• 締切済み

争いや競いの無くなる時代

今でこそ世界の至る所で争いが行われています。 国と国との争い、民族間の争い、宗教的な争い、」国内での争い、企業間の争い、政党間の争い、他あらゆる事にそれを見つけ出せます。 競うことはどこの国でも行われている現状です。 企業間、受験、スポーツ競技、他あらゆる事にそれを見つけ出せます。 こうした事が無くなる時代はいつの日かやって来るのでしょうか。 人間は動物ですが、それなりの知恵があります。 人間は、これから先、精神的な成長を目指すことを志し、それに向かおうとするでしょうか。

みんなの回答

noname#175500
noname#175500
回答No.17

回答しようと思って考えていたら、こんがらがってきたのですが、なんとか書いてみようと思います。 個人として、自分なりの目標を設定し、その目標を求める過程でたまたま誰かと競争関係というか競合関係に入るということはあると思いますが、最初から制度として競争を強いられるのはとても不快です。 人間が生き延びようとする限り、人間が快楽を求める限りにおいて、今後も自然発生的に競争・競合状態は生じると思いますが、人間の生死が関わるような死活問題についての競争が苛烈を極めるようになれば、自然とそういう競争は抑制する方向に進むのではないでしょうか。 歴史上、そういう事の積み重ねで今まで来ています。二度の世界大戦を経て、安全保障についていろんな仕組みが構築されているのが典型でしょう。 いずれにせよ、ゆっくりとしか進まないとは思いますけども。

1114711235
質問者

お礼

ありがとうございます。 >最初から制度として競争を強いられるのはとても不快です。 そうですね。 >人間の生死が関わるような死活問題についての競争が苛烈を極めるようになれば、自然とそういう競争は抑制する方向に進むのではないでしょうか。 そうあるべきと思います。 >世界大戦を経て、安全保障についていろんな仕組みが構築されているのが典型 こうした動向には価値が存在していると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foosun
  • ベストアンサー率12% (13/104)
回答No.16

・いい女を抱くためには、他の野郎たちと競争しなくてはなりません。 私はいい女を抱きたいので競争していたいです。 ・企業間の競争は技術の進歩を生みます。特に医療技術の進歩なんかは、私たちの命の問題に直結しています。 ・私は戦争は嫌ですが、極論を言えば過去中国に侵略し搾取しまくった事が今の日本の繁栄の理由のひとつです。

1114711235
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.15

争いや競いは、無くならなくても良いです。 ただし(それらは)「他者の人権を侵害しない限り」という留保つきです。 世界的に「自分さえ勝てば」というのは、難しくなるのではないでしょうか。 (スポーツ的には、既に、勝っても負けても終われば「ノーサイド」というのが、あります?)

1114711235
質問者

お礼

ありがとうございます。 >世界的に「自分さえ勝てば」というのは、難しくなるのでは そうですね。 自分さえ勝てば相手のことは考えない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

 こんにちは。  アフリカの狩猟採集民のサン人(かつて ブッシュマンとよばれた)のあいだには 戦争が少ないと言います。  ▼ ヰキぺ:サン人 ~~~~~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E4%BA%BA  § 4.1 社会  集団を取りまとめるリーダーとなる存在はなく、職業や身分、地位の差もない。  男が狩猟をして、女が採集するといったような性別や年齢による役割の違いはあるものの、社会を築いている構成員は対等な関係である。  ▲ ブッシュマンの分析 ~~~~~~~  http://www.bekkoame.ne.jp/~bandaru/deta000013.htm  ・争いを抑えるための文化的な要素...  常に槍や毒の吹き矢で武装しているブッシュマンの争いは死に直結していて大変危険である。そのため争いを避け慎重になる。(争いが少ない主因)  平和な人々と言われていたブッシュマンも、最近の研究で殺人による死亡率が文明社会よりもかなり高いことが判明したが、これは文明に接触して新しい武器や食料を得て人口が急激に増えた結果も大きい。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  変な物言いを述べますが 切り口を《あらそい》に置くのではなく たとえばコミュニケーション論なり対話の基礎とは? なりとして問い求めて行くとよいと思いました。

1114711235
質問者

お礼

ありがとうございます。 >集団を取りまとめるリーダーとなる存在はなく、職業や身分、地位の差もない。 >社会を築いている構成員は対等な関係である。 お互いにその存在を尊んでいる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

弥勒菩薩が56億7千万年後の未来に姿を現れて、多くの人々を救済するとされています。その頃には核ミサイルの弾頭に使うプルトニウムも底をついているのでしょうか?現在未処理のまま放置されている使用済み核燃料も自然に崩壊して、無害化されいいるのでしょうか?分かりませんが、そのような時がもっと早く来て欲しいものです。

1114711235
質問者

お礼

ありがとうございます。 >そのような時がもっと早く来て欲しいものです。 その通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175120
noname#175120
回答No.12

可能性としてはあるでしょう。 それは個という概念が無くなった世界。 全ての人類が共通の意識もち、価値観を共有する…蟻や蜂のような社会ですね。 すでにインターネットがコレに近い物です。 やがては全ての人の脳をネットワークで繋ぎ、経験や感情を共有するなんて社会が来るかも知れません。 全ての個の経験を全体の資産として役立てる訳ですから、全体としては非常に効率的に学ぶことができます。 そう、スタートレックに出てくる「ボーグ」がまさしくこれですね。 個を否定する社会それが良いのか悪いのかは価値観の違いなので、なんとも言えません。 現在の人類では、それを一方的に押し付けるしか無い。 所謂独裁制ですね。 これを理想社会とするかは、難しい所です。 独裁者が常に正しいとは限らないですから、理想的指導者に導かれた独裁社会は何も考えずに従えば良いのですから、楽といえば楽です。 そこには悩みも何も存在しません。

1114711235
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

殺人や戦争が悪であるというのは、人類の生命としての 社会化(分業&組織化)が発達してからの話です。 全ての生命は、その生存競争において; 1.分業化における助け合い。 2.組織化による共同。 3.環境的持続性のための共生。 のケースを除いて、他を滅ぼす事は、淘汰=進化であり、 時間経過において選択される“良い事”であるのです。 古代は、血族(ファミリー)単位で戦っていました。 それが戦国時代には県単位で戦うようになり、今は国家 単位で戦っています。 「東京はもうけ過ぎだ!」というので、静岡県が攻める事 など考えも及ばないでしょう。 そして今、産業の高度化(大量生産&物流)や情報・経済 のグローバル化において、「国家」の枠組みは実質的(生活 に影響する)なものではなくなりつつあるのです(政治だけが 無自覚で)。 もはや戦争による覇権の確立は、その犠牲を取り返すほどの 利益を生まない時代になりつつあるのです(軍需産業や石油 メジャー、彼らに利権のある政治家を除き)。 その動きを促進する事こそ、内発的(=持続的)な真の平和を 可能にするのです; 1.個体の生存の社会生命化の充実=分業&組織化による  社会性の充分な発達。 2.個体の意識における、自己の生命性の社会化(助け合いと  しての労働)の自覚。 という内外の社会性の発達という、困難なターゲットです。 個人の意識においては、高度経済成長(拝金主義の浸透)に より崩壊した世代間の文化的伝承(地域コミュニティ、大家族制、 家庭教育、職住近接etc.)を、ネットによって回復し(企業制度の 廃止によるネット(プロジェクト方式)社会化による在宅勤務)、 社会的には、需給をつなぐ情報の物質化(貨幣制)を廃止し、 ネットマネー化+徴税+社会保障による個人別物価変動制と 共に、物質化されていた需給情報を情報に還元(生産者への 感謝&消費者の喜びのための生産意欲)する事で、「生きる 事の喜び」の社会化=助け合う喜びへの移行をサポートする。 更に、国家間の自然や位置の特長を生かした分業化により、 多様性(自然や文化的な)を保った一体化を促進するのです。

1114711235
質問者

お礼

助け合いとしての労働の自覚は大切な事ですね。 そうした意識の薄い他人も結構な割合で容易く見つかることも嘆かわしさの一つでもありますね。 社会保障による個人別物価変動制というのは一つのアイデアですね。 昔の心ある商人は、同じ物でも貧しい人には、値を下げて売っていた人もいたと聞きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eld3399
  • ベストアンサー率4% (16/345)
回答No.10

精神的には、最低でも500年以上必要と思います。

1114711235
質問者

お礼

長い道のりかもしれませんが、指標目標を見失わず、世代を渡って行くべき価値と思います。 そうした価値を実現したのちは、人類はまた更に尊い価値を模索し出すでしょう。 人間という存在が素晴らしく感じられることを実現できるように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.9

原始以来、人は常に競い合い、凌ぎ合い、いのちを賭けて戦った。 その闘争本能と生存本能のせめぎあいの中で、人は知能を磨き 力を養い、心と体を鍛え、 一面で道徳律を築き上げた。 その結果、文明が築かれ 文化が創られた。 争いごとがなくなれば、それは人類が衰退する ときです。 人類が地に溢れるまで繁栄しているのは、争いが あったお陰です。

1114711235
質問者

お礼

ありがとうございます。 争いには相手のその後についての配慮はありますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

>こうした事が無くなる時代はいつの日かやって来るのでしょうか。 人口が減少して、地球上の人類の個体数が70億から10000分の1にまで減少し、人類が70万人ぐらいの種になった時点で、争いや競争を避け、協力・共存を追求するようになるような気がします。

1114711235
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宗教とグローバリゼーション

     グローバリゼーションにより、市場が海外に移転する事が増え、それにより民族が入り混じる状態も出てきました。これは、あらゆる宗教の接触となります。日本人は大して宗教に対する思い入れがないから、熱くなることはそうないでしょうが、イスラムの人など本当に宗教に忠実で熱心です。他の宗教徒は日本人に比べ宗教とのかかわりは強く、捧げる思いの度合いも違うでしょう。こうした強い信仰心の強いもの同士が、グローバリゼーションによりお互いを理解して歩み寄る必要があるとき、彼らの生きるための原点とも言えるであろう宗教の問題で争いがあることは予測できる。それぞれの国はどうしていけばいいのだろう?  宗教とグローバリゼーションに対する意見、または分かりやすいHPあれば教えてください。

  • なぜ、人を包み込むやさしい宗教を基盤にして、争いや戦争が起こるのですか?

     いい年した大人が、幼い子供のような単純な質問です。  うちの年老いた親は、この世に宗教がなければ、争いも何も起こらないのにと嘆きます。中東や歴史上の出来事を指してそう言うのだと思います。  宗教に限らず、生存競争の中では争いは避けて通れないとは思います。    外国では宗教を持たないのが不思議だし、持たないのが野蛮とさえ思われています。議会や裁判の証言で神の元に宣誓したり、入国カードに宗教を記入する項目がある先進国もあります。    NHKスペシャルの人類の進化を見たりして、何回も絶滅させられた生命が塩の殻に閉じこもって永い年月を経てバクテリアから進化する過程を見ると、神や仏が実在するとは思わなくなりましたが、宗教は偉人が説いた道徳や人を抱擁する思想だと理解しています。 ⇒⇒⇒でも、そのやさしい思想や道徳を完璧と思われるほどに基盤にした国や社会で、なぜ、悪い事をしたり、争いや戦争が起きるのでしょう?  幼い子供のように純粋なやさしい?(自分で言うと)気持で考え疑問に思っています。  これを納得して、自分の力が世の中を良くする役に立てるとは思いませんし、自分の事さえ大変なのに、人が困っている事や悲しい出来事に真剣に心を悩ましています。(単純さに笑われるかも知れませんが)でも、身近なところでは、人にやさしく気遣って頂く分、自分でも素直にやさしい気持で一生懸命、接しています。    馬鹿げた質問ですみません。

  • 宗教の名の下に起こる、犯罪、争いについて。

    教えて!gooのカテゴリー‘哲学’の回答常連の皆さんへ。 ‘挑戦状’です。 我々の心には他を思いやるやさしい心、‘良心’があります。また人を貶(けな)したり殺(あや)めたりする好ましくない心(仏教では煩悩と言いますが)があります。 宗教というものは心の世界のことなので、心が作り出す犯罪や争いは宗教の名の下に起きる事がしばしばです。 ‘戦争’という争いも宗教が大きく影響しているケースのあることは、皆さん認めるところでしょう。 そこで質問です。 宗教の名の下に起きる戦争、犯罪はその‘宗教’というものの基本に、土台に、根本に、人の好ましい心‘良心’がおかれていないからだと思うのですが。 皆さんはどういう意見をお持ちでしょうか。聞かせていただきたく思います。 きぐるみさんの意見、あるいは感想も聞いてみたく思います。

  • 参議院選挙

    来月、参議院選挙が始まります。前から疑問に思っていましたが、わが国にはなぜ政党がいくつもあるのでしょうか?資源もなく、人口は1億2000万ぐらいで、単一民族で(アイヌ民族もいます)、宗教的な対立もなく、ほとんどの国民が読み書きができているのに政治的な対立は国民から見て、存在しないと思うのですが。

  • 政治ってサル山と同じ

    私は、女性だからかも、しれませんがー。 よく、国内の政治のニュースを 見るたびに、 サル山のボス猿争いを思い出しますし、 国際的な戦争のニュースを見たときは、 サバンナの獣がオス同士でなわ張り争い、権力争いをしてるのを、 思い浮かべてしまうのですが…。 “あー人間も、動物なのねー”とか、 ちょっと、“こっけい”な、というか…。 決して、「バカにしている」わけではないんです。 こういうの(動物のような)が、人間の本来あるべき姿なのか、 それとももうちょっと人間は、高度であるべきか、など、 真剣に考えるんです。 もしも、前者(動物のようであるべき)ならば、 政治家のみなさんや、戦争をやってる方達は、 全く間違ってないし、“本能”に基づいて、やられてるわけで、 人間はそうやって、動物のように、生きてくもんなんだーと、思うし、 もしそうではないなら…?とか、いろいろ考えるんです。 よく、政治を語ってらっしゃる男性の方とか、いらっしゃると思うのですが、ご自分達で、そんなふうに考えられることは、ないのですか? 実際自分が中に入っちゃうと、わかんないんだなーとか、 もし私が男性だったら、やっぱそう考えるのかも、とか、 いろいろ考えます。 もう一度言いますが、 決して「バカにしてる」わけではないのです。 素朴に、疑問に思うのですよー。 もしかすると、人間の男性達は、遺伝子に忠実に、なわ張り争いや、 権力争いを、繰り返してるのかもしれないですしー。

  • イスラムの女子スポーツはあるの?

     日本では、アテネ・オリンピックが近づき、連日各メディアでは普段になくナショナルズムを煽っています。特に今回の大会では、女子の進出が顕著とか…  そこで疑問に思ったのですが、イスラム系の宗教色が強い国の女子スポーツはあるのでしょうか?  イスラムでは、女子は肌を露わにすることはもちろんのこと、公然に顔さえも出してはいけないと聞いています。  とならば、格闘系の競技をはじめとして、水泳はもちろん陸上競技なども駄目ですよね?  フェンシングなどはほとんど肌を表しませんが、やっぱり格闘技になってしまうし、できるスポーツがあるとは思えません。  スポーツに関しての質問ですので、スポーツの項目にしようかとも思ったのですが、宗教色や社会性の要素を得られればと思い、こちらに分けさせて頂きました。

  • ジャングルで育った子供に対しての神様の救いってある?

    私は無宗教派なのですが、興味でお聞きします。 みなさんの想像力を使ったお答えをお聞きしたいので、 宗教、神様、肯定否定関係なく『神様はいる』という前提でお答えください。 『信じる者は救われる』よく街頭などで聞く宗教のこの言葉なのですが、無宗教な私の勝手な解釈ですが心が救われるという事なのだと考えています。 では例えば、ジャングルに捨てられ動物に育てられ成長した子供がいるとします。彼は成長するにつれて自分が周りと違うことに気がつきます。次第に孤独感が彼を襲います。 人間も入り込まないジャングルの中、当然、神様の存在など知りません 彼は救われる事がないのでしょうか?

  • イスラームとキリスト教とユダヤ教和解のキーワード?

    イスラームとキリスト教国 イスラムとユダヤ教イスラエルの争いが止まりません 空爆で叩き潰してしまえばいいというものではないでしょう そうすれば恨みの連鎖はずっと残るでしょう これらの宗教や国の争いをやめて 話し合い 和解することが出来るでしょうか? そして出来るとすればそのキーワードは何でしょうか? 愛でしょうか?命・人間存在でしょうか?和解の可能性の追求でしょうか? 誰か思うところのある人は教えてください。

  • 弁護士という仕事は、食えるのか?

    弁護士という仕事は、この日本において、食える仕事なのでしょうか? 欧米諸国は基本、多民族国家であり、宗教も文化も異なる人たちの間においての 争いごとは、結局、法に則って処理せざるを得ない、ということであり、 そういう意味で弁護士の需要がある、ということはよく分かります。 しかし、日本のように、ほぼ単一の民族、宗教、文化の国において、争いごとが 生じた場合、そのほとんどは当事者間の話し合いになり、どちらかが譲歩するか、 泣き寝入りで解決?しているようです。例えば、友人に金を貸したのだが、 返してくれない、という場合、その額にもよりますが、弁護士をたてるなどということは、 一般感覚から言うと、ないのかな、と思います。もし、弁護士をたてて、最終的に お金が戻ってきたとしても、その後の友達関係は継続できないでしょう。 日本人は自分の人間関係を壊す、というリスクを最も恐れるから、そのようなリスクを 侵してまで、法に則りドライにできるか、というと難しいでしょう。 ということで、この日本において、弁護士が活躍できる場面というのは、 一部の裕福な方々の間か、もしくは会社間の争いなどにおいて、 とかの限られたところになる、と思うのですが。みなさんのご意見はどうでしょうか?

  • 伝統が途切れるのは、いけないことなのでしょうか。

    漠然としたイメージしかなくて、上手く説明できないのですが、長く続いてきた伝統が途切れるということは、歴史上、人類にとって、国にとって、民族にとって・・・、など、各方面から考えた場合、マイナスなことなのでしょうか。 例えば誰かが国際結婚したとします。 それまで続いていた(であろう)習慣や伝統などが、 子供の代で途切れてしまう。 とか、 民族衣装などが、ジーパンやTシャツなどの格好に変わってしまった。 とか、 少数民族の、独自の言語が、他の大きな民族のものに強制的に変えられた、 とか、 もしくは自然に廃れていった、 など・・?? あと、新しい宗教が入ってきたら、それまでの土着の宗教とかは否定されてしまうこともありますよね?? 何となく、こういうことは、よくな~いことなのかな・・と思っていましたが、最近ふと、本当にそうなのかなと、疑問に思うようになりました。 何か質問内容が上手くまとめられずに申し訳ないのですが、何となく私の言いたいことが分かる方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーDCP-J557N プリンター(1コピー)のPC設定で削除したのに用紙が永遠に出続けるトラブルについて相談です。
  • パソコンと無線LANで接続されているブラザーDCP-J557N プリンター(1コピー)で用紙が出続ける問題が発生しています。
  • ブラザーDCP-J557N プリンター(1コピー)のトラブルで、PCからの削除操作が効かないため、用紙が無限に出続ける問題が起きています。
回答を見る