• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな男、どう思いますか。)

こんな男、どう思いますか?

鷹野 聖(@Sei_Takano)の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

お礼返信ありがとうございます。 発達障害って言うと大変な障害のように聞こえてしまいますけれど、 重篤な知的障害を伴わない発達障害というのもあって、 普通に大学行ってたりする人は結構居られるみたいです。 その場合、高機能発達障害とか高機能自閉症とか、頭に高機能が付きます。 私も広汎性発達障害の傾向が若干あって、コミュニケーションが苦手な部分があります。 発達要害は、病名みたいについていますが、 見方によっては「個性」として考えられてきた物だとも言えます。 ただやはり、「人の話しを聞き分け難」かったり、「会話が苦手」であったり、「異常なこだわり」があったり、 「意思薄弱」であったり、「注意力が散漫」であったり、 「思いついた事をそのまま口にするので空気読めない発言や、人を傷つける言動が多」かったり、 扱い難い人物である事は確かなのでしょうけれど、 これを本人や家族が「病気」と認めるのにあたっては難しかったり、 他者の理解を得られず苦しんでいたりするケースは多くあります。 大体の場合、出来なかったときに強い口調で言われると精神が萎縮してしまい何も言えなくなる為、 返事が「はい」だけになったり、沈黙してしまったりします。 更に抑圧が強いと、自分でストレスを御しきれず爆発して暴走する事もあります。 これらも個人差があるので一概には言えませんが、 基本的に他人との対話を、口頭の会話で行う事が苦手で、 耳で聞いて聞こえているけど理解が出来ない状態というのが多かったり、 言葉どおりに受け取ってそれ以外の事に気が回らなかったりします。 口頭より絵で行動を促したり、図で説明したりすると円滑なコミュニケーションがはかれたりするようです。 私は一応検査では「若干の傾向はある」けど「違う」と言われましたが、 息子5歳は広汎性発達障害の診断を受けました。 妻もたぶん私と同じ程度に傾向はあると思います、致命的に片づけが出来ないヤツです(笑)順序だてての作業ができません。 人間誰しも得て不得手があると昔から言われてきたように、 これらは症状の名前がついているだけで、大勢の人が多かれ少なかれあてはまるモノで、 元々たぶんそういうものなのだろうと思います。(生物や進化の多様性的な意味で) とりあえず、義弟がそこに存在する以上、 そしてスグに返品出来ない以上は、嫌が上にも付き合わざるを得ないのであれば、 対応の仕方を知っておけば、こちら側のストレスが少しは減るのかなと思っての助言です。 今は目の前の事で大変でしょうけれど、 発達障害の事を少しでも知ってもらえたら嬉しく思います。

ryot20110707
質問者

お礼

返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。 二度のご返事、本当にありがとうございました。 ネットでいろいろ調べてみて、発達障害者の扱いについて、ちょっと勉強しました。自分の気持ち的には、だいぶ楽になれましたが、やはり、まだまだ許せないことが残っています。 そのうち、慣れるかもしれませんが、とりあえず今は発達障害についてまたいろいろ調べて、義理の弟と接してみます。

関連するQ&A

  • マザコン?

    結婚して9ヶ月になり、今、妊娠6ヶ月です。 主人の行動に疑問がでてきて、ストレスになっています。 主人は33歳。義母は63才。まだまだ元気です。 主人の両親は、主人が小学生低学年のころ離婚し、義母と弟とおばあちゃんという家庭で育ちました。義父は4年前に亡くなりました。 主人の弟は、離婚歴があり、現在6歳の甥っ子を、義母が引き取って育てています。 私たちは、結婚をして、別居していますが、主人の実家とは、とっても近く歩いて15分くらいの距離です。 ・主人は、毎日お母さんと電話ORメールをし、週に3、4日は実家によってきます。これが一番疑問です。毎日毎日、電話をするものなのでしょうか?何かっていうと義母に電話をします。先日も2人ででかけているとき、天気が気になると、義母に電話をし、「天気予報みた?」と聞きます。 毎日電話をするのですから、当然、私たちの休みの日の行動はすべて報告です。 主人は義母の日程も聞きだします。「今日は何してるの?」必ず聞きます。 ・主人の会社の近くに義母が来たら、平日、2人でも一緒にランチをします。 ・仕事中の主人に、義母は、電車の乗り方がわからないと主人に電話をしてきて、たまたま主人も外出中で、通り道であれば、待ち合わせをして一緒に帰ってきます。 ・義母も困ったことがあると、すぐ主人に頼みます。 この前の台風の日は、お母さんがチョットした食材を欲しいといえば、大雨の中でも、買いに行き、届けます。 家からは歩くと15分のスーパーですが、義母の家からは歩いて3分です。 義母が旅行で、甥を保育園に送りにいけないと、言ってくると、甥の実父である弟がいるのに、主人が有給をとって保育園に送りに行くと言いだします。 ・お正月休みも夏休みも、義母家族(義母・弟・甥)と5人での旅行です。そのチケット準備等はすべて主人がやります。 この夏休みは、私は妊娠中と仕事があるため、家でお留守番ですが、主人と主人の実家家族で、義父の墓参りがてら、北海道に旅行に行きます。 結婚当初は、毎日実家により、土日もずっと義母家族と一緒、というより甥っ子の面倒をみる生活が続き、私たち2人の生活は全くなく、ストレスとなり、何回か主人に嫌だということを伝え、そのたびに、主人も距離を置くと言ってくれました。 しかし、現在も上記のような状況は続いています。 主人は確かにとっても繊細で優しい人です。 「親孝行なだけで、マザコンではない」と主人はいいますが、そうなのでしょうか? 私のわがままなのでしょうか? どなたかご意見を聞かせてください。

  • 男の浮気

    男性に質問です。 結婚10年目 主人は30歳 私は28歳です。 子供は2人です。 主人は私が体を拒否すると段々外に目が向き 体目的で関係を持とうとします。 注意しても一緒です。 本気の浮気願望は全くない人なのですが 私が極端に淡白ですので なかなか受け入れることが出来ません。 努力して夫婦生活をしようと努力はしますが せいぜい月に2回が限度です。 主人は週に3回以上は求めてきます。 なので自分に近づいてくる女性に対し (仕事柄と外面の良さでウケはいいです) コソコソ連絡を取りできればセックスしたいと 思っています。 今までも2~3人、体の関係を持った女性がいるようです。 最近またその女性と連絡を取り合っているようです。 女性側が少々本気になってしまうので 後々面倒です。 でもそういう揉め事や浮気未遂事件の後は 私の嫉妬心からか 夫婦生活が新婚時代のように戻り 毎日主人を受け入れることが出来るようになります。 それも一ヶ月くらいしかもちませんが。(私が) だんだん夫婦生活が遠のくと また主人は下半身が外に向いてしまいます。 どうすれば良いでしょうか。

  • 統合失調症の家族への接し方

     弟が統合失調症です。25才の時に仕事関係のストレスから発症。現在45才。ずっと家で父母と同居しながらひきこもり状態でしたが、2年前に「頭の中で100人くらいがしゃべっている」ということで入院。1年ほどで退院し、今は通院、投薬中。週に2回、病院で患者同士のコミュニケーションに参加。最近、「おれの人生は何だったんだろう」「おれはどうしようもない」というようなことをよく口にします。本人は入院しているのが一番気が休まるそうなのですが、病院は「そこまで症状が悪くないので、他のもっと悪い方のために入院しないでほしい」と言っています。父母は「こういうのは精神的な弱さが病気の原因だ。怠け病だ」というような古い考え方の持ち主で、昔はそう弟に言っていましたが、今は私がやめてほしいと頼んだので、何も言っていないようです。私は主人と死別しており、子供もみんな嫁いだので、いずれは父母と弟と同居し、面倒をみるつもりです。  質問は、今、弟に何か私がしてあげられることはないか、ということです。よろしくお願いします。

  • 親の介護と未成年の子どもの義務

    先日一人暮らしで自営の主人の父が入院しました。寝たきりとかではなく生活支援が必要になりそうです。仕事ができなくなると収入は年金のみ。持ち家はありません。そうなると子ども誰かが同居というのが望ましいのでしょうが、主人の兄弟は家庭を持っている弟と腹違いの高校生の弟の二人居ます。義父は主人の母と離婚後再婚し子どもをもうけましたが、その奥さんとも離婚しました。主人と弟が成人してからの離婚再婚なので私は再婚相手の方は全く知りません。弟は一時期一緒に仕事をしていたので再婚の奥さんも弟も知っております。主人は同業という事で仕事上奥さんはしっています。離婚した後は弟も主人も一切連絡はとっておりません。義父あまり連絡は取っていないようで、義父からは今回の入院も知らせていません。 しかし、そのようなわけにもいかないので先日義父の部屋から末弟の携帯番号を探し出し(今使われているかは不明)下の弟からかけてもらうことにしました。 それで今回退院後、親の介護は子どもの義務ならば末弟は未成年ですがどのような立場になるのでしょうか?話し合いをするなら私としては(未成年の弟が面倒云々ではなくても)同じ場所に呼ぶべきだと思いますが、その際、弟がくるなら弟の母親も来るわけですよね?ただ親の面倒は子どもが・・・と言っても未成年という事でかわされてしまうと思うんです。今までは自営業という事もあり養育費は時々払っている様子でした。また小中高と私立の学校に通っていて、中学までは学費の面倒をみていました。今でも彼の携帯は父名義になっているので支払いをしているようです。

  • 27歳男です。

    27歳男です。 仕事つまらないですし、ストレスばかり受けるし、親は仲悪くて家の雰囲気も最悪ですし、趣味もないし。何のやる気もないし。親はもちろんのこと、数少ない友達とも話すの面倒くさいですし。 生きる意欲がありません。 本当に何のやる気もありません。 親がまだ生きてるので自殺する気はないですが、だからといって生きる意欲が湧いてくるわけでもないし、死にたいのは事実です。 死にたいけど親がいるからそういうわけにはいかないと思う人は世の中どこかにはいると思いますが、どうやってこんな気分に耐えながら毎日を送ってるのでしょうか。

  • こんな男どうでしょう

    健康でもない(足が悪い)両親もいない、おばあちゃん育ち だからか自身なく人と接するのが苦手。人と目合わせられない。私とか自分の親戚、友人など自分がこの人はいいと思う人にはちゃんと目あわせて話します。何年も付き合ってるけど彼の友人など誰にも挨拶、紹介なし、誰か家に来るときは私がちょっと離れるっていうか出かけます。家にいる時は別の部屋に居ます。 なぜか理由を聞いたら恥ずかしいってことです。 私の両親には挨拶に行ってほしいと言ったがはっきりした答えなし(何回も私が一方的に切れて言っただけ、他の事で喧嘩になっても何日か気まずい空気、何とかして私を笑わせようして笑ったらいつの間にか普通に生活、これの繰り返し) Hもなし、出来ないのかその気がないのかわかりません。 足が悪いため仕事も午前中のバイトだけで収入も少ない貧乏です。帰ったらもう10分距離も歩けません。病院には行ったが特に悪くないとリハビリをすすめられましたがいつも自己流をやって失敗。 引きつってないし言わなきゃわかりません。 最初は体も悪いのに頑張ってると思ったのですが一緒にくらしてたら 私に甘えてる気がして重くて鬱です。。 運動、趣味、仕事いろいろやりたいと思うのですがやる気が沸かず、 毎日酒を飲んで寝ます。仕事を増やそうとすると自分の人生がイヤになり可愛そう(今までも親の借金返済。離婚など暗かったので) 次の朝「また昨日も何にも出来ず過ごした」と情けない自分に後悔。 彼は自分の体も疲れてるのに毎日マッサージをしてくれます。 出来れば毎日私の笑顔をみたい、お前は何にも心配しないでニコニコしてればいい。前、自分の車椅子を押してくれる?とか寝たきりになったら面倒みてくれると聞かれたことがあり、答えられず今まで付き合って今になって現実がわかったのか重くて辛くてやですね。 彼になんにも言わずある日この家から出て行こうかと思ってます。 その前になにかうまく行く方法があればやってみたいです。 私を叱ってもありがたく思います。沢山の意見を聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 主人の弟が問題ばかり・・・

    主人には20になる弟がいるのですがその弟が問題ばかり起して困っています。主人と一緒になった頃、問題を起してばかりいる弟をうちが引取りました。その頃からず~っとフラフラとどこかへ行っては警察から連絡があったり、知らない方から電話があったり・・・。その度にその場所へ迎えに行く羽目になり仕事がろくに出来なくなってしまいます。(自営業です) その場所も県内(兵庫県)ならまだしも四国、広島、北海道・・・。 そして今もまた問題を抱え戻ってきています。一応、親はいるのですが片親のため主人が母には辛い思いをさせたくないとうちで片付けているのですが・・・。ここでは書ききれないくらい問題を起してきている為、全部は書ききれませんが今回は6月に子供が出来た為、籍を入れたんです。が、仕事もせず、女の子に暴力を振り、女の子が子供を連れて実家に帰ってしまったんです。そのことに腹を立て弟は女の子の実家に殴りこみに行き主人に女の子の親から電話が入ったんです。それで主人が弟に「今すぐこっちに帰って来い!!!」と言い、帰ってきたのですがこっちに帰ってきても仕事を探してはいるのですがちっとも仕事をしない、家にいても何をするわけでもない・・・。私を主人の仕事が増えているだけなんです。毎回、問題を起すたびに「ちゃんと仕事をして自分で生活するから・・・」と言うのですが何度もその言葉を信じて裏切られてきた為、信用ができません。このままでは内の生活もつぶれそうなくらいになってきています。それに弟たちの子供のことも心配です。どうすればこういう人間にはいいのでしょうか?いつも同じ繰り返しばかりでこまっています。いいアドバイスお願いします。

  • 切迫早産で入院中です。

    7ヶ月(26週)の検診の時、子宮頚管が2cmないと言うことで緊急入院しました。 現在入院して1ヶ月ほどたち、8ヶ月(30週)になります。 絶対安静の生活、主治医へのストレスもありますが、今いちばん気になるのが、まもなく2歳になる上の子のコトです。 子供の世話は旦那の母に任せていますが、私が入院してすぐ風邪を引かなかった子なのに風邪を引き、治ったと思えばまた風邪を引き… オムツもはずれたのにまたオムツに戻り… 夜泣きもしなかったのに夜泣きするようになったそうです… 風邪を引いてるため面会に来たのも2回だけ… 子供の面会は大学病院なのかきびしく廊下でしかできません。 寂しくて、つらくて、息子が可哀想で無力な自分に毎日泣いてしまいます(;_;) 毎日のように早く帰りたいと訴えているのですが、 このままだとまだ1ヶ月以上は退院できそうにないです。同じ用な経験をされた方、切迫早産の生活で気をつけたり、早く退院できたナド、いろいろとアドバイスをください。

  • 産後の夫婦関係

    現在3ヶ月の娘を持つ一児の母です。 私は27歳、主人は55歳です。 主人は大学教授を、私は妊娠がわかってから専業主婦をしています。 慣れない育児で毎日ストレスがとても溜まり、主人にきつくあたってしまいます。 主人は大学の授業の他に教科書を書いたりもしており、大学への通勤は週3でその他の週4は家にいるのですが、授業の準備、大学の仕事、教科書を書いたり、講演会の準備などで、結局家にいますが、休みと仕事のボーダーがないといった感じです。 私は専業主婦=旦那のすねかじりというイメージがあり、どうも抵抗があります。 もちろん旦那はそんなこと全然思ってもいません。 ですが、1日でもパートではなく、正社員として復帰し、自分のキャリアがほしいです。 そんな風に毎日感じており、今の生活が大嫌いです。 自分の子供なのでかわいいのですが、毎日同じことの繰り返しで退屈、自分がバカみたいに感じます。 そんな自分とは反して旦那はどんどんキャリアが出来、周りから尊敬される。 そんな旦那が羨ましくて仕方ありません。 先日も一緒に主人の出張先へ家族みんなで行くつもりだったんです。 でも準備の段階で子供が大泣きし、私も主人もイライラしてしまい、大ケンカに。 主人は私の目を殴ってしまい、私は片目内出血し、今も白目が真っ赤です。 主人も何故自分が手を出したかわからず、すごく反省していました。 主人は普段怒らない人なので、多分仕事、私の文句、子育てでストレスがたまっていたんだと思います。 主人とはしりあって10年以上になりますが、今まで4回くらい手をだされています。 髪の毛を引っ張ったり、押されたりで、病院送りは今回が初めてでした。 子供が産まれるまではすごく仲がよくて、周りからも羨ましがられる程です。 しかし今は弧度ができて毎日お互い我慢、ストレスとの戦いで、ぎくしゃくしています。 夫婦生活もお互い持ちたいのですが、その時になると子供が泣いたり、お互い疲れていたりでそんな気分になりにくいのです。 昨日主人に「手を出すのはやめてほしい」といい、今度したら、どうなるかわからないと言いいました。 旦那のこと、すごく愛しているのですが、冷めてる部分もあり、自分でもよくわからなくなっています。 産後、みなさんは夫婦関係順調なのでしょうか? こんなに夫婦危機になったのは初めてですごく困っています。 こんな状態が続いたら、一緒にいるだけでストレスになり、子供にも優しく出来そうにないです。 せっかく主人との間に授かった赤ちゃん。 3人で仲良く過ごしたのですが、うまくできません。 どうしたらいいでしょうか。

  • 介護の方法

    現在、年老いた親が透析の必要な状態で入院しております。近いうちに退院せざると得ず、透析も含め通院することになります。本人が歩けないので家族が病院に週2階連れて行くべきですが、仕事もあり難しい状況です。仕事をやめることも視野に入れてはいますが、経済的な問題、また面倒をみる予定の人もそれほど健康な状態でもありません。現状の生活を変えないで、通院等の介護を行える方法はないでしょうか。