• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:次男の相続のことで・・・。)

次男の相続に関する問題と対策法

2525wankoの回答

回答No.2

絶対事前に対策すべきです。 私の場合は独りっ子長男の嫁ですから当然同居です。私は主人と結婚する時主人からそうして欲しいと言われた言葉が結婚の決め手でした。 親を大切にする人に悪い人はいない!そして大切にしたいと思える親は子供に十分な愛情を注いで来たのだと思っていましたから。 主人の母親は長男の嫁で、義父が先に他界して20年あまり義両親の面倒を見て来ました。 そして、義祖父が亡くなり、最後に義祖母がなくなる時心筋梗塞で一旦植物状態になった時、義父の兄妹の夫婦達が揃って「お義姉さん母をよろしく!」と頭を下げたのに、一週間後に亡くなると手のひらを返して、、、。 預貯金はいくらなのか?この家は義祖父のものだ!と根掘り葉掘り。 家は確かに義祖父の名義だけれど増改築は義父がして来たもので、家具や電化製品ももちろん義父達が揃えたものでした。 義父の兄妹達夫婦達は、預貯金はみんなで分けよう、うちは家のローンがあるから現金で欲しいなどいいたい放題。 事もあろうに、義祖父達が年を取って必要で義父親の兄妹達が買って与えたベットや家具をそれぞれ持ち帰りました。 義母は呆れて全ての財産を義兄妹に渡し、自分達で貯めた貯金や土地などの権利だけは持って家を出ました。 その代わり義祖父達の法事や墓の世話は一切関わらないと断言して。 私達はそんな義母を迎え入れ暮らして20年近くになりました。 義祖母から義母に何度か遺産相続をしておけと言われたそうですが、義父がいないのにそんな事をしたら、義兄妹は黙っていないだろうとあえてしていませんでした。 義母はお金が欲しいとは思わないけれど、20年毎日の生活費は一円ももらわず義祖父母の面倒を見て来て、あんな仕打ちを受けるとは思わなかった。あのまま寝たきりが何年も続いたら医療費を始め全てを私がみる事になっただろう。と呆れていました。 私の実家の話になりますが、実家は父の姉弟で生前相続しました。 そうする事で納得も出来るし、後でもめる事はありませでした、父の姉は近くに土地をたくさんもらい家を建て暮らしていましたが、祖父母の機嫌を取り、お小遣いなどもらいにくる程度、私の母親は義両親を看取るまで面倒をみました。 面倒をみてもらうからと土地などはほとんど相続していました。しかし、年金や預貯金は祖父母達が好きに使い、現金を手にしたのはもう寝たきりになった時の年金だけでした。 それでもその年金は介護費用に使ったと言っていました。 しかし、揉めなかったのは生前相続のおかげだと思います。 現在私は義母親の介護生活をしています、もちろん遺産放棄をしたので土地などの財産もありませんが、義母親はいつもいつも「ありがとう。」と言ってくれます。 数年前の話ですが、主人が浮気をして離婚を切り出した時も、主人とは行きたくないと私が許してくれるのなら離婚をしても一緒に暮らして欲しいと言いました。そんな状態が主人の目を覚まし離婚を回避。(この話はあまりにいろいろあり過ぎ語り尽くせないのでこの程度で失礼します。) 今では心を入れ替え、家族仲良く子供達もとても良い子に育ちました。 ちなみに、因果応報でしょうか、主人の父親の兄妹達夫婦は、次々に事故死しています。生きている夫婦達も子供達があまり幸せでなかったりと不幸続きです。 私のアドバイスは欲をかかず、納得の行く割合で生前相続する事をオススメします。 万が一旦那様が先立たれたら義理の娘の立場は形見が狭く、孫の相続権の前に実子の相続が有利になりかねません。 今回の場合もあなた様が言わせた形に絶対しない様に気をつけて下さい。 旦那様とよく話し合い、お兄様と義両親とでしっかり話し合ってもらいましょう。 同居が始まったら、嫁姑問題など苦労はありますが、心から親子として仲良く幸せに暮らして行く事は、幸せであり後のあなた様ご夫婦にとって有利な結果となるでしょう。

moko-19
質問者

お礼

とても参考になりました。やはり亡くなったあとに醜い争いはしたくないって言うこともあり、遺言書などで事前に防ぎたい・・という気持ちがあります。 実は、私の実家の父方も兄弟が多く、同じく生前相続だったんです。 田舎の本家っていうこともあり、本家を守る長男にすべて相続されるようになってたこともあり、私の実家の母は事前にある程度決めておいた方がいい。との事でいろいろ考えるようになりました。 参考になりました・・・いろいろ言いにくい事も書いてくださって、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 次男だけど・・確かめるべき?

    つい2日前にプロポーズをされ、来年度を目処に結婚を考えています。 彼氏は男兄弟2人の次男で、ご両親は離婚されて、2人とも彼氏の一人暮らしの家の近くに住んでいます。私は一人っ子で、将来必ず親の面倒をみます。大切に育ててくれた両親ですから、その辺はきちんとするつもりでいます。 そこでちょっと気になることがあります。 現在、彼のお兄さん(つまり長男)が結婚して大阪にいるのです。数年前に転勤で大阪に行ったのですが、まだお会いしたこともないので立ち入ったことを聞けず、東京に戻ってくるのか等、聞けないでいます。 この場合、仮に結婚後まもなく彼の両親に何かあった場合、支えになるのは私達ですよね?もし支えが必要な時が両親と重なってしまった場合(中期の介護等)、義父母を優先するべきでしょうか? 遠い将来、両親と同居すると思うので、義父母との同居は難しいです。そのことを結婚前に彼に確かめておくべきでしょうか? 実際そうなのですが、いざ言葉にすると冷たく感じて・・。ちなみに彼とは7年付き合っていますが、挨拶は結婚が決まってからと思っていて、まだご両親にお会いしたことがありません。彼のお兄さんのことを信用していないわけではありませんが、ずっと大阪にいることになったら正直困ってしまいそうです。さらにご両親が離婚されていることもあって、どうなるのだろうと勝手に考えてしまってます。 皆さんのご意見をお聞かせください!

  • 相続時課税制度について

    このたび主人の両親と同居(完全二世帯ですが)することとなり、 新規に土地建物を購入し、相続時課税制度を使って義実家売却の一部のお金をローン返済に充てようと思っています。 名義は主人と私の二名を予定しています。 そこで質問なのですが・・・。 主人は3兄妹の長男です。 きちんと聞いたわけではないですが、義両親には多くの遺産は無いと思います。 兄妹で遺産分けをしたときに、遺産の1/3(3兄妹なので)よりも相続時課税制度で受け取った金額が多かった場合は、 妹たちに返金しなければならないのでしょうか?

  • 遺産の分割

    両親とも亡くなったため、4兄弟で遺産を分割するとします(全員妻帯者)。 長男夫婦ではなくて次男夫婦が亡くなった両親と同居していてそれなりに面倒を見ていた場合でも(介護は含みません)、これといった遺言が無い限りはそれぞれが25%ずつ相続するのでしょうか? それとも、次男夫婦には多少なりとも相続額を上乗せしてあげる必要があるのでしょうか?

  • 遺産の相続でもめてます

    4年前に主人の母が亡くなったのですが、いまだに遺産の相続が決まらず、家裁に調停にゆだねることにしたのですが、他の2人の兄妹は,遺産である私達が住んでいる家を売って3等分との主張をゆずらないのです。長男夫婦は、6ヶ月くらい亡くなった両親と同居してましたが、折り合いが悪く、家を出たため、次男である私達が12年くらい病気で入退院を繰り返していた母の世話をしていました。財産は他に古いアパートがあり、両方あわせて公示価格で2700万くらいです。私達の希望は思い出のある今すんでいる自宅をほしいのですが・・・親の負債を夫が肩代わりしている残債が300万くらいあり、現在も返済中です

  • 兄弟の相続権について

    夫は三人兄弟の次男ですが、近い将来は両親との同居を望んでいます。 義両親は現在一軒家(持ち家)に住んでいますが、その家は同居には手狭なため処分して、私たち夫婦と両親と共同で新しい家を別の土地に建てる事を望んでいます。 夫は三人兄弟(兄、妹)で、長男である兄は既に結婚しているのですが 別に新築の一戸建てを購入して暮らしています。 義兄は住宅購入の際にも実両親に何の相談もなく、最近ではそれほど遠方に暮らしているわけでもないのに、年に1、2度、法事等で顔を見せる程度だそうです。(お金はこっそり借りにきたそうですが。) 兄嫁の両親には資金援助などをしてもらっているようで、そちらには しょっちゅう顔を見せているようです。 ちなみに兄が購入した家には実両親が暮らすための部屋は無いそうです。 夫は両親の財産は欲しいと思わないが、そんな兄夫婦には一円たりともやりたくないと言っています。 財産はすべて両親が元気なうちに二人で贅沢して使ってしまえば良い、 と私も主人も思っています。 家に関しては、共同で建てた為に相続権が義理兄にも発生するのであれば、ずっと賃貸で暮らすという選択肢も考えています。 普段は両親のことなど全く考えもしないのに(義姉の両親のことばかり) 100%私たちの資金で家を購入しても、両親と同居しているのだから資金援助をして貰ったのではないか等と、そんな時だけ事細かに勘ぐってしつこく自分たちの権利を口出ししてくるような夫婦です。 私たちにもそれほど経済的な余裕があるわけではないので、せっかく購入した家の事で揉めたく無いですし、口出しもされたくありません。 共同で住宅を購入した場合、義兄にも相続権が発生するのでしょうか? そのようにならないために、名義の件などで良い方法はあるのでしょうか? できれば死ぬまで義理兄夫婦と関わりたくないので、なにか良い方法があれば教えてくださいよろしくお願いします。

  • 相続について

    長女、長男、次男(私)の3兄弟でしたが、長女は子供のころに母方の家を継ぐため、母の弟夫婦(子供なし)の養女となりました。 長女は結婚しておらず、母方の家の今後を考え次男のわたしに母方の家をついでもらうため、わたしに養子になってほしいと希望しています。 長女の養父、養母はすでに亡くなっており、家ほか財産は養女である長女が相続しています。 先のことになるのですが、この状態で、私が長女の養子になった場合で、仮に長女が亡くなった場合、長女の財産の相続人は私(養子になった弟)のみでしょうか。 それともわたしの兄(長男)も、長女の遺産の相続人になりますでしょうか? なお、われわれ3兄弟の両親はすでに亡くなっており、その財産は3兄弟で分割相続しております。

  • 兄弟2人の遺産相続について

    遺産相続について教えてください。2人兄弟での遺産相続は2分の1ずつだと思うのですが、もし遺言状がない場合長男が仏壇、墓の面倒を見るのを拒否し、次男があとあとの面倒を見ることになればいくらか分配は次男の方が多く取れるものでしょうか?色んな面で出費が要るのは確実です。知り合いに言わせると当然たくさんもらう権利はあるというのですが・・教えてください。

  • 異母兄弟との遺産相続

    主人の遺産相続に関して質問します。 まず主人の父親がなくなり約10年、最近になって急に残された母親が自分の元気な内に遺産相続を済ませておきたいと言い、調べてみると一人っ子と思っていた主人に異母兄弟のお兄さんが独り認知されていました。 質問1:故人がなくなってから約10年も経って遺産相続はできるのでしょうか? 質問2:遺産は土地、家屋のみで固定資産評価額で1000万程度です、相続義務もないとは思うのですが、異母兄弟に対しては必要ですか? むしろ母も亡くなってからもめるより今した方が良いのかと悩んでいます。 質問3:相続に関してお兄さんが16%程度の相続権がある事は調べてわかりましたが、もしそれを支払う場合固定資産評価額しかわかってないのですが、相続資産の評価額はどのように調べれば良いでしょうか?

  • 担保物件の分割相続について・・・

    はじめまして。遺産相続について教えていただけますでしょうか。 15年前義母が亡くなり主人の父(義父)と同居する為、義父名義の土地の一部に家を新築しました。 融資の際は義父の土地を担保に入れました。義父が頭金の一部(500万)を出してくれましたので、家の4分の1は義父名義になっています。 主人は長男で、他に次男、長女、次女がおり、4人兄弟です。 私達が義父と同居する際、遺産相続は放棄すると兄弟達から口頭で言われました。 去年末、義父がこの先長くない病を患っているとわかりました。 ですが、今年になり兄弟達2人から(次女を除く)現金で遺産相続したいとの旨伝えてきました。 私達は父からの現金の授受は頭金を出していただいたのみで、15年間生活の全てを負担してきました。 (同居の孫にはお年玉とお誕生部、進学のお祝いはいただいていました。これは他の兄弟の子供達も同じです。) 主人も兄弟と話し合いましたが、無理な様でした。 義父の貯金の額は知りませんが、晩年は家業が傾き閉めるまで大変だった様で多分年金を貯金していた程度かと思います。 相続は権利だと思いますので、仕方ないかと思いますが私達も贅沢は出来ない暮らしです。 貯金も少なく、現金で相続分を支払うのは難しい状況です。 ですので、土地を分割するしかないと考えています。 ただ、土地は担保に入っており、銀行への返済はあと10年続きます。 現金は無く、分割したい土地は担保・・・このような場合はどうすればよいのでしょうか・・・?

  • 相続の相談

    お世話になります。 私は既婚の長男で、すでに実家とは別の所に家を購入して生活しています。 私の両親は健在で、実家に2人で住んでいますが、だいぶ老いてきました。 そこで私の弟(2人兄弟の次男・既婚・別場所に賃貸で居住)が、両親の住む実家を 建て替えて二世帯住宅にし、両親の面倒を見ていきたいという意向を示しました。 今後相談の場を持ちますが、おそらく両親と次男家族による二世帯住宅が 現在実家が建っている場所に建つことになると思います。 私も弟も実家とは別の場所に居住し続けているのであれば、 どちらかの親が亡くなったときには、残された親が一旦すべての財産を相続し、 残された方の親も亡くなったとき、土地や預金等すべての財産を長男の私と 次男の弟で二分すればいいと考えていました。 しかし、上記のようになると、相続のあり方が複雑になりそうな気がして不安に 思っています。具体的には、父親名義の土地を弟名義にや半々の名義にすること を打診されたらどうしたら良いのか。両親ともに亡くなったとき、法定相続としては 同居していない私にも1/2の相続の権利があると思いますが、親と同居して 面倒を見てもらった寄与分をどの程度考えればよいのか。何かしらと引き換えに 相続放棄をしてしまうのはどうか。「相続時精算課税制度」というのはこのような案件で 有効なのか。分からないことだらけです。これまで仲良く暮らして着た家族、親族です ので、できるだけもめたくはありません。そして親の面倒を見てくれると言ってくれて いる弟家族にも有り難さを感じています。両親も必要があれば、家族で集まって 相談をして決まったこと約束したことは、何か正式な書面に残しおこうと言っています。 アドバイスをいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。