• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タブー、言ってはいけない言葉が思い浮かぶ(2))

タブー言葉との戦い!人間関係での振る舞いに悩みを抱える

からあげ ミームン(@marc2bolanti)の回答

  • ベストアンサー
回答No.15

 こんにちは、映画ご覧になられてなによりです。 随分解っていただけたようです。ちょっと付け加えますと、 見てくれている<誰かがいるという、そんな気がして孤独を紛らせることがあります。>特定宗教を信仰してなくとも、人々にとって天使や神はそんな存在なのでしょう。歴史の人物、私にとっては過去の哲学者などがそうです。何か困った時に参照する仮構の人物があると少し楽、導いてくれる時もあるから。 >天使が人々を見ているのは、人々が天使を見ているというのを表し>、。そうです、但し映画では、天使を見る事ができるのは子供達だけでしたね。確かに子供というのは、何か一人で誰かに喋ったりしますね、映画はそれを表してるのでしょう。そう言う内面での参照人物:話し相手が居る事も大切でしょう。  でも大人はそれを忘れがち。すると誰もが孤立的にならざるを得ない。 そこで必要なのが他者と対面する事。それが映画のテーマでしょう。一寸した勇気と他者への信認さえあれば、。刑事コロンボで有名なピーターフォークが既に人間になってて、友人天使を誘うんじゃなかったっけ? こっち(人間界)もそう捨てたもんじゃないよ!と。 人々と交通すれば交通事故も付き物だけど、。  人は理想を持つのは大事です。でもキリスト最後の朝、使徒が「3度裏切る」と予言されてその通りになっても、それは仕方のない事もあると言う教えだとも取れます。 誰しも自己保全は本能であり、身の危険を感じたら自分の理想も裏切って保身に走る、。だからと言って理想の価値は下がらないし、捨てては人間でなくなる。学習して理想捨てない方策考えて試せば良い。 パウロやヨハネは一人あるいは少数で権力に手向かわされたから師を裏切らざるを得なかった。その時代では仕方無いけど、手を尽くして多数を形成して立ち向かえば状況は変わったかも知れない。つまりは、 民主主義ですね。対イジメでも本当は皆で立ち向かえば恐くない。でも一人ひとり孤立してると、自ら分断支配されて権力者におもねるのが身の為となり、悪気なくともイジメにおもねるのが大多数になってしまう。それがファシズムですね。  だから多少考え違っても他者と対面し共通善を作って行くしかないんです。その為の「最適・善良」程度の自分;それがたとえ仮面のペルソナPersonalityでも、互いに<双方に安心が生まれる>為には必要だと言う事も十分理解頂けたようですね(^<^)。でも各々の理想追求も捨てない事願ってます。

oKwavea
質問者

お礼

多数の人といる時、身の安全を守りたくなって、安心できる人と仲間になりたいと思うことがあります。でも仲良くなれそうな時、実際の付き合いで他人行儀の一線を越えることができず、団結することに踏み切れません。 誰かが劣った立場にいることで、多数の安心を保つという気がします。誰かをその立場に追いやれないなら、その立場の役割を引き受けることになります。 幼い仮面は善良からは遠いあり方として映ります。ただ道徳を守っているので他人にとって脅威とはなりません。目の敵とされることなく、距離の置かれた状態で受け入れられます。団結外にいることで、誰かを仲間外れの立場に追いやることなく、全体の平和が保たれます。でも強迫観念が浮かびます。 何かが気になっている時は、社会の影響や文化の影響で気になるべくして気になっているのではないかと考えます。何をすれば善いか、ということはなんとなく感じることができます。一般常識は、大体の方向を示してくれる気がします。 示してくれる方向に適っている時、全体の基準に適っていて、他者の承認を得るという予感がして自信が付きます。方向に適っていないと、このままではいけないという気がしてきます。 回答いただいて、お返事書き終わらないとします。返事早く書かないとならない、という気になってきます。返事できていないのは事実なので、気にしなくても気になります。 この時は、お返事書くのが一番です。お返事終わって、状況が気にならない方へと変わったら、自然と気にならなくなります。 もし状況の変わることが困難だとしたら、状況がどうあっても気にならない、という自分の要求をかなえたくなります。そのためには、自分の行動原理を良心(善良)から切り離さなければなりません。善良の基準で自分を見てしまうことを、意識の外に追いやって、善良の基準をもった周りの人々からも自分を遮断してしまいます。 善良に適っている時は安全だと感じることができます。基準から切り離されてしまったら、何をもっての安全なのか基準を持てなくなります。どういう状況を目指すべきかがはっきりとしなくなって、どこを目指すでもなく、認められない現状からとにかく離れようとします。 基準を遮断しようとしても、基準無しにいることはできません。見守ってくれる他者、監視する他者、批判する他者などが想像されて、代わりの基準となります。自分は、内面の他者から感じられる安心や迫害を頼り始めます。内面の他者は想像で意のままかと思うとそうでなく、どうしても現実的な想像をしてしまいます。遮断したはずの基準から、自分は善良なあり方に適っていないということが知られます。それを知った心の中の他者は、不適格な自己にふさわしい対応を、同じ不適格な仕方で行います。 善良の基準から切り離されたことで、一般的な安全が保障されなくなります。内面の閉域には、そのような危険があります。 善良は確実な安全への指標であるはずです。できることなら社会の善良の基準を拠り所に、適格な立場でない現状から変われたらいいと思います。 道を歩いて他者が気になるのも、気になるべきだから気になるのだと考えることができます。友達をつくって関係に満足できれば、通行人への関心は薄まって気にならないかもしれません。 強迫観念の場合、全体的な状況(そのなかで強迫観念の出るべき状況が整っていて)が改善されたなら、自己の範囲で強迫観念を解決しようとすることもなくなると思います。 気になるような自分は自分を取り巻く状況によって作り出されたのだとすると、自分が気にならなくなるためにはやっぱり状況が変わらないといけません。自分だけにとっての要求より、自分だけにとっての要求を認めさせないような大きい範囲の要求の方が、理想を目指す方向としては適切なのかもしれません。他者に共通する善良を信認して、他者と交通事故を起こしたってたぶん平気だと勇気を持つことで、他者との現実的な対面に備えます。 回答ありがとうございます。

oKwavea
質問者

補足

お世話になっています。 回答、創作の紹介、体験談、助言、参考にします。 助けていただいた方へ、お礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 批判を気にしないことがメンタルが強いってこと?

    「メンタルが強い」とか「精神力が図太い」とか言われてる人って 他人からどれだけ叩かれようが罵詈雑言はかれようが 「うるさいわ。消えろカス」とでも一言いって、あとは何にも気にしないような人のことを言うの? 批判やプレッシャーに潰される人をメンタルが弱いって表現したりもするし。 メンタルが強いって言うのは、他人からの批判を無視できる人ってことですか?

  • ・自分の味方をしてくれる人

    ・自分の味方をしてくれる人 ・敵でも味方でもない人 ・足を引っ張ってくる敵の人 それぞれの違いは何でしょうか? なぜ親しい人は味方をしてくれて あかの他人は味方をしてくれないのですか?

  • 人間は味方…?敵…?

    みなさんにとって、『人間』は、味方ですか?敵ですか? そりゃ、味方の人も、敵の人もいるでしょうけど、、 例えばこのサイトでも、 わけがわかんないのに非難されたりして、「みんなもう…敵!」って思える時もあるけど、 「なんでこんなに優しいの…。」というくらい、「味方」になってくれる人もいますよね。 自分を打ちのめすのも人だけど、 そこから救ってくれるのも人。 そこでみなさんは、みなさんにとって 味方の人が多いですか?それとも敵が多い? 『人間』ってパッと聞いて、 「味方」と思いますか、「敵」と思いますか。 “人類皆兄弟”なんて言葉もありますよね~。(゜_゜) このサイトの話でもいいですが なるべく実生活の話がいいです! よろしくお願いします!

  • 他人の不幸が好きな人がokwaveには多い?

    「明日、死のうと思います。もう生きるのに疲れた」 みたいな質問に回答をするときは慎重に言葉をえらび、補足にも目を通して返信もするけど 「俺は今世界一幸せ!やったぜ」    みたいな質問には容赦なく罵詈雑言を書いた回答を浴びせる という人は他人の不幸が好きで他人の幸せが憎いという人?このサイトにめっちゃいるけど

  • 上司との人間関係

    隣の席の上司との人間関係で悩んでいます。非常にプライドが高く、敵味方で人を選ぶような性格の上司(係長)です。この人を怒らせずに、好かれるようになるにはどうすればいいでしょうか?

  • 富野由悠季被害者の会

    富野由悠季(旧喜幸)監督にいびられたり罵詈雑言を浴びたり泣かされたアニメ関係者(アニメーター~声優までどんな人でも)を教えて! 名前とどんな事されたのかがわかればOK!

  • 私自身、味方がいないと感じてしまいます。

    私自身、味方がいないと感じてしまいます。 裏を返せば他人を憎んでいるのかなと思う事もあります。 自分が傷つくのが怖いので、他人の悪いところしか見えて いないのかもしれません。人の事も信じれません。 周りの人を敵と思うのは非常に疲れますし、自分の為にも 考え方を変えたいと思ってます。 何かアドバイスを頂けると幸いです、宜しくお願い致します。

  • 気にしすぎって言葉

    SNSのオフ会(人付き合いが苦手・友達がいない少ない系)で 人付き合い・人間関係の悩みや相談とかをしていると“気にしすぎ”って言われる事が多々あります。 しかし 人付き合い・人間関係の悩みに対して 他人の悩みには“気にしすぎ”の一言、しかし自分はどんなに小さい事でも大騒ぎ(もしくは、愚痴を言う)する。 って言う「自分には繊細・他人には無神経」な人に何度か出会いました。 その為“気にしすぎ”って言葉を多様する人に警戒心が出てきて、さらに“気にしすぎ”って言葉に拒否感が出てきました。 しかし やっぱり人間関係の悩みってある程度は、聞き流したり・気にしないっても事も必要だとは思います。 そこで 人間関係って悩みで“気にしない”って事を実行する時はどんな時ですか?

  • 世の中腹が黒い人しかいない

    2ちゃんねるなどの匿名で書き込みのできるサイトでは他人のことを見下したり、罵詈雑言を浴びせたりしていますし、 最近ではTwitterでも非公開のアカウントを作ってそこに悪口ばかりを書いてる人が多数いるみたいです。 やはり、自分の素性がバレなければ他人を見下してボロクソにたたきまくりたい気持ちでいっぱいの人が世の中にはいっぱいいるのですか? 最近、自分の友人もこのようなことをしていると言うのを聞き、 私も目には見えないところでボロクソに叩かれているのではと不安になります。 気にするなと言えばそれまでですが、どうしても払拭できないです。 1 多くの人が他人をクソミソに叩きたいと思っていて、ネットを通じてその欲求を果たしているのですか? 2 自分が叩かれているのをどうすれば気にならなくなりますか?

  • メディア、人間関係の俗化について

    人間関係版風な文体で書かせてください。 どうして周囲の人がゲラゲラ手を叩いて笑うのかがわかりません 女の子の人間関係は噂や悪口や見栄の張り合いも多いのですが 会社の歓迎会も、悪口ばかりで(客の動きや髪型の真似とか) ちょっとついていけない自分がいます、そんなときは大抵距離を置いて、 静かに周囲の様子を聞きながら、側の人と話すのですが、 民法のバラエティの一部も見てもうるさいと感じ、 どうしても面白いと思えずそんな私っておかしいのかな?とか思います。 人の噂話や物真似をするのが不快な私はおかしいのでしょうか? 家では料理をしながらどうやってこれを煮ると美味しいかとか、 読んだ本の感想とか、女優さんが昔どの映画に出てたとかばかりで、 身近な人の噂話なんて殆どしなかったでのすが 苦手だな、と思って、学生時代も部屋で音楽を聴いたり読書したりすると、 ひきこもりだ、とか、そんなんだったら世の中に出て困るよ、とか。 この作家について如何思う?とか、町のイルミネーションの形が 雑誌に出ていた話(インテリアとか、音楽とか)とかなら、 応えられるのですが、いい大人や上司まで噂話に加担させたり 私はおかしいのかな、面白みが無いのかなとか思ってしまいます。 皆さんは如何思いますか?