• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職の仕方)

退職の仕方

takashi19690710の回答

回答No.1

(1)つまり理由を付けて辞めたいんでしょ?なにも嘘をつくことないんでないの?ババが原因不明の病で介護が    必要と言えばいい。なんで嘘をつくこと前提なのか意味不明 (2)別にいつやめてもいいだろ。たかが一年くらいの職歴、糞にもならんよ。 (3)だからなんで嘘つく前提なのよ!辞表に一身上の都合により・・・。って書けばいいだろ。    会社は細かい説明なんか必要ないんだよ。たいした会社に貢献もできず辞めるんだぞ。細かく聞かれたら    ババーのことなんて言わなくていい。介護の仕事に興味が本当にあるのなら    勉強のため辞めさせて下さいと言え。 あなたは何かと人に迷惑かけるのに、自分を守ろうと嘘をつく悪い癖があるぞ。 ミジンコ並みのプライドなんか捨てろ

関連するQ&A

  • 退職の理由

    一年に満たず会社を辞める方向で考えています。男です。 会社に提示する際には退職理由を一身上の都合で辞めますとします。 しかし、会社の規定で辞める2週間前に伝えるとのことかつ営業職なので事実上すぐにはやめれません。 多くの人とと関わる仕事であるため、その全員に一身上の都合、家庭の事情の一言で済ませられるは思いません。 口下手なため下記の事実よりうまい退職の言い方を考えてもらえないでしょうか? (1)先月母が血圧の上昇により倒れました。救急車で運ばれ、そのまま病院で生活しています。 病状は治らなく、歩くこともままならず車いすで生活しています。あとは家に母が帰宅するだけですがまともに歩けないため、介助がおよそ必要です。また、家がバリアフリーではないので車イスはいでは現状使えません。家族全員疲れ切っており、祖母も含め体調を壊すのではないかと思います。今現在治るか分からないため、母が病院から帰宅する際、私が介助する予定。期間は未定。 (2)次に会社側に伝えるべきか分かりませんが、春から受かればリハビリの専門学校に行こうかと考えています。少なくとも、春までは母の面倒を診るつもりです。リハビリには介護を兼ねている場面もあり、母の社会復帰に役立てれたらとは思います。ですが、卒業には3年かかります。 (1)は伝えてもいいとして、(2)は卒業までに3年かかるため理由がおかしいと思われるのではないかと不安です。 母の面倒見るために男が会社を辞めるなんておかしいとか、面倒のために専門まで行くとか、働いてお金払ってヘルパーに来てもらったらとか、考えられます。 一年以内に会社を辞めたら、会社のメンツにドロを塗ります。 会社の方が外部や社長に納得してもらえるような説明ができたらいいかとは思います。 ご意見よろしくお願いします。

  • 退職にあたって…

    7月末までに会社を辞めようと思っています。 辞めたくなった理由は「私-上司」間の人間関係のこじれです。 女子社員の残業を減らすため、私の仕事の一部が上司に移され、 それが気に入らないのか、上司はあからさまに私だけを無視したり、 必要書類を回覧しなかったりするのです。 今年の2月からこの状態が続いていて、 これまでは腹立たしいながらも何とか我慢していたのですが、 ここ2ヶ月、体調が悪くなっています(=ストレスによる婦人科系の病気)。 気分を害したり、体を壊してまで働き続けるモチベーションもないし、 そんな仕事よりも、資格取得のために勉強したいという気持ちがあるので 病院で診断書を書いてもらい、「病気」を辞める口実にするつもりです。 知り合いに、「会社都合の退職にしてもらったら、 失業保険の支給において有利になる」とアドバイスされました。 以上のような私の状況で、上手く会社都合にして貰えるでしょうか? いい方法など、ありましたら、教えて下さい。 ちなみに、社員30名弱、 暗黙の了解で労組に入ることを禁止しているような変な会社です。 普通の会社じゃ当たり前のことも、まかり通らない可能性大です(T_T)。

  • 脳出血での入院

    4月9日に祖母(81歳)が脳出血で倒れました。 大学の救命センターで手術を受け、その後大学病院に入院しておりました。 手術後は脳の方は、問題ないとのことでしたが、 めまい、吐き気のため食事も取れない状況でリハビリも できていませんでした。 5月末に現在の病院に転院して、現在は食事もできるようになり、 リハビリも行っていますが、まだ一人では、歩くことができないし、 トイレに行くにも介助が必要です。 もともと白内障もあったので、そちらの手術をすれば歩くのにもいいかと思い 病院の方にお願いしました。 両眼の焦点の位置が違うということで、片目だけ手術がしてもらえるようになりました。 手術の日にちが、7月14日と決まったのですが、7月の16日には退院してください ということを昨日突然言われました。 今までなんの説明もなく、1週間位しかないのに突然退院ということを言われて、 病院の対応に疑問を持っています。 わたしは、結婚して実家を出ていますし、母は病気で早くに亡くなりました。 実家には、父と祖父、妹がいるのですが、父と妹は昼間は仕事に行っているし、 昼間、祖父一人で祖母の介助をするのは無理です。 老人介護の申請も1ヶ月しないと下りないとのことです。 老人介護の申請が下りる間だけでも、他のリハビリテーションなどへの 転院をお願いしていますが、空きがない場合は、自宅ということになるかと思います。 このように、まだ自分の身の回りのこともできないのに、 「退院してください」などと、突然言われるものなのでしょうか? 今後のことをどうするかなど、家族との話し合いがあっても良かった気がするのですが・・・。 専門家の方や、ご経験なさった方などのご意見をお伺いしたいので よろしくお願いいたします。

  • 退職の仕方について

    今の仕事に携わって約5年になります。 退職をすることが初めてなので、どういう風に進めたら良いかご意見頂けたらと思います。 (1)退職する時期 一般的には、最低一カ月前となっていますが、私の仕事は一人職場で、福祉施設の管理をしています。次の人が決まるまで、引き継ぎを考えるとどのくらい前に退職の時期を設定したら良いでしょうか? また有休が現在約20日。4月に入ると新たに付与されるため、約35日ぐらいになります。 なので、もし2月上旬に4月いっぱいで辞めたいと言っても有休の消化を考えると、3月からほとんど出社しないことになると思います。 (2)有休について 有休の日数がかなりありますが、承認されないってことはあるのでしょうか? (3)退職の理由 退職したい一番の理由は、ここ半年ほど上司と関係が悪いことです。 仕事量が大幅に増えて、それをこなすことが出来ない私に上司がイライラするようになって、 今では、”給料泥棒、きもい、そのきもいのを直してこい”等、批判を受けています。 仕事の相談しても、”何言ってるから意味分かんない”と言われ、相談にも応じて貰えません。 それ以外にも退職したい理由があって、別の分野で仕事をしたいということがあります。 退職理由は、上記にあげた直属の上司に伝える必要があると思うのですが、 一番の理由、この職場(上司の元)で続けていく自信がありませんとは言わないで、 別の分野で仕事をしたいと伝えようと思っています。 もしくは田舎に帰るも考えていますが、どんな風に理由づけたら穏便に辞められるでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 労災中の退職

    膝の骨折で労災休業していました。最近会社に無理やり復帰させられて現在仕事をしています。(補足:病院からも3月からリハビリもかねて仕事復帰しましょうと言われました)まだリハビリと週1回の検査があるのですが、会社が行かせてくれません。トラックの運転手なので、仕事が早く終わったら行ける状態です。病院の日だからと言っても仕事を入れられてしまって…まだ足に体重をかけられる状態ではありません、骨も完全にはくっついていません。足を治すことに専念したいので、3月末で退職することにしました。 過去の質問をみまして、退職後も休業補償はもらえるということですが、会社の証明がもらえない時はどうしたらいいでしょうか? 12月下旬に被災したんですが、まだ12月分の休業補償しかもらってない状況です。

  • 脳出血からの片麻痺について

    母が7ヶ月前に視床部分の脳出血で倒れました。 1日半も発見されなかったので麻痺も重度になってしまいました。 約半年間回復期の病院でリハビリをしましたが、 4点杖と軽介助でどうにか40メートル歩ける程度です。 手に関しては全く回復していません。 先生に深部の感覚が0に近いと言われました。 母はもっとリハビリをして一人で歩けるようになりたいと言っています。 私もできる事はしてあげたいと思っているのですが、回復期が終わってしまい、 介護保険でのサービスにかわり愕然としてしまいました。 今までみたいなリハビリはどうやっても受ける事はできないのでしょうか。 また、母は歩けるようになるのでしょうか> 母をみていると私もとても辛く悲しいです。 母にはもちろん元気に接していますが、死にたいと言われるととても心がいたいです。 片麻痺をなんとか直す方法はないのでしょうか。 一生懸命リハビリしてきたのに、思ったより回復しなかった事で 母はまだ60前です。 今までずっと仕事をして来てやっとこれからゆっくりできると思っていた矢先の事だったので母もショックが隠しきれず、とてもかわいそうです。 たまに、死にたいと言っています。 現在は自宅に帰ってきましたが、自分でできる

  • リハビリ専門病院を探しています。

    兄嫁が脳出血で一昨年の10月に倒れ治療をしましたが、左半身麻痺となりました。寝ていた期間も長かったので、いまだに寝たきりですが、車椅子にすわって病院のリハビリをしていますが、その病院も4月には退院しなければなりません。 大阪府内で入院してリハビリできる専門病院のようなところをさがしています。 こどもも3人いるので早く元気になりたいと本人も言っています、どこか良いところはないでしょうか?

  • 祖母を退院させるべきか

    今年の3月末に87才の祖母が脳梗塞で倒れ、自宅近くの病院に入院しました。幸い意識は回復しましたが、左半身が麻痺しており、再び歩けるようにはならないだろうという診断でした。現在、リハビリの成果もあって、車椅子に乗れる位には回復しましたが、食事や排泄、入浴などは介助が必要で、寝返りを打つことなどもできません。自宅で介護するとなると、仕事をもっていない私の母が中心となって見ることになると思うのですが、リウマチのため、ベッドから車椅子に移動させるなど、あまり体力のいるような介助は無理ではないかと思っています。他の家族は皆、仕事をもっており自宅介護には不安を感じています。母は入院以来、毎日病院に通って付き添っていたようなのですが、数週間前に老人病棟へ移動してから、食事の時間などはあまり来ないようにして欲しい、などと言われました。また他の老人に全く見舞い客が来ないことも、病院側があまり頻繁に見舞いにこないでほしいと思っている一因のようです。 今までは集中的な治療や、リハビリもしなければならないということで入院はやむをえないと思っていましたが、この先、祖母を退院させた方がいいのか、それとも自宅で看た方がいいのかで悩んでいます。 祖母は夏バテのせいか食欲も落ちており、げっそり痩せた感じで元気もなく、もう余り時間がないのではないか、などと暗い考えも浮かんできます。自宅で看てあげた方が本人にも、家族にも後悔が少ないんじゃないかとも思ったり。(なお、自宅は隣が病院なので、何かあった時や往診などはそこの先生に来てもらえると思います)現在、自宅で介護されてる方や専門家の方、両方のプラス面、マイナス面も含めてアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 脳が縮む?

    近所に新しく脳外科の病院が出来て、母が診てもらいに行ったんです。 そうしたら、MRIを撮ることになって、いざ撮ってもらったら 『脳が縮んでいる』と診断されたそうです。 母は近頃妙にふらふらしてたので、気になっていたのですが、 脳が縮む病気とはどんな病気なんでしょうか? 母は病名を聞いてこなかったようなので病名がわかりません。 なのでどなたか 1.病名 2.症状 3.命に関わるか を教えて下さい。おねがいします

  • 脳梗塞のリハビリについて質問です。

    脳梗塞のリハビリについて質問です。 リハビリの日数とは病気発症から数えるのですか?それは絶対なのでしょうか? 2月に父が脳梗塞で倒れました。リハビリの途中で肺炎を起こし重症になり約3ヶ月ほどリハビリ病院を離れ、リハビリをしていませんでした。 先月再びリハビリ病院に戻りましたが、180日という決まりだとのことで病院には2ヶ月しかいられません。 離れた3ヶ月間などは考慮はできないのでしょうか? リハビリでいまだにすこしづつ良くなっているのに残念で仕方ありません。 今はリハビリ病院後に老健を探していますが、どこもいっぱいで行くあてもなく困っています。 このような場合、相談にのっていただけるところはありますか? リハビリ病院を終えられたかたは皆さんどこでどのような方法でリハビリをなさっていますか? 教えてください。 ちなみに父は脳の障害や、痴呆も少しあるようで、自分や家族にはリハビリをさせてくれません。 専門家というと納得してやってくれます。