• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:努力と才能、勝つのはどちらですか?)

努力と才能、勝つのはどちらですか?

ta_kuchanの回答

  • ta_kuchan
  • ベストアンサー率24% (1287/5162)
回答No.1

努力はしないより した方が良い。 ただ・・・がむしゃらにやる のではなく どうしたら 上手に出来るかを 考えながらやらなければ 意味はない。 ただ 吹くだけなら 努力とは言わないんだよ。 それと、努力してないフリして影で努力をしている場合もある。 お友達?がそうかどうかは知らないけどね。 後は・・・結果がすぐ出る人と 中々結果に結びつかない人だっている。 世の中 色んな人が居て成り立ってるんだよ。 まぁさ 経験者だから~ とか思わず 上手い人がいるなら その人に負けないように 頑張れば良いだけじゃん。 近くにライバルが出来たと思えば良いじゃん。 勝ち負けじゃないだろ? 上手く出来るようになりたいだけでしょ? 友達をうらやんだとこで 上手くはならんw そんな時間があったら 練習すればよい。 結果はすぐ出ないかもしれないが 好きでやってるんでしょ? 好きでやってるならそれで良いじゃないのかな。。。 才能にまかせた人は 努力した人には勝てない。 ただ・・・・その努力がいつ芽を出すか・・・・じゃないかな。 それと 才能ある人ほど 皆と居るときは遊んでるように見せるんだよ。 影で必死こいてる場合多いよ。 でも 皆には 何もしてないよ~ って言う。 正直者は本当に何もしてないんだ~ と 思って 一緒に遊んだりしてバカを見る。 要領がいいんだよ、(才能ある人は)

nao-mayuyu
質問者

お礼

一番にご回答ありがとうございました。 ただ吹くだけじゃうまくなれない・・・ よく先生から全員に言われていることです。 がむしゃらにやっても意味ないですよね。。。 もう少し、意識しながらやろうと思います。 はやく芽が出てほしいです。

関連するQ&A

  • なぜ才能がないのに努力をしようとするのか?

    なぜ才能がないのに努力をしようとするのか? それとも、才能がないから努力をするのか? しかしいくら好きでも才能がないと、どうしょうもない ものもあるだろう。 僕には高校時代に、野球部に所属している友人がいた。 しかし、彼はいたって野球がヘタであった。 案の定いっこうにうまくなれず三年間玉拾いをしていた。 それでも、彼は野球をやめなかった。 ある意味えらいとは思うが、スポーツの世界は才能が なければ、上達は難しい。ということがわかった。 また、音楽の世界も同じ事がいえるだろう。 モーニング娘に道重さゆみというこがいる。 「私かわいいでしょう」というキャラでよくテレビに でているので、ご存知のかたも多いだろう。 彼女は数年前にモー娘に入ったのだが、そのころから歌がヘタだった。 おそらく歌の才能がないのだろう。 そして先日、最近の彼女の歌を聞いたのだが、やっぱりヘタだった。 数年間、きびしい歌のレッスンを受けているはずなのに。 つまり歌唱力も才能だということを、彼女が証明してみせた。 才能がもろにでるスポーツや音楽の世界では、やるまえから、 あるいはやっている途中で、自分に才能があるかないかは 本人が気づくはずである。 そして、才能があるものしか日のあたる場所にでれない。と、 いうことも、心の中ではわかっているはずではないのか。 それなのに、それでも努力し練習する人が多いのはなぜか? ちなみにモー娘の道重さゆみちゃんは、歌がヘタでも可愛いので まったく問題はないのですが。

  • 吹奏楽について

    私は現在高1です。 2年生の4月から吹奏楽部に転部したいと考えています。人数の関係と定期演奏会が近いと言うことで、入部可能かは4月になってみないと分からないそうです。なので今は入部待ちです。 しかし、入部できたとしてもあと1年半しか部にいることが出来ません。 そこで、自分次第だとは思うのですが、吹奏楽で、初心者でもやりやすい楽器や音が出やすい楽器、少ない時間でも(1年半)上達できる楽器があれば教えて頂きたいと思います。中には何年もかかる楽器もあると聞いたので…参考にしたいんです。 入部したら朝練、昼練、もちろん放課後練習もする覚悟です。 それと、4月までは入部できない状態なので、今から自分で出来る練習法などをやりたいと思っています。ちなみに楽器はありません。そして私は吹奏楽は全くの素人です。(楽譜もその場でぱっと読むことが出来ない状態です…。) なんでも結構なので、教えてください!!!お願いします。 今はサックス、フルート、トロンボーンの希望です。パートの人数によっては入れないかもしれないのですが…。 どなたでも結構です。回答よろしくお願いします!!!!

  • 中途半端な才能より、努力できる才能を。

    わたしは努力する人になりたいです。 努力できる才能を持った人になりたいです。 そのような質問を漁って見てみたところ 好奇心が持てて、興味あるものがあれば 努力ができる。努力できない人は  、自分が努力出来るものを探せばいい。 といったような回答がほとんどでした。 わたしは小さい頃から 好奇心旺盛なほうだと思っています。 好きなものはたくさんありますし、 興味があるものには 自分からどんどん挑戦していったつもりではいます。 ただ、色々やってもある程度何でも出来てしまって 飽きやすい訳ではないですが そこまで大ハマりしないという感じです。 勉強もしなくてもそこそこ出来るし 正直顔もそんな悪くないし スポーツもある程度出来るし バイトや仕事でも気を利かせて動けるし 色んなことにおけるセンスもあるし 歌も人並みよりは上手に歌えますし といった感じで かなり嫌味に聞こえてると思いますが 人間関係が苦手な部分以外は ある程度なんでもできてしまいます。 ただ私は 小さい頃からやればできる子という感じで 周りから言われ続け それでもって何もせずに生きてきました。 何もせずにと言っても 部活を頑張ったり恋で悩んだりなど 青春ぽいこともやってきてます。 そんな中で 努力できる人をすごく羨ましく思ってきました。 やればできる子と言われてきましたが やろう!って思えば思うほど さらにできなくなっていくような気もするほど 努力ができません。 中途半端な才能なんかより 必死に努力できる人になりたいです。 ぜひお力おかしください。

  • 高校から吹奏楽部でフルートが吹きたいです。

    見てくださってありがとうございます!! 私は今年中学を卒業し、高校生になります。 ですが、ほぼ初心者の状態でフルートになれるか、心配です。 私は事情があり中学のとき1年半で吹奏楽部をやめてしまいました。 (そのときはサックスをしていました) ですが母にあまりお金がかからない楽器にしてね、と言われているので、 リード代が別でかかってしまうサックスやクラ、ダブルリード楽器はだめなので 中学で入部したときから憧れていたフルートが吹きたい!!と思いました。 高校から入ることは努力や覚悟が必要なことはわかっています。 それでも入るつもりです。 どの質問を見ても自分がやりたい楽器が一番上達する、と書いていることもあり、 どうしてもフルートになりたいんです。 フルートは人気な楽器ですし、初心者がなれるのでしょうか・・。 あと、何もしないで入部するわけにもいかないので、安いフルートなんですけど、 数ヶ月練習するために買って練習しようと思っているのですが どうでしょうか? 色々な意見を聞かせてください。 長文すみません・・。 ご回答宜しくお願いします。

  • 才能がないと言われました

    今日、友達に、絵の才能ないと言われました。わたしは、自分でも才能はないと思います。ですが、私よりまあ下手っぽいのに、うまいと言われました。もう自分が信じれなくて、私以外の全員が、絵の才能あると思ってしまいます。Twitterでうまい絵を見てしまうと、頭が痛くなります。絵師さんが努力しているのは分かるけど、これだと才能があるな、と。自分が下手で下手で。こういうのってどうすれば良いのですか?そして私には,才能がないのでしょうか?

  • 才能のこと、才能とは?

    才能のこと、才能とは? 22歳の学生です。僕は子供のころから特に目立つことなく、何かに秀でているということはなく、むしろ勉強もスポーツもできませんでした。特にスポーツに関しては平均以下で、恐らく恥ずかしさもあったのかもしれませんが体育の授業は憂鬱でした。かといって体を動かすこと自体は好きだったので外で遊ぶのは苦ではありませんでした。 なので今でもそうですが運動ができる人とかを見るとものすごく羨ましくなり、つくづく自分は何の才能もないなあとひがんでしまうのです。 趣味でマジシャンをしていますが、ずっと10年以上も続けている理由の一つに「すごいと思われたい」「才能があると思われたい」という気持ちがあります。運動も勉強もできないので、なにか自慢できるものが欲しい!と思ったのです。それまでも小説を書いてみたりイラストの模写をしていました。イラストに関してはうまい友達のことが羨ましくなり毎日練習しているうちに「才能があるんだなあ」と言われるようになり得意分野になりました。英文科の大学ですが担任に「相変わらず英作文上手いね」と言われたり、ネイティブの先生にも「発音が上手いし文法も特に問題ない」と言われます。父親には「お前は英語の才能があるんだなあ」とか、国語教諭の母には「あんたは文力がある」と言われます。もちろんいろんな才能がある人はごまんといますが、果たして自分の才能とはなんなのか?そもそも才能があったのか?と分からないのです。 マジックに関しても「技術があるほうだ」と言われますが上手い人なんていくらでもいます。好きなカラオケに関しても僕より上手い人なんてたくさんいます。果たしてまわりから上手いと言われることはそれは才能なのか?才能って誰しも持っているものなのか?才能とは後天的なものと先天的なものがあるのか?を知りたいのです。また、努力によって才能は生まれる、もしくは潜在的な才能が引き出されてくることはあるのでしょうか? 自分には才能がない・・・と自信が持てません・・・。

  • 才能じゃねぇか

    今大学1年の男です。 今、難関資格を目指して勉強しています。 そして、気付いた。 これは才能がないと合格しない。 そして、僕にはその才能があった。 テストの点数もいい。 が、努力じゃないんだと思って少しへこみました。 自分は努力して合格するんだって思っていましたが、 才能があるから合格できるんだと思うようになりました。 努力なら同じ時間勉強しても、 合格した人とそうでない人がいるんだ? みんなイチローや石川りょうみたいになぜなれないんだ? 才能か? 難関資格で周りがどんどん脱落する中、自分がやってこれてるの は才能だ。なぜなら、ぜんぜん努力してない。 むしろ、みんなが呼吸するくらい普通なこと。 もう努力って言葉やめません? お金持ちとかさ、偉人って努力じゃないですよ。 なんで、努力って言葉使うんだ? 人間、生まれたときにもう決まってるんだよ。 ある程度。 イチローやアインシュタインのように努力じゃなれないよ。 頭いい人、スポーツできる人、もともと才能あるんだよ。 それ認めないと、みんな努力の責任にして、 社会は良くならないよ? 派遣社員だって、ぶっちゃけ才能ねぇから 派遣社員なんだよ。 努力で弁護士、医師になれたらなるだろ? そう思わないか? 俺は努力で難関大学来たわけじゃねぇ。 みんな個々人の能力認めろよ。 ひがみとか嫉妬とかくだらねぇことじゃなくてさ。 人間は、さ、お金持ちの家、イケメン、身体能力、 学力、全部決まってんだよ。生まれたときにさ。 謙遜とかくだらんことじゃなくてさ 本音で話せよ。みんな。 みんな、建前じゃなくさ。 世の中、全部才能なんだよ。 それは、一生、死ぬまで変わらない、 刺青みたいなもんなんだ

  • 人の才能に嫉妬

    自分は絵を描くのが好きな中学生です。 今、自分の嫉妬深さに困っています 人の才能に腹が立つほど嫉妬します 負けず嫌いなせいだからか自分より 年下あるいは同い年の上手な絵を見ると 自分の才能の無さ+自分より上=嫉妬心で腹が立つ みたいな感じなります。自分の努力が足りない、 今は下手なだけ、自分に自身を持て!とか いろいろ念じたりしますがやっぱり同年以下の 上手な人のイラストとか見ると腹が立ったり鬱的になったりします。 小学校くらいの時はそんなに嫉妬するでもなく ただ単にお絵かき楽しいとか、自分は絵が上手いんだとか 思っていた時代がありましたが中学生になって 本格的に絵を描き始めたとたん、それまでそこまで上手いと 思っていなかった友達の絵が自分よりはるかに上手いことに ようやく気がつき、ネットを始めたらもっと上の人達がいて 世の中の現実を知らされました。そしてだんだん自分の 画力に自身がなくなりスランプになり絵が描けなくなってしまいました。 人の才能を認めない自分が憎らしいしとっても嫌になります こんなマイナス思考な考えも改善したいと思っております これを見た方で同じ経験をしたあるいは回答したい という方は是非回答のほうよろしくお願いたします

  • もともとの才能が違う

    努力が勉強には一番大切だって事は、もちろん分かっています。 分かっているんですけど、自分の身近にいるある人を見ているとすごく人間って不公平だなって思うんです。 私が10回読んでも到底覚えられない英字新聞の記事をその子は一度読んだだけで暗唱してしまうんです。もともと才能がある人は得だな、本当世の中不公平だなって思ってしまいます。私と違いその子はやすやすとトップレベルの私立を滑り止めにし、やすやすと合格、最終的には誰もが認めるトップクラスの国立に入りました。 あの子みたいになれるよう頑張ろう、少しでも近づけるよう頑張ろうと前向きに努力していたんですけれど、また生まれつきの才能の違いを目の当たりにする出来事があり落ち込んでいます。 先天的な才能と比べて、嫉妬するばかりでやる気を失ってしまう自分が嫌です。 それでも、モチベーションが低下していようとも、頑張るしかないのでしょうか?

  • 才能っていったい何?

    才能っていったい何なのでしょうか? 私の弟はある学問(センスがいる能力がいります) が練習しなくても得意です。  一方私はその学問が好きで好きで仕方ないのに 練習していない初期値からすると弟にはとても敵いません。 これが好きなことでなければどうでもいいのですが 私はこれがあるから生けているというまで好きなので 悔しくて仕方ありません。 努力に努力を重ね、弟に追いつくほどできるようになったのですが 初期値が低かったということが劣等感になっています。 どうせ私ははじめできなかった。努力するしか能がない。 (ここでは努力ができるからいいじゃないかという回答はご遠慮いただきたいです ごめんなさい) いくら練習してもそのスポーツに向かなかったりすると 得意にはならないですよね? 日本人は努力 根性 みたいなフレーズが好きなように思うのですが それは能力とマッチしたときにはじめて結果になると思うのです。 そう考えると、私ははじめできなかったけれど今はできるじゃないか!! きっと潜在能力があったのではないのだろうかと思ってもいます。 もしそうだったら私のコンプレックスはなくなるのですが 客観的にみて皆様どう思われますか? 自分では考えが堂々巡りしてしまい 結論がでません。 こんなことで悩むのはバカみたいですが消えたいくらい悩んでいます お願いします。