• 締切済み

乙武さん、車椅子での入店を断ったレストラン名指非難

乙武さん、車椅子での入店を断ったレストランを名指しで非難 @h_ototake 今日は、銀座で夕食のはずだった。「TRATTORIA GANZO」というイタリアンが評判よさそうだったので、楽しみに予約しておいた。 が、到着してみると、車いすだからと入店拒否された。「車いすなら、事前に言っておくのが常識だ」「ほかのお客様の迷惑になる」――こんな経験は初めてだ。 https://twitter.com/h_ototake/status/335703141318270976 @h_ototake お店はビルの2階。エレベーターはあるが、2階には止まらない仕組みだという。 「それはホームページにも書いてあるんだけどね」――ぶっきらぼうに言う店主。 「ちょっと下まで降りてきて、抱えていただくことは…」「忙しいから無理」「……」 「これがうちのスタイルなんでね」以上、銀座での屈辱。 https://twitter.com/h_ototake/status/335704926523109378 お店はビルの2階。エレベーターはあるが、2階には止まらない仕組みだという。 「それはホームページにも書いてあるんだけどね」――ぶっきらぼうに言う店主。 「ちょっと下まで降りてきて、抱えていただくことは…」「忙しいから無理」「……」 「これがうちのスタイルなんでね」 以上、銀座での屈辱。 https://twitter.com/h_ototake/status/335704926523109378 2013年5月18日 - 19:34 高田晋一 ( Ganzo) ?@takosin 2分 @h_ototake 乙武様、GANZOの高田晋一と申します、私のスキルが なかったばっかりに本日は御無礼申しわけありませんでした。少ないスタッフで営業しており、 大変失礼なんですが、車椅子のお客様は事前に御連絡いただけないと対応しきれない 作りになっております、 五体不満足の乙武さんは、いいことも言うので好きなのですが、 今回の件は身体障害者をレストランで健常者と同じに扱うこととか、 まして2階の店までだっこしてかつぎあげるのが当然と言わんばかりで、 何様のつもりなのだろうと思ってしまったのは私だけでしょうか? 障害者は差別と区別と言われますが、障害者が身の程をわきまえることも必要なのではないのでしょうか?

みんなの回答

回答No.8

>障害者が身の程をわきまえることも必要なのではないのでしょうか? 必要ありません。 これほど差別と偏見に満ちた、冷たくて恥ずべき言葉を私は知りません。 >「忙しいから無理 商売人として「忙しい」の感覚も変だと思います。 >「ちょっと下まで降りてきて、抱えていただくことは…」 この店には、身体障害者は不潔で手を触れることができない、みたいな感覚がありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.7

ネットで攻撃受けて、サーバー止めましたね。 可愛そうに営業妨害だ。 介助されることに感謝のかの字も感じられない。 こんな奴がいるから身体障害者が迷惑がられる。 もっと謙虚になって欲しいと思います。 これじゃただのクレーマーですね。 あなたの反応は、しごく常識的だと思います。

wakaranyai-
質問者

お礼

お店の売上が落ちますね。 助けてもらわなければ生きられないのかもしれませんが、身体障害者だから健常者にしないようなこともしてもらって当然という態度はどうなんでしょうか。 謙虚さが無い障害者はとても怖い存在なんだと感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.6

んー健常者、身障者に限らず、致し方なく、赤ちゃんがいたり、人数が多かったりで騒がしくさせるかもしれない場合ですら、予約するならその旨の確認はしますよね、普通なら。 (もちろん確認したら安心して騒ぐってわけではないですよ) 顔見知りの店でないのなら、ひとこと申し入れるのが客の礼儀かと。 もちろん断られたことによる憤慨もわからないでもないですが、それでもトラブルになった相手の名前を公表した時点で、品性を疑います。 もう何を言っても同情に値しませんし、むしろ愉快犯的なものを感じます。

wakaranyai-
質問者

お礼

やはり身体障害者を盾にしていると感じられますよね。 本が売れTVや映画に出て発言が注目されていることを利用して、店を世界に晒して名指しで攻撃は酷いやり方だと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flute77z
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.5

「ほかのお客様の迷惑になる」というのはヒドイ言い分だと感じます。 乙武さんもそこにカチンときたのでしょう。 乙武さんはさすが前に突き進む力がハンパないですね。 ただ自力で解決できるかどうかの確認に穴がある様子がうかがえます。 健常者でも事前の確認に労力使う人ってよくいますでしょ。 いわゆるA型人間ですね。 スムーズに事を運ぶためにネットで情報を集め、穴があれば電話して確認。 自力で目的を達成できるか熟考して行動します。 はい、私のことです。 そのことから察するに、乙武さんが確認不足だった、と結論します。 店側ももっと丁寧にお断りするべきですがね・・・

wakaranyai-
質問者

お礼

言い方は問題かもしれませんがそれは事実だと思います。 乙武さんも普段はそういう話を聞かないので、今回だけ何かの間違いなのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185504
noname#185504
回答No.4

健常者と差別されることに敏感になっていて過剰反応してしまうのでしょうね。障害者の人でも健常者と同じように生活できることが理想であり、彼はそういう社会を欲しているのだと思いますよ。でも日本社会では、健常者にだって謙虚さはあるのだから、障害者にだって謙虚さは必要かもね。個々の店を非難したところで世の中そうは変わらないから、彼は政治家になるべきかもね。

wakaranyai-
質問者

お礼

差別と区別の問題ですね。 身体障害者が差別されるのは良くないと思いますが、区別されるのは当然ではないのでしょうか。 特に自分で健常者と同様に行動できないなら尚更だと感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.3

店にとっては災難というかクレーマーでしょう。 その人が車いすでの移動なら、自分で行動できる範囲を知っておいて 手助けが必要なら前もって準備をするべきです。 車いすだから周りが手伝って当然とか、 差別というのは筋違いに思えます。 マスコミへの発言力があるならすでに弱者ではなく 圧力団体というふうに思います。

wakaranyai-
質問者

お礼

乙武さんも店側だけに責任を押し付けるのではなく、自分の友達などにかつぎあげてもらえばいいですよね。 違う意味で担ぎ上げられすぎて、横暴な芸能人のようにもう冷静に考えられなくなってしまったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmdoll
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

レストランに映画にと乙武氏は大変恵まれた生活を送っているのですね。身障者の方の中には介護も受けられず食事等々、生活の全てを自力でやらなければならない方もいます…乙武氏は、そのような方のために、何かの尽力を尽くすべき人だと思います。表現は大変悪くなりますが、恵まれた五体不満足なのですから…庶民にはイタリアンレストランなど年に何回も行けません。

wakaranyai-
質問者

お礼

乙武さんはメディアという後ろ盾があるからとやり過ぎてしまったようにも感じます。 まるでチンピラがバックにヤクザいるのにどうなってもいいのかと脅迫しているようではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.1

>思ってしまったのは私だけでしょうか? 質問者様の他にもうじゃうじゃいますよ、そんなふうに思う輩は。 安心してください。ひとりじゃないですよ。 お客の要望ならなんでも叶うわけじゃない、ということに気づかなかった乙武氏は考えが足りなかったと思います。 まあ、やりとりのなかで感情的なしこりが生まれたんでしょう。 >障害者が身の程をわきまえることも必要なのではないのでしょうか? そんな必要はありません。 単にケアができる店かどうかを事前に確認しておくべきという話です。 身の程とかわきまえるとかの発想自体が障害者差別そのものです。

wakaranyai-
質問者

お礼

やはり乙武さんの行動に問題がありますよね。 よく介護が必要な重度身体障害者が普通の学校に通いたいとニュースになっていますが、周囲は相当大変なことになっているようです。 障害者が全て健常者と同じにできるわけではないことを、障害者も理解し納得することが必要なのではないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 乙武「入店拒否について」 私怨で店名晒しを認め批判

    乙武氏「イタリアン入店拒否について」 同伴女性が泣いたので私怨で店名を晒したことを認め、店を批判 イタリアン入店拒否について 投稿日時: 2013年5月21日 軽率だった。自分でも、冷静さを欠いた行為だったと思う。では、なぜ僕はあのとき、店名を挙げるという、多くの方からお叱りを受けるような愚挙に至ったのか。ここに記しておきたい。 19時過ぎ、一週間ほど前に予約していた店に到着した。奥にエレベーターが見えたが、ビルの入口に三段ほどの段差があり、車いすではビルに入ることさえできない。しかも、エレベーターも店舗のある2階には止まらないようだった。僕の使用する電動車いすは100kgの重量があるため、こういう場合は歩道に“路駐”して、 僕の体だけ店内に向かうしかない。 お恥ずかしい話だが、自分で店を予約する際、あまりバリアフリー状況を下調べしたことがない。 さらに、店舗に対して、こちらが車いすであることを伝えたことも記憶にない。それは、とくに ポリシーがあってそうしているわけではなく、これまで困ったことがなかったのだ。 普段は、事務所の男性スタッフが店まで送迎してくれることが多い。だから、たとえ段差だらけの 店であっても座席まで抱えてくれる。スタッフが不在の場合でも、友人たちが代わりに抱えてくれる。 また、店のスタッフが抱えてくださることも少なくない。いざとなれば、僕は自力で階段をのぼる こともできるので、デニムを履いている日などは自分で上がっていってしまうこともある。 だが、この日はすべてタイミングが悪かった。事務所のスタッフは仕事の都合で来れず、当日同行 していたのは、ひさしぶりに会う約束をしていた女性の友人。身長150cm台の彼女が、僕を抱えて 2階まで上がることはまず不可能だ。自力で歩いていこうかとも思ったが、あいにくこの日は仕事の 都合でスーツを着ていた。10mほど先の階段まで歩き、さらにそこから尻を擦るようにして階段の 上り下りをすれば、スーツは泥まみれになるだろうし、下手すれば破れてしまうかもしれない。 もちろん、すべてこちらの事情なのだが、ここまで悪条件が重なってしまうと、どうしてもお店の スタッフにお手伝いいただくしかない。僕は路上で待機し、友人だけがお店に向かい、様子を 聞いてきてくれることとなった。 店内は、僕らが想像していた以上にこじんまりとした造りだったようだ。スタッフは、店主と思しき シェフがキッチンを一人で切り盛りし、もうひとりの大柄な男性スタッフがホールを担当していたという。 土曜日の夜ということもあり、店はずいぶん繁盛していたようで、おふたりとも忙しく立ち働かれていたという。 彼女はホールスタッフの男性にこちらの事情を伝え、階下で待つ僕の体だけを店内まで抱えてもらうことが できないかと頼んでくれた。彼は「いまは手が離せないので難しいけれど、手が空き次第、迎えに行きます」 と言ってくださったそうだ。その言葉に安堵した友人は、そのことを伝えるため、路上で待つ僕の ところに戻ってきてくれた。 しかし、10分ほどお待ちしていてもスタッフが来られなかったため、友人がもう一度、様子をうかがいに 店まで行ってくれた。しばらくして彼女の存在に気づいたホールスタッフの男性が、「ようやくひと段落 したので」と階下に向かってくださろうとした。そのとき、店主がキッチンから出てきて、彼女に こう伝えたのだそうだ。 「車いすのお客様は、事前にご連絡いただかないと対応できません」 「あ、でも、車いすは置きっぱなしで、友人の体を抱えていただくだけでいいんですけど」 「ほかのお客様の迷惑になりますので」 おそらく、店主は「ひとりの客を抱えるためにスタッフが数分でも不在になると、せっかく作った 料理が最高のタイミングで提供できなくなる恐れがある。そうなれば、ほかのお客様にご迷惑がかかる」 ということが言いたかったのかもしれない。だが、彼の表情や言葉のチョイスはそうしたニュアンス を伝えられなかったようで、友人はひどくショックを受けてしまったようだ。 「車いすの人が来たら、迷惑ってことですか?」 「そういうわけじゃ……とにかく、うちは店も狭いですし、対応できません」 僕はその場にいたわけではないので、どこまで彼らのやりとりを忠実に再現できているかはわからない。 だが、とにかく彼女は店主の言葉や態度から「排除されている」という感覚を強く受けたという。 女性ならではの感性かもしれない。このやりとりに傷ついた友人は、泣きながら階段を駆けおりてきた。 僕は予期せぬ出来事に目を白黒させていたが、話を聞くうち、ひさしぶりに会った友人が、僕のせいで これだけ悲しい思いをしてしまったことに、ただただ申し訳ない気持ちでいっぱいになった。 (中略) 「そうですよね。事前にお知らせもせず、失礼しました」 この状況でも、こんなセリフが素直に口をついて出てくる大人に、僕はなりたい。でも、僕は なれなかった。愚かなことに、そのケンカ調の言い草に、ケンカ調で返してしまったのだ。 それは、僕の友人を泣かせるような対応をしたことに対する憤りもあったかもしれない。(後略) http://ototake.com/mail/307/ 五体不満足な乙武さんは結構いいことを言うので好きだったんですが、 こんな屁理屈みたいなこと長々と言って結局謝らないだなんて人より服のほうが大切な彼のファンはもうやめようと思いました。 障害者だからといってちょっと有名だからといってちやほやされて常に健常者以上に扱われるとはき違えているのではないでしょうか? 障害者を差別するのはよくないでしょうけど健常者の中で社会生活を送るなら区別や傷害をわきまえることは必要なのではないでしょうか? 気分が悪いニュースですが皆さんはどう思いますか?

  • この環境で車椅子のなったら・・・。

     私は超心配性でいつ障害を負うか心配です。  特に将来は運転の仕事をしたいので、事故に巻き込まれていつ車椅子になるか心配です。  しかし、私の住んでいるマンションはすべての階にエレベータが止まらず、まず一階から二階までは絶対階段じゃないといけません。  二階からは偶数階に止まる設計なんですが、私が住んでいるのは三階です。  この状況で障害を負ったら私はどう生活をすればいいのでしょうか?。

  • 障害者としての乙武事件の意見聞きたい。

    身体、知的、精神を含む障害者に質問です。 乙武の銀座のレストランの入店拒否についてどう感じますか? 同じ障害者として同情するかまたは批判的な視点か率直な意見お待ちしています。

  • どっちが車いすの身体障碍者に優しいか

    1階建ての建物で出入り口に段差があってスロープがついてる施設と、2階建てでエレベーターがなくて階段昇降機がついてる施設と、どっちが車いすの身体障害者に優しいですかね?

  • 車いすの女の子は対象にならない?

    私は20代後半の女性で病気で歩くことがほとんどできません。他にも先天的に障害があり、負担も考慮して外出時は車いすを利用していますが、それが私にとっては普通です。 ところが、それを知っている彼が「きらいなところはないし、好きだけど結婚はできない」といわれました。 車いすの子と生活をするにはいろいろと制約があるし(住まいは1階じゃないといけないとか、定期的に通院が必要だとか)それを受け入れられないというのが理由だそうです。歩けたら別なんだそうです・・・。でもそれって、私のことを本当の意味では好きではないってコトじゃないかって思います。 結婚とはいわなくても、恋愛の対象としても車いすの子は見られないんでしょうか? 実際はどうですか? おべんちゃらや同情ではなくて、皆さんの本音をお聞かせくださいな。

  • 車いすの女性の生活

    お尋ねしたいことがあります。 生活保護を受けている車いすの女性(身体障害2級)の方(40歳代)がいます。 その方は、エレベーターのないマンションの3階部分にすんでいます。 男性と同居しています。 この女性の方は、どのようにして普段部屋を往復しているのでしょうか? 階段の上り下りは同居の男性が介助しているのでしょうか、または、その女性の方は 歩ける場合もあり、階段の上り下りは自分でしているのでしょうか?

  • 車椅子本体をレールに脱着することで階段を昇降できる装置

    車椅子本体をレールに脱着することで階段を昇降できる装置 を探しています。近所の障害のある方がとても狭い家の階段に 一本のレールを取り付け、それに普段乗っている車椅子を 簡単な操作で取り付けることで、そのまま階上に上る様子を見たことがあります。 (たぶん車椅子の背の部分のどこかをレールにはめ込んでいたと思う) 父が介護が必要なので、3階の居室まで登るためにそういうものを検討していますが 車椅子のままだと、台のようなものに載せて上がるタイプか、 車椅子を降りて、小さい椅子に乗り換えて上るタイプしかネットでは見つからず、 前者では、設置するスペースがなく、後者だと車を乗り換えないといけないのが面倒に思います。 ケアマネージャーさんや、小さい椅子に乗り換えるタイプの業者さんに聞いても そういうものは知らないと言われました。 近所の方は引っ越されて連絡するすべがありません。 そういう物を作っているメーカーさんをご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?

  • 焼肉が食べたい!!

    のですが2階より上や地下への出店ばかりで車椅子生活の私には入店出来ません ネットで1階で営業している所をさがしても行ってみたら入口に階段が2、3段あってがっかりして帰ってきたことも何度か... 焼肉に飢えています どなたかご存知ありませんか? 都内の一人からOKの焼肉食べ放題のお店で車椅子で入店出来そうな所をおしえて下さい 中央、千代田、台東、墨田、江東、江戸川区のいずれかにあればなお有り難いです

  • 車椅子で行けるレストランを教えてください

    今年の5月に祖父の法事で、大人ばかり20人ほど集まるので 外食することになったのですが、困ったことに 叔父が車椅子なのです。。。みんなで気持ちよく過ごせるために どうか、情報をお願いします! 場所は、兵庫県の甲子園球場近辺です よろしくお願いします

  • 障害者がお店に来たら、どう断ればいいの?

    僕がアルバイトしているどんぶり屋は半地下にあり、階段でないと入れません。 とても車椅子の人とか入れそうに無いんです。 もし入れたとしても、カウンター席しか無いため、車椅子の方が飲食できるような環境にありません。 実際のところ、車椅子の方もあまり無理な迷惑を掛けたくないと思っているためか、お店に入ろうとする人は出現していませんが・・・・ 仮に、こういう店に障害者が来て、入れろと騒いだ場合はどう対処すればいいんでしょうか? 下手に断って、ツイッターに書かれると困りますので、対処法を教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • PM-G4500のファームウェアを更新すると従来のインクも使用できるかの疑問について解答します。
  • インクは使用し切ってから更新するか、時間のあるときに更新するかの判断で迷っている方へのアドバイスを紹介します。
  • EPSON社製品に関する質問です。PM-G4500のファームウェア更新作業の影響についてお知らせします。
回答を見る