• ベストアンサー

相続税は100%が適切じゃないか?

diyhobbuの回答

  • diyhobbu
  • ベストアンサー率24% (135/550)
回答No.3

極端な考え方ですが、一理ありますね!自分で稼いだ金ではない、いわゆる不労所得ですから。 ただ、世の中、完全に公平とは行かないようです。高所得の家で育った子供は、それなりの教育を受ける機会があって高学歴であるとの調査結果が出ています。また、企業も学歴不問とはいっていますが、実体は学歴・学閥が歴然とあります。ですから、結局、スタートライン時の金銭だけを平等にしてもダメで、教育を受ける権利なども平等する必要があるでしょうし、・・・・・社会の体制そのものを変える必要があるでしょう。

関連するQ&A

  • 相続税を免除すると景気が活性化?

    大前研一さんの「お金の流れが変わった」で、相続税を免除すると景気が活性化する旨記述がありましたが、これはどういうわけなのでしょうか。 「すでに先進国のういちイタリア・オーストラリアなど17カ国は相続税を免除しているが、その最大の理由は、高齢者に貯まりやすい資産を若い世代に譲渡して経済を活性化するという知恵である。」 宜しくお願いいたします。

  • 相続税 機会平等/結果平等

    こんにちは、 最近本よんでていきあたった問題について質問させてください よく資本主義と民主主義の兼ね合いで機会平等を追求することが必要だといわれると思います。結果平等を作ってしまうと経済人としてのやる気を失ってしまうからです。同じ平等なら機会平等だということだと思います では、生まれてきた人たちが同じ成長環境(教育環境など)を持てるように、生まれた瞬間からの差がなるべくないよう、相続税を100%にしよう、という考えもできますよね。森永卓郎さんはそう言っていました。 でもそれだと結果平等をつくってしまいますよね。遺産を残すことを目的として努力する人間のやる気をそいでしまうと思います。 でも金持ちの子がよい教育を受けるのもパンピー(一般人)のやる気をそぎます。 資本主義自体がおかしいと思いますか?それとも0/100%で考えるのがおかしいと思いますか? もし後者なら%の兼ね合いは何を持って決められるべきなのでしょうか? もしよければ教えてください。

  • ご意見を聞かせてください~相続税減税~

    カテゴリーを経済と迷ったのですが・・・ 一応税制についてですのでこちらで. 相続税の減税はデフレ対策の一つになるのでしょうか? とても疑問なのですが・・・ 政治・経済についての専門家もしくは,自信ありの方に伺いたいです. 現状,相続税率は贈与税のそれに比べてかなりお得だと思います. その結果,国民は死後相続の形をとります. 高齢者層が生きている間,金融資産は塩漬けされ活用されません. 相続税率の引下げはこの状況を変える力になりません. なぜ,デフレ対策なのでしょうか? 以下,相続税・贈与税に関する個人的な見解です. ・相続税率を80%程度まで引き上げる ・その代わり贈与税を引き下げる この2つを実施する事で,死後相続から生前贈与に所得移転の方法が変わっていきます. その結果実際にお金が必要な40~50代に所得が移転され,消費が活発化されます. それがデフレ解消につながると思うですが. ただし,突発的に死亡してしまう場合,著しく不利になるので ・交通事故死の場合は死後でも,遡ってある程度の生前贈与を認める ・50歳台までの死亡には相続税を減税する といった何らかの特例を設ける (こういった事態に関してあまりいいアイディアはないのですが,) 突発死にたいする何らかのフォローがあるという前提で, 相続税引上げと贈与税引下げとのセットによるデフレ効果についてご意見ください. また,相続減税によるデフレ対策の正当性についてのみでも構いませんので, よろしくお願いします.(できれば私のアイディアについても一言欲しいですが♪)

  • 大阪に行って来ました。大阪ってなんでこんなに貧富の

    大阪に行って来ました。大阪ってなんでこんなに貧富の差があるのでしょう? なんか着ている服がホームレスと見間違うような汚い薄汚れた人ばかりです。 東京は平等に貧乏になっていっているのに、大阪は貧富の差が激しく経済推移しているようです。

  • 自然人に「相続」は必要?

    法人はゴーイングコンサーンである限り、「承継」により事業の継続発展が不可欠ですが、はたして自然人に「相続」は必要でしょうか? 昔の社会では、国の最小構成単位は「家族」だった事から、親の(経済的)遺産を子供が受け継ぐ事に疑問は無かったでしょう。 しかし、善くも悪くも個人主義が蔓延した現在に於いて、親の遺産を相続することは不平等を生むのでは無いでしょうか? 遺産は本人の努力の結果得られた利益ではありません。偶然その家に生まれたからために背負い込んでしまう偶然の産物です。遺産の分配で肉親同士が争う姿は醜くないですか? 病気や怪我で自立して生計を立てていく事が困難な子供に遺産を相続させることは、気持ち的には理解できます。しかし、一方で何の努力もしないで親が裕福であったというだけでのうのうと暮らしている人間もいます。(ルーシー・ブラックマンさん事件のo原容疑者のように…) 故人の遺産は公的機関が管理し、障害者など社会的弱者に再配分する、そのうえで子供は親の遺産になど頼らずに自分の力で生きて行く…そんな社会にはできないのでしょうか? 結果の平等ではなく、機会の平等を求めるなら、なるべく誰もが同じスタートラインからレースを始めるのが公正だと考えています。(むろん親の経済状態によって幼年期に受けられる教育等に差があり必ずしも人生のスタートラインは平等ではありませんが、「相続」により更に差が開く事はないでしょう。) 皆さんの考え方を教えて下さい。

  • もし相続制度が廃止されたら?

    もし相続制度が廃止されたら、国内だけでも少しは平等になると思いますか? 私が思う条件は、 ・亡くなった者の財産は国の物となる。 ・亡くなった者の遺族は、亡くなった者の遺産を相続することができない。  ただし、優先して買い取ることは可能である。 ・現在住んでいる場所を移り変えないとならない場合、  ある程度の猶予が設けられる。  また、相場の家賃を支払うことで住み続けることが出来る。 ・贈与については、従来よりも低い金額とし、高い税率で可能である。 ・所得税・消費税・法人税については、遺産により賄える分、減税される。  その場合、負担の率は現在の率を参考に減少する。 ・教育・介護・医療等は全て無料で受けられる。 (1)こんなことが決められたら、賛成ですか?反対ですか? (2)経済的にいいことだと思いますか?そうではないと思いますか? もし差し支えなければ、将来的に相続する予定があるかどうかと子供の有無も教えてください。 以下は私の意見です。 (1)どちらかというと賛成 (2)遺せないから使いまくるのか。遺せないから働かず、経済が停滞するのか。   どちらともいえません。わからないから質問しています。  相続する予定はあります。子供もいます。 もちろんこんなことは、実際にはあり得ないと思います。 お金持ちの政治家の方々が、相続放棄の制度を立案することはないでしょう。 想像の中で答えていただければ幸いです。

  • 相続について

    20年前父が亡くなり,今年母が亡くなりました。父が亡くなった時は私も含め4人の相続人で話し合いをして遺産分割協議書を作り、相続税の申告を税理士にしてもらいました。そして今年、母が亡くなり相続人3人で遺産分割の話し合いを現在している最中です。そこでなのですが、相続人の一人が父が亡くなった時の遺産分割は不平等だったといって今回、母の遺産分割において他の人より多くほしい(法定相続分より多く)と言っています。確かに父が亡くなった時に不動産など金額に直して見たときに相続人間で差があったことは事実ですが話し合いで遺産分割協議書にサイン、実印、必要書類の添付など父の相続は有効に成立しています。このような場合、法律的に見たとき、父の遺産分割で不平等(法定相続分より少ない額で相続した)だったものを、今回の母の相続で上乗せしなければならないのでしょうか?ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 終わってしまった遺産分割等、相続に関して

    こんにちわ。 父が6年前に他界いたしました。 その時に小規模宅地の非課税制度を使ったので 相続税はかかりませんでしたが税務署に申告しました。 母・子二人で家を含めて預貯金等で7300万くらいありましたが、 母1/2(預貯金のみ)、子1/4ずつ分けました。 (家は子供の名前で登記しました。) 1)この時点で母が0で子で3650万ずつ分けても 相続税はかからなかったのでしょうか? 2)母が余命いくばくもなくなり、このままでは 相続税がかかることになりました。 いまさら、6年前の遺産分割をやり直すことは できませんよね? 3)母に外国籍の親戚がいますが、親戚に生前贈与しても 贈与税はかかりませんか? 4)母が掛けている生命保険からお金を借りる形で借り入れて (500万)、それで私が新しい保険に入れば、亡くなった時に 死亡保険金から借り入れた500万引いた金額が、みなし相続額に なるから相続財産の圧縮になるといわれましたが、 こんなことをやっても良いものでしょうか? 5)亡くなってから慈善団体等に寄付しても、相続財産から引けるということでよろしいでしょうか?(国に納めるなら寄付も考えてます) よろしくお願いいたします。

  • 消費税値上げ反対

    このカテゴリーでいいのか、わからないですが 質問させていただきます。 この前ニュースで消費税が最大で18%程度になるとのことが報道されていました。 小泉総理は反対しているようですが段階的に引き上げられる模様です。 消費税が引き上げられると私のような庶民はより苦しい生活を強いられるのではないでしょうか?(ただでさえボーナスカットの厳しい現実) 裕福な人はより裕福に、貧しい人はより貧しく。 貧富の差が拡大するように思います。 皆さんはどうお考えでしょうか?

  • 資本主義の貧富の差は歪みなの?

    ケインズが提唱した自由放任の資本主義がありますよね。その資本主義の歪みを改善するために、政治(政府の介入)を行ない創られた市場経済にはいまだ、大きな貧富の差があります。しかし、現在アメリカや日本は貧富の差を利用し競争をさせ国を活性化させていますよね。ではなぜ資本主義の貧富の差は歪みなのでしょうか? 混乱しています。誰か教えてください。分かり難い文でごめんなさい。