで手続きも済ませました。  ですが、ここにきて不安が・・・勉強はしてるのですが、やはり20代前半の頃からしたら記憶力も落ちてきてるし、保育士試験は合格率が低いので、3年たって合格できなかったらどうしようという不安。  もうひとつは、3年で試験に合格したとしても就職があるのかという不安です。これから、益々少子化になるし、今は保育園児が増えているようですが、この先10年後とか、どうなってるんだろうと思います。  頭のいい人ならともかく、30代の今の私では、余程がんばらないと試験に通るのは難しいと思います。保育士は若い人が多いし、辞める人も多いように思います。苦労して保育士の資格をとる価値はあるでしょうか?中学校の音楽教員免許を持っていて、中学校で講師経験がありますが、自分は小さい子供と接するほうが向いていると思います。  保育士の事をよく知っておられる方、アドバイスお願いします。