• ベストアンサー

25歳独身女の悩み

kirin1985の回答

  • kirin1985
  • ベストアンサー率40% (50/123)
回答No.2

 中傷に感じたら申し訳ない、何度も読むうちにムカムカした感情をそのまま記します。感情論の羅列になるかもしれません。  一貫して読んで感じるのですが、あなたはどんな人間ですか? あなたの好きなものはなんですか? 趣味はなんですか? 質問版に書かれた、あなたの像じゃない、本当に好きな事とか、本当に守りたい正義感とかはあるのでしょうか。  あなたの目は、いまなにを見ていますか?   古い失敗? 将来への不安?  あなたの身体に巻きつくしがらみは、一体なんでしょう?  家族との軋轢でしょうか、社会への不安でしょうか、コミュニケーション力でしょうか、責任感でしょうか。  しっかりしていないと駄目ですか? そう教えたは親でしょう。親の正義です。そのしがらみが、あなたの軽い失敗すら大きな重圧としていますよね。人に迷惑をかけない人間なんていません。イエスだって仏陀だって、完璧な人間と言う偶像を追うことが、正しいのか考えた事はありますか? 姉はいつまで姉でいなくてはならないのですか?  コミュニケーション力が大事だとメディアはバカみたいに騒いでいますね。でもそれもメディアの作った偶像だ。少し前まで機械みたいにあくせく働くのが正義だった。でも今はコミュ力コミュ力。僕からすればアホのようだ。アップルが成功してるから、ユニクロみたいになりたいから、それとも情報化社会で対話の価値が下がったからそのカウンター? 大衆の正義に踊らされるなよ。会話の上手い人なんて学校のクラスで言うと何人? 下手な人なんてクラスで5人は絶対いた。三十人のクラスで六人に一人、じゃぁそいつらは全員クズか? コミュニケーション力が大事なのはわかるけど、最近の偏向はあんまりだ。それをまともに正義と錯誤するのもあんまりだ。  例えばコミュニケーション力って、会話が上手い、それだけかな。読解力、思考力、知識、それも広義じゃコミュニケーション力よね。そして他者への心配りも。あなたは自分を追い詰めるほど、『他者への心配り』は持っているよ。  姉の背中を見てぬくぬく育った妹、追い詰められた家族に放つ言葉に情のかけらもない。あなたが長年抑えてきた自分の感情や妹への配慮遠慮、それを受け止める感受性すらない。妹をバカにしているのではなくてね。あなたはその点妹よりは優れているでしょう。悪いところばっかりみるなよ。良いところだっていっぱいあるんだよ。  あなたの本当になりたい自分は、どんな人間ですか?  親から譲り受けた正義感でも、大衆が騒ぐ正義感でもない、あなただけの正義感はありますか?  家族の庇護に包まれた職場は働きやすかった? 違うでしょ。  あなたをがんじがらめに縛っているのは家族そのものだよ。『しっかりしなくちゃいけない』、『妹には遠慮』『自分を抑えなくちゃいけない』『母親には気を使い出来る自分を演じる』『祖父は上司だった』『嫉妬』、すべて『あなた』だ。家族から一方的に押し付けられたのは『あなた』そのものだよ。哀れに演じる事しかできない。  ご両親の教育だって、はっきり言って前時代的だよ。時代遅れ。あなたもそれは同調したほうがいい。前時代的な教育受けさせて、上手くいかなかったからグチグチと。あなたはマリオネットのようだ。でも、違うだろ。    こんなに多くを抑圧されて生きて、学生時代に『あなた』が壊れるのは必然だよ。同じ状況に育ったら百人が百人そうなる。親のしつけを見たら三歳児だってわかる。将来自我が崩壊するって。抑圧から解放されて、やっと自己表現の場が現れた。その瞬間に押し付けられた『あなた』が壊れている。あなたは抑圧されて守ってきた自分が壊れて、演じる役を壊されて、でも壊れているのに『あなた』を演じなくてはいけない。『あなた』がないから周りに流されるだけのあなたになる。こんなの上手くいかないのは当たり前だよ。  わかりにくいかな?  つまりは、両親の理想=『あなた』=なりえない偶像 って事ね。  例えば周りの視線が気になるのも、『あなた』を、もっと言うなら『しっかりしなくちゃいけないあなた』を演じられているか不安、って考えた事はない? 潜在的にそう言う場合もあるよ。  『あなた』を押し付けたのは家族で、『あなた』を苦しめているのも家族、でも『あなた』の失敗はあなたの責任だ。そして家族は糾弾する。ちゃんちゃら可笑しいよ。  以上が、質問版を全面首肯で読んで、客観的に見たあなたの現状分析。アイデンティティークライシスと、アダルトチルドレンじゃないかな。  そんでアダルトチルドレンって言うのが、あなたにとって、でかい。家族から承認されたい、って言う感情強いままじゃないかな。母に認められなかった事も辛いよね。  だから一度全てを捨てると良いと思う。  家なんて飛び出して、母の怒りも父の叱咤も妹の小言も全部置き去りにして、本当のあなたを見つけなよ。遠方で一人暮らしでもしてみなよ。押し付けられた偶像なんて演じなくていい、いい子でいる必要なんてない。いい子だった『あなた』は綻び、壊れてるだろ。体を縛るすべてをぶち壊してみなよ。家族の価値観に縛られるなよ。自分の為だけに生きてみなよ。  震災の後には復興がある、カタストロフィーの後には必ず再生があるんだよ。  人は変われるんだよ。必ずね。『あなた』がいなくなったからと言ってあなたはいなくならない。  諦めてない? 踏み出した先でしか見れない風景もあるよ。家族の檻の外にも世界はあるんだよ。年齢なんて気にするな。四十の人でも五十の人でも、あなたみたいな質問があったら僕は必ず同じ事を書くよ。三十五になった自分がタイムスリップして帰ってきたって考えてみてみ? 十年後のキミはなにを後悔している、なにをやり直したいと思ってる?   学生に戻るのも一手だと思うが、つまりは家族の庇護の下だよね。学生に戻るなら自分で学費を稼いで入学が良いと思う。はっきり言って、主体性が著しく欠けてる。いつまで『こども』でいたい? それとも純粋に父親が怖いかな? 父の逆鱗に触れて叱られる最悪の1日と、気だるいまま漫然と生きる数年って天秤にもかける余地ないでしょ。金銭援助がなくなると怖いかな? 家族を重みに感じる一方で家族を利用しているところも多いよね。家業を継ぐとしても、一度出るのがよいと思う。大体の事は一人でなんとかなる。大丈夫だよ。  社会空間なんて星の数ほどあって、家族はその一つ。家族は全てじゃないよ。家族と言う社会空間に包まれたままじゃなにも出来ないよ。あなたのせいじゃなくて、家族のせいで。アルバイトでもしてみると良い。新しい気持ちで新しい場所で新しい自分を見つけてみなよ。  出来ないなんて言うなよ。あなたを家に縛り付ける理由なんて些細な事ばかりだろ。こんな狭い日本じゃどこにいても一日二日の距離だよ。  もし誰かに「一人を人質にとったから、遠方で一年暮らせ」って言われたら、それならば暮らすと思う。大切な誰かが人質なら尚更だよね。その人質はここで言うなら『家族』の毒に犯されるあなた自身だよ。助けたいなら、家を出るべきだよ。  そんで時間をあけて家族と折り合いをつけると良い。ただ流れる時間はなにも解決してくれないよ。変わるのは家族か、あなたか、どっちかだ。  人なんて口でなんて言っても変わらせられないけど、自分が変われば人は変わる。  待っていても緩やかな苦しみが続くだけだよ。ストレスの源は何個もあるでしょ。家族のしがらみからも、過去の自分も未来の自分も、全部から離れて、広い世界で自分と向き合ってみなよ。俯瞰でみたら案外たいした事なかったって事も多いと思うよ。  自分の良いところ、百個ノートに書いてみな。どんな良い事をしたか、どんな気遣いをしたか、どんなときに頑張ったとか。昔の事でもいい、今日の事でもいい。必ずあるよ。僕の意見の全部を一笑に伏したとしても、これだけは頑張ってみて。自分の良いところが、プライドとはまた別の自信をつけるはずだよ。多くににつながるから。  以上!  掌編小説くらい長くなってしまいました。自分の言いたい事の1%でも伝わったら良いなと思って書いていました。声を介したり、文章を介したりすると自分の気持ちが伝わらなかったりしてしまうのが心苦しいです。言いたいのはたった二つ。  ・家族と距離を置く  ・主体的になる→自信をつける  これだけだと思います。だから別のベストな方法があればそちらを選んでください。  読み取った前提が間違って、見当違いかもしれません。質問にさえ書けなかった事が隘路かもしれません。或いは正鵠を得ているかもしれません。どうであっても、僕の意見やその他回答者様の意見も理解し考え、自分の力で思考し、答えを出して下さい。あなたの今までの失敗の多くは、本質を言うと家族の責任です。あなたはそれに対し過剰に責任感を感じる必要はありません。そしてあなた自身、今のままでは自分の失敗を家族のせいにしてしまう節があるはずです。しかしながら自分で選んだ結論に対しては真摯に向き合い、失敗したとき自ら責任を感じるべきです。  家族に関して悪くばかり書いています。気分を害されたら申し訳ありません。しかしやはり、あなたの中のほころびは家族によるものばかりです。ご両親や妹にも書かれてはいない良いところがたくさんあると思います。多くを敬い、一方で疑問を持ち、自分を選ぶこともまた選択です。その選択を自分で主体的に決める事が悩みの解決に繋がると思いますよ。  最後になりますが、乱文駄文感情任せの文章で申し訳ありません。私の意見が一つでも思考の足しになれば幸いに思います。

blue-earth10
質問者

お礼

まだ社会に出ても居場所を感じられないのであれば、それは自分の不満によるものだと思います。 逃げなくても立ち向かえるまでに回復してから望みたいと思います。 しかし、テレビやインターネットで活躍している方、周囲で成功している人を見ると外の世界に出てみたいと思いますよね。 努力や、責任の感情を忘れてしまい。 ですので、また忘れかけた際に回答者様の答えを読み返し、自分にないものを埋めていけたらなと思います。 なかなか、困っている人に手を差し出す事は勇気がいることだったと思いますが、長文を何度も読んでいただきこのように回答いただいたことを感謝しております。 ありがとうございました。自分の自信がまた蘇ったら外の世界に触れて頑張りたいと思います。

blue-earth10
質問者

補足

未熟な文章なのでそのような気持ちにさせてしまったことは大変申し訳ないと思います。 回答者様の質問にお答えします。 文章にも書いたとおりです、自分で決めることができない流されやすい性格と好き嫌いが災いしその日の感情などで変わってきます。 下から上を見上げているのと同じで、先行きが見えない予測できない生活です。 自分の家庭環境が裕福だとは言い切れないので毎日の生活から目を背け夢を思い描き進んできたので現実とのギャップに自分が情けなることが多々あります。 というのも、親(自営業)が優先の生活でしたので他人と比べ自分自身に何もないと惨めになったりすることで自分を守ってきたからです。 欠点を上げれば補えきれないくらいあります。 父が自営業の長男ということで親が言う事が絶対で生きてきました。 他の私生活は自分の自由にさせてほしいと思うほど縛られるのが嫌いな性格です。 というのも、馬鹿にされて育った環境のせいもありますが、負けたくない一心で自分の理性から外れてしまう行動をすることがあります。 要するにひねくれものです。 小さい頃から、可愛い可愛いと優先されて育てられたのにほんの2年で、妹を優先にする計算なのか気ままな親が許せなくなることがありました。 それでも、親の言うことを聞かなければ、生活できないと思い、なんとか親にしがみついて生きてきました。 親は子どもの何を見ているのでしょうね。 できないことを強要して、理想の偶像に育てたいのかもしれませんが、できないとわかると手のひらを返されましたし、私も褒められることはないのですから不満を持ちます。 他人のよいところしか見えないというように親も私も他人の良い部分に惹かれて結局はばらばらな思考を持つようになりました。 商売屋の嫁ということで自分の子供をきちんと育てなければいけないと母・父が思うことでなんとかいい道を示してもらっていました。 しかし、実生活を組み立てるようになると親は自分の道を進んでしまうし、一人では道どおりに進めないこと、現実の自分が醜いと感じることで放り投げてしまう性格になってしまいました。 ですので、本当に守りたい正義=親の理想に答えること・自分のことをきちんとして相手を助けることという理想はとうの昔に壊れています。 コミュニケーション力は確かに大事だと感じました。 しかし、実際の生活がきちんとしたものでなければいくらコミュニケーション力があっても意味がないのではないでしょうか。 学生の頃に通用していたこと=コミュニケーション力が社会に出てみてはただの口先だけで何もできない子でした。 そして、通用するものだと思いそのままにしていた相手とのコミュニケーションの取り方をそのまま使ってしまい、本当の意味のコミュニケーションを学ぶことができていませんでした。(要するに自分本位の考え方の押し付け) 就職した際に学びましたが、学生の頃に認識しているのが普通で遅かったと思います。 それからは、自分本位に生きてきた生き方を変え、他人の良き理想を叶えるために努力はしましたが、やはり長女だからこそ我が強くて上手くコントロールできないものだと思います。失敗しました。 頼っていたものがなくなったからです。 私が両親に合わせるのが当たり前とされてきたのに、学生であり障害を持つ妹・末っ子の妹は自分に合わせるのが当たり前という生活が交差し自分の立ち位置がわからなくなりました。 自分の居場所が無くなってしまったのも、姉だから父のように自分で稼いでいるのだから周りが合わせてくれることが当たり前と考えた私が傲慢だと取られたのでしょう。 両親や周囲は、学生時代の頃と違い社会人になったのだからと私を大人にならせるために突き放しました。 次第に父・母は生活を変えていき妹は革新的な考えを持っているのか自分の生活を優先し、父は自分の会社を優先しました。 自由にできていた学生時代とは違い、職場では1年に1回は試験があり仕事で覚えることも膨大にありました。 そして、中高と部活で忙しく、短大であったため自分で自分と向き合う時間が足りなかったせいか、社会にでていきなり失敗してしまいました。 頼り綱がなく、コミュニケーションも上手くいかない。 失敗をすると大変になるということから安易に自分から行動できなくなってしまい、助けを求めても自分で補えなく相手に尻拭いをさせてしまうことに惨めさを感じ自分を追い詰めるようになりました。 まだ、友達間なら安心できたのでしょうが、実際私が働いていた先は皆年上で上役が付いた人ばかり。 働いている親戚も皆役がついている。 誰に頼れるのでしょうか。今までも親戚と比べられたり、迷惑をかけてはいけないと育てられてきたのに新人として入社しどうやってコミュニケーションをとればいいのでしょうか。 回答者様のおっしゃる通り、雁字搦めにされてしまったのです。 母にも仕事に来てとせがみましたが私は知らないと責任逃れをされてしまいました。 そして、自分がされて困っていた、自分がいないところで他人の悪口を言う関係に一緒に混じっていたのが母でした。 休みに親戚で集まった際に私をよく見てくれる人はいず、母もいつもは笑わないのに笑っていて機嫌が良さそうにしていました。 ですので、両親の理想にそぐわないと社会から出たゴミかカスと思われたような感じがしてとても惨めになりました。 そして、記述したとおり職業訓練校にも通いました。 しかし、企業が近所ということもありお互いに素性が明らかになっている。 この環境で自分をどう出せたでしょうか、父・親戚は商売上地域のことはすぐに耳に入るので、失敗したりすると比べられてまた今まで築あげてきた自身そのものを崩されます。 未熟な私は殻に篭もりましたが、再び以前の職場での不安に襲われるようになりました。 以前の私は就職先を探さないNEETではなかったはずでしたが自信喪失と共に就職先を探さないようになっていきました。 そして、以前とは違い親の期待に応えられないことから学生時代に経験するはずの思春期的反抗が現在起こることにより現在の生き方に不満を持ち始めるようになりました。 ですので、他人が羨ましいというよりかは自分の力で生きて成功している人と何をしても親の期待に沿わなければいけない自分とを重ね、自分の人生が嫌になってしまい高望みをするようになってしまったのです。 そして、昔から反抗しても自分の人生が構築できないことで、自分で生きる力が備わらず依存しないと生きられない状況に夢や希望を諦めずにはいられなかったのです。 ですので、どうしたら自分の道を構築できるのか経験がある方から答えをいただきたかったのです。 回答者様がおっしゃっている自分の後悔とは、先の見通しが立てれなく、荒れていた妹により自分の意見を却下されて自分の志望する大学に入学できなかったことから生まれたものです。 要するに、障害を持った妹は学費が高くても妹にあったところに入ることができ、お金がなくても妹に合わせることを必然とした家庭に不満を持ち始めました。 そして、嫌な思い出の一つである過去、一番大事な時期に妹に挑発され喧嘩になり、怪我をしてしまったことが頭をよぎるようになってしまったのです。 そして、他人に迷惑をかけてしまったので、2歳しか離れていない妹と進路が重なった際 自分を通して費用がかかる大学に入学できなくても仕方がないと我慢できました。 しかし、人間社会は切磋琢磨して生活するもの=妹が優先にされてしまったために自分の傷が癒えないまま欠点を修復する為に精神状態はそのまま放置して過ごしてしまったのだと思います。 私が就職してすぐに妹も大学に入学しましたが少し経ったあたりに祖父が亡くなり、負担が増えました。 そして、文章に記したように家が心配になり会社を辞め戻ってきた私に外で作っている顔 に限界が生じ父・母は金銭面で責めたり、自分たちの不安や不満を押し付けるようになりました。 そして家にいる私に対して気持ち悪いと言ったり、馬鹿にされる日々が続きました。 社会でもこんな私はお荷物だったと思います。 自分のものの見え方によるものだと思いますが、明らかに社会からの私の存在はひどいものになっていたと思います。 家にも、社会にも居場所をなくしました。 父母は怖いですよ。 母はどちらかというと自分が大変だと思うタイプなので自分が忙しくなれば 見放しますし、かけた恩義は返せよという人です。 父親はやはり仕事人間なのでしょうか自分の信用問題に関わると私が女でもグウで殴りますからね。 そして私が怖いもの=依存している相手から離れること。嫌われることです。 ですが、両親が私の言うことを聞いてくれない⇒寂しいと外に出ていってしまうことによって採算が合わなくなり友人関係などの付き合いで自分が守っている正義も破られる。 私は罪悪感に駆られたことが今までに何度もありますよ。 ですが、結局死ぬまで一本道なので諦めて前に進むことを余儀なくされますし、責任を私に押し付ける人もいます。 回答者様ありがとうございます、おっしゃる通りで家族が多いと自分の居場所を見失いがちになります。多分家族も自分の心が埋まっていなく不満が溜まっていたのだと思います。 騙されたと感じ不安が残る=不安を感じなくさせるために自分の感情を麻痺させるのも一論だと思います。 回答者様のおっしゃる通り、嫌だと思われても外に出たりするようにします。 生きている限り仕方のないことですもんね。

関連するQ&A

  • 23歳女:私の人生の悩みです

    23歳女です。大学の就職活動の時期、全く決まらず、自分の将来が見えずに毎日悩み、胃炎になり(胃カメラ飲みました)、カウンセリングにも通いました。なんとか卒業はし、職が無いのでなんとアメリカに留学してしまいました。英語はもともと好きですが、「仕事がなく家にいる」より「留学している」ほうが両親に対して恥ずかしくないだろうと思って簡単に決めてしまったんです。最難関大学に合格した誇らしい弟に比べ、家にいるだけの自分が情けなかったのもあります。しかし、渡米したばかりの今も、将来は見えないままです。留学でお金を使わせてしまっている両親に申し訳ないし、自分はこれから仕事を含めて将来はどうなるのか全くわからなくて、毎日泣いているような状況です。叫びたくなります。この恥ずかしい存在の自分の全てを両親にさらけ出したいけど、「英語ができ、留学している、将来有望な娘」を明るく演じてしまいます。ほんとは何も解決していないのに・・・自分が馬鹿です。どうしたらいいでしょう。両親に申し訳ないです

  • 家族についての悩みです

    悩んでいることがあります。(家族について) 長いですが、お付き合いください。 主観的で、わかりにくいと思いますが失礼します。 <家族について> 家族構成(父、母、私、妹と弟) ・父 気分屋で、機嫌が悪いとあたり散らします。機嫌が良い時はとても良いです。人を見下したような態度をとります。自分の意見が一番だと思っています。 かつて、母と私に暴力をふるっていました。今は暴力はありませんが、言葉がきついです。(ex.昔言われた言葉で嫌だったもの「⚪︎⚪︎(わたし)はおかしい。精神科へ行け」「⚪︎⚪︎(わたし)はどうしてそんなふうなんだ?」) ・母 弱気で、父に従っているような風です。しかし、昔は影で父の悪口を言っていました。健康障害(拒食症?のような)を患っています。自己啓発本が好きなようです。 ・私(自己分析) 周囲からは(おそらく)真面目だと思われている。(外では真面目に、人に優しく接しています。) しかしそれは外面だけで、家では怠けてしまったり、ごくたまにあたりちらしたりしてしまう。 自慰行為をしてしまう。(依存のようです、抜け出したい。) 父に似ているかもしれない、という恐怖があります。 ・私の両親への気持ち "家族"だから好き。(冷淡ですが、こういう捉え方をしています。死んでしまったら悲しいのだろうな、という程度) 家を出られるのなら、出ていってしまいたいです。(まだ学生なのでできません) <過去にあったこと> 父からの暴力は、殴る、蹴るでした。性的な暴力はありませんでした。(母は知りませんが) 父の暴力のため、母が二度、母の実家に帰りました。 一度目はさらっと終わりました。しかし、父の反省がなく、暴力をふるい、二度目の家出がありました。二度目は、調停?というのを介していました。母は帰宅し、今では普通に過ごしています。二度目以降、父は暴力を振るわなくなりました。 <質問> (1)私が将来家庭をもったら、父や母のようになってしまうのでしょうか? (ex.暴力、健康障害など) 絶対、父や母のようになりたくない!と思っていますが、どこか似てしまうのでしょうか… (DVを受けた子供は、その子供に暴力を振るいやすいという統計をみて…) (2)私の両親への気持ちは、おかしいものですか?おかしければ、通常ならどういう気持ちを抱くのかを教えてください (3)家族がいい関係を築くにはどうすれば良いのですか? 長々と申し訳ありませんでした。文もわかりにくいかもしれません。ご回答お願い致します。

  • 進路についての悩み。

    皆さん初めまして、クリックありがとうございます。 文章などおかしくなって読みづらい部分もあると思いますが よろしければ、回答をお願い致します。 私は今年高3になったのですが、まだ進路が決まっていません。 進路希望調査では就職するという方向で紙提出したのですが…。 友達はまだ将来になりたい職業を正確には決めていないものの、 こういう系の職業に就きたいから進学する、就職する とちゃんと決めています。 そんな周りを見ていると、焦ってきて・・。 考えても考えても、自分が将来なにになりたいのか? そこまでは決められなくても就職したいのか進学したいのか、、 情けないですが、それすらも分からなくなってきました。 「やりたいことは、進学して見つければいいんじゃない?」 とよく言われるのですが、家が母子家庭で 母は私が事務系に就職すると思っているので、 進学してもいいか、と聞けない状態で(汗 とりあえず母に話しても、どの学校に進学したいのか 決まっていない自分には母を説得する自信がありません。 自分の将来を一人で決められない自分が情けないです。 最近ちょっと気になっているのが、 オンラインゲームを配信する会社とかインターネットに 関する仕事なのですが、頭も良くないですし やっぱり無理ですよね・・。 できるだけ多くのアドバイスというか、進路を悩んだ時の お話しなどを聞かせていただきたいです。 それとインターネットに関する仕事などの事も・・。 長々とすいません。

  • 27歳 独身 無職の女です。

    27歳 独身 無職の女です。 去年まで正社員で働いていましたが母が病気になり仕事と家のストレスが重なり退職。そんな母が2ヶ月前に亡くなりました。 そもそも、母が病気になったのは父が今まで散々苦労をかけたせいと、すぐ近くに住む父方の姑や親戚に虐められ(父は姑の味方)心労がたたっせいです。生前母は親戚達を気にして近所を散歩もできない可愛そうな生活でした。闘病中も元々不仲だった父と母は顔を見合わせる度に言い争い、母はそのストレスを私にぶつけ、父は母の事から逃げるばかりでした。 自宅にいると父や目の前にいる親戚達をどうしても許すことができません。そして、母にもっとこうしてあげれたらよかったという後悔、就職活動が上手く行かず仕事に就けない不安、人間不振等で最近は情緒不安な日々が続いてます。人にも会いたくなくほぼ引きこもり状態です。苦しくて自殺も考えましたが、死ぬ勇気が出ませんでした。 前々から思っていた環境を変えたいと強い思いがあり、家を出るために住み込みの仲居の仕事をしようと考えています。ただ、県外就職を控えた高校3年生の弟を残して行くことが気がかりで。でも、このまま家にいると父という人を選び私達を残して云ってしまった母へ怒りの感情も出てきてしまい苦しくもう耐えられません。 仲居の仕事はキツいと言いますが、今まで接客業に就いており興味がありました。でも、こんな私の考えは無謀でしょうか?そして、私は身勝手で甘いしょうか?どなたかご意見をお願いします。

  • 32歳 独身OLの悩み

    こんにちわ。両親(特に父)から毎日のように結婚相手をはやく見つけてくれと言われて困っています。このままじゃ心配で病気になると言われていた矢先本当に胃癌になってしまい、私の事も父の病気を引き起こした原因なのではないかと思っています。やせ細った父はいまだにもう時間がないのだから早く安心させてくれと懇願する様に言ってきます 私はその度悪いことをしているような気がしてきてしまいます。将来結婚を考えていないわけではなく、今は仕事もしていて家もでていて経済的援助は受けていません。私は親不幸でしょうか?

  • ニートの妹について

    私(31歳独身・女・公務員)には、2歳下のニートの妹がいます。 将来、両親が病気になったりいなくなったりした場合、私が妹の扶養をしなくてはならなくなるのだろうかと心配になっています。 妹は精神疾患ではないですが、昔から社会性が乏しく、短大を卒業するときに就職活動もしましたが、すべて不合格、その後ニートになり一度も働いておらずバイトすらしていません。 両親は健在ですが、今年度から父の年金生活になりました。 このままでは、将来、両親と妹を背負って生きていくのかなと心配です。 母には「妹は将来はあんた(私)が面倒見るしかないわね」と言われました。 両親と妹への良い働きかけの仕方、私の心構えなど、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 恋愛について、親子のすれ違いで妹が家出…

    どうすればいいのか、困っています。 わたしには、19歳の妹がいます。専門学校2年生で、今年就職です。 妹には、去年まで同じ専門学校に通っていたひとつ年上の彼氏がいます。 つきあいは、1年半ほど続いています。 先日、妹は彼氏のところにお泊りをしたのですが、それが事の発端でした。 父は考え方がかたいところがあるので、妹は母にだけ言伝をして出かけたそうです。 けれど、母からも父に妹がお泊りをすることを言い出せなかったらしく、妹は父に無断外泊をしたという認識をされてしまいました。 母は以前にうつ病を経験しており、だいぶ直ってはいるのですがまだ一ヶ月に一度ほど通院しており、薬も飲んでいます。 妹は帰ってきてから、母から事の次第を聞き、母に「自分に言伝があったことを隠しておいて」と言われたため、無断外泊をしたということで父から叱責を受けたようです。 母はまだ精神的に弱っているところがあるので、母を悪者にはできないと思ったのだと思います。 その叱責の中で、父から、「お前は家を利用してるだけや!就職も決まって、免許も取って、あとは家を出て行くだけやと思ってるんやろう」みたいなことを言われ、言い返せず、家を出てしまいました。 母は、自分が言伝を伝えられなかったという負い目もあり、追いかけたのですが、「頭を冷やしたいから」と妹は言って、母も連れ戻せずそのまま戻ってきたということでした。 妹とはメールのやりとりをしているので、家出といっても居場所がわからないことはないのですが、父とは顔を合わせづらいしどうすればいいのかわからないと妹は言っていて、今日もまだ帰ってきていません。 長々と、しかもまとまらない文章で申し訳ありません。 わたし自身もどうしたらいいやら考えもまとまらず、姉として何が出来るかもわかりません。 何か、アドバイスをいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 自分のことばかりの両親

    以前このような質問をしたものです→http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3212289.html いま現在、妹が精神的に参ってきています。 妹は県外に出て寮に入り専門学校に通っています。 3月で卒業の予定です。 その妹から先週始め、珍しく私の携帯に電話がかかってきました。 どうした?と聞くと「なんとなく」と答えた妹ですが、様子がおかしいのでもう一度聞くと「もう疲れちゃった」とのこと。 聞けば毎日夜に母から電話が来るそうです。 電話の内容はほとんどが「愚痴」で祖父母(母の実の父母)や父、私の愚痴です。 妹は良く言えば個性的な性格なのですが、我が強く友達作りが苦手で県外でも本音を言える友達はいないようです。 悩みや相談事などを母に聞いてもらいたかったらしいのですが、母は妹の話には「ふーん」「あっそう」などの明らかにやる気のないカラ返事ばかりで、話を自分のことにすり替えて家族の愚痴を延々と話すそうです。 「母さんは愚痴ばっかり。たまに家に帰れば家族の雰囲気はおかしいし。父さんからも仕事か愚痴かしか聞いたことがない。もういや。疲れた。頭がおかしくなりそう」と妹が言います。 おそらくその電話は1年は軽く続いているかと思います。 ある程度話を聞いてあげ「そんなにつらいなら電話に出なくていいよ。いい訳なんていくらでも出来るんだから」と伝えたら「でもお姉ちゃんも私も家から出て母さんはきっと寂しいのかも。私まで電話拒否したら可哀相」と。 私は両親には良い思い出がありません。 母に八つ当たりをされひどいことをたくさん言われ、それが原因で家を出て1人暮らしをしています。 自分が両親につらい思いをさせられた分、妹の話にはいてもたってもいられず、父にこのことを話しました。 しかし父は「あいつはもうすぐ卒業なのに進路のことも何も考えていない。弱音を吐くのはただの甘えだ。大体あの母さんを父さんが止められると思っているのか?」と、取り合ってくれません。 あげく「母さんは俺の愚痴も言っているのか?」と自分の心配をする始末。 妹が進路を考えていてもいなくても、私は進路や将来のことを話しているわけでなく、妹の精神的負担のことや家族のことを話していたのに。 妹は私と違って良くも悪くも我が強く、気も強いです。 良いことは良い、悪いことは悪いとはっきり言います。 それは相手が教師でも両親でも友人でもです。 そんな気の強い妹だったのに電話では声に張りがなく、落ち込んでいました。 父に何とか妹を支えてもらうか、母を止めてもらうか・・・とにかく妹の手助けをしてほしかったのですがその日は最後まで「お父さんは家のことで落ち込んでるんじゃないと思うなあ。どうせ進路のことで機嫌悪いだけだろう」と言ってました。 親というものは子供に精神的負担をかけてもいいものなのですか? 子供を助けたりはしないんでしょうか? 字数制限もあるので父との会話は簡単に書きましたが、テープレコーダーがあれば録音したいくらい酷かったです。 私は自分が心療内科に通うくらい両親のことで悩んだ時期がありました。 なので妹はそんなふうにはさせたくありません。 電話で話を聞いてあげたりメールをしたりはしていますが、両親の考え方が変わらない限り、祖父母や妹を巻き込んだ家族問題は終わらないと思います。 妹のことと同時進行で自分自身の両親との問題もあり、混乱していますが、いまは自分よりも妹のことです。 姉である私に出来ることってあとは何かあるのでしょうか? 補足要求があれば応じます。 体験談、アドバイス、なんでも構いません。 分かりづらい文章ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 母と父の仲が悪い。

    こんにちは。 私の親は家では喧嘩ばかりしており、母は「離婚したい」が口癖、父は「早く出ていけ」が口癖です。前までは母は父からDVを受けており、DVが始まる度、私達子供が止めに入るといった感じでした。(止めに入った時私が殴られた事も) もう疲れました。 私は今17なのですがひとりで家を出て自活する勇気がありません。それに妹も弟もいるし、離れたくありません。 文がめちゃくちゃですが、 私の両親は夜の営み(?)を子供が見ている前でも行います。 なので妹はロクに夜も眠れないらしく、しかも普段両親の仲がすこぶる悪いだけに裏切られた気分になってとても辛いと言います。 だから私は妹に「じゃあ母さんと一緒に寝るのは止めて私と寝よう」と言うのですが妹は過保護な母に育てられたからか「嫌だ」と言います。 いつも母と父の仲が悪く、母も父が不在の時も私達子供の前で父の愚痴ばかり言うので妹は「父=敵」と捉えたのか、父にたいしてあからさまに嫌な態度をとっています。それにも父は激怒し、今は父と妹(小学生高学年)の仲までもが悪いです。 父も父で妹が着替えている最中に部屋に入ったり、(だから母が部屋に鍵をつけました)嫌がる妹の頭を撫でたり、母と妹が熟睡している最中に嫌がらせで起こしたりして、ますます我が家は嫌な空気が漂った状態になってしまいました。 もう私にはどうする事も出来ません。 親戚もそんなにいない、母にも父にも友達があまりいないから二人とも家にばかりいる、妹は不機嫌で精神不安定みたい。 この間母のためにパーティを開いたのですがその時も夫婦喧嘩が始まって台無しになりました。 とにかく疲れます。 でも母はそんな父でも好きなのか知りませんが離婚しません。 どうしてこんな家に生まれたのか考えてしまいます。 もう自分が何をしたいかもわかりません。 逃げ出す勇気もありません。 どうすれば良いのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ないです。

  • 家族についての悩み。

    家族についての悩みです。現在二十歳です。 私は高校生の時に母が再婚して、母だけが再婚した相手の家に逃げていきました。母は私に承諾を得たとか訳の分からないことを言っていますが、そんなことを言われた覚えはありません。 再婚した相手との間に2人の子供が生まれました。母達とは別々の家に住んでて、私は祖母の家に住ませてもらっていますが、絶縁したとかそういうのではありません。今もたまに出かけたりはしてます。 私を抜きにして父と母はよく出かけます。誘われもしません。別々の家に住んでるからなのでしょうか。そしてその出かけた先の写真を私を含めたLINEの家族グループに送り付けてきます。誘われもしないのでその写真や動画を見ると悲しくなります。行きたかったと言ってみました。すると彼氏といった方が楽しいから〜と言われました。私は彼氏と家族は比べるものでは無いと思います。彼氏と家族とは別の楽しさがあり、今こうして家族と別々に過ごしているからこそこうやって出かけたいという思いを伝えました。 すると 再婚した相手(父)が、自分は家族と出かけなかった。彼女や友達など遊びで精一杯でそれどころじゃなかったと。そして妹、弟の面倒見るのも飽きてるでしょ。と言われました。妹と弟はまだ幼く、2歳と4歳です。子供は自己中心的だから疲れるよと。妹弟が幼い上に自己中心的なのは子供なのでしょうがないことです。そんなのわかりきったことなのに、それをわざわざ言ってきました。遠回しに妹弟が自己中心的で疲れるから誘わなかったと言ってるように私は見えます。 私の言いたい事と、父からの返信の論点が全くをもってずれてる気がします。どうしたら頑固な父に私の意見をわかってもらえるでしょうか。