• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:13才のめいが目指す仕事が食べていけない仕事)

13才のめいが目指す図書館司書、食べていけない仕事の現実とは?

このQ&Aのポイント
  • めいは、図書館司書になりたいという夢を持っていますが、その仕事には厳しい現実が待ち受けています。
  • 図書館ではパートしか働けず、長時間勤務もできません。さらに、賃金も十分ではありません。
  • 姉はめいに図書館司書になるよう応援していますが、現実を伝えるべきかどうか悩んでいます。アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.14

興味深い質問ではあります。 発想として言えば、たぶん人によって意見は分かれるでしょう。ただ、多くは、手とり足とり説明するべきではないと思うでしょう。 一般的に、妥当な線は、質問者様と、質問者様の姪の方が調べることを約束したなら、日ごろ接する通りに、会話をして自分の見解を言ってもよいでしょう。ただ、別の仕事がという話を直接する必要はないと思いますけど。 そうではなく、勝手に調べて勝手に落ち込んだなら、それを伝える必要などありません。中学高校の間に進路は自分で調べるはずですから、その過程で必要に応じて自分なりに方向修正をするでしょう。 尚、質問者様ご自身が姪御さんの親権者(生活上の保護者)で、両親がいない場合は、親権に基づいて、最初から方向性を逸らす手もあります。ただし、この方法では、状況によってそれなりの対価(お金に限らず、時間、人、憎しみなど)を支払う恐れがありますので、ご注意を。 基本的に、人生の選択というのは自分でするものです。そのために、基礎的なしつけと教育をして、支えるのが親や家族、近所の人の役割です。すなわち、生活上の良いことと悪いことを教え、倫理を育てるまでが、大事なのです。そして、本人に訊ねられたらその質問に答えたり、本人が望んだら支えたり、叱ったりする。 予め道にカーペットを敷いて、ここを歩きなさいという方法もあるにはありますが、その方法をする場合、自分より年が下なら、たいていはどこかで自分が先に他界します。若い間は、いくらでも潰しが効きますが、年齢が一定を超えると、その人がいなくなることで、頼る人がなくなり、依存ができなくなり本人が困ることになる。 だから、やさしさという面を、本当に考えておられるなら、自分自身で、しかるべき時に調べて知った方が良いのです。 それが最初に述べた答え方です。本人が質問者様に調べておいてといった。または、質問者様が本人にそれを約束したなら、基本的には嘘はつかないでありのままを伝えるか、事実を見せることです。 ただし、そこに特別なフォローは不要で、日頃その子にする態度で接すること。 その子が悲しめば、日頃支えているなら支える。突き放しているなら突き放すといった日頃の行動で示しましょう。質問者様の質問からすれば、優しく接していると思われますので、突き放すということはないでしょうけど。(尚、本人が望まないのに自分の見解を話してはなりません) 自分がただ調べてみただけなら、話す必要などありません。今後、将来の話がでても、今まで通りに接しましょう。

olololol
質問者

お礼

ご丁寧に回答をありがとうございます。 何回も読みました。 めい自身が自分で分かるのがいいのが理解できました。 黙っておきます。 私が勝手に行動する前に教えていただいてと思いましたが、勝手に行動しなくて良かったと心底思いました。 感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • jamamono2
  • ベストアンサー率25% (117/463)
回答No.8

図書館の本の仕事だけが仕事では無いんだから…。否定せず…でも現実はきちんと受け止めて、どうするか?は本人次第…漫画家…等も同じですよね… 何時売れるか?解らない漫画書いて…でも楽しいから…経済だけが価値観では無いんだから…。 親としては子供に苦労をさせたく無い…解りますが子供にも子供の価値観や夢は有ります。 現実を見据える事の大切さだけ教えたら後は本人次第で親は見守ってあげて下さい。 厳しい現実を乗り越えなければ人格は磨かれません。 無理なら自分から何時でも辞めなさい…とだけ言えば…と思いますよ。

olololol
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.7

ここに詳しく載っていますが・・・ http://www.shisho-job.com/sagasu.html 実際は仰るように必ずしも安定しているとは限りませんので、そこは「司書教諭」の資格を取るとか、国立大学の図書館司書を目指して、国家公務員採用試験のII種の「図書館学」に合格するとかの方法もあります。 国立国会図書館であれば、国家公務員採用試験とは別に、職員採用試験を実施します。 http://www.toshobunka.jp/common/syokugyo/sisyo.htm 好きこそものの上手なれ・・です。 そのくらいの意欲と興味があれば、難関な試験も頑張っていけるかと思いますが、まだ中1?かと思いますから、ここはおおらかに意見を聞いておけばいいような気もします。 今日明日に司書になるような話ではありませんから、もっと大きくなったら希望と限界の見極めが出るはずです。 その時にアドバイスをしても遅くはないと思います。 あるいは、実際に公立・私立図書館などに姪御さんと一緒に出向いて、話を聞くのもいいでしょう。

olololol
質問者

お礼

わざわざリンクありがとうございます。 国会公務員になればという話しは時期を見てさりげなく、話します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

体調と持病の関係上あきらめてしまって、今は全く違う職務についています。 ある意味職業病ですね。見るもののズレもわかっちゃうし… 私も親につぶされた一人なので^^; 今の時点でつぶさないでください。 高校大学(専門学校)と上に上がれば現実を目にします。 図書館ではなく、本に携わる仕事がしたいな→出版系・本関連の企業そうなってくるかもしれません。 ちなみに無資格では図書館司書にはなれません。 一応、それの資格だけはあります。 http://www.shisho-job.com/ http://sisyo-sikaku.com/diary/kate8/page1.html 何を見たのか分かりませんがパートで雇ってるのは自治体等によるので、一概に言えません。 私の故郷の図書館もパートさんを子供が多い夏休みや冬休みの期間中のみ雇ってる場合もあります。 その辺のコンビニよりちょっといいかな~くらいの時給でした。 若い人より、子供の扱いに慣れた子育てしおえたおばちゃんが多かったです。 公立の図書館や大学の図書館で正規職員として雇われれば、保障がしっかりついて働くこともできますよ。 雇用形態は公務員と言う扱いになるので…お嫌いでしたらすみません。

olololol
質問者

お礼

わざわざリンクありがとうございます。 そんな道があるならほっときます。 ご丁寧に回答くださり助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cherrymoon
  • ベストアンサー率23% (739/3104)
回答No.5

まだ13歳です。 これから色々と経験していけば考えは変わっていきます。 図書館司書を目指して勉強を頑張っていることでしょう。 姪御さんのモチベーションを維持しているのは「図書館司書」という目標があるからです。 それを潰して、姪御さんのモチベーションを下げて、あなたはその後の責任は取れますか? 大学で司書や学芸員の講座を受けるときに「資格を取得してもなれません」と言われると思います。 私の大学ではまず言われます。 それでも資格を取得したい人だけが残りなさい、と。 それまでは黙っていてもいいんじゃないでしょうか。 あなたが姪御さんのアフターフォローをして、モチベーションを維持させられる自信があれば構わないですよ。 現実はどうやっても覆られませんから。 本屋勤務の友人がいます。 最低賃金ではありません。 食べていけますし、遊びにも行っています。 最初はアルバイトから入って正社員になることだって可能です。 図書館司書と同じにしてはいけません。 そこで働いて生活できている人も多いんです。

olololol
質問者

お礼

まだ何もアクションは起こしていません。 本屋さんのことはためになりました。 さりげなく、さらっと本屋さんも魅力的だとは話してみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.4

図書館司書で食べていけないって決めてかかる事自体が良くないでしょうね。正規の職員になれば女性としては良いのではないですか、結婚しても務められますよ。 国会図書館などで働けばもっともらえるだろうし。 他に美術館などで働く仕事もありますけどね。 別に悪い仕事ではないですよ。女性で社長や部長を期待しているなら別ですが。

olololol
質問者

お礼

ありがとうございます。 気楽に考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あーあ そんなのここ数年はじまったことじゃないでしょうに、ちゃんと本読んでる?新聞は? 親戚にも似た境遇の子がいて、親が世間知らずだから、将来の夢、とんでもないこと言っててびっくりした。 後見にしっかりした大人がいない子は、後で苦労するよね、現実は伝えたほうがいいんじゃない? ちゃんと知ってる大人だったら最初の段階で違う方向に誘導しているだろうしね。 もっとも親がその子と他の兄弟含めて面倒見切れるのだったら別だけど。

olololol
質問者

お礼

ありがとうございます。 姉は、新聞、ニュースは見ていません。 私は気になるニュースしか携帯で読まないので、様々なニュースを読むようにしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • netenjin
  • ベストアンサー率33% (327/973)
回答No.2

31・男です。 本気で目指しているなら、あえて質問者様が言わなくても いずれ本人が知る事となります。わざわざ社会も全く しらない子供に「その仕事は食べていけない」なんて 言う必要は無いでしょう。ちょっと酷過ぎませんか? 子供でも自分で知れば、自分で納得し、乗り越える事も できますが、自分より圧倒的に年上の大人に、「無理」と 言われたら心が折れてもおかしくありません。 それより、図書館司書でなくとも書籍にかかわる姪っ子さん が興味を持ちそうな仕事を探してあげたらどうですか?

olololol
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 ほっておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まだ13歳、働く頃には自分で色々調べて道を考えると思いますよ

olololol
質問者

お礼

ありがとうございます。 ほっとこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 姪のことについて

    私(23歳男)の姉の子供(小学校5年の女子)のことについてご相談させてください。 先日、姉の家に泊まりに行った時、姪が『プレゼントがあるから私の部屋に来て』と言われ、バレンタインのチョコでも貰えるんかなと思い部屋に行くと、『目を瞑って』と言われ、目を瞑りベットに腰掛けていると、行き成りキス(それもデープキス)をされました。 私はびっくりして固まっていると、姪は『私のファーストキス、プレゼント』と言って部屋を出て行きました。 姪は小学校の低学年の頃から、私の布団の中に入って来たり、町で会うと腕を絡めて抱きついて来たりします。 姪は小学生のわりに背も高く、美人(雑誌の読者モデルもやったことがあります)なので私はうれしい気持ちもありますが。 その行動がエスカレートしてきたのは、私が彼女を姉一家に紹介してからで、風呂上りにバスタオル1枚で私の前をうろうろしたり、ちょっと困惑します。 今回のことを含め、姉に言った方がよいか悩んでいます。

  • 姪のことでの悩み

    姪は中学2年生です。1年の2学期あたりから、学校を休んでます。2年になり新しいクラスで、行き始めたと思ってたら、ここ1週間曾祖母が亡くなったというのもあり、行かなくなりました。 学校が楽しくないと言います。親がちゃんと居るので私が口出しはできませんが、心配です。 お友達は居るようなのですが、姪は、家でパソコンしたり、絵が上手く、家で描いてたり、引きこもり状態です。何か脳の病気じゃないかとか考えられそうなのですが、今の子は、よく分かりません。時々、切れて怒る姿が怖いです。この切れる時というのは、私の子つまり従兄弟がちょっとちょっかい出した時の対応です。ぶっ殺すなどすごい目つきで言います。親はそのことに関して何も言いません、むしろちょっかいだした従兄弟が悪いと言った感じです。 姪の家族構成ですが、両親に姪が長女で弟が6歳です。母方の祖父母と二世帯です。 親は弟の方をかまいすぎてた傾向があります。 今は、なるべく姉にかまってますが。 何か良い方法で学校に行かせることができないでしょうか。 私にとって、姪は、独身時代に生まれてとてもかわいがりました。今ももちろん可愛いですが、小学高学年あたりから、言葉遣いがとても悪くなりました。 何か良いアドバイスがあればお願いします。

  • 図書館の司書のバイト、仕事について

    前から図書館の雰囲気に憧れていて司書資格とってバイトしてみたいと思っていました。 ただ図書館で働くには本が好きなことが絶対条件と聞きます。 私の場合、本は嫌いでも好きでもなく、年に2冊くらい? と本屋さんで自己啓発書を少々立ち読みするくらいです。 小学生の頃はハリーポッターみたいなファンタジーの本をよく買って読んでいましたが今はあまりそういうジャンルの本は読んでないです。 やはり本の好きな度合いが普通だと図書館のカウンターで働くのはキツいですか?

  • 姪が里子に出されるかもしれないのですが。

    (長文になると思います) はじめまして。20代後半独身女です。 自分がどうすべきなのか、わかりません。 状況は表題の通りなのですが、詳細は以下の通りです。 ・姉はバツ1で、小学生の息子がいる ・前の旦那からの暴力などで、精神疾患を発症 ・以後、入院などをするほど精神症状は不安定な時期も多い ・前の旦那と離婚後、何人か彼氏がいましたが、どの人も私から見てもわかるダメンズの部類の人 ・先日付き合ってる人と子どもができ、出産 ・姪の父親は精神科入院時に知り合い、不安定になると入院。親もおらず、仕事もあまりしたことないようで、育てる能力なし ・なので、入籍はしていない ・姉自身の男性遍歴や家庭の問題で精神的ショックを受け、また妊娠・授乳中だったため、薬を飲んでおらず睡眠不足も重なり、精神症状が悪化。家族をまきこみ自殺をしようとしたため現在入院中。 ・姪は児童福祉施設にあずかられている ・春頃まで引き取らなければ、里子に出される予定 (産まれたばかりで、かわいいので引き取り手はたくさんあると言われている) ≪家族≫ ・姉の息子も一時期児童福祉施設で保育をしてもらっていた事がある ・今は、実家で元気に育っている ・父は早期退職で定年。自覚症状ありのアルコール依存で、普段は優しいが、酔っぱらうと(体罰のような暴力はないが、言葉の暴力有)子どもに冷たい。 (その影響で姉も病んだ一因でもある) ・母親は自分の事は全くかまわないほど子どもに優しい。自覚もなく、反面子離れできていない。 ・(母親は)姪をひきとるなら、仕事をやめなければいけないと考えている ・姉は中学時代からいわゆるヤンキーでさんざん暴れており、息子も小さい頃に父親と離れているのに、父親とそっくりな為、自分が育てると、遺伝的な素因もあり、姪もまた姉のようになってしまうのではと育てることを怖がっている。 ・(父親は)直接聞いてないので不明だが、里親に育てられた方が幸せじゃないかと言いそうな状況。子育てに関して積極的に協力はしないと思う。 この状況で、私が実家に戻り、両親を支えれば一番良いでのではないかと考えるが・・・ ≪私≫ ・10年ほど前から(ストレスを感じると過呼吸など)心身症の兆候があったが、約1年前に耳鳴り・めまいがひどくなり、ようやく病院を受診。身体的な病気ではないことから、精神安定剤を飲み続けている ・2年ほど前に、実家に帰った時、姉と母親がケンカしており、父親も怒鳴っていたりして、過呼吸の発作。姉に見つかり、安定剤を飲まされようとするが、拒否。 ・そこにいたら酷くなるのが自分で分かった為、その日に帰ろうとしたが、母親と姉に止められ帰れず、翌2日間、起き上がることができず、飲まず食わずで寝たきり。 ・母親が心配し、私が帰る頃に泣きながら、何か食べてと言われ、少しスポーツドリンクを飲んだ。 ・自宅に戻ると食欲も戻り、日常生活には影響なく過ごす ・それまで、2か月に1回程度は帰省していたが、それ以降、半年以上、実家に帰ることを想像するだけで気持ちが不安定となり、実家に帰ることができなかった。 ・日帰り~(友人と会う為に実家にはほとんどおらず)1泊から慣らし、今は両親が心配なのもあり、帰ることはできるが、実家なのに、とても緊張し、旅行先のホテルよりリラックスできない。 ・実家で暮らすことを想像するだけで息苦しくなる ・姉は、母親が私に甘いと思っており、私が実家に帰ったり、母親と一緒にいると気持ちが不安定になる (2年前に帰った時以前から、私が実家に帰る度に、(両親は気づいていないが)その後姉の症状が悪くなったと聞かされていた) ・姪を里子には絶対出したくない ・人の手に渡るくらいなら私が育てたいくらいだ ・だが、1人での子育てには限界があると思っている (事実上母親ではない私が、保育所などに預けることができるのかもわからない) ・実際引き取って1人で育てるとすれば、結婚適齢期の私も結婚もできず、恋愛すらできないかもしれないと考えると、そのことで姉を恨んでしまいそうな気がする。 このような状況で 1.姪を里子に出した方がいい 2.○○したら、里子に出さずうまくいくのではないか 個人的な意見で構いません。 いい方法があれば教えていただきたいです。

  • 資格取得について悩んでいます。

    資格取得について悩んでいます。 私は大学1年生なのですが、そろそろ取りたい資格の授業を組める時期になってきました。 ですが、まだ将来なりたい職種がはっきりしておらず、どの資格を取ったらいいか迷っています。 私は歴史を勉強していて、よく歴史の本を読むので、司書になりたいと思っていましたが、母からは司書教諭を勧められました。 私の学校ではどちらも勉強できるようになっているのですが、司書の求人は少なく、むしろ図書館で働きたいだけであれば、 パートやアルバイトの方が入りやすいと聞きました。 かといって司書教諭では教員免許を取るため、教育実習に行かなければなりません。 (教育実習は2年後ですが、現段階では行ける自信がいまいちありません…) 司書と司書教諭の2つを取るには授業数が多くなり時間的に厳しそうです。 現実的には司書と司書教諭、どちらを取った方がいいのでしょうか。(求人状況的にも…) また、もし司書の資格を取るのであれば市町村などの公共の図書館で、 司書教諭なら高校か大学・短大の図書館で、と考えています。 それぞれどのような過程をふめば勤めることができるでしょうか。 どのように調べたらよいかわからず、質問を書き込みました。 拙い文章ですが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 独身者から甥姪へのお年玉

    実の兄弟姉妹の子ども (甥・姪) へのお年玉、独身の方はどうされていますか。 私は独身であげる立場なんですが…ちょっと個人的に思う所があり質問させて頂きます。 子どもの頃、伯父伯母にいろいろしてもらって嬉しかったし感謝もしています。 また、親ではなく伯父伯母という関係だからこそ、精神的な拠り所に出来た事もあったので、自分もそういう叔母になりたいと思っています。 ただ、こういう事はそれ程関係なく、純粋にかわいいので、お年玉をあげてきました(小学生低学年です)。 私達姉妹はあまり仲が良くなくて…というかウマが合わず、怖くて気を使う関係 (姉) で、昔からあまり会話はありません。 義兄はひとりっ子で、甥姪もひとりっ子なので、私が唯一の叔母です。 (万が一、身内がこのサイトを見ても分からないように、甥姪、伯父伯母と書かせて頂きます) 実は私は、結婚は難しい年齢になっていて(望みは捨ててない)、おまけに仕事が安定してなくて、正社員に就くのは奇跡に近い状況です。 (↑これがネックです) 将来的に、甥姪が大きくなって色んな事がわかる年齢になった時、こんな情けない惨めな叔母でありたくないと思っています。 甥姪が大きくなった時も、仕事が安定してなくて結婚もしてなくて、恥ずかしい自分は見せたくないです。 親亡き後、姉家族には頼らず迷惑かけず、老後は1人貧しく細々と生きていくつもりですし、孤独死も本当によく想像します。 (私の伯父伯母が1人、独身で仕事もしていなくて兄弟姉妹の世話になり常に心配されている方がいて、傍から見ていて惨めで、私が小さい頃抱いていた印象と違ってがっかりした事も影響しています。伯父伯母には失礼ですが、伯父伯母のようにはなりたくないと強く思っています。) こういう事情があり、甥姪がまだ小さくあまり色々知らない内に、私の存在をなくすというか、せめて影の薄い存在にしておいた方が自分が辛くないかなって思います。 小学生になってからは、理由をつけて出かけ、姉家族とあまり接触しないようにしています。 元々、姉が実家に帰る事も少なく、年末年始でさえ夜に少し顔を出して外食して終わりです。 (ヘンな家族関係ですよね。姉妹関係だけでなく親子関係もこんなです) お年玉をあげるのをそろそろ止めて、徐々に、甥姪から距離を取り、甥姪の記憶にあまり残らないようにしていく時期かと思います。 一方で、やはり甥姪はかわいく、冒頭のように(私の伯父伯母がそうであるように)何かの拠り所になるような叔母でいたいと思う自分がまだいます。 なんだか矛盾していて、支離滅裂になってきたんですが… 私のように、姉妹で自分だけ独身のままになりそう、姉妹と仲良くもない、姉妹家族と会うのが辛い状況だったら、どう距離を取りますか。どのように付き合っていきますか。お年玉はどうされていますか。 ドラマ『結婚しない』の菅野美穂みたいな立場です… 長々とすみません。

  • 小学生のお友達のことで

    小学五年の姉の子供・女児のことで質問です。とても姉御肌な活発な女の子です。半年前に近所に引っ越してきた一年生の女の子に懐かれ遊ぼう遊ぼうとよく近寄ってきてくれるのは良いのですが、頻繁に夕方遊びに来るようになりました。姪も近くに遊び相手がいないため退屈なことも多く、いいよいいよと呼ぶようになってしまったそうです。姉は正直相手は低学年、何かあったら・・・とか騒がしく走り回る事も多いらしく、歓迎する気持ちになれないそうです。今までは姪にまかせてきたようですが。同じ立場だったらどうお感じになりますか。その子の親とは挨拶程度ということです。アドバイスお願いします。

  • 異動になってやりたくない仕事をされている方に質問です

    菓子製造のパートで働き始めて2カ月になる主婦です。 もともと菓子製造に興味があったので、菓子製造なら低賃金(最低賃金法の額)でも土日出勤でも製造のためなら我慢できると思っていたのですが、販売に異動することになりました。(はっきりと販売オンリーと言われたわけではありませんが、来客があれば一番に出ていかねばならないし、今まで作っていた担当のものは作らなくてよいと言われ、実質、来客は頻繁にあるので、製造にかかわる時間はほとんどなさそうですので、どうみても販売職になってしまいました) それでもお菓子に携われるだけでもいいと割り切ろうと思うのですが、製造職をしたくてたまらなかったのがやっとかなったというのに、ショックでたまりません。 自分自身が製造の技能が優れていたら続けられたのかもしれませんが、退職者が数人出たため、製造に慣れていない私が販売にまわるのが経営者側からしたら妥当なところだとは思います。なのでなんとか販売でもがんばっていこうと思うのですが、気持が沈んでしまってやめてしまいたいとさえ思っています。 考え方を変えれば、自分だけがパートなんだし、勤務時間以外は趣味としてお菓子作りをしたり、将来自分のパート代くらいは稼げるくらいのお店を持つ計画を立てるために販売も極めようと思おうとするのですが、販売より製造をしたいという気持ちが強くて何にもする気が起きなくなりました。 同じような経験のある方がいらっしゃいましたら、気持を切り替える経験談などアドバイスお願いします。

  • 通信大学で図書館司書を取得したい。

    私は現在、図書館でパート勤務をしています。 専門学校卒で、司書の資格は持っていません。 今後の仕事のためにも、通信大学で司書の資格をとろうと思っています。 資料を見たかんじでは、聖徳大か佛教大がいいかな…と思っているのですが、 スクーリングのことを考えると、近場の大学がないものかと悩んでいるところです。 自分でも探しているのですが行き詰ってしまい、こちらに書き込みました。 九州・山口辺りの大学で、通信で司書の資格がとれる大学というのはないでしょうか? ご存知の方がいたら教えて下さい。 (近畿大学が福岡でスクーリングをしているというのは聞くので  近畿大学以外でご存知でしたらお願いします。)

  • パートの相場

    パートにでているんですが、一日、9時から3時まで働いています 週休は2日有ります、自給750円です、交通費は出ません これって相場の範囲内ですか、最低賃金は711円です ちなみに、本屋さんの経理事務をしています

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fiを新しくした際にプリンターがオフラインになってしまいました。どのように接続されているかや使用している環境について教えてください。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されています。また、関連するソフトやアプリについても教えてください。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。プリンターのWi-Fi接続に関するトラブルでお困りのようです。
回答を見る