• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タブー、言ってはいけない言葉が思い浮かぶ(2))

タブー言葉との戦い!人間関係での振る舞いに悩みを抱える

からあげ ミームン(@marc2bolanti)の回答

回答No.9

 少し補足します、一寸留守にしますので、。 先ず、他人の言う事を、字義通りに捉えてはいけませんよ。 人は常に言い間違えるし、思ってる事と違う事を言ってしまいます。自分の言動を思い返せば解ります。私、このような場所ではなるべく誤解の無いように書こうとはしてますがそれでも言い間違えたり足りなかったりします。それ程、人の言動はいい加減だと言う事。思いの方を汲めと言う事。  新訳聖書のキリスト磔つけの朝のイエスの、使徒に向けた言葉にこうあります。「君達は朝鳥が鳴く前に3度裏切るだろう。」人はどんなに信仰強くても、迫害されるような状況では平気で裏切るという事で使徒聖人でもそうなのです。まして普通人、前回挙げたおばさん達の噂話好きもそう。ついつい何の反感も抱いてない同僚の悪口に乗ったりもします。無論裏切りはなるべく避けるべきだけど、。 >正しさの比べ合いでもって右往左往するより、確実な信念をもって自己を肯定、。>他者の肯定もそうです。方向は見えてるようですね。「確実な信念」まあ大よその正義・真理とかに裏打ちされた、誰もが納得するような事・思い、普遍的なものですね。それ有れば多少の事は許せるようになると思います。  人の言動はあやふやですが、全てに原因理由がある。でもそれを十全に知る事は不可能、本人さえ何故そうしたかは判らない。 でも7割方の人は基本善良です、じゃなきゃ人類とうに滅んでるよ。弱肉強食の動物だって余計な殺害はしません。この世そんなに捨てたもんじゃないよ。  以上、必ず間違い犯し合うのが人間なので、多少の事は許し認め合うのが社会維持の為の公約数、しかし好き放題は許さないというのが社会契約という智慧です。多少の自由は制限されるけど全体としては皆が一番得になる公約約束。  自他に完全潔癖を求めるのは、幻しのピュアリティーに毒された思想で、いずれ破綻します。でも理想を追い求める事を捨てても人間じゃなくなる、人はパンのみに生きるに非ず、です。 >ちょっと損をしてでも人のために頑張るという方法>その方向で良いと思いますよ。でも見返りを焦らない事。<評価してもらえない、。損得から離れられない自分>~人の本心からの反応はかなり遅く返ってきます、忘れた頃の方が多いかも。私経験では7年後位とか、。 「情けは人の為、ではない」と言う諺あるでしょう?そういう事。自分しっかり確立出来れば人の反応は二の次でもOKWaveとなるでしょう。  先ずは、疑いつつ、で良いから他者(自分も)を信認する事です。

oKwavea
質問者

お礼

思いでは最善の言動をとりたいけれど、流れによってなんだか違った言動をとってしまうこともあります。違った言動をとらなかった場合も、違うようにとられてしまえば心は伝わらないです。それなので、最善でありたいあってほしいという気持ちの方を汲むことが必要になってくるのだと思います。 裏切りをせざるを得ないほどの苦しみを抱えてしまうことは、誰にでもあるのだと理解しました。また特に反感はなくても流れでなんとなく言ってしまうことはあると思います。 他者も最善を目指しているのだと信認することで、人についても許せるようになるのですね。そして、少し失言しても自分を許せるようになるのかもしれませんね。 好き放題を許さないという自由の制限が、自分には過剰なのだと思います。このことは自意識過剰につながっています。 見返りは、自由を制限されることで契約下の人員として認めてもらうことだと思います。制限を守るかわり契約下で居場所をもらっている、と言い換えられます。 過剰な制限を感じてそこからはなれようとするとき、契約下の人員としての自分に、契約違反を罰するような力が加わります。このためか、不当だと感じる契約を忘れよう無視しようとして最善を求めたときには、逆らっているようだと感じられたり、悪いことをしているようだと感じられたりします。 例えば、姿勢正しく道を歩こうとすると、罪悪感と怖れとを感じて、姿勢を正して道を歩くことはできなくなります。 向こう岸に渡ろうとしたら、契約下の人員として認めてもらえなくなる、居場所に居させてもらえないから不安定になる、という怖れがあります。居場所をもらえなくなる以外に、お仕置きや罰が待っているという怖れもあります。 向こう岸に渡りきれなかった未遂の自分は、自分自身を罰する態度をとって服従を示し直そうとします。今自罰的かつ自虐的になることで、契約違反ではなかったのだと説得して、ちゃんと契約を守っていると知ってもらおうとします。契約の権力に貢献することで契約の権力を支持します。 川を渡りきろうとしてできなかった自分は、契約を裏切ろうとしたことを補償するために、罪悪感を持ちます。 自由の制限を過剰に感じるとき、川を渡ろうとする気持ちは最善を求める力強さだと思います。自由の過剰な制限、それ手助けして契約下に居場所を見出そうとするのは権力への迎合だと思います。 誰も人のことを気にしていないのは、人が自分に対して過剰な制限を求めていることもないということですよね。でも自分を否定する言葉としてとってしまいそうになります。 自由の過剰な制限を感じて、自分はそこからはなれることを求めています。けれどそれができないままなので、過剰に自由を制限された契約下に居場所を求めます。誰も人のことを気にしていないということは、自分に対して誰も関心をもっていない、自分はとるに足るものでない、ということでもあります。契約を遵守しているのに認めてもらう価値のない人物、それが自分なのかと思えてきます。 契約を手助けすることに価値を置いているのに、自分の価値は否定されます。 契約を手助けして価値の見返りを求めています。このようにして得られる価値は、自分は契約を満たす目的を果たしている、自分は契約の一部を荷担している、という価値です。契約の価値を一部分けて与えてもらったことで成立する自分の価値です。価値ある契約、あっての自分の価値。価値ある契約をはなれたなら、自分の価値もあり得ないような気がしてきます。そして価値の失くした自分は、正しさの比べ合い(価値の奪い合いとそれによる関係)では、痛い目にあう気がします。 >自分は最善を求めると、逆らうかのような感じにとらわれてしまっています。他者を信愛する、認めるという奔放さを持つことができないのはなぜだろうと考えたくなりました。 川を渡れないような自分が信じているのは契約であって、他者ではないと分かりました。契約を守る他者を認め、契約を守る自己を認めています。そのような自他に限定して信じているので、自由を制限された状態を信じているということでもあります。自由を制限された状態に信頼をよせています。 自由を制限された状態に信頼をよせて、自由を制限された状態にある自他にも信頼をよせます。制限のついた自己と他者とを信認することは、実質自分にも他人にもそのような自他としてしか信認できていないということかもしれません。制限の中(自由を制限された状態)を見ていて、その外へ渡りきることができません。 最善でない自他ではあっても、最善となろうとする自他なのだと認めていくことは、今の自分にできる適切な選択だという気がします。内面の権力的な意思に巻き込まれないような、最善の人となりたいのですが・・・ ・・・でも、なんだか内向的で閉所的なところからの意気込みになってしまいます。 尊敬する人が思い浮かんできて、強迫観念がまた浮かびました。 尊敬する人は以心伝心のような不可思議な人です。心を見透かされるかのようでおそろしいとも思います。5は雑考です。 5 最善である他者を契約下で抑えておこうとします =最善である他者を認められない自己(権力的) =最善と権力との闘い、価値の奪い合い を権力側が勝手にしています =他者から最善を奪おうとする、自己の権力 という構図かと思いました。 回答のなかの「自意識の閉域」を、「契約下の人員としての居場所」だとしてみます。 自分は最善に近いものに対して、「自意識の閉域」または「契約下の人員としての居場所」の規則で抑え付けようと権力をはたらきます。 でも、尊敬する人にはかなわないのだと思っているので、権力の矛先はどこかに定まらず、誰に対してともつかない悪口となって浮かぶようです。 たぶん2、3(最善でない自己への悪態、最善でない他者への悪態)のときのような、最善でないものを見たときでさえ、最善のイメージをどこか見てしまっていて、権力が発生したのかと予想します。 こちら岸を「自意識の閉域」または「契約下の人員としての居場所」とした場合、彼岸に見てしまった最善のイメージは、どこの位置のだれの見たものなのか、ということがいまいち分からない状態です。 こちら岸「自意識の閉域」でさえ自と他とで立ち位置がかわります。彼岸の最善はどういう方向で(から)見えているのか、本当に彼岸はこちら岸「自意識の閉域」の外なのか、彼岸は「自意識の閉域」のなかに見えたりしないのか、など、疑問は尽きません。 とことん追究してお手上げになったら、実際に自分が向こう岸へと踏み出すしか残されていないのかもしれませんね。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 批判を気にしないことがメンタルが強いってこと?

    「メンタルが強い」とか「精神力が図太い」とか言われてる人って 他人からどれだけ叩かれようが罵詈雑言はかれようが 「うるさいわ。消えろカス」とでも一言いって、あとは何にも気にしないような人のことを言うの? 批判やプレッシャーに潰される人をメンタルが弱いって表現したりもするし。 メンタルが強いって言うのは、他人からの批判を無視できる人ってことですか?

  • ・自分の味方をしてくれる人

    ・自分の味方をしてくれる人 ・敵でも味方でもない人 ・足を引っ張ってくる敵の人 それぞれの違いは何でしょうか? なぜ親しい人は味方をしてくれて あかの他人は味方をしてくれないのですか?

  • 人間は味方…?敵…?

    みなさんにとって、『人間』は、味方ですか?敵ですか? そりゃ、味方の人も、敵の人もいるでしょうけど、、 例えばこのサイトでも、 わけがわかんないのに非難されたりして、「みんなもう…敵!」って思える時もあるけど、 「なんでこんなに優しいの…。」というくらい、「味方」になってくれる人もいますよね。 自分を打ちのめすのも人だけど、 そこから救ってくれるのも人。 そこでみなさんは、みなさんにとって 味方の人が多いですか?それとも敵が多い? 『人間』ってパッと聞いて、 「味方」と思いますか、「敵」と思いますか。 “人類皆兄弟”なんて言葉もありますよね~。(゜_゜) このサイトの話でもいいですが なるべく実生活の話がいいです! よろしくお願いします!

  • 他人の不幸が好きな人がokwaveには多い?

    「明日、死のうと思います。もう生きるのに疲れた」 みたいな質問に回答をするときは慎重に言葉をえらび、補足にも目を通して返信もするけど 「俺は今世界一幸せ!やったぜ」    みたいな質問には容赦なく罵詈雑言を書いた回答を浴びせる という人は他人の不幸が好きで他人の幸せが憎いという人?このサイトにめっちゃいるけど

  • 上司との人間関係

    隣の席の上司との人間関係で悩んでいます。非常にプライドが高く、敵味方で人を選ぶような性格の上司(係長)です。この人を怒らせずに、好かれるようになるにはどうすればいいでしょうか?

  • 富野由悠季被害者の会

    富野由悠季(旧喜幸)監督にいびられたり罵詈雑言を浴びたり泣かされたアニメ関係者(アニメーター~声優までどんな人でも)を教えて! 名前とどんな事されたのかがわかればOK!

  • 私自身、味方がいないと感じてしまいます。

    私自身、味方がいないと感じてしまいます。 裏を返せば他人を憎んでいるのかなと思う事もあります。 自分が傷つくのが怖いので、他人の悪いところしか見えて いないのかもしれません。人の事も信じれません。 周りの人を敵と思うのは非常に疲れますし、自分の為にも 考え方を変えたいと思ってます。 何かアドバイスを頂けると幸いです、宜しくお願い致します。

  • 気にしすぎって言葉

    SNSのオフ会(人付き合いが苦手・友達がいない少ない系)で 人付き合い・人間関係の悩みや相談とかをしていると“気にしすぎ”って言われる事が多々あります。 しかし 人付き合い・人間関係の悩みに対して 他人の悩みには“気にしすぎ”の一言、しかし自分はどんなに小さい事でも大騒ぎ(もしくは、愚痴を言う)する。 って言う「自分には繊細・他人には無神経」な人に何度か出会いました。 その為“気にしすぎ”って言葉を多様する人に警戒心が出てきて、さらに“気にしすぎ”って言葉に拒否感が出てきました。 しかし やっぱり人間関係の悩みってある程度は、聞き流したり・気にしないっても事も必要だとは思います。 そこで 人間関係って悩みで“気にしない”って事を実行する時はどんな時ですか?

  • 世の中腹が黒い人しかいない

    2ちゃんねるなどの匿名で書き込みのできるサイトでは他人のことを見下したり、罵詈雑言を浴びせたりしていますし、 最近ではTwitterでも非公開のアカウントを作ってそこに悪口ばかりを書いてる人が多数いるみたいです。 やはり、自分の素性がバレなければ他人を見下してボロクソにたたきまくりたい気持ちでいっぱいの人が世の中にはいっぱいいるのですか? 最近、自分の友人もこのようなことをしていると言うのを聞き、 私も目には見えないところでボロクソに叩かれているのではと不安になります。 気にするなと言えばそれまでですが、どうしても払拭できないです。 1 多くの人が他人をクソミソに叩きたいと思っていて、ネットを通じてその欲求を果たしているのですか? 2 自分が叩かれているのをどうすれば気にならなくなりますか?

  • メディア、人間関係の俗化について

    人間関係版風な文体で書かせてください。 どうして周囲の人がゲラゲラ手を叩いて笑うのかがわかりません 女の子の人間関係は噂や悪口や見栄の張り合いも多いのですが 会社の歓迎会も、悪口ばかりで(客の動きや髪型の真似とか) ちょっとついていけない自分がいます、そんなときは大抵距離を置いて、 静かに周囲の様子を聞きながら、側の人と話すのですが、 民法のバラエティの一部も見てもうるさいと感じ、 どうしても面白いと思えずそんな私っておかしいのかな?とか思います。 人の噂話や物真似をするのが不快な私はおかしいのでしょうか? 家では料理をしながらどうやってこれを煮ると美味しいかとか、 読んだ本の感想とか、女優さんが昔どの映画に出てたとかばかりで、 身近な人の噂話なんて殆どしなかったでのすが 苦手だな、と思って、学生時代も部屋で音楽を聴いたり読書したりすると、 ひきこもりだ、とか、そんなんだったら世の中に出て困るよ、とか。 この作家について如何思う?とか、町のイルミネーションの形が 雑誌に出ていた話(インテリアとか、音楽とか)とかなら、 応えられるのですが、いい大人や上司まで噂話に加担させたり 私はおかしいのかな、面白みが無いのかなとか思ってしまいます。 皆さんは如何思いますか?