• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学中退者が誇りを持てる資格)

大学中退者の誇りを持てる資格とは?

suko22の回答

  • ベストアンサー
  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.4

特に受験資格がないものをあげて見ます。(ただし、資格により年齢制限がある場合がある) 公務員系 ・海上保安学校学生 ・皇宮護衛官 ・国立国会図書館職員一般職試験 ・衆議院事務局職員III種 ・入国警備官 ・防衛省職員III種 ・警察官 ・消防官 ・公認会計士 ・税理士 ・中小企業診断士 ・不動産鑑定士 ・弁理士 ・司法試験予備試験 ・第二種電気工事士 ・第一種電気工事士 ネームバリューがありそうなものをあげてみました。 どれも難関です。 またどれも今後需要面では不透明です。 社会的信用があり安定度抜群といえば公務員でしょうね。 資格で独立して食っていくのは至難の業です。弁護士ですら今の時代広告を出す時代ですから。 独立する場合には、サラリーマン時代以上の人脈、営業力が必要になります。自分の好きなことができるわけではありません。自分に合わない人とも上手くやっていかなければなりません。独立と聞くと人間関係が楽そうに聞こえますが、本気で稼ごうとすると、いろんな人にお世話にならなければいけません。精神的にタフでなければ独立はお勧めしません。 将来会社経営等を考えているなら中小企業診断士の資格の知識、または経験が役に立つでしょう。 国外の経済成長の波に乗れる資格は聞いたことがありません。 資格はあくまで就職する際のアピールにすぎません。まずは自分の進みたい道をしっかり定めて、その業界に就職することをお勧めします。 資格のために○年勉強に費やしてしまった、ということにはならないように気をつけましょう。 あと社会人なら日商簿記2級は取っておいて損はないです。日商簿記2級なら資格の学校に通えば3ヶ月しっかり勉強すれば合格できます(3級は受ける意味はないです。3級の勉強から始めて一気に2級の勉強までしてしまいましょう)。普通に商業高校の学生でも取得できる資格ですが、ビジネスマンとして必須の知識を得ることができます。難易度のわりには意外とつぶしのきく資格です。 資格の捉え方としては、基本的には独立開業するためのもの、または自己啓発のためのものと考えておきましょう。過度の期待は禁物です。 資格の学校は一生懸命資格の有用性をアピールしていますがあれはビジネスの一貫です。自分で情報を判断できる能力を身につけてください。 まだ20歳と若いので、社会と積極的に接点を持ち、いろんな経験を通して、失敗をたくさんしてそこからいろんなことを学んでください。失敗が許されるのは若者の特権です。失敗から学んだものはその本人だけの財産となります。この貴重な時期をどう過ごすかで30歳以降の質問者さんの人生がどうなるかが決まってくると思います。中高年になると専門性よりも人間のトータル力みたいなもの(抽象的ですみません)がものを言います。 資格がなにかしてくれるわけでは決してありません。ご両親を安心させたければまずは就職をしましょう。難関資格をとれればその合格した瞬間は自信が持てますが、その業界の現実を知ったとき、どうなるかは想像に難くありません。他人と自分を比較せず、背伸びし過ぎない程度に自分の能力に合った仕事でコツコツ実績を積まれていくと本当の自信がそこに生まれると思います。自分の能力以上のことをやり続けるのは精神に非常に厳しいです。 長文乱文失礼しました。 ご参考までに。 P.S. 資格をどうしても取りたいなら日商簿記2級を目指されるとよいと思います。学習期間は3ヶ月程度で、試験は確か年3回あったはずなので、結構気軽に受けられます。この2級が難しいように感じるなら、公認会計士はとても無理でしょう。今後難関資格にチャレンジする上での試金石になると思います。 あと、英語は勉強しておいて損はないと思います。

noname#165015
質問者

お礼

まず、自分が働くということを完全に誤解してることに気づきました そこから考え直そうと思います。 簿記2級は今からやって11月の試験に絶対に受かってみせます。 社会との接点ってなんなんでしょう、私にはまだよくわかりません 焦る気持ちで一杯で、はやく普通の人と同じようになりたいです 例に挙げてくださったもの、一通り調べてみます! 回答、ありがとうございました。気持ちまで救われた気がします

関連するQ&A

  • 大学を中退しようか迷っています

    もしも大学を中退して資格を何個かもっていることと、留年をしてでも大学を卒業したことではどちらが就職できるでしょうか。 現在大学でやりたいこともなく自堕落な生活を送ってしまっています。単位はほとんどといってとれていません。そのような成績をみせるくらいなら中退をして、やりたい勉強をしたほうがいいんじゃないかと思っています。就職先がなければ自営業をしたいとも思っています。 どちらにしても挫折はあると思いますし、うまくいくとも限らないことはわかっています。 就職するときにはやはり資格よりも大卒が必要でしょうか?

  • 大学中退か留年か・・・。

    私は私立大学四年生です。今大学を中退しようか、留年しようか迷っています。 今の大学は志望する大学に落ちた妥協の結果です。親には絶対に浪人だけはさせないと言われ、泣く泣く入った大学で、私自身は正直中退であってもなんの未練もありません。そんな思いの大学だったので単位もろくにとらず四年も過ごしてきました。 しかし、何もして来なかったわけでもなく、大学の間しかできないようなこと(自転車日本一周や自分が関心を抱いたことを論文にまとめたりするゼミ活動やアルバイト等。)は積極的に行ってきて単位がないということ以外は充実した学生生活でした。 また最大の悩みの種は就職が決まっているということです。それは自衛隊幹部候補生です。これは大卒資格を必要としない試験で、それなりの難易度があります。また一年生の頃から準備し目標にしてきた職です。その当時から大卒資格は必要ないということを知っていたのも単位について必死にならなかったという要因でもあります。 浪人を許してはくれなかった親なので当然中退なんか許してはくれません。しかし、何も進路が決まっていない事での中退は逃げと言われてもしかたありませんが・・・どうなのでしょうか? 母親や祖父母他はそういうことなら中退でもかまわないと言ってくれているのですが、父親は絶対反対。またお前は長男なのだから実家に帰ってこなければならんと入隊そのものに反対・・・。 どうしたらいいのでしょうか・・・?悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 大学中退、これからどうするか...........

    私は現在20歳の大学中退者です。大学は整備関係の学部に行っていたのですが、今月に中退しました。理由ですが、目的意識を持たず大学に入ったので途中在籍している意味が分からなくなったのが一番の理由です。再度受験も考えましたが、親の金銭的負担を考えると申し訳ないのでやめました、下に高校生の妹がいるので。 親からは早く就職して出て行けと言われてるのですが、私は就職をしないで資格をとろうと勉強しています。資格は、法律に関わる仕事につきたいと考えてるので司法書士の資格を目指してます、独立しようとは考えていません。中退した身分で難関資格に挑戦して生活できたらなと甘い考えですが......もし資格取得に4年かかった場合、就職先はあるのでしょうか?あまり給料のことは気にしてませんが、生活できるぐらいの収入があるでしょか? 文章は幼稚,大学中退、特に人に自慢できる資格を持っていない私ですが、頑張ろうと思います。 アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 大学中退の公認会計士受験

    大学を中退したんですが、公認会計士の資格制度が変わったので受験しようと勉強を始めたのですが、資格取得後、学歴は仕事に影響はあるのでしょうか? 試験制度が変わり、資格取得者が増える流れになると聞きましたが、多くの方が、大卒、実務経験者、などといったなかで、高卒ということになると、資格取得た後就職に困ったり、学歴差別のようなものはあるのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 大学中退

    僕は今21歳の大学2年です。今大学を中退しようか悩んでいます。なんで大学やめる決断ができないかと言うと、やっぱり大卒という名がほしいからです。でも中途半端に勉強して卒業できるような学校じゃないし、なにより大学の勉強に興味がないんです。だから大学をやめて資格の勉強をしようかとおもっています。勉強する意欲はあります。僕が一番知りたいことは将来やはり大卒というものは必要なのでしょうか?資格をもってるだけではダメなのでしょうか?

  • 23歳で再受験して大卒資格を取るのはいいのか?

    ・同じような質問ばかりで申し訳ないです。 23歳大学中退男(3月まで学籍あり)です。 2浪2留です。 成績不振で退学せざるを得ない状況なのですが、進路に困っています。 親は 「大卒の資格はでかい。大学の話が出るたびに辛い思いするぞ。」 「今時、大学出てなくてどうするんだ。」 「奨学金を目いっぱい借りて再受験したら?」 と勧めてくるのですが、 卒業時は27歳。 確かに「大卒」という一生物の資格が手に入り、精神的には楽になるかもしれません。 これから、死ぬまでの事を考えると、大卒資格は欲しい。 卒業時27歳でも、もしかしたら、大卒資格が役に立つかもしれない。 でも卒業時に今より就職ないと困る。今も不況で少ないですが。 27歳だと、大卒資格は帳消しになると聞いたりもします…。 親に就職or専門学校の話をすると、親が泣き出しました。 「高卒や短大卒でもいいのか?」と。 恐らく、今まで苦労してるんだと思います。 親は教育熱心で今まで自分に多額の教育費をかけており、本当に申し訳ない気持ちです。 親の人生でもないし、23歳にもなって、自分で決められないのかとお叱りを受けそうですが、親を悲しませるのも嫌です。 今まで、十分悲しませていますが、これ以上は本当に嫌です。 未来の事は誰にも分かりません。 しかし、最善の方法を取りたいです。 私はどう進路を取り、親を説得すればいいでしょうか? 小学生みたいな質問で恐縮です。 親が、「縁を切りたい」と言い始めました…。

  • 大学4年中退者です

    大学4年中退者です 酷い学歴コンプレックスです 大卒でない自分が嫌で自殺も考えています このまま高卒で苦しみながら生きたほうがいいですか? もう一度大学に行くのはナンセンスですか?

  • 大学を中退しようか迷っています

    こんにちは。進路のことについて他の方の意見を仰ぎたいと思いましたので、質問します。 今年大学の理系学部に入学したものの、憧れていた研究職には見切りをつけ、勉強するうちに専門科目に興味を持てなくなり、 このまま惰性で進級、卒業しても意味がないように思えてきたのです。 というより、興味を持てなくなってしまった科目の講義を聞くのが苦痛なのです。 一時は、前から興味のあった哲学、思想系の学部(同大学)に再受験しようとも考えたのですが、親にその旨を話したところ、二度も同じ大学に入学金を払うのは馬鹿らしい(僕は再入学後自分で払うと言ったのですが)、などと言われまして、 また、僕自身がそもそも昔から、やらされる勉強(高校の時間割、大学での必修の第二外国語など)に疑問を感じていて、強い独学主義を持っている(図書館があれば勉強に不自由はしない)こともありまして、 果たして親に負担をかけながらも私立の高い学費を払ってまで大学に行く意味があるのだろうか、と考えるに至りました。 僕にはある夢(職業)があるのですが、その実現には大卒という資格が全く関係ないということ、単位取得のためのやらされる勉強などではなく自由気ままに勉強がしたいということ、経済的に独立したい(仕送りにも頼りたくない)ということなどの点から、いわゆるフリーターになった方がいいのではないか、と今強く思うのです。 もちろんフリーターになったからと言ってダラダラ過ごすのではなく、大学での勉強以上に独学で様々な分野の学問を勉強するつもりですし、夢のための努力も全力でします。 恐らく親はフリーターというものに対してイヤな顔をすると思うので、22歳になるまでに夢が実現しなければ、公務員試験(大卒でなくても受験できるところ)を受けようかと考えています。 まだじっくり考えるべきなのですが、夢の実現のために中退してフリーターになるというのは賢明ではないのでしょうか。就職のために大学に通うというのは僕には理解できませんし、この、ほぼ大学全入時代ですから高校生のころは何も考えずに受験勉強をしたのですが、必ずしも大学に行く必要はあるのか?疑問なのです。よろしくお願いします。

  • 大学中退後

    僕は今年大学を中退しました。中退の理由は、適当に推薦で大学を決め、上京したものの、大学がつまらなく、私生活も孤独で東京から逃げ出したからです。 中退後は地元に戻ったのですが、今将来の選択肢について悩んでいます。 ・来年一年間専門に行って公務員を目指す(大学中退なので、面接で落とされそうで心配です。親は専門に行くことを許してくれています) ・復学する(みんなと同じ様に大学を卒業したい。東京への憧れもあります。しかし卒業は2年遅れで24歳です) 今就職難なので、とても不安です。派遣社員ではなくできればちゃんとしたところで働きたいです。 甘い人間であることは承知です。皆さんの意見が聞かせてください。

  • 大学中退と間違われていたことにもやもやします

    私は学歴コンプなのでしょうか? 精神科に通っていて、とある申請書類に医師が私の経歴を書く欄があるのですが、大学中退と書かれていました。その医師とは4年くらいのお付き合いです。私は大学院の博士課程を中退しているので、大学も修士課程も修了しています。ずっと大学中退と思われていたのかと思うとちょっとモヤモヤします。別に大学院なんて誰でも入れるので大した学歴だとも全然思っていないのですが、私的には色んな苦労があってその経歴なので… でも別に先生に学歴が間違われていても別に何も気にすることは無いと思うのですが、なんでかもやもやします。 私は学歴にコンプレックスでもあるのでしょうか?? みなさんならもやもやしますか?大卒なのに高校中退って書かれてる感じです。