• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タブー、言ってはいけない言葉が思い浮かぶ(2))

タブー言葉との戦い!人間関係での振る舞いに悩みを抱える

noname#194156の回答

noname#194156
noname#194156
回答No.12

No.2です。 心理学のカテゴリーにそぐわない回答ですみません。 いただいたお礼を拝読しましたが、みなさんへ宛てたお礼はまだ未読のものもありますが…ご質問やご返信内容を拝読していると、太宰治の『人間失格』を読んでいるような気分になります。 もう、ずっとずっと昔の中学生時代に一度きり読んだだけですけれど、ご質問者がここで吐露なさっている心情が、その物語の主人公、大庭葉蔵と重なります。 ご質問者が演じる幼い学生的な仮面とは、大庭葉蔵の演じる道化の様な存在だと思っていたのですが、青臭さと愚直さを備えたメロスのような、汚れのないまだまだ未完の可能性を持った存在なのかもしれず、仮面は鎧という意味だけではなくて、ご質問者の憧れや希望を託したい象徴のようなものかもしれないですね。 実際、メロスのような人はそうそう出世はできないでしょうし、踏み台にされてしまうだけかもしれないけれど、セリヌンティウスのような無二の親友を得ることができるでしょうし、人生の一番最後の式に多くの人が参列するのも、大庭葉蔵ではなくメロスのような人なのでしょう。私は大庭葉蔵もメロスも、どちらの道も激しすぎて選べず、ただの凡人の道を行くだけですが。 結局のところ、人の一生とは、ドラマチックに生きたいか、ただの凡人で良いので穏やかに生きたいかの二択であり、どうせドラマチックに生きるのなら、大庭葉蔵ではなくメロスのように…といったところでしょう。 唐突ですが、ご質問者は文才がおありなので小説を書いてはどうですか? 作曲家に画家に映画監督、脚本家に作家に漫画家…。 世の中には、プロアマ問わずいろんな表現活動があるけれど、自分として他者と接するときは特に仮面を意識していない人でも、作中ではその人物になり切って仮面を被っているものです。 「言ってはいけない言葉」を封じ込めてしまおうとするよりも、創作活動で爆発させてはいかがでしょう。 実際には、衝動は封じ込めるよりは小出しにした方が良いと思うし、人から嫌われることを恐れずに、前に進むことが必要な場面に迫られることもありますけれどね。 万人から好かれるはずなどないし、生きている以上は誰も傷つけずにいることは不可能だし、自身もまた傷つくことから逃れることは不可能だけれど、バッサリと両断されずに擦り傷や切り傷で留めていられるだけの知恵を身につけること、出るときと引くときのタイミングが計れる人間であろうとすることは、仮面を被って人を欺くのとは違うと思います。 全てをさらけだして生きる相手は、この世ではパートナーだけで充分だと思うし(親から醜悪全てをさらけだされては、子供には重すぎると思う)、だからといって人を欺いているとか偽善とは思いません。 例えばですが、親が子供を守るために(または、パートナーがパートナーを守るため)弱さを覆い隠す仮面を被るなら、それはそれで良いのでは。 演じ切れれば仮面は仮面ではなくなるのですから。 …と纏まりがありませんでしたが、ご自分を罰することは、どうか ほどほどに。 【人間失格】http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/301_14912.html 【走れメロス】http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1567_14913.html

oKwavea
質問者

お礼

回答うれしいです。皆さんへの御礼文が哲学カテゴリのようになってしまって、すみません。 最善は理想だと考えたのですが、憧れや希望という表現をいただいて、より素直な感じになりました。 未完な良い人としての仮面が自分の限界だと思っていたので、憧れや希望を失っていました。仮面を演じることで、『人間失格』の葉蔵を真似たような生き方になりそうでした。 葉蔵もドラマチックではあるのですよね。メロスは本当に愚直で、こちらもまた難しい生き方なのだと思います。 全ての人に全てををさらけだして生きたいとは望まないことで、無難な生き方もできるかもしれないと気付きました。 恋愛をしたいのはパートナーにすべて認めてもらいたいからかもしれません。 醜悪を隠すことは、人を欺いたり偽善であったりするわけではなく、むやみに人を傷つけないという修正、調整です。守るべき立場の人を守っていこうと、弱さを覆い隠す仮面を被ることは、力強さです。 仮面だとしても、そのような仮面だとしたら最善と変わりありません。理想だけ求めるのは良い加減あきらめてしまって、平凡に仮面を演じたら、その仮面は理想的だった、ということもあるのかもしれませんね。 今の自分は包み隠しのない素直さを求めるあまり、現実の自分を苦しめているようです。自分は人間関係に作中の人物をあらわしだすドラマティックな生き方にこだわっています。 この生き方では、他人への誠実な接し方にならないことがあるかもしれないと気付きました。 本当に人に誠実に生きるなら、実際の人間関係を無難に送り、趣味でいろいろ発散するというのが解決策なのかもしれません。 青空文庫から紹介ありがとうございます。 太宰治の『人間失格』の主人公(?)にはとてもかないません。どこか落胆しつつ、ほっとします。 実在の人だったなら、ここでまた自己嫌悪におちいったかもしれません。そうならないでいいのは、創作のいいところです。 どうしてそうならないのか、といったところにも、解決につながるようなヒントが隠れていそうです。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 批判を気にしないことがメンタルが強いってこと?

    「メンタルが強い」とか「精神力が図太い」とか言われてる人って 他人からどれだけ叩かれようが罵詈雑言はかれようが 「うるさいわ。消えろカス」とでも一言いって、あとは何にも気にしないような人のことを言うの? 批判やプレッシャーに潰される人をメンタルが弱いって表現したりもするし。 メンタルが強いって言うのは、他人からの批判を無視できる人ってことですか?

  • ・自分の味方をしてくれる人

    ・自分の味方をしてくれる人 ・敵でも味方でもない人 ・足を引っ張ってくる敵の人 それぞれの違いは何でしょうか? なぜ親しい人は味方をしてくれて あかの他人は味方をしてくれないのですか?

  • 人間は味方…?敵…?

    みなさんにとって、『人間』は、味方ですか?敵ですか? そりゃ、味方の人も、敵の人もいるでしょうけど、、 例えばこのサイトでも、 わけがわかんないのに非難されたりして、「みんなもう…敵!」って思える時もあるけど、 「なんでこんなに優しいの…。」というくらい、「味方」になってくれる人もいますよね。 自分を打ちのめすのも人だけど、 そこから救ってくれるのも人。 そこでみなさんは、みなさんにとって 味方の人が多いですか?それとも敵が多い? 『人間』ってパッと聞いて、 「味方」と思いますか、「敵」と思いますか。 “人類皆兄弟”なんて言葉もありますよね~。(゜_゜) このサイトの話でもいいですが なるべく実生活の話がいいです! よろしくお願いします!

  • 他人の不幸が好きな人がokwaveには多い?

    「明日、死のうと思います。もう生きるのに疲れた」 みたいな質問に回答をするときは慎重に言葉をえらび、補足にも目を通して返信もするけど 「俺は今世界一幸せ!やったぜ」    みたいな質問には容赦なく罵詈雑言を書いた回答を浴びせる という人は他人の不幸が好きで他人の幸せが憎いという人?このサイトにめっちゃいるけど

  • 上司との人間関係

    隣の席の上司との人間関係で悩んでいます。非常にプライドが高く、敵味方で人を選ぶような性格の上司(係長)です。この人を怒らせずに、好かれるようになるにはどうすればいいでしょうか?

  • 富野由悠季被害者の会

    富野由悠季(旧喜幸)監督にいびられたり罵詈雑言を浴びたり泣かされたアニメ関係者(アニメーター~声優までどんな人でも)を教えて! 名前とどんな事されたのかがわかればOK!

  • 私自身、味方がいないと感じてしまいます。

    私自身、味方がいないと感じてしまいます。 裏を返せば他人を憎んでいるのかなと思う事もあります。 自分が傷つくのが怖いので、他人の悪いところしか見えて いないのかもしれません。人の事も信じれません。 周りの人を敵と思うのは非常に疲れますし、自分の為にも 考え方を変えたいと思ってます。 何かアドバイスを頂けると幸いです、宜しくお願い致します。

  • 気にしすぎって言葉

    SNSのオフ会(人付き合いが苦手・友達がいない少ない系)で 人付き合い・人間関係の悩みや相談とかをしていると“気にしすぎ”って言われる事が多々あります。 しかし 人付き合い・人間関係の悩みに対して 他人の悩みには“気にしすぎ”の一言、しかし自分はどんなに小さい事でも大騒ぎ(もしくは、愚痴を言う)する。 って言う「自分には繊細・他人には無神経」な人に何度か出会いました。 その為“気にしすぎ”って言葉を多様する人に警戒心が出てきて、さらに“気にしすぎ”って言葉に拒否感が出てきました。 しかし やっぱり人間関係の悩みってある程度は、聞き流したり・気にしないっても事も必要だとは思います。 そこで 人間関係って悩みで“気にしない”って事を実行する時はどんな時ですか?

  • 世の中腹が黒い人しかいない

    2ちゃんねるなどの匿名で書き込みのできるサイトでは他人のことを見下したり、罵詈雑言を浴びせたりしていますし、 最近ではTwitterでも非公開のアカウントを作ってそこに悪口ばかりを書いてる人が多数いるみたいです。 やはり、自分の素性がバレなければ他人を見下してボロクソにたたきまくりたい気持ちでいっぱいの人が世の中にはいっぱいいるのですか? 最近、自分の友人もこのようなことをしていると言うのを聞き、 私も目には見えないところでボロクソに叩かれているのではと不安になります。 気にするなと言えばそれまでですが、どうしても払拭できないです。 1 多くの人が他人をクソミソに叩きたいと思っていて、ネットを通じてその欲求を果たしているのですか? 2 自分が叩かれているのをどうすれば気にならなくなりますか?

  • メディア、人間関係の俗化について

    人間関係版風な文体で書かせてください。 どうして周囲の人がゲラゲラ手を叩いて笑うのかがわかりません 女の子の人間関係は噂や悪口や見栄の張り合いも多いのですが 会社の歓迎会も、悪口ばかりで(客の動きや髪型の真似とか) ちょっとついていけない自分がいます、そんなときは大抵距離を置いて、 静かに周囲の様子を聞きながら、側の人と話すのですが、 民法のバラエティの一部も見てもうるさいと感じ、 どうしても面白いと思えずそんな私っておかしいのかな?とか思います。 人の噂話や物真似をするのが不快な私はおかしいのでしょうか? 家では料理をしながらどうやってこれを煮ると美味しいかとか、 読んだ本の感想とか、女優さんが昔どの映画に出てたとかばかりで、 身近な人の噂話なんて殆どしなかったでのすが 苦手だな、と思って、学生時代も部屋で音楽を聴いたり読書したりすると、 ひきこもりだ、とか、そんなんだったら世の中に出て困るよ、とか。 この作家について如何思う?とか、町のイルミネーションの形が 雑誌に出ていた話(インテリアとか、音楽とか)とかなら、 応えられるのですが、いい大人や上司まで噂話に加担させたり 私はおかしいのかな、面白みが無いのかなとか思ってしまいます。 皆さんは如何思いますか?