• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:TPP 反対で日本の農業は守れるか?)

TPP反対で日本の農業は守れるか?

Stresemanの回答

  • Streseman
  • ベストアンサー率24% (131/542)
回答No.11

>私は,昭和46年に農業高校に入学しました。正直言って当時から日本の農業は,三ちゃん農業(いわゆる。母ちゃん,爺ちゃん,婆ちゃんの三人しか実質的には就農しておらず,一家の戸主である父ちゃんは大都会などでの出稼ぎにより,農業をしていない・・との意味ですが) 言われていました。高度成長期により,石油ショックは存在したものの,当時の日本経済は右肩上りでした。 そして,農業政策からの補助金は,現在よりも遥かに多額の資金がばらまかれていたと思います。  しかし,あれから40年以上の月日が経過した現在に顧みると,農業に関しては,結果として何の効果も派生していないと感じます。 それなりに変化しているようには思いますね 例えばJA依存体質一辺倒だった地方農家に相応に、JA離れが起こり、JAも相応に市場原理主義に叩き込まれています まぁ、JAの派生産業(金融・不動産)の経営が悪くなかったり直販での営業努力の結果、JAは相応に変化した結果で、農家も変化する余地があったとも言えるでしょうし、JA離れした農家の経営努力などを思慮すれば、それなりの変化はある、 とは思いますよ ただし、国際市場の視座で言えば変革はしていないでしょうが、それを求める必然性がない時代が長かったとも言えるでしょうしね > 今日,農家の戸数が激減していることは明白な事実であり,農業後継者の不在により耕作放棄地も増加する一方です。 日本の農政と農林族と言われる族議員は,今日まで何の為に国民の血税を効果の無い農業に投資していたのでしょうか? 効果の有無は価値観の問題だろうと思う 例えば、耕作地にしろ、耕作放棄地にしろ国土保全の視座では相応の存在価値はある 分かりやすく言えば、耕作地の存在によって洪水・土石流などの自然災害を軽減できる自然科学的な効用がある。 仮に、完全に助成せずに市場原理に委ねていたら、急激な耕作地の構造変化によって自然災害が大規模に発生しえたことは、防災科学が論説している話でもある。 (林業が廃れて花粉症が生じたと同じようなリスクに相似した話である) 指摘は否定しないが、投資による効果が皆無ではないし、国民が認識しない効用・効果が存在しえた、ということは指摘しえるだろう。 > 結果的に見ると経済連と全国自治体に存在する農業協同組合の存在だけの為,並びに農林水産省の農水官僚の天下り先確保の為のみに日本農業を保護していただけなのではないかとの思いでいっぱいです。 農業保護は、一種の文化保護の側面を持ち得るという指摘もある 上記した国土環境保全の効果も含めて、農業を一定レベル保護するのは生態系の視座で言えば、効果があるだろう 野生動物が人里に降りてきた昨今の事情は、生態系の異常が原因でもあるように、一定の効果がありえることは論説できるだろう しかし、指摘される問題点は否定しえないだろう。もっとも、価値観の相違であって、”特殊利権を大前提に社会が成り立つ事実を座視する必要性がある”という見解からすれば、論説は陳腐にしか思えない。 つまり、社会の惰弱さはある程度は認容する必要性がある、ということである もっとも、長期的に惰弱である部分では否定するべきであるが、急激な変化によるリスク回避が困難であれば、漸次的な改革に留めるべきであろう。 そして、その改革の時期の適否の問題でもあろう。 > 食料自給率が下がる等と国民各位に対して危機感のみを煽るなどの施策を扇動しながら,さらには地産地消等の名目を広める等,いわゆる場当たり的な宣伝により,消費者の選択の余地に制限するような施策だけで果たして日本の農業が持続できると,農水省の官僚は考えるのか?農林族の政治屋は信じているのか?です。 食糧自給率統計は、統計学の視座でも様々な問題が指摘できる。 統計の読み方の恣意性もあるので、各位で思慮するべきことだろうが、個人的には危機感はあまりない。 「食糧」自給率ではなく、”食料”自給率である限りは・・という話だが ちなみに、地産地消は法律的な要請と民意の迎合がセットにあったとも言える。食育基本法・学校給食法は、地産地消を推奨しているが、地産地消の経済的非合理性・地域農業の破綻状態における食料リスク回避の視点でも地産地消は危険がありえる。 実際に原発事故の被災地近隣の学校給食は地産地消であるがゆえに、安全性からメニューを改める必要性があった結果、事故から少しの間は、給食にレトルト食品が提供されたこともある。 > 私の経験からはいずれこのままではTPPなどに関係なく,日本の農業は崩壊すると思います。 日本の農業という総論的な規模でいえば、価値観の問題であろうが、個人的には崩壊するとは思えない。 仔細の論説は割愛するが、台湾のような異常な政策を行わない限りは、農業は相応に残り得る産業という現実がある。 歴史学的視座で言えば、”農業の崩壊は、自然環境因子以外には想定されえない”とも言えようが >私の提案ですが,農業を完全に自由化するべきだと思います。商社等の他の異業種産業の企業も簡単に農業に参入できるようにすれば,農産物及び農用家畜の生産は現在よりも確実に進歩・増大するものと思います。 現実に農業法人は相応に自由化されている。 成功例もある失敗例も多い。実体としては失敗事例の方が多いようだが・・・ 個人の見解でいえば、進歩・増大に関しては一概には首肯できない。 農業法人は当然、利益追求のための合理的経済を大前提にする必然性がある。もちろん例外はあるが、経営者の矜持・気概などの要素は必然的に排斥されることになるだろう 農業は、賭博に近い産業である。自然災害のリスクでゼロになりえてしまうし、大量生産できても市場原理から値崩れが起きて経営が難しくなる。  現在、農業部門で完全な市場原理を導入している主権国家は存在しないが、仮にそのような地域が存在すれば、おそらく農業法人同士での足の引っ張り合いになってしまうだろう  理屈は簡単で、A法人と競合するB法人の耕作地に対して農作妨害行為を行うようになる。 これは、ブトウの部分自由化したルーマニア・モルドバ地域で起こった事例でもある。幸いなことに、ぶどう農家としてではなく、ワイン生産者であったことから足の引っ張り合いによって地域の銘柄に傷がつくことを嫌ってそのような行為はなくなったらしいが  個人的には自由化を否定するものではないし、長期的には自由化であるべき、だと思う。 アナーキストである自分は、政治が特定産業に介入することが不合理だとしか思っていないし、惰弱になった産業が常時カンフル剤が必要な体質になった農業事例を認知しているからこそ思う  しかし、自由化のよるリスクを漸次的に逓減させる政策は必要不可欠であり、自由化と自由化対策はセットで思慮するべきように思う 事実、WTO指導による牛肉・オレンジの自由化は、上記で指摘したような様態で今日に至っている > 現在の農家は優先的に企業の行う農業事業会社に就職できる。いわゆる農業従事社員の身分により保護策を考えるべきだと思います。 優先する正当性は現状では存在しないだろう。そもそも、農業法人であるからこそ合理的な経営が可能というのも保障されないものであるし、優遇措置を悪用し、才覚・気概ある零細農家を排除するような行為は、市場原理からしても不条理というしかない つまり、上記の指摘する施策は自由化ではなく、規制化・保護政策である 続く

関連するQ&A

  • 協同組合で働く人

    一般的に存在する協同組合、たとえば、農業協同組合(JA)で働く人々、営業活動をしたり、農家に農産物指導したり、市場へ出荷をする人たちなどは、組合員とは違うのですか? あの人たちは、株式会社等で働く人たちとは違うのでしょうか。 どんな違いがあるのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • TPPの農業問題

    NHKのTPP討論会を見ました。 農業が壊滅するから反対と言う意見があった反面、もともと自給率が低いから開放すべきと言う意見もありました。 ここで疑問に思ったのが、農業生産者ばかりでなく農協、全農、全中といった農業生産者から搾取している団体職員の生活はどうなるかといった疑問です。 農家一戸あたりでは市場に農産物は出荷できません。 国民の税金(農業補助金)を獲得し、農家へ分配し給料を得ている職員にとっては由々しき問題です。既存どおり誰もが農業で安定した収入を得るのは難しいことでしょか? 緑を守る意味でも、農業団体が存在する意味は強いと思います。

  • 日本のTPP参加について(農業政策)

    現在、日本政府は環太平洋経済連携協定(TPP)の協議を開始するとの閣議決定しました。 そして、関税が撤廃されると日本の農業や漁業などに大きな影響があるので、農林水産省や各農協等が「TPPの参加に否定的」というニュースを耳にします。 ここで疑問です。 TPPの参加によって関税が撤廃され、輸入農作物の価格が国内産よりも安くなると農家が大変なのは理解できますし、農家の皆様も普段から苦労されていることは理解しているつもりです。 ただ、アメリカ等の先進国も含めた外国産の農作物などの価格が安くできるのは、その国の農業政策によるところが大きいと思うのです。 日本の農作物が諸外国に比べて高いのは、日本の農業は個人事業として行われていることが多く、例えば、耕作機械を導入しても、その機械の能力を生かしきれていない(農地面積の関係で)ことや、2~3の農家が持っている農地面積に対して1台でまかなえるのにそれぞれの農家が機械を導入し、結果として農作物全体のコストが上がってしまうことに原因があるのではないでしょうか? 日本も現在は農業生産法人など一部の法人に対して農業を行うことを認めていますが、もっと営利法人にも参加を今以上に拡大して、農業等にかかるコストの削減をすればいいと思うのですが、なぜ日本の農業はいわゆる「ファーム」みたいなことをしようとしないのでしょうか? また、農業人口の減少についても、人とモノについて自由化されるTPPに参加すれば、対策ができるような気がするのですが、みなさんの意見や考えについてお聞かせください。

  • もしも新規事業を立ち上げるとしたら農業か?

    もし、宝くじが当たったような場合ですが、私は農業をしたいです。TPPで農産物の種類によっては農業をやめたり縮小したりする個人農家が出てくると思いますが、それでなくても使われない田畑が多く存在しており、農地を借りることは比較的簡単にできると思うからです。 今は逆に貸した状態です。

  • 日本の農業の未来

    知識が足りず、しかしいろいろな考えを教えていただきたいので、質問します。 日本の農業についてです。ここでは、米とします。まず、これから日本の農業は、とりわけプロの農家を支援していくということですが、(それが正しいのならば、)それで日本の農業は、守ることが出来るのでしょうか? 兼業農家は無くならないとは思うのですが、日本は兼業農家がほとんどなので、プロ農家への支援をしていくと今までの支援(実際あるのかないのか、分かりませんが)が兼業農家へと回らず、より苦しくなると思われます。そうなると、日本の、特に地方の生活者が破綻していくのではと思いますが、どうなのでしょうか? 企業が農業に参入するようですが、そこで働く人はどういう人なのでしょうか?農業をしたいと思っている人、専業農家、兼業農家でしょうか?企業に雇われるという形態でしょうか?また、この新しい農業経営に関して、問題と思われるものは既に存在していますか? 日本の農業を守ることは絶対でしょうか?農業を守るということは、そこで働く人の生活を守るということであるとすると必要ですが、農業の収益率は高くないように感じます。生活を守るために支援する、自国で食物を作らないとは何事だ!的な感情で、政策は考えられている気もします。効率的でない気がしないでもないと思うのですが。。。 今も、農家の担い手不足が問題となりますが、農業に希望を見出せないことと、農家に多い因習やら面倒臭さ、古い考えがあると思いますが、それを変えずに担い手を増やすことは出来るのでしょうか?担い手問題について考えていらっしゃる方はおられますか? 間違っていたらどんどんご指摘してください。よろしくお願いします。

  • 農業人口

    卒業論文で、食料自給率を調べています。 日本や各国の農家人口、農業人口について現在調べているのですが、外国の資料がネット上でなかなかそろいません。 農林水産省に電話して聞いてみたら、数年ごとに資料をつくるので同一年はなかなかないと聞きました。 いい資料があったらおしえてください。 あと、農家人口と農業人口のどちらが分かりやすいデータですが? ご協力お願いします。

  • 農業政策への1つのアイデア

    食料の安全性と食糧自給率の低さと食料資源の高騰が問題となっていますが、1つ提案します。農業の活性化を図るため企業の農業事業への産入を認め、かつ海外からの農業に従事する労働者を受け入れるというものです。山間部の農村では高齢化し、かつ後継者もいないところも多いと思います。しかし、既存の高速道路等が通り、ある程度の面積がありながら農業地として有効活用されていないところも多いのではないでしょうか。そこで、これらの土地を国が中間に入って保障するかたちで借り上げ、企業に貸すのです。そして、海外からの労働力を使って比較的大規模な農業経営を行い、安全な農産物を生産すれば海外農産物との競争にも勝てると思います。(輸入農産物には輸送費がかかる。)固定資産税等に特例を設け、土地賃借料を高齢者農家に支払えば農家への所得保障にもなると思うのですがどうでしょうか。

  • 日本の農業のこれから

    お世話になります。 表題の通り、日本の農業のこれからについていろいろ考えているのですが、 まとまらず、みなさまのご意見をいただきたいと思います。 ちなみに我が家は兼業農家です。 ★食糧自給率 日本の食糧自給率はかなり低い水準ですが、 それがどんどん下がることについて、どのような弊害があるのでしょうか? 原油等、ほとんど外国依存のモノはたくさんあります。 農業従事者の過度な保護は悪影響ではないかと思います。 ★みんなコンバインを持っている いまはそれほどでもないでしょうが、私が子供の頃(20年前)などはそれぞれの農家が 一台数百万円のするコンバインを所有していました。 せいぜい一年のうち数日ほどしか使わないのにも関わらずです。 投資効率が悪すぎると思います。 ★小作人制度は悪? 戦後の改革によって農家はそれぞれ自分の農地をもてたわけですが、 同時にノウハウや研究開発力が分散し、全体で非常に効率の悪い産業になっていると思います。 産業として発展をしたいのであれば、部門毎に適正のある人をまとめて効率を上げるのが必須ではないでしょうか。 まったくまとまっていないんですが、 みなさんのそれぞれの考えなどを教えてもらえればと思います。 よろしくお願いします。

  • 農業の関税は有った方が良いのですか?

    素人質問です。 農業の関税は高いものは300~780%になっていると聞きます。 つまり私達は4~8倍もの値段で 農産物を買って自国の農家を支えているとも言えるのでしょうか? もしそうならこれも税金的に暮らしを圧迫し苦しむ一因の様な…? 現状でも農業の平均年齢が65歳とか 継ぎ手が居ないとか このままでも先細りそうな気も。 しかし一部の農業は海外に高品質な高級品として農産物を売って それなりの収益を上げていると聞きますし、 そうした人から見れば相手の関税が無くなれば競争力が増し、有利に? 食糧問題は緊急時の食糧確保や、食料価格と暮らしの安定など 保険的な面も有るのでしょうけれど・・ 総じて関税は有った方が良いのでしょうか? 無い方が国際競争力が無い産業を国民が支え苦しむ事が減るなど 無い方が良いのでしょうか?

  • 日本の農業と農業基本法

    こんにちは、日本の農業について調べているのですが、どうしてもよい資料が見つからず困っております。いくつか質問させてください。 (1)農業基本法はいつ改正されたのでしょうか?(無知ですみません・・) (2)農業基本法が改正されて、農協が今まで米を売っていたけれど、これからは農家の人自身が売らなければならないと聞きました。そこで、農家の人々にとっての農業基本法改正に伴う問題点とは何でしょうか?また、減反政策はこれとどう関わるのでしょうか。 (3)農家の人々がこういった問題を抱えたとき、私たち消費者に起こり得る問題はなんでしょうか。 (4)現在日本の農業には、自給率や農業人口低下などさまざまな問題がのしかかっています。これを解決する方法には、何があるのでしょう・・・。現在グリーンツーリズムという企画で都市部の人と農家の交流をはかる運動があると聞いたのですが、これ以外にも何か策はあるのでしょうか? どうぞどうぞよろしくお願いいたします。