• ベストアンサー

お金で買えるモノとは・・・・・・

botamoti2525の回答

回答No.11

金させあれば、ほとんどのものごとは解決するんじゃないでしょうか?俺も金をたくさんもって、女をはべらかしたいわー。

sento777
質問者

お礼

ある意味、お約束的ご回答を下さって、有難うございます。     単純で大変わかりやすかったです。

関連するQ&A

  • お金で「絶対買えないモノ」はありますか?

    某私大理工学部3年の男です。お金で「絶対買えないモノ」はあるのかということについて真剣に考えています。 その理由について、私は基本的にお金を儲けることは大切なことだと考えているのですが、もしも、いくらお金を儲けても手に入らないモノ、あるいはお金を手に入れると逆にどんどん失ってしまうモノで、大切なモノがあるのなら、ぜひともそれを念頭において日々精進していきたいと思うのです。 ここで、論点を明確にするために、「お金で絶対買えないモノ」の定義は以下の3つの条件を満たすモノであるとします。 (ⅰ)お金と正の相関関係がないこと (ⅱ)人間が手にしうるモノであること(ここで、「モノ」とは、単に財だけではなく、人間関係、気持ちなど、森羅万象を意味するものとします) (ⅲ)これから自分が手に入れたいと思うようなモノであること 意図に反した回答を避けるため、当てはまらない例を挙げておきます。 (1)時間  たしかに直接は買えませんが、例えば普段自分でやっている家事を、家政婦を雇ってやらせることにより、自分の時間を浮かせることができるという点で、(ⅰ)の条件「正の相関関係がない」とは言えないと考えています。 (2)健康、寿命  これも直接は買えませんが、お金があれば健康に良い食生活ができたり、質の高い医療を受けたりできるので、やはりお金と正の相関関係があると思います。   (3)信頼  証明はできませんが、例えば世の中の多くの主婦の中で、夫の経済力に信頼を置いている人は少なくないと思うので、やはりお金と正の相関関係がないとは言えないと思います。 (4)過去の記憶、存在しないモノなど  これらは(ⅱ)、(ⅲ)の条件をはずれています。 以上お手数ですが、どうかよろしくお願い致します。

  • 結婚で得るモノ・失うモノ

    そろそろ結婚を意識し始めている24才の女です。 題の通り、結婚して 得るモノと失うモノってなんでしょうか? 私はが思いついたのは… 「得るモノ」・・・家族(パートナーや子供) 「失うモノ」・・・自分の時間(一人での時間)、お金、自由 でしたが、他になにかありませんか? 既婚の方・未婚の方の両方のご意見をお願いいたします。 また、余談ですが、結婚する前にやっておいた方がいいことがあれば それについてもご意見下さい。

  • モノを考える時に、視野が広くなるのはどういった事をすればいいのでしょうか?

    人間関係の視野を広げるには、世界各国を放浪などすれば、いろんな国の文化などが分かりますが、時間と金がかかります。 自分の生き方など、モノの考え方において視野を広げるにはどういったことが有効ですか? 例えば、人を管理する側の立場になる という意見があったとします。しかし、管理職になっても、自分の意見を押しつける人も沢山いますし、必ずしもそれで視野が広がる訳ではありません。 お金をかけず、時間をかけずに、視野を広げる方法を教えてください。

  • 行きたい国のレポート

    高校の地理の課題で、自分が行きたい国を一つ挙げ、その理由と、その国の面白いことなんかをまとめたレポートを提出しなければならないのですが行きたい国が思いつきません。 その国に注目する理由が書きやすく、かつ面白い文化や遺産・観光名所があってそれが調べやすい国を教えてください。お願いします!

  • 意外なモノの組み合わせ

    ご覧いただき、ありがとうございます。 質問は以下の通りです。 【実は○○は意外な二つのものを組み合わせて作られている】 といった情報。 例えば、「コーラ」は頭痛薬に炭酸を混ぜたところからできたもの。 つまり、「頭痛薬」×「炭酸」=「コーラ」       他には、CDが75分なのは、ソニーの社長が第九を一枚のCDで 聞きたいと言ったから。 つまり、「第九」×「ソニーの副社長」=CDの75分     人とモノ、モノとモノ、その他どんな組み合わせでもかまいません。 その2つの関係がかけ離れていればいるだけ、幸いです。 何か情報を持っておられる方、よろしくお願いいたします。

  • モノや金をたかってくる人がいます。

    同い年の29歳の女性ですが、物でも金でもなんでもたかってきます。 私は独身でその女性は既婚で1歳の子供がいます。この人との関係性は同級生です。 結婚する前に借金を数百万して破産、それ以降も借金をして全く返さず、返した方がいいよと言うと「また自己破産すればいいのよ」「10年前の刑事事件の示談蹴ったから今度は民事起こしてお金取ればいいのよ!」と言って返す素振りがなくまた200万くらいの借金があるのに平気な顔をしています。 そしてものでもなんでもたかり、欲しがります。 チケットを持っていたら「いいなー!ほしいなー!」 私が知り合い(複数人)のプレゼント用に購入した物を見て「これちょうだい!こんなにたくさんあるんだから1つくらいいいじゃん!」です。複数人と言っても渡す人の人数は決まっていて人数分しか用意していないのであげられません。 「そこに売ってるんだから買えばいいじゃん」と言っても買わずに乞食してきます。 他の既婚の子に聞くとその子たちもクレクレ被害を受けている・受けたことがあると言っていて、「あぁ・・・(呆)」となりました。 挙句の果てクレジットカードまでほしがります。勿論あげません。 人の持ち物をジロジロ見ては「いいなあ!」「ほしい!」「金持ちだね~」といわれ、「おめーの金で買えよ!」 腹が立ちます。 借金は返さないしまた自己破産すればいいとか言ってるしいろいろな人からモノや金をたかってるようで、困っています。中には断り切れずあげてしまう人もいるようです。 この人って病気なのでしょうか? 親は宗教にのめりこんで事業も失敗して自己破産もしたことがある人です。親の金にたいするしつけがなってないんでしょうかね。

  • 海外旅行に持っていって「良かった~!」と思うモノは?

    タイトルの通りですが、 「あ~持ってきて良かった!」と思うモノはありますか? 特にアメリカへ行った時の事をお聞かせいただければ嬉しいです。 もちろん、その他の国でも構いません☆

  • 庭に植えて良いモノ悪いモノ

    「香りが良い」「華やか」「手入れが大変」「大きくなりすぎる」「他の植物を駆逐する」というのではなく、民間伝承的な縁起が良い・悪いといわれている植物をお聞きしたいのです。当然、そう言われる裏には前述のような理由が潜んでいるのかもしれませんが、皆さんの知っているものを教えてください。地方限定でもかまいません。 私の知っているモノ 良い:もっこく(理由不明)、南天(「難を転ずる」から鬼門に)、ヒイラギ(「開き」に通じるので門の近くに)、ヤツデ(西に植えると金が出て行かない)、縁起ではないがトイレの側に葉蘭(毒消し) 悪い:枝垂れるもの&藤(家運が「下がる」に通じる)、びわ(びわは人のうめき声を聞いて成長する、との言い伝えから)

  • お金を使わない高齢者

    日本の金持ちは高齢者の割合が高い。 日本の富の6割だか7割だかを高齢者が持っている。 しかしお金を使わない。 こんな話をよく見聞きします。 ここで思ったことがあります。 例えば、そうした金持ちがケチケチせず大きなお金を使ったり、遺産の一部が相続税として国に戻ったり――縁起でもないですが、今後亡くなる方も多いですし。 遺産として残された多額のお金も、溜め込むのではなく世の中に回して――。 ……となれば、景気にも影響を与えるのではないかなと思います。 (たまたま先程同様のことを書いているHPをみつけ、私もそれに賛同です) そこで質問です。 皆さんは、もし金持ちの特に高齢者がお金を使うようになれば、どう変わると思います? また、言葉は悪いですが、お金を使わせる(世の中に還元してもらうという意味で)には、どう働きかけていくのが良いのでしょうか。 また、先が短くても(←失礼ですが)お金を溜め込んでしまうのは何故でしょうか。

  • 世界遺産について お金等の疑問

    日本でも、いくつかの世界遺産がありますが、世界遺産に登録された場合、ユネスコより、それらを所有する県?等にお金が入ってくるのでしょうか?もちろん種類などによると思いますが、だいたい年間何十億円くらい入ると聞きました。 本当にそのような大きな金額になるのですか? また、なんらかの理由により、登録を抹消、取り消しされた場合(いまだかつて無いとおもいますが。)はそのお金を返却の義務等はあるのでしょうか?