• ベストアンサー

残業代を稼ぐ派ですか?稼がない派ですか?

koroeriの回答

  • ベストアンサー
  • koroeri
  • ベストアンサー率44% (20/45)
回答No.7

正論じゃないことは百も承知ですが、「多数派かどうか」って重要ですよね。 例えばその部署の人数が6名だったとして、4名以上が残業していたら、定時退社する人は 「みんな忙しいのに手伝いもせず定時退社する非常識な人間」 と思われていても不思議じゃありません。 直属の上司は仕事の内容を把握していても、部長以上の幹部になると仕事量がおおくて残業しているのか、能力が低くて残業しているのか判断に困ります。 また、レアケースですが、50代の男性が中途採用で入社した際の約束で、 「規定以上の基本給は出せないので残業代で調整してほしい」 という内々の話し合いがあった場合もあります。その方の場合は月額10万以上の残業代が加算されていました。 質問者さまの場合、心配なのは、目先の損得じゃなくて ・仕事量が(残業をする人より)少ない、と誤解されていないか ・質問者様の能力が高く仕事を早く終わらせることができることは評価するが、周囲の仕事を手伝わない協調性の無い人間、と評価されていないか。 ということです。 最大の問題は「空残業」と言うことに気づいてください。 職場の事情がよく分からないのですが、直属の上司は残業の多い人が「空残業」だということは把握しているのですか。 また部長クラス以上の幹部社員は「空残業」で収入を増やしている社員がいることは黙認していますか。 私があなたの立場だったら、 「自分だけ定時に退社しているので、気が引けるけれど、仕事量は他の人と差がないと思うし、仕事は定時で終わるよう努力すべきとも考えている。 今すぐ、というわけではないが、仕事配分を見直す、人事異動等で仕事を交換してみる等で無駄をなくすことを検討してもらえないか。」 と信頼できる上司に相談してみますが。 他人が少々ずるをしようが、あまり気にすることはありませんが、自分の評価が下がるような事態は事前に避けるのが大人の社会人だと思います。

revue0416
質問者

お礼

定時で帰る私の評価は低いかもしれませんね(>_<) とても参考になる話で、違った考え方を教えて頂きました。

関連するQ&A

  • 残業について。

    真剣に悩んでいるのですがお願いします。 私は中途採用の会社で旅行会社に入社しました。 しかし残業が多く、何時に帰ったらいいのか定時がない状態です。 大体が夜の9時ぐらいなのですが、新人の私はやることが無い状態で することを行って、その後「なにをしたらいいですか」ときくと 「定時になって帰るのはバイトと同じ、自分でさがしてほしい」みたいにいわれます。 でも私はやる事を探さなければない=やることがないと言うことだと思うし、 そんなみんなが残っているからといって手伝うこともないのなら 残ってる意味がないと思います。 またいちいち上司に「帰っていいよ」といわれるまで帰れないのも大変いやです。 この時間になったら帰宅、っていうのがあってほしいし、 言われるまで帰れない・・・これっておかしいって思うのですが。 どうやったら早く帰れると思いますか? 私は無駄な残業はしたくありません。 (けしてさぼろう、っていうわけではなく私にできる事があるならちゃっちゃとやって ないならないで早く帰りたいのです。) 明日からどうしたらいいですか? する事がなくなった場合どうすればいいでしょうか。 なにしたらいいか聞いたら怒られる場合、どのような聞き方をすればいいのか、またやらなくてもいい雑用を探すべきなのか。 もう分かりません。

  • 残業 同僚 会社

    事務をしています。 同じ事務をしている人がいます。 意味のない残業をしています。 定時時間が近づくと 今それやらなくてもいいのに、 という仕事をし始めたり、 だったら仕事時間内に始めれば よかったのでは? と思うようなと内容ばかりです。 帰る時間にかかってくる電話に出て ダラダラしゃべり時間をかけ 結局残業してます。 もう一人事務の人がいるのですが その人はきちんと定時で帰ります。 社内の何人かの人もその人の 残業のことをよく思っていません。 無駄な残業は会社にとっても マイナスだと思います。 面と向かっては言えません。 どうすれば彼女が残業を しなくていい方向にもっていけるのでしょうか? 無記名で手紙を書こうと 思っています。 止めたほうがいいでしょうか?

  • 残業って何なんでしょう?

     世間(広くメディアで取り上げられる)でいう「残業」というのはどういうことなんでしょう?  私は中小企業の研究・開発部門で働いています。ばらつきはありますが、大体朝8時から夜9時~10時頃まで働いていて、月の残業代は10時間程度で実際に会社にいる時間の10分の一です。ゼロというわけでもないのですが、入社した時から研究職というものは、付いてるだけでもましだと教えられて2日に1時間ぐらいを申告するのが普通だと思ってました。(会社の他の人もみんな同じような物です)  だから私は「残業」というのは、単に定時の仕事を終わってから会社で働いている時間のことだと解釈していました。  先日、ある同じような職種の人(上場企業)にあって話をしていると「先月は残業が200時間を越えて大変だったよ」と言っていたので、「やっぱり大企業の人は大変なんだな」と同情していたのですが、その人が「結局、残業代の方が給料より多くなっちゃったよ」と言ったのでびっくりしてしまいました。  その人の言う残業と言うのは定時外労働=残業代のようでした。  そういえば、以前に話題になっていたホワイトエグゼンティプの話もホワイトカラーの残業代をおさえて一定賃金にすると言うのが骨子だったと思うので、やっぱり世間で言う残業は有給労働のことだったんだと思うようなると、残業、残業で大変だよとかいう人の言葉もうらやましく聞こえてしまいます。  以前にサラリーマンの平均残業は50時間ぐらいというのがあったと思うのですが、それで考えるとみんなは自分より毎月10万円近く多い?  実情は会社によって色々あるのは分かっているのですが、メディアでサラリーマンの残業平均が何時間とかデータを出す時の「残業」というのは有給労働の事なんでしょうか?

  • サービス残業

    私の会社は8:30~17:00までの勤務です。17:00~17:15までは休憩で残業時間は17:16~です。最初は18:00で1時間の残業がつき、その後は30分単位で残業がついていきます。 そこで今回皆さんに聞きたいのですが・・・ 私がしている仕事は製造業の現場作業なのですが、生産本数を上げるために17:00~17:15までも製造ラインのほうを動かします。その時、定時で仕事を終わる人たちにその15分の残業をするように言ってくるのです(いつもではないのですが・・・しかも定時で終わる人全員ではありません)。しかし私の会社では15分の残業はつきません。たかだか15分ですがサービス残業なのです。かといって15分のサービス残業を4回したからといって1時間の残業を付けてくれるわけでもありません。断ることもできるのですが、私は正社員で、子供が小さいためよく定時で帰らせてもらっているため、会社への負い目みたいなものや、自分の居場所を悪くさせないためにもなかなか『サービス残業がいやだ!!』と思っていても断ることができません。会社側もそれを分かっていて私に言って来ているような気がして・・・こうして15分サービス残業をしろといってくる会社は何の問題もないのでしょうか・・・?

  • 残業手当がつかないようです。

    中途入社してまだ間もないのですが、ちょっと親しくなった人に聞いたら この会社は残業手当がつかないみたいなんです。 求人票には月10時間程度とありましたが、実際は40時間以上あります。 まだ、丸々1ヶ月働いてないので何とも言えないのですが、 残業手当に代わる何ががあるのかも知れません。 面接の時に確認しなかった私のミスですが、初転職だったので 残業したら手当がもらえるのが当たり前だと思ってました。 社員は20人切るぐらいの小さな会社です。 パートの方も大体30分以内ですが残業してます。 社員も定時で帰れない事ないと思うのですが、周り(男性社員)はやってるのに、 自分だけ帰るのは気が引けるのでズルズルと1、2時間経ってしまいます。 どういう立場の人か分かりませんが、定時を過ぎると残ってる人全員のタイムカードを押します。 社長が「これがうちのやり方だ!」と言うならば、そう割り切ってこのままやっていくか、 他を探すかになります。 個人的には絶対その日にやらないといけない仕事じゃなければ明日に回してやった方が 効率も上がると思うんです。 残業手当がつかないのなら、ハッパかけて定時で帰るようにするとかすればいいのにぃ~ と心の中で呟いてます。 このまま続けていくべきか、辞めるのなら今か、悩んでます。 こういう会社は珍しい事ではないのでしょうか。

  • 生活残業の考え方

    生活残業の考え方についてお聞きします。ここで言う生活残業とは、「生活費を稼ぐ為に仕方なくする残業」と解釈してください。 仕事で残業をすれば当然残業代が付きますが、残業代って割増で計算されているので、結構な額になりますよね…。たとえば私の会社は定時が6時なのですが、毎日7時半ぐらいに退社すると大体月に残業代が4~5万円ほど付きます。残業をする際は上司の許可は必要なく、必要なときに自分で判断して残業し、あとでタイムシートに記録するシステムです。 職種は普通の事務で定時に終わらせようと思えば終わらせられるのですが、残業代はやはり大きいので、大体8時ぐらいまで残って作業している感じです。しかし、釈然としない部分も正直あるのです…。与えられた仕事を時間内に終わらせ、定時に帰る人こそが仕事ができる人だと心の底では思っています。6時にきっぱり終わらせその後の時間に習い事をするなり、バイトするなり、映画を見るなり、好きなことに使えればそれに越したことはありませんよね。なので定時が近づくと残業時間を見越して仕事のペースを意図的に落とす自分に、違和感を感じます。 ただ、習い事をするにもその費用は結局お給料から払わなければならないですし、バイトするにしても残業のように割増ではないので、効率が悪すぎます(因みにうちの会社はバイトは可です)。 残業をすればその分を貯金にも回せますし。 いままで一度も上司に残業を少なくしろと言われたことはありません。 極端に退社時間が遅いわけでもないですし、自分の裁量でやりなさいといった感じで、放置型です。 しかし、生活の為とはいえ、生活残業は会社のためにならないですし、時間の無駄を生んでいるような気がして・・・ みなさんは、どうお考えになりますか? ※データ(ある月の給与)  25歳 男 事務職  定時帰宅の場合 186000円(手取り)  残業込みの場合 237000円(手取り、残業1h~2h/日)

  • 残業なんてしたくない!!

    現在社会人、20歳、男です。今の会社(工場)なんですが、残業が月80時間~100時間くらいあり転職しようと思っています。今の会社は残業手当がでて、100時間以上は残業させないようにしているので、だらだら仕事やって、残業代稼ごうって人にはすごく向いている会社なのですが、私は作業は無駄なくやって必要の無い残業は一切したくないタイプの人間です。 会社では作業内容を見直し時間の短縮を図ってきましたが、残業が少なくなると、残業100時間こえてしまう人の代わりに残業させられたり、新たに仕事を増やされたりでまったく残業が減りません。なにやっても無駄です。 激務っていうほどではないし、残業代は出るのですが、給料が減ってもいいので残業の少ない会社にいきたいです。人間関係だとか、仕事の内容とかは一切気にしてないです(仕事は仕事なので)。 残業100時間こえてしまう人は残業時間中タバコをすったりしているときもあったりで、そんな人の代わりに自分が残業しなきゃいけないなんてホント馬鹿らしいです。最近はあきらめて無駄に残業してます(笑) これから夜勤もあったりできつくなります。 上をみたらきりがないし、耐えられないわけでもないのですが、貯金もあるのでこの際辞めて転職したいのですが、一般的に見て自分はやはり甘いんでしょうか。 残業が多いでは、転職の理由にならないのでしょうか。 愚痴ばっかですいません。

  • 残業代の支払いについて

    私の会社の残業代の支払いルールについて、法的に問題がないかどうか、わかる方がおられましたらおしえてください。 (1)まず、残業をした日は、定時後から30分は休憩をするものとして、30分間は残業代はでません。 (2)さらに、一日1時間は休憩をしているものとして、1×稼働日数分の残業代もでません。(昼食時間とは別に一時間です。) 例えば、定時帰宅時間が18時だとするとき、毎日19時半まで会社にいたとしても残業代は一銭も貰えません。 実際には、定時退社日が週に二回あり、その日は残業をすることは許されません。にもかかわらず、(2)にあるように引かれてしまいます。定時退社日で帰らされるのに、その日の引く分である一時間はなぜか有効なのです。 意味不明なルールで上手く説明できているか不安ですが、よろしくお願いします。

  • 残業なんて糞くらえ!!

    こんばんは、私は社会人の男です。 私の勤めている製造業の会社は残業をしない人間は駄目だという風潮があるのですが、私は残業をしている人間は仕事の出来ない人間だと思うのです。 ですので、私は始業から定時までノルマ以上の製品を生産して残業をしないようにしています。ところが、上司は残業しないのが気に入らないのか私に対してノルマを上げたり、他の製品も作るように指示して残業させたいようなのです。 指示された私は最初は残業をしますが自分の気づいた無駄を省いていき残業をしないで帰れるようにしています。 しかし、もう疲れてしまいました。いくら自分が効率よく仕事をしてもまた他の仕事を与えられるので、いたちごっこになってしまうのです。 最近は始業から定時までだらだらやって残業をして残業代を稼いだほうがいいのかなあと思ってしまいます。でも今までやってきた自分に対して失礼なんじゃないかというプライドもあります。 これが社会なのでしょうか?私の小さいプライドなど捨ててだらだら残業をするほうがいいのでしょうか?社会の先輩方よろしくお願いします。

  • 残業って効率上がる??

    残業って効率上がりますか? 皆さんのご意見を聞かせて下さい。 ちなみに私は残業は効率が良くないと思います。 なぜなら残業をすると体が精神的に肉体的にも疲れますので 必ず集中力は落ちてきていろいろ非効率な事が起こると思うからです。 たとえば、つまらないミスを起こしてやり直し をしなければならなくなったり、判断力が鈍って 普段なら簡単にクリアできる問題でも簡潔な方法もしくは 最善の方法に気が付くことができず時間がかかってしまう、などです。 ほかに大きなデメリットとして 仕事に対するモチベーションが上がらないという ことがあると思います。 労働時間の終了が見えないと ゴールが分からない中距離走の 練習をしてるようで気持ちにメリハリがでてきません。 なので 私は会社の定時より2時間早く出社して なるべく定時に帰宅するようにしています。 私の職場では残業するのが当たり前で 定時で帰宅という概念自体がありません。 ですので私は職場の人たちに対して 早く帰ったほうがいいんじゃないかと 思います。(そんなことは言えませんけど) 確かにその人の業種、職場での職種、会社の状況 、仕事量、残業が好きな人、人の目を気にしてしまう、 評価が下がる、などなど 残業をする理由はたくさんあると思います。 ただ、私が思うには その理由の中でも「工夫」すれば 時間を短縮して少しでも早く帰れるように なる、改善できるものも多いと思うのです。 少なくともなあななあの残業 をするくらいなら早く仕事を切り上げて 自分の時間を好きに過ごし リフレッシュした気持ちで次の日仕事 にトライするのがいいと思います。 皆さんはどう思いますか?

専門家に質問してみよう