• ベストアンサー

私のこんな性格治したいです。自己啓発書を教えてくだ

noname#201242の回答

  • ベストアンサー
noname#201242
noname#201242
回答No.3

偏りを修正したりするのは良いけれど、根本的に自分の性質を全部否定してしまうのは、かえってよろしくないと思います。自分の土台は、それはそれで受け容れませんと。 それと、人類全員がリーダータイプではないと思うのです。 質問者さんが理想にしているのは引っ張っていくタイプでは? 就職活動などでそういうのが求められているのかもしれませんが、実際に全部がリーダータイプだと収拾がつかないような気がします。ドン!と方向性を示せる人は、逆に、細かいところまでフォローできないことも多いです。リーダー全員ではありませんが、リーダータイプで人のことを察しない人も多いですよ(苦笑) それをやるのが周りにいる他の人なんですね。 私は一番トップのリーダーには不向きだと、自分で思っています。 やはり全体を俯瞰する力が弱いし、方向性をドンと示すことが出来ないからです。 (自分の個人的な方針は決められますが、組織とかいうことになると) でも横から補佐するとか、リーダーの下にいて、リーダーの指示を分かりやすく人に伝えたりすることには向いているらしいです。それと、主催が苦手なので(ほんとにこれは駄目です、やってみたけど疲れちゃって)、主催している人や人の誘いに参加することにしました。参加者がいなけりゃしょうがないでしょ? ああ、でもね、十代、二十代の頃はそんな、自分のことなんて分かっていませんでした。 今だって自分自身のことを全部把握しているわけではないけれど。 私が最近いいなと思っているのは、参考URLの作家の女性のおじいさんなんです。 人前で説教をする聖職者だったのですが、アメリカ人なのに人の目を見て話せなかったそうです(向こうじゃ目を見て話すのが良い)。しかし、近隣の住民からは尊敬され、たいへん慕われていたようです。お葬式には警察が交通整理するほど人が集まったそうですよ。

参考URL:
http://www.aoky.net/articles/susan_cain/the_power_of_introverts.htm
noname#176940
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お察しの通り、就職活動について考え込んでいたせいでこんな質問を書き込むことになりました(汗) 自分の性質を受け入れる、ですか。。 実は私はADHD(注意力が足りなくなる脳の障害です)ということもあり、その「受け入れる」というのは人一倍大事にしなきゃいけないことなんです。 ですが私は昔から「努力すればなんだって手に入る」というやや傲慢な考え方をするきらいがあって、よく母に「世の中どうにもならんことだってあることを知れ」「諦めること、受け入れることも大事」と諌められていました。 やはり受け入れることも大事なんでしょうか。 でもやっぱりどうにかしたい。。。難しい。。

関連するQ&A

  • 影響されやすい性格を直したい。

    影響されやすい性格を直したい。 影響されやすい性格を持つ24歳の女性です(>_<) 自己啓発の本を読めば影響され、他人の意見にも影響を受け自分自身を見失ってしまいます。 そんな性格を直したいと考えていますが何かいい方法があれば教えて下さい。 参考にさせて頂きますm(_ _)m

  • 私にはなかなか直せない性格があります。良く考えてみると両親の性格を引き

    私にはなかなか直せない性格があります。良く考えてみると両親の性格を引き継いでいるのか、他人の欠点がすぐ気になってしまったり、相手を傷つけるつもりもなく、発言してしまったりしてしまいます。夫婦生活にも問題があり、相手からは完全に嫌われ、子供が大きくなったらいずれは離婚することになると思っているほどです。こんな私にもしたってくれる仲間や先輩もいますので、今は日々勉強しながらこれから独立して立派な人格者になり、結果を出せる人間になりたいと思います。ただ、これから自分が欠点だと認識している性格を直すには、どうしたらよいか悩んでいます。意識して、行動して、習慣にして、人格まで落とせる素敵な方法をご存知でしたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 自己啓発書は全部から吸収しますか?活用法を教えてください

    自己啓発本に書いてあることは、そっくりそのまま全部吸収すべきかどうか? 今までは成功哲学やそういう系統の本の全部そのままを吸収しようと思ってました。カーネギー本なども全部をそのまままねようと・・・ なぜなら、 自分の気に入ったところだけを吸収しても、意味がないと思うんです。 つまり自分にあってないところは飛ばすってことですね。それでは力がつかないです。 例えば、「早起きすることで人生が変わる」とか書いてあっても、「俺って、低血圧で朝弱いから、これは読み飛ばそう・・・」ってなると、結局以前の自分となにも換わらないことになります。 皆さんは本をどのように活用してますか?全ページから学ぼうってのはないでしょうか? 以前までの私は自己啓発書をそのまま全部真似ようとしてましたが、できませんでした。ある本には「時間を30分刻みにスケジュールをたてよ」とか書いてありましたが、従来おおざっぱな私の性格では無理でした。続かないんです。 なので、今後は自分にあったところだけをこれからはやっていこうって思いました。しかし、それだと成長がないんだと思うんです。 だから無理してでも、30分きざみのスケジュールをつけていかないとなにも変わらないって思ったんですね。でもつづかない。

  • 自分の性格の事について

    こんばんは。 突然ですが、自分はなぜか色んなことを他人と比較してしまう性格です。小さいころは別に問題なかったんですけど、大人になるとこの性格が徐々に足かせになってます。 日々の生活にしても人生の選択のときでも他人の場合と比べてしまっていつも決断するのに時間がかかってしまいます(^^;) どういうふうにすれば解消できるでしょうか(?_?)

  • 暗い性格

    私は小さい頃から暗い性格で、元気が無くて声が小さくて、病気がちだったので、どうしても、それが治せないでいます。友人も少ないし社会に出てからも今ひとつ周囲となじめず自分なりのネットワークのようなものが作れません。まともに恋愛もできません。日々、気になるのは自分の性格と容姿のことだけで、そればかり神経質になりすぎて気になりすぎてしまい自己中心的な生き方をしてしまいます。みためはそれほど暗くはみえないですが、中味が暗いのが後からわかるみたいで、頭はそれほど悪くはないと思うのですがいまひとつパッとしない所があり、そこが嫌われます。要は暗い性格で悲観的な上にマイナス志向、失敗癖などとにかく後ろ向きな人生です。社会人になってから人間関係の下手さがたたり精神的に参ってしまい神経を病んでおり薬に頼る日々です。いくらがんばりぬこうとしてもそれが空回りして逆効果となりパワフルな人生を送りたいのですが、それができずにただ日影で生活しているような毎日です。生まれつき性格が暗いので、やることなすことグズなうえに他人から指図されやすくいいように使われてしまい自分では何一つ意思が通るようなことはほとんどないです。自分でも情けなくなります。暗い性格を治していくにはどうしたらいいでしょう、、、。

  • 短気な性格を直したいです。

    28歳の男性(社会人)です。 小さい時から短気な性格と 態度が表情に出てしまうことに悩んでいます。 仕事などでもうまく順調に進んでいるときは 気持ちも落ち着いているのですが、 ちょっとトラブルや予想外の出来事が発生すると すぐにパニックになってしまい焦りからか その気持ちが態度に出てしまいます。 先日、会社の上司にその短気な性格を直さなければ 社会人として失格だというような注意を受けました。 自分ではトラブルにすぐに対応しようとし 慌ててしまっていることはわかったのですが、 それが他人にとってはイライラし怒っているように映るようなのです。 またそのことを聞いてから、自分でも注意をし 平常心を心がけるようにしたのですが やっぱりうまく感情を抑えることができないというか 元通りになってしまうのです。 もともと喜怒哀楽が激しいねなどと言われるように 表情にすぐに出てしまうことが自分でも欠点だと思っていましたが、 本気で直さないと今後、自分だけでなく他人にも迷惑を かけてしまうと悩んでいます。 皆様方からのアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 自分の性格について

    就職活動中の大学生です。 私は所属するコミュニティによって全く違うキャラクターや役割を演じています。 でもそうしたことに生きづらさを感じたことはないし、どのコミュニティでも心地よくやっていけています。 自分のキャラクターに優劣はつけられないし、どれも本当の自分だと思っています。 しかし、そうすると、就活で、「あなたの性格は?長所は?」と聞かれた場合に、一言で答えることができません。(短所は人の顔色を伺いすぎるところだと思っています) これは自己分析が足らない、もしくはやり方が間違っているということなのでしょうか? 環境適応能力が高いというのが私の長所なのかなとも思ったのですが、 上記のように、コミュニティによって演じるキャラクターが全く異なることなどを言うと、 信頼のおけない人間や軸の無い人間というように思われるでしょうか?

  • 性格は変わるのか

    自分の性格があまり好ましくありません。 よりよくしようと努力してきましたが、段々希望が見えなくなってしまいました。 一度染み付いた性格は変えることができるのでしょうか。 ありのままの自分を認めて、受け入れ愛してあげる事で自分に自信をもち、自らの価値観を尊重できるようになるということは、 自分なりにあちこち探し回った結果知ることが出来ました。 自分の価値観を尊重することから他人の価値観も同じく尊重できるようになるという事もありました。 でも、どれだけ言葉で理解していても、いざやってみようとするといつも途中で心が折れてしまいます。 人の気持ちが気になって仕方なく、いつも被害妄想ばかりしてしまう ↓ 他人の気持ちなど正確にわかるはずないのだから、無視はしなくともほとんど気にせずに、何か決定的な事がない限りマイナス思考は止めよう ↓ 半月ぐらいはうまくいくが、次第にぼろが出て元通り ↓ 決意したのに現実にできなくて自己嫌悪 自分に自信がないので決断したり率いたりできない ↓ 何事も経験だから、失敗しようがなんだろうが行動してみよう ↓ 半月ぐらいはうまくいくが、次第にぼろが出て元通り ↓ 上に同じ 自分が考えることは正しいと信じられなく、誰かに自信をもってこうだ!と言い切られるとそうか…と思って自分の意見を捨ててしまう ↓ 自分も他人も同じように尊重するのなら、自分の意見も他人のと同じように大事にするべきだ ↓ 半月ぐらい以下略 どんなことをどんな風に改善しようとしてもいつもこんなかんじです。 はじめのうちは、まだまだ頑張りや決意が足らないのだと思いましたが、 この頃もうどうしようもないのかもしれないと感じるようになってしまいました。 どんなに改善を望んでも、元の改善しようとしている、様々なストレスや刺激、不安等をダイレクトに受け止める、またはありもしないそれらを無意識に探して作り出してはのみ込んでお腹を痛める、 の様な性質が後付けの顔の下からじわじわと染み出てきてしまいます。 性格は変えることはできないのでしょうか。 もとあるこのよわっこい性質を愛するべきなのでしょうか。 努力が足らないのでしょうか…

  • 冷酷な性格を変えられるのか

    他人からの目や評価は気になりびくびくしてしまいますが、他人を大切に思えなく正直他人がどうなってもいいと思ってしまいます。 一部本当にお世話になったと思える人には好意を寄せ大変な時には力になりたいと思いますが、最終的にはやはり自分が大事で自分のことばかり考え自分優先になります。 誰かに優しくするのもほぼ周りからいい人に見られたいからです。 誰かと話してて、興味あることには楽しいと思いますがその他は本当にどうでも良く関心のない態度がでてしまうようです。 変わった方がいいとは思うのですが、感じること、頭に浮かぶ感情を変えることはできず、ただ優しい人のフリをすることになり非常に疲れます。かと言ってそのままの自分で過ごすとなると周りに迷惑をかけ孤立しそうです。 この冷めたい性格、考え方を変えることはできるのか、、、アドバイスお願いします、

  • 自分が思っている自分と他人が思う自分が、異なっていることに気付きました

    自分が思っている自分と他人が思う自分が、異なっていることに気付きました 自分では明るくて面白い性格だと思っていましたが、 どこからどうみても文学が大好きなおとなしいひとだよと言われてしまい、 自分のことがよくわかっていないということかとショックを受けました。   他人から見られる自分のイメージを理解して、 その上で行動なり対処なりできないかと思ったのですが、 それを理解するにはやはり他人に聞いて回るしかないのでしょうか?   自分を俯瞰する方法がもしあれば教えてください。