• 締切済み

無難に退職できますか?

初めて投稿させて頂きます。 今、勤めている会社を問題なく退社できるかを教えて下さい。 社員数2人の会社に勤めています。 今年9月に退職届けを出したのですが目の前で破られました。 10月に体調を崩し、今までの職務につけない状態になってしまい、 口頭で退職したいとの旨を告げ、代わりの人材を入れて欲しいと話しましたが、 それでも退職させてもらえず、あげくに、休職扱いで出社し、傷病手当てをもらえと 言われました。(小会社なので、会社を助けて欲しい。給料を出したくないと思います) 病院で職務不能と診断書を書いてもらったりもしました。 もう1人の社員(営業)は突然の辞令でその月からの給料が激減してしまい、 家庭をもっていますので、生活できない状態(手取りで6万程度の明細をみせてもらいました) になっており、離婚されるとも言ってました。 通院で休むことも多くなり、まともに職務にもつけない状態で出社していますので、 業務に支障がでています。それに対しても文句を言われ、 「人の痛みはわからない」とも言われます。 私が突然退職(飛ぶ)すると、会社に迷惑をかけると思い 出社し続けていますが、私なりに調べてみたのですが、 退職届を出したのであれば、会社側には拒否する権利は無いとありましたが、 業務支障による損害賠償の法的な方法をとられるともありましたので、 どうしていいか分からない状態です。。。 今は傷病手当ての申請中で、元々の給料に対する不足分は、 架空のアルバイトを雇うという経理上での処理で対応すると書面で貰っています。 無給の月、9,10,11月のタイムカードのコピーは持っています。 支離滅裂に感じ取られる方もいらっしゃると思いますが、 病症手当て云々は現状を記載しただけで、 表題に記載していますが、今の状態で退職する良い方法はないでしょうか? 会社側からもそうですが、法的な事は私はされたくありませんし、 したくもないです。 私も会社の言われた通りに動いたのも悪いと思っています。 似たような御経験をされた方、専門の知識をお持ちの方に最適な方法を ご教授して頂きたいです。 きついご回答もあるかとは思いますが、何卒、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • koiyoshi
  • ベストアンサー率34% (153/449)
回答No.4

確か民法で、退職願を提出した後、2週間が経過すれば出勤の義務は無くなる(=退職)となっていたはずです。 通例として引継ぎ等で退職願1ヶ月後の退職としている企業が多いようですが、今回はそれが難しい模様なので退職願を出して2週間経過したら出勤を止めたら良いのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.3

40過ぎの会社員です。 正直、質問者さまには不本意な回答になってしまうと思うのですが、会社側に法を守ろうとか、質問者さまに歩み寄ろうという考えはないと感じます。 手取りで6万なんて、労働基準法に違反しているとしか思えませんし、架空のアルバイトってダメでしょう。 個人ユニオンにご相談なさって、具体的な知識を持っている後ろ盾付きで交渉なさることをお勧めします。 会社側が無知で行っている違法行為であれば、専門家に法的な主張をされることで目を覚ますでしょうし、承知で行っていた違法行為なら、プロが出てきた時点で形勢不利を悟って手を打つでしょう。 下に、個人ユニオンのリンクを集めているサイトのアドレスを付けておきます。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~orange21/liroukojin.htm 早くすっきりなさって治療に専念できるといいですね。 お大事になさってください。

noname#226393
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ありません。 仰る通り、会社側は働いている側の事は関係ないみたいです。 それと、質問の件は会社側はもちろん全て分かっていて やっていることです。 少し厄介な会社ですので、法的な事はもちろん、 後ろ盾みたいな事も平気でする会社ですので、 事を大きくしないで、退職したいのです。 No.1様のご質問の返事にも記載しましたが、 就業規則はもちろんの事、退職金、有給などは一切ありません。 こういった会社ですので… 個人ユニオンですか? 初めてお聞きしました。 リンク貼って頂き有難うございます。 一度、どのような所なのか見てみます。 ご回答、有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

退職は報告後1か月で成立します。 相手が受け取る必要はありません。 相手の同意を求める必要はありません。 ハローワークに相談してみてはいかがですか。

noname#226393
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ありません。 一度、思い切って、ハローワークか労働基準局に電話してみます。 ご回答、有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

さっさと見切りをつけちゃったほうがいいですよ。そんな会社。 労基法に基づけば、内容証明郵便で退職"願"ではなく退職"届"を提出して、相手方の受け取りから2週間経過したら問答無用ですっぽかせばいいんです。もうご存知のようですけどね。 で、労基法ですっぽかしが当然に権利として保障されてるのに、なんでそれを会社が訴えることができるんでしょう? できるわけないでしょう。 退職可否はこれで解決したとして・・・ 辞める際には有給休暇をすべて行使してください。これを拒否する権利は企業にはありません。 退職金について就業規則をよく調べて、ご自身で計算して交渉を行ってください。 不安であれば、労働基準監督署に相談をしてください。あなたが高い税金を払っているのはそのサービスを利用する権利を享受するためでもあるんです。

参考URL:
https://jinjibu.jp/qa/detl/43684/1/
noname#226393
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ありません。 やはり、内容証明で再度届けを出さないとダメなようですね… 後、就業規則はもちろんの事、退職金、有給などは一切ありません。 有難うございます。 すっぽかしに対して、会社側が訴える事ができないのであれば、 安心できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職後の傷病手当金について質問させてください。

    退職後の傷病手当金について質問させてください。 2009年3月から勤務している会社において、 2010年2月からうつ病となり、4月半ばまで有給消化と病休を取り、 4月半ばから復帰、先週再びうつが再発し退職を考えています。 今月のお給料は出ます(5月25日) ですので、今日以降に傷病手当金の手続きを考え、会社にお話したところ、 6月10日の退職を言い渡されました。(6月10日付けで退職届を出すようにとのこと) 在職中に傷病手当金を受給していなければ、退職後も受給できないのですよね…? わかりにくい文章ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 退職届の書き方を教えてください

    鬱病により1年ほど傷病休暇をいただき会社を休み療養しておりましたが、 一向に治る見込みはなく、とても業務に携わることができない状況であるのと、 今月末で傷病手当給付期間が終わってしまうということもあり、 会社を退職しようと決意いたしました。 そこで、「退職届」を書かなくてはならないのですが、 「退職理由」がなかなか考えられません。 「鬱病により・・・」などと書くのもどうかとおもいますし・・・。 何か良い例文がございましたら、 お教え願えませんでしょうか。 インターネットでいろいろと検索いたしましたが、 なかなか見つかりませんでした。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 退職後の傷病手当金について

    昨年の夏ぐらいにうつ病と診断され職務が遂行出来ないと判断し、今年の3月31日に会社を退職しました。2月初旬からまったく出勤しておらず、私物の回収や退職の手続きなども出来てなかったので会社の方から「退職日だけでも出社して欲しい」と言われました。 退職後も傷病手当金を受給するつもりでしたので大丈夫かどうか社会保険事務局に問い合わせたところ、「大抵は引継ぎなどもあるでしょうし1度治ってもまた再発というケースもあると思うので退職日を含めて1週間の出社なら大丈夫です」と回答をもらいました。 ですので退職日に私物の回収、手続き等や会社に迷惑をかけたので挨拶などをしに出社したのですが(タイムカードは押しました)、今後の手続きを聞くため再度社会保険事務局に問い合わせた所「傷病手当金については全国健康保険協会に移管したのでそちらに聞いて下さい」と言われ、全国健康保険協会に問い合わせた所社会保険事務局の回答とは違い「退職日に出社してると退職以降の支給は出来ません」と言われてしまいました。 その時はパニックになってしまい、そのまま電話を切ってしまったのですが、ネットで調べたところ「退職しても再発した場合傷病手当金を受給できる」とのことでしたが、全国健康保険協会が言う支給出来ないと言うのは4月分が出来なくて(4月分はあきらめ)5月分は申請すれば再発したとみなされ受給することは出来るのでしょうか? まとまりの無い文章で大変申し訳ございませんが、お知恵を貸していただければと思います。

  • 退職する旨を郵送で伝えたらやはり駄目でしょうか

    現在メンタルで体調を悪くし休職中です。 パワハラや過重労働の問題があったので、このまま退職しようと思っています。在職中過呼吸になったり、今も会社のことを考えるだけですごく心臓がドキドキします。出社すると何故か必ずアトピーもひどくなります。 休職直前に、身辺整理と引き継ぎのメモを残すために出社したのですが、 当然かと思いますが事務所にいた女性がかなり感じが悪くて、出来れば顔を合わせたくないとう気持ちになってしまいます。 また、うちの会社はエステなのですが 半強制的な感じで契約させられた痩身のコースを解約したいので その書類を用意してもらわないといけないし (解約の場合、本人が来店して押印等しないといけないため 自宅に郵送してもらうことは不可らしいです。) 傷病手当の申請をしたいので、社長に申請書の一部を書いてもらわないといけません。 今日退職届を持ちこんだとしても、書類がすぐ用意されるわけではないので 結局のところあと2回は出社しないといけません。 アドバイスいただきたいのですが、 退職届を郵送とはいかないまでも、退職する旨を書いた手紙、エステを解約したい旨を書いた手紙、傷病手当の申請書を内容証明で送って、所定の期日に退職届と制服を持って、解約と申請書回収を兼ねて出社するという方法では やはりだめでしょうか。そうすると出社は1回で済むのですが、やはり常識的な観点からするとダメですか? アドバイスいただけると大変助かります。 ※以前、批判中傷回答で思い悩んでしまったことがあるので(お手柔らかにと頼んだらそれも批判され)、そのような回答はご遠慮いただけたらと思います。

  • 今すぐ退職したい

    今すぐ退職届けを出し、翌日から会社に行く事を辞めようと思っています。(その月の給料や退職金は一切いりません) この場合、翌日から出社しないという事は日割りの給料や退職金は一切いらないとしても法律的に問題があるのでしょうか?一応正社員です。

  • 退職後の傷病手当金について

    初めまして。今傷病手当金の受給に関して悩んでいます。 どうかお力を貸して頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。 現在うつ病により会社を休職中の主人がおります。 今年の1月から勤めている会社で8月末頃に病院にて 診断書を頂き、そこからは一度も出社しておりません。 最初の一年間は試用期間としての採用だった為年内での 退職が決定しました。 今回伺いたいのが、退職ギリギリまで給与の支給が あった場合に、退職後に傷病手当金がもらえるかどうか なのです。 現在の状況としては最初に体調不良で5日間有給休暇で お休みを頂き、その後傷病が決定してからは会社に 傷病欠勤というものがあり、それを適用され3ヶ月 までは給与が補償されている状態でした。 そして3ヶ月を過ぎた今、年内退職が決まり、会社の 厚意により退職まで傷病欠勤とし、最後まで給与を 補償して頂けるという事です。ただ、その場合退職後に 傷病手当金を受け取れなくなってしまうのでは、と 言われ、最後の1ヶ月を傷病欠勤とするか、休職として 傷病手当金を受給するか、どちらでも対応して頂ける との事でした。 本当に退職日まで傷病欠勤として給与を受給していると 退職後の傷病手当金を受給することが出来なくなって しまうのでしょうか? また、今回の会社に入る前は国民健康保険だった為 加入期間が12/31日を退職日として書類を提出したので 1/1~12/31とちょうど1年なのですが問題ないでしょうか? 合わせてご意見伺えると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 退職後の傷病手当金手続き

    9月中旬より病気療養中につき、現在もなお休職中です。 先日、会社より12月末にて解雇をする旨の通知が届き ました。 現在、お給料は全額支給されています。12月までは 引き続き支給されるものと思います。 退職後、しばらくは傷病手当金をもらって生活したいと 考えているのですが、退職後に傷病手当金の手続きを するときには、会社に何か書いてもらう欄があるので しょうか? 休職して会社に迷惑をかけているからか、会社の私に 対する態度は大変冷たく、私もこれ以上会社にお願い することはできない状態なのです。 できるだけ、会社を通さずに傷病手当金の手続きが できればと思うのですが、不可能でしょうか? また、国民健康保険料と任意継続保険料の掛金が それほど変わらないので、国民健康保険にしようと 思っているのですが、そうなると傷病手当金は もらえないのでしょうか?

  • 退職にあたり傷病手当金について

    先日、こちらで質問をさせていただきましたが 親切な方に、ご回答いただき解決したのですが また新たに不安になる事が出てきてしまったので どうか、皆さまのお知恵をお貸しください。 http://okwave.jp/qa5115233.html ↑お手数ですが、こちらをご一読いただければ幸いです。 会社に問い合わせたところ、傷病手当金の申請はなんとか出来るようです。 今回の件で知ったのですが、現在勤めている会社は 欠勤しても1ヶ月のお給料を保証してくれる会社のようでした。 8月から欠勤して、有給休暇を使わなくてもお給料が発生してしまうので 退職後、傷病手当金が貰えないのではと思い 再度、人事部に確認をしたら今の状況でも傷病手当金が申請出来る権利はあり 3日間の待機期間(休職した事により既にこちらもクリア済みのようです)以降も仮に有給休暇を申請しても 退職後も傷病手当金がもらえると言われたました。 逆に、有給休暇を申請せず欠勤でも 給料が出るので同じだと言われました。 ただ、傷病手当金の考え方として 欠勤して無給の分に対して、傷病手当金が受理されると言うものですので 給料が発生してしまう以上、退職後に傷病手当金が貰えないのではと 不安になり、 直接、健康保険組合に確認をしたところ 全く取り合ってくれず、話になりませんでした。 ※今は在職している以上、人事担当に確認してくれとの事です このような場合でも、退職後も最長1年6ヶ月 傷病手当金は貰えるものなのでしょうか? 退職後の生活を考えると、非常に不安で仕方ありません。 どうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 退職と傷病手当金について教えてください

    退職と傷病手当金について教えてください 現在、うつ病で休職中です。 診断書では休職期間は8月26日までになっております。 でも会社に迷惑をかけるのもなので盆明けか8月20日くらいで退職しようかと思っております。 その場合、傷病手当金は支給してもらえるのでしょうか? 今のところ傷病手当金は貰ってません。(会社からは復帰後に手続きをすると言われてました。) いろいろな質問を見ていると、在職中に傷病手当金を貰っていたら、退職後も傷病手当金を受給できると書いていましたが、私のように、貰ってないまま退職する、こういう場合は受給してもらえないのでしょうか? あと、もし受給できるのならば、どのような手続きなどをしていけばよいのでしょうか? お教えお願いいたします。

  • 退職後の退職届について

    体調不良のため会社を退職しましたが、まだ退職届けや保険証等を返していません。 郵送する予定ですが、やはり退職後でも退職届は必要でしょうか? 二十日締めですが、十六日くらいまでしか出社しておらず、お給料もちゃんと振り込まれています。 退職届の日付はいつがいいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。